2022年 3月 の投稿一覧

ずっと泣いている・寝ない赤ちゃんだった長男のこと

泣く赤ちゃん

現在12歳の長男は、驚くほどずっと泣いていて寝てくれない赤ちゃんでした。
初めての子育て、不安と疲れでかなり追い込まれた私…。
寝ない赤ちゃんのその後も含めて書いていきます。


目次

寝ない長男の生活ペース

夏生まれの長男、妊娠中は特に問題もなく、出産も39時間かかりましたが、自然分娩で生まれてきました。

長時間の出産でヘロヘロでしたが、入院中から長男はずっと泣いていました

何も分からない私は「赤ちゃんってこんなに泣くの?」「ずっと泣いてるけど、どこか痛いのかな」と不安には思いながらも、成長したら変わるのかな…と考えていました。

退院して実家にいる間も、とにかく抱っこから布団に下ろしたら泣きます。

育児書に「新生児は1日16~18時間寝ます」って書いてたけど、あまりに泣き続ける長男を見て「うそつきーー」と思っていました(笑)

2時間も続けて寝ることは珍しく、抱っこしていればかろうじて眠るものの、些細な音にも敏感ですぐに起きていました

実家から自宅に戻っても変わらず、家事と育児の両立にかなり苦戦しました。

いまだに、私ほど育児に苦戦してあたふたしている人は、私の周りでは見たことがありません(笑)

しかも、追い打ちをかけるように、生後3カ月半で、長男の人見知りが始まりました

何故か、私以外の人の抱っこでは大泣きするので、夫や両親に抱っこを任せて、家事をすることができなくなりました。

人見知りと言うのかどうか、感触、匂いとか、とにかくなぜか私だと泣き止むようになりました。

え!!ママって分かってくれてる♡?」なんて浮かれていたのは一瞬でした。

3ヶ月を過ぎても、昼夜問わず1時間程度で泣いて起きてしまう長男…。

睡眠不足で自律神経が乱れまくり、どんどん心も体も辛くなっていきました。

1歳までの長男の様子

【生後3ヶ月まで】
・1~2時間おきに泣いて授乳
【生後4~6ヶ月まで】
・夜は頻繁に起きるものの授乳すればすぐに寝る
【生後7~11ヶ月】
・夜中は30分~1時間起きるようになる

生後6ヶ月頃に「少しずつ落ち着いてきた?」と思った矢先に、夜中になると30分~1時間に1回のペースで泣いて起きるようになりました。

「ギャー」と泣くよりは「フェーン」という感じです。

当時疲れ果てていた私は、添い乳で対応していたから、目が覚めた時にお口がさみしかったんだと思います。

日中も少しでも私が離れると泣き出すし、寝かしつけても布団におろすと泣くしで、もうどうやって家事をやればいいのかパニック状態でした。

とことん不器用な私ですが、育児を楽しむ余裕なんて0%でした…。

食後に夫が「もらった梨剥いて~」とワクワクして言ってきて、食後のフルーツを楽しむ余裕なんかなく「剥いている間に起きたらどうしよう」「その時間に寝転んで休憩したい…」と思っていました。

何より恐ろしいのが、夫に「お前が剥けよ!」っていう感情が出てこなかったことです(笑)

冷静に考えたら、「剥いて~」ってなんやねんと思いますが、疲れていたんでしょうか(笑)

今の自分なら1秒で「剥けよ!!!」って言いそうです。

洗い物でいっぱいのキッチンで、大好きな梨をおいしそうとも思わずに剥いたあの日…しんどかったな。

そんな長男が、夜中に続けて眠れるようになったきっかけは、やっぱり断乳でした。

そろそろ2人目をと考え、長男が1歳3ヶ月の時に断乳して、数日たつと夜中に目が覚めても、隣で私が寝ていると分かれば眠るようになりました。


寝ない理由は何だったのか

寝ない赤ちゃんと1年以上生活して、原因もいろいろと考えました。
育児関係の情報で、赤ちゃんが泣いたり、ぐずって寝ない理由と言えば…

・お腹が空いている
・オムツが汚れている
・痒い、痛いなどの不快感
・部屋の温度が暑い、寒い
・甘えたい

このあたりの理由がよくあげられますし、実際に当てはまることもあります。

とは言え「そういうんじゃなくて~」と思うこともありました。

特に、赤ちゃんが寝ないのは、発達障害が原因となる場合があるとも言われているので、長男にも寝ない理由があるのかなとずっと気になっていました。

でも、いろいろ調べてみると、寝ない赤ちゃん、よく泣く赤ちゃんってたくさんいるんですよね~。

また、特別な原因がなくても、長い時間抱っこしたり、車に揺られるなどの対応をしなければ眠れない赤ちゃんを「小児行動性不眠症」というそうです。

眠りにつくのに時間がかかる子や、何度も目が覚めてしまうタイプの子のことを言うそうですが、当てはまる人は多そうです。

赤ちゃんが寝ない原因も気になりますが、経験してみて思うのは、赤ちゃんが寝ないことによってママのメンタルがやられてしまうことも心配だなと。

私自身、かなりの睡眠不足で、イライラはもちろん、夫にも表情がないと言われていました

感情が薄くなっていくような感覚はありました。

また、真冬に薄着で外出しても、あまり寒さを感じなかったり、ご飯を食べても満腹にならなかったりと、あまり何も感じなくなっていました。

昼食に、そうめんを食べながら寝てしまっていて「パリーン」という音で目が覚め、持っていた麺つゆ入りの器を落としたことに気づいたこともあります。

突然気を失ったように寝ることがあったので、とてもじゃないけど車の運転なんてできる状態ではありませんでした。

長男が寝ない赤ちゃんだった原因や理由は明確には分かりません。

でも私が神経質になり過ぎて心の余裕がなかったことは、一つの原因じゃないかなと思います。

私が今あの時に戻れるなら、多少赤ちゃんが泣いても対応せずに、赤ちゃんが自分で寝れるようになるのを待ってあげても良かったのかなと思います。

あとは、もっと穏やかに笑顔で対応出来れば、長男も安心して寝れたんじゃないかなと後悔しています。

辛くて暗い顔して、一緒に泣いていたこともあります。

私は上手くできていない、どうしたらいいか分からない」という気持ちが大きすぎたので「もっと自分を信じて、笑顔でいれば上手くいくよ」って当時の自分に言ってあげたいです(笑)

当時の長男にも「ごめんよ」と言いたい。


寝ない長男のその後

現在12歳の長男ですが、もちろん今は普通に寝ます。

ただ、次男に比べて眠りは浅いように感じます。

あと、キャンプとか旅行とかテンションが上がると、眠れなくなり、サンタがくる夜も眠れません。

サンタに来てほしいのに、眠れなくて泣いていたこともありました

サンタも眠くて泣きそうでした。

でも、最近成長期になったからか、すごくよく寝ます。

放っておくと朝10時位まで寝ています。

ただ夜中に目が覚めると、なかなか寝付けない時もあるので、ちょっと神経質なところもあるのかな~。

勉強や運動、友達関係も大きな問題なく生活しています。

神経質なのかと思うけど、嫌なことがあってもそれほど引きずることもなく、こだわりが強いということもありません。

でも、マイペースで、ちょっと不思議な子ではあるかもしれません。

座ったり歩いたりの体の発達はややゆっくりでしたが、口が達者で言葉の発達はすごく早かったです。

幼稚園から大人顔負けの会話をすることもありました

そう言うと「頭がいいのね~」なんて言われますが、成績は中の中です。

でも、たぶんやったらできます。

致命的に集中力がありません。

これからの課題は「集中力」です。

よかったらこちらの記事も見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する


【子供の健康】息子達(小6・小4)に効果が高かった花粉症対策!

