【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
法輪寺入り口

長男の十三参りで、京都嵐山の法輪寺でご祈祷してもらってきました。
嵐山で気になったお店も紹介します。

目次



十三参りとは?

私自身も十三参りをした記憶がありますが、何のためのお参りかは全く分かっていませんでした。

息子のお参りをするにあたり、ようやく由来や意味を調べるという…(笑)

十三参りとは?

・数え年で13歳になった男女が、健康に育ったことをお祝いする伝統行事

その歴史は古く、なんと平安時代から続いているそうです。

十三参りの由来

・清和天皇が十三歳になった時に、法輪寺(京都嵐山)で成人の儀を行ったのが由来

生まれた年の干支が1周したタイミングで、十三番目の菩薩様「虚空蔵菩薩」にお参りをして、知恵と福徳を授かります。

京都で始まった行事ですが、最近では関西地方から、さらに東京を中心とした関東地方にも広まっているようです。

十三参りに行く時期

十三参りに行くのは、3~5月くらいの春です。
長男のお友達で、卒業式に袴を着た子は、式が終わってそのままの衣装で十三参りに行くパターンも多かったです。
地域によっては、秋に十三参りを行っている場合もあり、年中祈祷を受け付けてけているお寺もあります。

本来、数え年で13歳なので、小学6年生になるタイミングで行うのが一般的でしたが、今回長男のお参りに行くにあたり、法輪寺に問い合わせたところ、最近はあまり時期は関係なく、小学校を卒業したタイミングでお参りする人が多いとおっしゃってました。

また、地域によってなのか年代によってなのか分かりませんが、十三参りは女の子だけだという話もちらほら聞きますが、男の子もお参りする人は多いと思います。

実際に長男がお参りに行った時も、男女は半々くらいでした。


長男の十三参りの様子

長男の十三参りは、2022年4月3日(日)に、京都嵐山・法輪寺まで行ってきました。

ホームページに、予約は特にいらないと書いてあったので、当日の午前中に行きました。

ちょうど桜が満開の時期だったこともあり、嵐山に行く時にはいつも利用する「嵐山観光駐車場」は満車でした。

渡月橋から徒歩2分で、料金も1日1回で1,000円位なので、おすすめです。

ちなみに、法輪寺にも駐車場はありましたが、こちらも駐車料金は1,000円だそうです。

今回はどちらもいっぱいだったので、天龍寺付近のパーキングに停めて、2時間までは1,000円、2時間を過ぎると1,500円でした。

法輪寺入り口
↑利用した駐車場(嵐電嵐山方面)から渡月橋を渡っていくと、こんな感じで入り口が見えてきました。

階段を上ると、十三参りに来ている家族がたくさん。

法輪寺受付
↑こちらが受付です。

こちらでご祈祷料をお願いします。

十三参り祈祷料

【1週間】5,000円
【1ヶ月】7,000円
【1年間】13,000円

受付でもらった紙に、子供が好きな漢字を一文字書くのですが、小さな枠の中に筆で書かなければいけないので、苦戦していました(笑)

周りからも「めっちゃ下手になった~」なんて声が聞こえていました。

次男からの「楽」にしたら?という強めのささやきに流されることなく、長男が書いたのは「光」。

光輝く未来が待っていますように。

たくさんの人がいるわりには、すぐにご祈祷してもらえる順番が来ました。

祈祷
コロナの影響なのか、一緒に入れるのは保護者1人のみということで、主人が代表して入り、私と次男は外で待つことに。

中では、親と子は別々に正座で座ったそうです。

ありがたいお話も聞けたからか、ご祈祷が終わり外に出てきた時に、長男からパパに「今まで育ててくれてありがとう」という言葉があったそうです。

私は、伝言で聞きました(笑)涙もろいからちょうどよかったかも。

絶景かな
お参りが終われば絶景をバックに写真撮影、桜が満開で素敵でした♪

十三参りの服装ですが、私たち夫婦はスーツ、長男も卒業式で着用したスーツ、次男は普段着で行きました。

女の子は和装の子も多かったですが、男の子は中学の制服かスーツが多かったです。

保護者もスーツが多かったですが、比較的カジュアルな装いの人もいました。


嵐山には魅力的なお店がいっぱい♪

午後から雨の予報だったので、駐車場までの帰り道で気になるお店に立ち寄ってみることに♪

かわいいもの好きな次男はこちら↓
リラックマ
嵐電嵐山駅から近いリラックマのお店

お目当てはこちら↓
クレープ

リラックマのクレープ

クレープ2

選んだのはイチゴのクレープ。

上に乗っているリラックマは柔らかいマシュマロです。

かわいいもの好きなわりには、一口目からリラックマ一口で食べてしまいます。

中はホイップクリーム、カスタードクリーム、ベリー、コーンフレーク?でシンプルでおいしかったです。

渋い長男は、たくさんの誘惑の中でこちらの「カニ棒」を選びました↓
三忠

竹林の入り口にあるお豆腐屋さんですが、カニ棒600円!なかなかのお値段ですが、ペロッと食べていました。

長男は「めっちゃカニってことはない」と言ってましたが美味しかったそうです。

そしてさつまいも好きな私はこちら↓
さつまいも

豆腐の三忠の隣にあるお店ですが、次男の勧めでハリハリのやつを選びました。

「すごく固いな~、もうちょっとほくほく感あってもいいのにな~」なんて思いながらも食出したら止まりません。

ボリューム満点ですが、袋に入れてくれるので、食べ歩きでも安心だと思います。

最後に、美味しいソフトクリームを求めすぎて、なかなか決められなかった主人はこちら↓
コーヒーアイス

上島珈琲の嵐山店限定「コーヒーソフトクリーム」

すごくおいしかったけど、500円ちょっとと、お値段はお高めです。

独身時代は、嵐山に住んでいる友人の家に遊びに行って、美味しいものをたくさん食べるのが大好きでした♪

あのころとはまた違ったお店もたくさんあって、もっとゆっくり見たかったです。

コロナが収束して、何も気にせず食べ歩きできる日が早く来てほしいですね。

こちらも良かったら見て下さい↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【子供の健康】息子達(小6・小4)に効果が高かった花粉症対策!



SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*