幼い兄弟

我が家の息子達、そして私も花粉症です。
毎年、春と秋にはいろんな症状が出ます。
これまでに試して効果があった対策方法を紹介します。

目次



  • 息子たちの花粉アレルギーの症状は?

    長男・次男それぞれの花粉症の症状を書く前に、何の花粉アレルギーなのかも書いておきます。

    長男の花粉アレルギー

    ・スギ
    ・ヒノキ
    ・ハンノキ
    ・ブタクサ
    ・シラカンバ(擬陽性)

    長男、特に3月~4月の春ごろに特に症状が出ます。
    主な症状は…

    ・喉のかゆみ
    ・鼻づまり
    ・目のかゆみ
    ・耳のかゆみ

    次男の花粉アレルギー

    ・スギ
    ・ヒノキ
    ・シラカンバ
    ・ブタクサ
    ・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)
    ・ヨモギ(擬陽性)
    ・ハンノキ(擬陽性)

    次男は、春はもちろんですが9月頃からの秋の花粉にも敏感です。
    主な症状は…

    ・目のかゆみ、充血
    ・鼻水、鼻づまり
    ・喉のかゆみ
    ・耳のかゆみ
    ・肌の乾燥

    2人とも花粉症のよくある症状です。

    花粉アレルギーの種類もたくさんあるので、花粉の影響がないのは冬だけです。
    それ以外にも、次男には食物アレルギーの陽性反応も出ています。

    次男の食物アレルギーについては、こちらからお願い致します。↓
    体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

    新型コロナウィルスの流行が始まってから、外で花粉症の症状が出ると、肩身の狭い思いをすることも増えましたよね…

    今回は、息子たちの花粉対策で、効果があったものを紹介していきます。

    目のかゆみ対策

    花粉症の目のかゆみ、違和感の対策と言えば、目薬ですが、我が家では小児科で「アレジオンLX点眼液0.1%」を処方してもらっています。

    次男は毎年花粉の影響で、学校の眼科検診で「アレルギー性結膜炎」と診断されます。

    子供は、全力で目をこすってしまいますが、こするとまぶたまでカサカサになって、かぶれてしまうこともあるので、大変ですよね。

    我が家で効果を感じられた目の症状対策を書きます。

    ①メガネ


    オシャレ好きの長男は、ファッションのために丸メガネを持っているんですが、それをかけて出かけた時に「目がかゆくなかった」と言いました。

    調べてみると、普通のメガネでも花粉の影響を60%防ぐ効果があるようですね。

    とは言っても、花粉の侵入を防ぐカバーが付いたメガネだと、90%以上の効果があるそうなので、それに越したことはなさそうです。

    ➁目の洗浄液を使う


    外から帰ってきた直後は、特に激しく目をこする子供達。

    洗浄液でパチパチ洗えば、目に付いた花粉を取り除くだけでなく、洗った時の爽快感で痒みも軽減されるようです。

    水道水で目を頻繁に洗うと、塩素で目を傷めるとも聞くので、できるだけ使わないようにしています。洗浄液も頻繁に使わないように気を付けていますが、かゆみや充血がひどい時には使っています。

    ③ドライアイ対策

    目が乾燥していると、花粉の影響を受けやすいそうなので、普段からドライアイ対策には気を付けています。
    パソコンやスマホの画面を見過ぎないようにしたり、部屋の乾燥対策はするようにしています。
    意識してまばたきを増やすのも、効果があるみたいですよ。

    鼻水対策

    私は、花粉で鼻水が止まらなくなった後に、治まったかと思うと、今度は鼻づまりに苦しめられるパターンの繰り返しです。
    鼻水やつまりの改善には、エピナスチン(次男)を処方してもらっています。
    鼻水・鼻詰まりの対策方法も書いていきます。

    ①漢方(小青竜湯)


    長男は、普段から小児科で小青竜湯を処方してもらっています。
    小青竜湯は、体を温めて、発汗作用によって水を発散させて鼻炎症状を改善するそうです。
    長男はこの春から抗ヒスタミン剤なしで、鼻水の症状は軽くすんでいるので、効果があるのだと思います。
    しかし、アレルギー性鼻炎に対して、小青竜湯では効果がないという人もいるようなので、辛夷清肺湯など、他の漢方薬も試してみるといいかもしれませんね。
    次男も抗ヒスタミン剤よりも、漢方がいいんですが、味と匂いを嫌がって飲めません。

    ➁点鼻薬

    アレルギー性鼻炎には、飲み薬も効果がありますが、やっぱり点鼻薬が効くな~と個人的に思っています。
    子供達は、小児科で「アラミスト点鼻薬27.5μℊ」を処方してもらっていますが、点鼻薬も種類があるみたいなので、合うものを見つけておきたいですね。

    ③白色ワセリン


    最近噂を聞いた「白色ワセリン」ですが、鼻の入り口に薄く塗っておくと、ワセリンが花粉をキャッチしてくれるそうです。
    目の周りに塗るのもいいそうですが、息子たちはまだ子供で、目をこすって中に入ってしまいそうなので、鼻の入り口にだけ使っています。
    気休め程度に試してみましたが、意外と効果があるのかもと最近思っています。

    喉のかゆみ対策

    喉のかゆみは、子供だけでなく、私も苦痛な症状の一つです。
    一度痒いスイッチが入ると、耳の中までかゆくなって、本当に不快です…

    効果を感じられた、喉のかゆみの対策も書いておきます。

    ①アイストローチ


    長男は、このアイストローチが大好きです(笑)
    のど飴も、かゆみをごまかす効果があると思いますが、アイストローチの冷たさがより一層良い刺激になるみたいです。

    ➁水分を取る

    水分を取るのも、効果的です。
    長男は炭酸水でかゆみに立ち向かっている時もあります(笑)

    ③うがいをする


    うがいは、鼻から入って喉に流れてきた花粉などの異物を、外に出す効果もあります。
    私は、イソジンでうがいするのが好きなんですが、子供たちは苦手なので「イソジン マイルドミント風味」を使っています。

  • その他の対策

    花粉の時期になると、せっかくポカポカと気持ちいいのに、洗濯ものも部屋干しになるので、我が家で唯一花粉症ではない主人は、外で干してほしいみたいです。

    また、子供たちの症状が最もきついスギ花粉症に対しては、舌下免疫療法を1年前から始めています。

    舌下免疫療法の効果についてのブログはこちらから見て下さい。↓
    【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

    まだ始めていませんが、B240という乳酸菌が、花粉アレルギー症状を改善する効果があるという臨床結果もあるようなので気になっています。

    B240 が入っているサプリメント、ゼリー、飲料もたくさんあるみたいなので、注目しています。

    私は、花粉症だけでなく、ハウスダストやダニもアレルギーがあるので、年中鼻炎に悩まされています…

    スッキリ通る鼻になってみたい…(笑)



  • 良かったらこちらも見て下さい。↓
    次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
    次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
    次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
    次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
    次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
    PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

笑顔の男の子

長男が小学校を卒業しました。
卒アルに書かれた友達からのメッセージには「大きくなれよ」というメッセージがたくさんありました(笑)
親友は、学年で一番高身長なので、小柄さが際立ってるのかな…


目次

身長と遺伝の関係

少し前までは、長男の身長に関して、本人もあまり気にしていないし、私も「いつか伸びるか~」と気楽に考えていました。

しかし、先日小学校の卒業式を迎えた長男ですが、感動の卒業式の途中「あれ?小さいな」と余計なことを考えてしまう自分がいました。

長男の現在の身長・体重は身長143㎝ 体重31㎏です。

ちなみに8月生まれなので、早生まれではありません。

身長って、やっぱり遺伝との関係が大きいように思いますよね。

そこで、身長と遺伝の関係から詳しく調べてみました。

我が家の遺伝子的には?

遺伝について考える前に、主人と私の家族の身長をまとめてみました。

主人の家族の身長

【主人の身長・・・171㎝】
主人の祖父(父方)・・・178㎝
祖母(父方)・・・145㎝
祖父(母方)・・・168㎝
祖母(母方)・・・152㎝
父    ・・・175㎝
母    ・・・149㎝
弟    ・・・179㎝

主人の祖父(父方)、父、弟は身長が高い方です。

弟に関しては、180㎝近くあり、主人とは8㎝ほど差があります。

主人が言うには、弟と食べる量や好き嫌いに大差はないものの、年齢は2歳差で小学校高学年にはすでに、身長が並んでいたとか。

私の家族の身長

【私の身長・・・162㎝】
主人の祖父(父方)・・・170㎝
祖母(父方)・・・150㎝
祖父(母方)・・・169㎝
祖母(母方)・・・152㎝
父    ・・・165㎝
母    ・・・156㎝
姉    ・・・162㎝

私の家族は、父母ともに、やや小柄ではありますが、姉も私も162㎝と平均的な身長です。

私も姉も、身長が伸びるのは早く、私は小学校を卒業する時には156㎝でした。

私は姉と同じような伸び方、身長ですが、主人に関しては弟と伸び方も、最終的な身長も差があります。

このように、同じ親の遺伝子を持ちながら、身長には差がある兄弟もたくさんいますよね。

身長と遺伝の関り

最近、ネットで、俳優の本木雅弘さんの息子で、モデルのUTAさんの身長が191㎝という記事を読みました。

本木雅弘さんの身長は174㎝、妻の也哉子さんは165~170㎝位だろうとのことです。

ご両親の身長に対して、UTAさんの身長が高すぎるという記事でしたが、アンガールズの田中卓志さんも、身長188㎝ですが、両親の身長は低く、兄も170㎝、弟は185㎝だと言っていました。

身長に対する遺伝ってどういう仕組みなんだろうと気になって調べたら、遺伝子には、身長を高くする遺伝子と、低くする遺伝子があって、たまたま高くする遺伝子が組み合わさって、両親の身長が高くなくても、子供が高身長になる可能性があるそうです。

そうなってくると、我が子の遺伝子がどうなっているのかは分からないので、どうすることもできませんよね…

うちの場合は、主人も主人の父も、身長が伸びたのは高校生の時だったと言うので、伸びるタイミングにも遺伝が関係するならと期待しています。


身長を伸ばす方法

最終的な身長には、遺伝的な要素が大きく影響していることは、間違いなさそうですが、それだけではないのも事実のようです。

遺伝の他に、身長を伸ばす方法についても書いておきます。

質の良い睡眠をとる

長男のお友達でも「よく寝る」という子は、大きい子が多いような気がします。

ちなみに、先ほど名前を上げさせてもらった、アンガールズの田中卓志さんは、自分と弟だけ身長が伸びたのは「よくコタツで寝ていて、下半身を温めていたからだ」という持論を持っているそうですが、専門家によるとよく睡眠をとっていたのがよかったのではないかという考えもあるようですね。

身長を伸ばすために必要な成長ホルモンが、最も多く分泌されるのが寝ている時なので、しっかりと睡眠をとることが大切なのは間違いなさそうです。

よく「22時から2時の間は成長のゴールデンタイム」なんて噂も聞きますが、これに関しては本当だとか嘘だとか、いろいろな話がありますよね。

長男も4月から中学生になるので、「22時には寝なさい!」と言っても、簡単に言うことを聞く年齢では無くなってくるけど、可能な限り、質の良い睡眠をとるように見守りたいです。

栄養を摂る

身長を伸ばす食べ物と言えば、あれもこれも出てきて、結局何をたべればいいのやらよく分からなくなってしまいます

しかも、栄養素の組み合わせとか考えるのって、ズボラな私には本当に難しいです。

例えば、昔から「牛乳を飲めば身長が伸びる」と言われますが、牛乳のカルシウムで身長を伸ばすには、たんぱく質を一緒に摂取する必要があるそうです。

さらに、そのカルシウムとたんぱく質の吸収を良くするためには、ビタミンC,D,K,B群やマグネシウムも一緒に摂った方がいいそうで…もう私の頭の中はパニックです。

これを考えて毎日献立を考えるのは大変~!

なので、栄養素ごとに食材を書いて冷蔵庫に貼っています

カルシウムが含まれる食材

・小松菜
・モロヘイヤ
・いりごま
・菜の花
・切り干し大根
・干しエビ
・あゆ
・ししゃも
・ちりめんじゃこ
・ひじき
・木綿豆腐
・がんもどき
・牛乳
・チーズ
・ヨーグルト

たんぱく質が含まれる食材

・豚肉
・牛肉
・鶏肉
・卵
・魚類(かつお、いわし、サバなど)
・大豆
・いか
・たこ
・ホタテ
・チーズ
・焼きのり

ビタミンCが含まれる食材

・アセロラ
・ケール
・パセリ
・グァバ
・ピーマン
・ゆず
・キウイフルーツ
・バナナ
・ブロッコリー
・おろししょうが
・いちご
・柿
・グレープフルーツ

ビタミンDが含まれる食材

・メカジキ
・キノコ類
・ヨーグルト
・牛乳
・サーモン
・牛のレバー

ビタミンKが含まれる食材

・お茶類
・海苔
・わかめ
・煮干し
・パセリ
・大豆
・ひじき
・ほうれん草
・こんぶ

ビタミンB群が含まれる食材

【ビタミンB1】
・豚肉
・ウナギ
・黒豆
・大豆
・たらこ
【ビタミンB2】
・レバー
・焼きのり
・干ししいたけ
・アーモンド
・卵
【ビタミンB6】
・にんにく
・ピスタチオ
・レバー
・マグロ
・カツオ
・鶏肉
【ビタミンB12 】
・しじみ
・焼きのり
・レバー
・あさり
・はまぐり
・牡蠣

マグネシウムが含まれる食材

・あおさ
・青のり
・わかめ
・米
・昆布
・ひじき
・かぼちゃ
・アーモンド
・大豆

我が家は、海苔多めです。サラダにもマヨネーズと海苔をかけます

あとは、ピスタチオとアーモンド、フルーツにも助けてもらっています。

運動

身長を伸ばすための生活習慣と言えば、栄養・睡眠・運動が三大要素して知られていますよね~!

密かに「運動は何なん」と思ってたんですが、運動で身体を動かして骨を刺激することが、骨の成長を促すそうです。

バスケなどジャンプするスポーツがいいと言うのも、骨への刺激があるからなんですかね~。

ちなみに、運動で疲れて、ぐっすり眠れることも、質の良い睡眠につながるので、成長のためには運動もかなり重要です。

運動が嫌いな長男は、本当に筋力がありません。

最近「ルームランナーをこいでいる間だけYouTubeを見ていい」と言ったら、1日に計30分~1時間こぐようになりました(笑)

2022年3月の時点で143㎝の長男、次回の体側があれば、またブログを書いていきます。



よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

レッスン

小学6年生の長男は、いろいろなことに興味を持つ性格ですが、すぐに飽きてしまう、移り気なタイプです。
そんな長男は、今までにいくつかの習い事をしてきましたが、今は公文だけに落ち着いています。
これまでの長男の習い事について、良かったこと・悪かったことを書いていきます。


目次

ヤマハ音楽教室

可愛い親子
長男は、とにかく人見知りで怖がりな性格で、子育てサークルに参加して、どんなに魅力的なおもちゃがあっても、2時間ずっと私の膝の上から離れないような子供でした。

お友達と上手くコミュニケーションが取れるようになるよう、1歳2ヶ月から、ヤマハ音楽教室のリトミックに通い始めました。

教室の雰囲気

長男は、1歳児の「らっきークラス」から入会しましたが、計8組の母子が1クラスとなって、先生は1人でした。

グランドピアノのある部屋で、レッスンを受けていました。
男の子と女の子の割合はちょうど半分で、みんなで身体を動かしながら歌を歌います
フラフープやボールを使ったリズム遊びや、音楽に合わせた紙芝居も好きでした。

習ってよかったこと

ママの膝から離れられない息子は、最初はずっと警戒した様子でレッスンを受けていました
他の子供達は、レッスン初日からママから離れて歌って踊っていましたが、長男が私の半径1メートル以内から初めて離れたのは、レッスンに通い始めて1年後でした(笑)

それでも少しずつ楽しそうにリズムをとって、身体を動かすようになったのは、嬉しかったです。

リトミックに通ってよかったこと

・講師の生演奏など良い音楽と触れ合える
・歌って踊ることが好きになる
・母と子のコミュニケーションの時間になる
・お友達ができる

長男が通っていたクラスには、同じように引っ込み思案な男の子がいたので、親子ともども仲良くなって、プライベートでも遊ぶお友達ができたのは、母も子もよかったです。

レッスンに通いだして半年が経った頃に、私が次男を妊娠していることが発覚し、家事・育児と合わせて、体調的にも辛い時もあり、長男とのコミュニケーションがおろそかになっていましたが、レッスンの時間は長男としっかり向き合えていたのが良かったです。

ヤマハ音楽教室の月謝

【ドレミらんど(1歳~3歳の親子)の月謝】
・5,500円(40分間/月3回)

ちなみに、長男が通っていたころは、3歳までのコースの月謝は4,500円だったと思います。

3歳児からのコースでは、実際に鍵盤楽器を使ってレッスンが行われるので、長男も楽しみにしていたのですが…

一緒にレッスンに連れて行っていた次男が、PFAPA症候群で、頻繁に熱を出すようになり、3歳時コースに上がる前に退会しました。

もう少し続けておきたかった習い事の一つです。
幼稚園や小学校低学年の時に、鍵盤ハーモニカに苦戦していた長男ですが、レッスンを続けていれば、もう少し楽しんで取り組めたのではないかな~と思います。

次男のPFAPA症候群については、こちらを見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

スイミングスクール

笑顔の男の子
リトミックを辞めてすぐの2歳7ヶ月から習い始めたスイミング

私もスイミングスクールに通って、中学の部活動でも水泳をやっていたので、習わせてみることにしました。

さらに、スイミングスクールなら、次男が熱を出しても、主人に見ておいてもらえる曜日だったので決めました。

教室の雰囲気

年齢が3歳になるまでは、親子で一緒に楽しくレッスンが受けられるので、私も久々のプールを楽しめました

スイミングスクールは、クラスや曜日によって先生も変わるので、相性の良い先生だと楽しめるところもありますよね。

3歳からは母子分離でプールに入ることになり、それはもう大変でした(笑)

警戒心が強すぎる長男は、ヤンチャな子がいると距離を取り過ぎて、1人だけ個別クラスなのかと思う位離れたところでポツンと立っていました(笑)

でも、先生も熱心に対応して下さり、時間が経つにつれ、みんなと一緒に、並んで→飛び込んで→泳いで…とできるようになりました。

習ってよかったこと

スイミングは、免疫力の向上や運動能力の向上など、たくさんメリットがあると言われていますが、私自身も幼少期に小児喘息だったことをきっかけに習い始めました

スイミング始めて体つよなった!!」と母が言っていたので、そこへの期待もありました。

リトミックに通ってよかったこと

・幼稚園入園前に母子分離に慣れた
・風邪をひく回数が減った
・水に慣れた

ママから離れられない子だったので、幼稚園入園前に母子分離を経験出来たことと、水に顔をつけるのも怖がらなくなったので、水遊びを楽しめるようになりました。

そして、赤ちゃんの頃から、よく風邪を引いていましたが、幼稚園入園前からスイミングを習い始めて、年長さんの1年間は皆勤賞でした。

スイミングの影響がどこまでなのかは分かりませんが、5~6歳あたりから、風邪をひく回数は急激に減りました

スイミングスクールの月謝

地域や、スクールによって月謝は違いますが、長男が通っていたスイミングスクールの月謝を、参考程度に書いておきます。

【長男が通っていたスイミングスクールの月謝】
・6,600円(1時間/週1回)
・8,800円(1時間/週2回)

息子は週に1回のコースで習っていました。

その後、小学校に上がるタイミングで、春休み、夏休み、冬休みだけの短期教室に切り替えました。

しかし、新型コロナウィルスの流行が始まり、約2年泳いでいません…

今はどうなってることやら…

水泳は、全身の筋肉がバランスよくつくのもメリットだと思っています。

中学生に上がる長男ですが、趣味でもいいので、水泳やって欲しいな~!


サッカー教室(ジャクパサッカースクール)


幼稚園に入園後、課外活動として行われていたサッカー教室を習い始めました。

同じ幼稚園に通う園児が参加できたのですが、大人気で学年の4分の1の園児が参加していました

教室の雰囲気

幼児体育指導と英会話教室を運営している株式会社ジャクパのサッカースクールで、週に一度コーチに来てもらい、1時間の練習をします。

同じ幼稚園のメンバーなので、仲の良い友達もいて、和気あいあいとはしていますが、小さい子のサッカーはどうしても足の速い子や、動きが機敏な子がボールに触る機会が多いので、マイペースで闘争心のない長男は、あまり楽しめてはいませんでした

担当するコーチにもよると思いますが、子供との接し方が上手いコーチであれば、楽しく遊び感覚でサッカーをすることができそうですね。

練習内容の流れは…

・鬼ごっこなど遊びを交えたウォーミングアップ
・ドリブル練習
・シュート練習
・1対1のボールの取り合い
・チームに分かれて試合

こんな感じでした。

習ってよかったこと

ボールを上手に使えるようになったり、チームで協力することが学べたかなとは思います。

サッカー教室に通ってよかったこと

・集団行動に慣れる
・キャンプなどの貴重な体験ができる
・自分で行動する習慣が身につく

練習が始まるまでに、ユニフォームに着替え、決まった場所にカバンを置いて、水筒とボールを出して、出席表を出して、時間までに決まった場所に集合するように指導されていたので、自分で考えて行動する習慣が身についたかなと思います

運動が得意な子は、シュートを決めた時など、「嬉しい」「やったぁ」と感じられる成功体験をたくさんできるだろうな~

ジャクパサッカースクールの月謝

【ジャクパサッカースクール(課外教室)の月謝】
・6,000円(60分間/週1回)
※課外教室以外は金額が違います。

サッカースクールは、本当にたくさんあるので、子供の性格や能力に合わせて選びたいですよね

課外教室は、幼稚園が終わったらそのまま参加できるので、親の負担が少ないのが大きいです。

うちの場合は、帰りの幼稚園バスにも間に合ったので、送り迎えの負担がないのが何より助かりました


サイエンスラボ

本を読む男性
実験が大好きな長男は、1年生になった頃、ローカルテレビでやっていた科学教室のCMを見て「やってみたいな~」と言うようになりました。

これまでの習い事は全て、本人の意思で始めたわけではなかったので、やらせてあげたいなと思い、調べてみると、近くにあったのがサイエンスラボでした。

本物の科学実験を通じて、好奇心を育むサイエンスラボは、研伸館でおなじみのアップ教育企画が運営しています。

教室の雰囲気

同学年の生徒たちが3~4人で1つのテーブルに座り、一緒に実験をします。

毎回、テーマが決まっていて、小学1年生では、スライムを作ったり、空気法を作ったりと、子供の好奇心をくすぐる内容です。

先生はユーモアを交えながら、科学の不思議を解説してくれて、補助の先生も数人いるので、手厚く見てもらえると思います。

教室は、ガラス張りの外から、保護者が見れる席もありましたが、あまり見ている人はいなかったです。

習ってよかったこと

自宅ではそこまでやらせてあげられないな~という実験もできるので、子供にとっては楽しい習い事だと思います。

サイエンスラボに通ってよかったこと

・科学への興味が深まる
・楽しんで学べる
・今でも理科が好き

サイエンスラボの月謝

【サイエンスラボの月謝】
・小1クラスは4,000円前後(月1回)
※すみません、記憶があいまいで、ネットにも月謝の情報がありませんでした。

最初に、白衣とゴーグルを購入しました。

学年が上がるごとに月謝が上がっていき、1回のレッスンで考えるとかなりお高いので、小学4年生に上がる時に退会しました。

本人は好きだったので、続けたかったかもしれませんが、我が家としては経済的にも、無理をさせてまで続けさせたいとはなりませんでした。

将来的に科学に関わる仕事を目指していたり、経済的に余裕があるご家庭であれば、楽しみながら科学を学べる内容だと思います。



その他は、小学1年から現在も公文に通っており、唯一長く続いている習い事です。

公文についてはこちらからお願い致します。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調

兄弟の後ろ姿

PFAPA症候群の次男は、検査のために4ヶ月に1回のペースで血液検査を受けています。
その結果で何度か「貧血気味」と言われたことがあります。

目次

気付かないうちに起こっている子供の鉄分不足

次男のてんちゃん(小4)は、小さなころから体が弱く、しょっちゅう高熱を出しており、8歳になるまで原因も分からなかったので、健康な子供さんに比べて血液検査を受ける機会も多かったです。

繰り返す高熱の原因だった病気についてはこちらからお願いします。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する



血液検査を受けた時に何度か「薬を飲むほどじゃないけど、貧血気味だね」と言われたことがあります。

小児科の先生からは「できるだけ、赤みの魚や、牛肉など、食事で鉄分を摂るように心がけてね」と言われていました。

気になって「子供の貧血」について調べてみると…

子供の貧血は、白血病などの大きな病気が原因となることもありますが、ほとんどは鉄欠乏症性貧血です。

例えば、女の子の場合は生理が始まれば、それが原因となって貧血になる場合もありますし、成長期には大人よりもたくさんの鉄分が必要になるので、食事では補えきれずに貧血になることもあるそうです。

特に貧血を起こしやすい子供の年齢は、母乳では十分な鉄分を摂れないことが原因となる1歳未満と、急速な身体の発育が起こる思春期以降の子供です。

子供の貧血の原因で多いのは?

・成長期の急激な発育
・食事からの栄養が不足
・生理

子供の場合、偏食などで食事からの鉄分量が足りなかったり、鉄の吸収をサポートするビタミンCの摂取が足りないことも原因となります。

さらに運動量が多い子も、鉄分に限らずより多くの栄養が消費されるので、結果的に不足してしまうこともあるようですね。

次男も、食べる量が少ない割に、運動量がかなり多いです。
身長132㎝ 体重26㎏、見た目も痩せています。

ちなみに、私も貧血気味で、サプリメントを飲んでいます。

自分が貧血なので、それが原因で様々な体の不調が起こることは知っていましたが、子供の貧血にはどのような不調が起こるのかも調べてみました。

余談ですが、私が飲んでいるのは、以前も紹介しましたが、ディアナチュラの鉄×マルチビタミンです。

健康診断では、毎回のように貧血を指摘されていましたが、食事に気を付けてサプリメントを飲み始めてから、改善しました。
鉄ビタミン

子供の鉄分不足で起こる不調

基本的には大人も子供も貧血になると、同じような症状が出ると思いますが、その中でも特に子供の貧血で気になる症状を書いておきます。

子供の貧血症状

・顔色が悪くなる(青白くなる)
・疲れやすくなる(動悸、息切れ)
・集中力の低下
・食欲がなくなる
・めまい
・眠たくなる
・頭痛
・耳鳴り

子供を見ていて「勉強していても集中力がないな」「疲れやすく体力がないな」と思ったら、鉄分不足が原因の可能性も考えておきたいですね。

とは言っても、子供が貧血かどうかも分からないし、わざわざ血液検査を受けるのも負担になりますよね。

そういう時のために、子供の体で分かりやすい、貧血のセルフチェックをしておくと少し安心ですよね。

子供の貧血セルフチェック

・目の下にクマができやすい
・顔が青白い
・下瞼の内側が白っぽい
・爪が白っぽい
・食欲がない
・耳鳴りがする
・睡眠をとっても眠くなる
・頭痛がする

この中で当てはまるものがあれば、鉄分を積極的に摂るように意識したり、症状が強い場合には、小児科を受診しておいた方が安心ですね。

子供の貧血の原因としては、鉄分不足が最も多いのですが、もう一つ気になるのが「運動性溶解性貧血」です。

激しいスポーツをする人に多く、特にサッカーやマラソン、剣道など足の裏を強く地面に打ち付けるスポーツをする人に起こりやすいそうです。

次男はサッカーをやっているので、それも関係あるのかな~。

鉄分不足を改善する方法




子供の貧血を改善するためには、病院で鉄剤を処方してもらったり、サプリメントで補う方法もありますが、できるだけ食事から摂取したいところですよね。

栄養のバランスが良い食事を作るって、本当に大変やし、毎日のメニューでその意識を持続させるのも本当に大変です…

ズボラな私は「やるぞ!」と決めて頑張るけど、しばらくするとその意識が薄れてしまいます。

あまり頑張りすぎると、ママのストレスにもなってしまうので、手軽にバランスの取れた食事を作りたいものです。

はじめに、鉄分が多く含まれる食材と、鉄分の吸収をサポートするビタミンCを多く含む食材を見てみましょう。

鉄分の摂取におすすめの食材

・煮干し
・豚レバー
・しじみ
・赤貝
・牛レバー
・あさり
・ホタテ
・牡蠣
・マグロ
・かつお
・卵
・牛肉…他

ビタミンCの摂取におすすめの食材

・緑茶
・ブロッコリー
・芽キャベツ
・焼きのり
・赤ピーマン
・アセロラジュース
・イチゴ
・レモン
・柿
・じゃがいも

次男は、レバーや貝類が苦手なので、牛肉とマグロ、卵をよく使っています。

ビタミンCは、フルーツは大好きで、特にイチゴは大好物ですが、経済的にも食べさせる頻度は少なめです。

また、鉄分が多く含まれる食材に小松菜、納豆、ほうれん草、ひじきなどがありますが、これらは同じ鉄分でも「非ヘム鉄」に分類されて、身体への吸収率は低いと言われています。

とは言っても、栄養価の高い食材であることには間違いないので、バランスよく取り入れたいですね。

鉄分不足は、子供の体にもたくさんの悪影響があるので、しっかり摂取することを意識し過ぎて過剰摂取になることも危険です。

子供時代に鉄分を過剰摂取すると、逆に造血能力が衰えてしまう例もあるそうです。

やっぱり「バランスよく」がキーワードですね。

我が家では、長男(小6)も成長期真っただ中なので、マグロのお刺身をご飯にのせたり、海苔で巻いて鉄火巻にして間食として出す回数を増やしました。

お肉も、鶏肉や豚肉をメインに使っていたけど、牛肉の使う回数を増やしました~!

次男は春休みにまた、持病の検査で血液検査を受けるので、結果を見て食事でしっかり吸収できているのか報告したいと思います。

良かったらこちらも見て下さい。↓
【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ
【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

薬

長男(12歳)、次男(10歳)2人揃って花粉症です。
2020年から舌下免疫療法をスタートして、1年以上が経ったので、その様子を書いていきます。



舌下免疫療法を始めたきっかけ

マスクの子供
長男は2018年の8歳の時に、アレルギー検査をして花粉に陽性反応が出ました。

長男がアレルギー検査で陽性となったのは

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ
・シラカンバ(擬陽性)
・ブタクサ

特にスギの数値が高く、実際に春が近づくと鼻づまり、喉のかゆみなどの症状が出ます。

花粉がきつい時期には点鼻薬やエピナスチンなどで対応しながら過ごしていましたが、年々症状はきつくなっていくので、2020年10月に、小児科の先生からの勧めでスギ花粉の舌下免疫療法をスタートさせることにしました。

そして、次男は学校の眼科検診で3年連続「アレルギー性結膜炎」と言われて、当時8歳の2020年11月にアレルギー検査を受けました。

次男がアレルギー検査で陽性となったのは

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ(擬陽性)
・シラカンバ
・ブタクサ
・ヨモギ(擬陽性)
・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)

ちなみに、この時に次男は食物アレルギーも発覚しています…

その時の様子はこちらからお願いします。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

次男が検査を受ける1ヶ月前から、長男が舌下免疫療法をスタートしていたので、次男も始めることにしました。

舌下免疫療法の効果とは?

シダキュアパッケージ
スギ花粉症の舌下免疫療法に、小児科で処方してもらったのは「シダキュア」という薬です。
ちなみに、たくさんの種類の花粉症がありますが、舌下免疫治療が受けられるのは、スギ、ダニ(ハウスダスト)だけです。

ちなみに、日本人の5人に2人の割合でスギ花粉症の人がいるそうです。
我が家で言えば、私もスギ花粉症なので4人中3人です…

私が子供の頃は、あまり「舌下免疫療法」を知らず、周りで治療を受けている人も見たことがなかったんですが、実は100年以上も前から行われている治療法だそうです。

舌下免疫療法とは

アレルギーの原因となるアレルゲンを含む治療薬を投与する治療法です。
アレルゲンを含む治療薬によって、体を徐々にアレルゲンに慣らし、症状を和らげます

以前は、注射による「皮下免疫療法」が主流でしたが、最近は「舌下免疫療法」が一般的になってきたので、自宅で治療が受けられるようになりした。

ちなみに、この「舌下免疫療法」でどのような効果が期待できるのかと言うと…

◎くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状を改善する
◎目のかゆみ、充血などの症状を改善する
◎アレルギー症状による生活の質の悪化を防ぐ
◎アレルギー治療薬の服用を減らせる

スギ花粉症の症状は、鼻水やくしゃみ、目の症状などが出るので、思考力が低下したり、睡眠の質を下げるなど、生活の質を悪化させる原因となります。

子どもたちも、症状がきつい時には「もー!目が痒いー!」とイライラしながら宿題をして、とてつもない雑な字を書いていることもよくありました。

次男の場合は、サッカーもやっているので、プレー中に目をこすっていることもありました。

舌下免疫療法の治療は、長期間に渡ります。

舌下免疫療法

【服用期間】
・1日に1回の服用を3年以上続けることが推奨されています。

【服用方法】
・薬を舌の下に入れ、決まった時間おいて飲み込みます。
※その後5分間はうがいや飲食ができません。

我が家の場合、治療を受けるのが小学生の子供なので、デメリットに関しても気になるところでした。


舌下免疫療法のメリット・デメリット

子供にスギ花粉の舌下免疫療法を受けさせることを決める時に、メリットとデメリットについてもよく考えました。
はじめに、メリットは…

子供に舌下免疫療法を受けさせるメリット

・アレルギー薬の服用を減らせる
・花粉症の症状を改善できる
・頻繁に通院しなくても治療できる
・乳幼児医療の助成が受けられる

長い目で見て、舌下免疫療法を終えれば、アレルギー薬の服用も減るだろうし、花粉症の辛い症状が軽減されるのが何よりも魅力でした
最初の1ヶ月間に2回ほど通院した後は、1ヶ月に1回処方してもら薬を、私が受け取りに行くだけでOKなのもメリットだと思いました。
乳幼児医療の助成が受けられる期間に治療を終えられるので、経済的にも助かります。
反対に、デメリットだと思ったのは…

子供に舌下免疫療法を受けさせるデメリット

・副作用の心配がある
・服用のルールを守れるか心配
・3年以上続けられるのか心配
・本当に効果があるのか心配

やっぱり一番気になったのは、副作用でした。
私自身がアレルギー体質なこともあり「アレルゲンを体に入れるのって絶対しんどいやん」と思ってましたし、長い目で見ても何か体に悪影響はないのかとも心配でした。

舌下免疫療法の副作用

・口の中の不快感
・喉の不快感
・耳のかゆみ

※稀に呼吸器症状や蕁麻疹などの重い副作用(アナフィラキシーショック)が出ることもあります。

実際に、子供達は服用開始後しばらく、喉や耳が痒いと言って抗アレルギー薬を併用していました。

長期間続けることや、本当に効果があるのかは、やってみなければ分からないと思いますが、私が一番心配だったのは、服用のルールが子供にとって負担にならないかということでした。

詳しく説明すると…

シダキュア服用時の注意点

◎服用後5分は飲食ができない
◎服用前後2時間は運動ができない
◎服用前後2時間は入浴を避ける

服用前前後2時間運動や入浴ができないとなると、子供の場合は寝る前しか服用のタイミングがない!!

幸い、我が家では子供たちは、2人とも20時までにはお風呂に入るので、寝る前なら何とかクリアできます。
服用間もない頃は、寝てから何か副作用が出ないかな~と心配しながらしばらく見守っていました(笑)

服用開始後のスケジュール

【10月17日 シダキュア2000を1週間服用】
・最初の1週間はシダキュア2000からスタートしました。初めての服用は病院で行い、服用後30分は院内で待機しました。

【10月24日 シダキュア5000を1週間服用】
・こちらも同じく、最初は院内で服用し30分間待機しました。

※1週間服用して、特に問題なかったので、ここからは1カ月単位で処方してもらっています。

ちなみに、シダキュアはこんな感じです。
シダキュア

カサつく私の手でも引っ付いてしまうくらい、ちょっとした水分でもすぐに溶けてしまいます。


舌下免疫療法を続けて1年後の様子

シダキュアの服用を始めて、1年が過ぎました。
ちなみに、治療を始めて半年がたつか経たないかという頃に、スギ花粉の時期を迎えましたが、この時は効果はほとんど感じられませんでした

そして、1年以上が経ったこの春、長男は明らかに症状が改善しています。
去年は、普段から鼻づまり改善のため、漢方の「小青竜湯エキス錠」を服用し、花粉の時期は抗アレルギー剤と点鼻薬を処方してもらっていましたが、今年はまだ漢方だけで症状は特に出ていません。

次男は、外に出る機会も多いので鼻づまりや目の充血の症状は出ています。
長男に比べると、劇的な変化はまだ感じられませんが、ヒノキなど他の花粉でアレルギーが出ている可能性もあるので、そこは何とも言えません。

舌下免疫療法を始めて1年が経ち、長男に関しては効果が感じられますが、次男はまだ分かりません。
また、来年も春が来たら、その時の様子を書いていきます。



良かったらこちらも見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。

サラサラ髪

最近の私の悩みの1つである「髪質問題」。

年齢によるものも、もちろんあるかと思いますが、諦めずに改善すべく、本気を出してみることにしました。

目次



私の髪の悩みと、実際の髪質は…

私の髪
↑私の髪ですが、乾燥で広がるけど、毛量は少ないので頭頂部はペタンとなるのが悩みです。

29歳で長男、31歳で次男を出産して、産後の抜け毛もひどく、その後も育児に追われて髪の手入れなんてほったらかしの生活でした。

そういう環境はもちろん、年齢も40歳を過ぎて、加齢による髪質の劣化もあるのかと思いますが、実は私の髪質コンプレックスは、中学生の頃にはすでに始まっていました

私の髪質

・1本1本が細くコシがない
・毛量が少ない
・乾燥してパサパサ
・ツヤがない
・くせ、うねりがある
・抜けやすい

何というか…髪トラブルのフルコース…



小さい時から細くて少ない髪だったようですが、その他に髪質に悪影響を及ぼしたと考えられる原因も探ってみました。

考えられる髪トラブルの原因

・子供の頃から偏食で栄養が偏っていた
・学生時代運動部で激しく紫外線を浴びていた
・自律神経が乱れやすい
・独身時代は、ブリーチやカラーリングをよくしていた
・摩擦が多かった(タオルや枕など)

学生時代から食事や睡眠時間などの生活習慣には、全く自信がありません。

子供の食事を作るようになって、ようやく自分自身の栄養も意識するようになりましたが、独身時代はパンやおやつばかり食べて、ちゃんとした食事を摂らなかったり、食事制限でダイエットをするようなこともありました。

さらに、学生時代は水泳部だったので、紫外線だけでなく、プールに入っている塩素も少なからず髪質に影響していたと思います。

あとは、部活後もお風呂の後も、雑にタオルで髪をガシガシ拭いたり、寝ている時の枕との摩擦も気にしたことありませんでした~。

自分で思いつく、髪質が悪い原因はこんな感じです。

私の髪質はこんなもんかと諦めかけていましたが、最近自分が写った写真を見て本当にショックを受けました。

髪が薄くて、すごーーーく老けて見える!!

パサパサの薄い髪で、年齢よりもずっとずっと老けて見える姿に衝撃を受け、その日からアデランスイヴのCMが気になって仕方ない

とは言っても、部分かつらをつける前に、長年の髪の悩みに立ち向かうために、本気で髪質改善に挑戦することにしました。

髪のトラブルの原因を調べてみました

本気で髪質改善に挑戦するために、髪トラブルの原因から探ってみることにしました。

【髪がパサつく原因】

髪がパサつく原因は、何といっても水分不足…乾燥による水分や油分不足ですが、私の場合は、より日光が当たりやすい表面の髪の毛が特にパサついているので、紫外線ダメージによるパサつきもあると思います。
雨の日には、尋常じゃないくらい髪がボサボサに広がるんですが、これは乾燥した髪が、雨による湿度からの水分を求めて広がっていくそうです。

【頭皮トラブルの原因】

頭皮に起こるトラブルの原因は、刺激によるものが多いそうです。
例えば、紫外線を浴びるのも刺激になりますし、カラー剤やパーマ剤を頻繁に使うことも、頭皮への刺激になります。
さらに、洗浄成分の強いシャンプーを使ったり、熱すぎるお湯で洗い流す、爪を立てて洗うことも頭皮のトラブルを起こす原因となっています。

【髪が抜ける原因】

髪が抜ける原因は、ストレスや生活習慣の乱れなど、基本的に男女で違いはないそうです。
しかし、抜け毛が発症するきっかけは、男性の場合AGAによる抜け毛が多く、女性は妊娠、出産などによるホルモンバランスの乱れがきっかけとなるケースが多いそうです。
頭皮の血行不良が抜け毛につながるとの事なので、頭皮のケアが大切ですね。

【髪にコシがない原因】

私の場合は、毛先はパサついて広がるのに、生え際付近はとにかくペタンとするのがすごくコンプレックスです。
髪にハリやコシがなくなる原因は、ヘアサイクルが衰えたり、ホルモンバランスが乱れるなど、加齢による体の変化が原因となることも多いようです。
飲酒や喫煙が原因になる場合もあるようですが、私はこれに当てはまりません。

【髪にツヤがない原因】

髪にツヤがないのは、キューティクルが開いてしまっていることが原因となるそうです。
髪の毛の一番外側にあるキューティクルが整っていなければ、髪を守るバリア機能が働かずに無防備な状態になり、ツヤも出ません。
紫外線、ドライヤーの熱、静電気、摩擦などの刺激でキューティクルは剥がれてしまうそうです。

髪トラブルの原因を色々調べてみて、やってはいけないことばかりをやってしまっていると実感しています~。
改善できそうなことはたくさんありそうです。

そして、このブログを書いている時に、2月の中旬に受けた健康診断の結果が送ってきまして、大きな異常はなかったのですが、一つ気になったことがありました。

中性脂肪の数値が38だったんですが、同世代の平均は60で、基準値は30~149となっています。

基準値の中には入っていますが、ちょっと低いような…

気になって調べてみると、中性脂肪が低い理由として考えられる理由は…

中性脂肪が低い原因

・脂質や糖質を制限するなどの食事制限をしている
・アスリート並みの過度の運動をしている
・肝機能などに何らかの疾患がある
・体質や遺伝により、必要なエネルギーを蓄えにくい

食事制限も運動もしておらず、健康診断の結果の肝機能にも問題なさそうなので、体質や遺伝の問題なのかな~と思い、中性脂肪が低いとどうなるのかを調べてみると…

慢性疲労や低体温、肌荒れ、抜け毛、免疫力の低下

えっ!もしかして、私の抜け毛を含めた髪トラブルとも関係しているのかも!?と思いました。

しかも、めっちゃ慢性疲労です…

しっかり栄養を摂ることを意識していきます!

髪質を改善するために

とりあえず、髪質を改善するために、すぐにできそうなことをまとめると…

髪質改善のためにやること!

・栄養バランスの取れた食事
・丁寧にシャンプーをする
・摩擦を避ける
・紫外線対策をする
・乾燥対策をする

基本的なことから頑張って続けていきます。

なんせズボラなもんで、継続することが一番の難関です。

乾燥を防ぐケア

ネットで調べると、良さそうなダメージケア商品がたくさんありますが、口コミ評価や、お値段的に一番惹かれた「fino」を購入してみました。
fino
ヘアオイルと洗い流すトリートメント、2つ合わせてドンキで2,000円位でした。

続けてケアしていきたいと思います。

シャンプーも悩み中です。

内側からのケア

どうも昔から栄養を摂るのが苦手みたいで、出産後は頑張ってバランスを考えた食事をしているつもりですが、血液検査をすると「ちゃんと食べてますか?」と聞かれることも多いです。

栄養が吸収されにくい体質なのか、それやのに食べたら太るという嫌な感じの体質です(笑)

髪に良い栄養は…

・タンパク質
・亜鉛
・ビタミンA
・ビタミンE
・ビタミンB など

食べ物で言うと…

・卵
・レバー
・チーズ
・納豆
・緑黄色野菜
・ナッツ類
・わかめ
・昆布
・玄米 など

食べ物で栄養がしっかり摂れている自信がないので、サプリメントは鉄+マルチビタミンを飲んでいます。
鉄ビタミン
基本はしっかり食べ物で取れるように、意識しておきたいです。

髪質改善については、経過報告できるように続編も書いていきたいと思います



良かったらこちらも見て下さい。↓
【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【ママの美容】スキンケア難民の主婦がイミニ リペアセラムを使ってみました

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

鼻をかむ男の子

頻繁に高熱を出す次男はPFAPA症候群と診断されましたが、その他の体調不良も気になっていたら、米アレルギーだと発覚した時の話を書いていきたいと思います。

目次



次男のアレルギーが発覚したきっかけ

10歳の次男は赤ちゃんの時から体が弱く、8歳の時にPFAPA症候群と診断され、現在も治療のために薬を飲んでいます。

PFAPA症候群のブログは、こちらから見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己炎症疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男は生後6ヶ月の頃に川崎病で入院していた関係もあり、離乳食を始めたのは生後7か月になる頃でした。

離乳食は、特に食物アレルギーの症状が出ることもなく、順調に完了し、離乳食が終わってからも、特に食物アレルギーを疑うような症状はありませんでした

小さなころからよく熱を出したり、鼻水や咳の症状がある風邪もひいて受診する機会も多く、次男が4歳の時に、かかりつけの耳鼻咽喉科で「花粉症とかもあるかもしれないから、一度アレルギー検査をしてみましょう。」と言われました。

この時の血液検査の結果は、小麦が擬陽性のみで、その他は食べ物、ハウスダスト、動物、花粉など、どれも陰性という結果でした。

「小麦も擬陽性だから、身体に変化がなければ普通に食べても大丈夫よ~」とのことで一安心♪

気になることと言えば本当によくお腹を壊すので、食べた後は必ずトイレに直行という感じで…

「男の子はお腹が弱い」とよく聞くので、私も「まぁ大丈夫かな」と深く考えておらず、かかりつけの小児科でも「すぐに検査が必要な様子もないから、成長と共に様子を見ましょう。」と言われていました。

小学校に入ってから、少しずつお腹の調子が悪くなる回数は減っていました。

そして、アレルギー検査をするきっかけとなった出来事が、小学3年生の時に起こります。

なんと、学校の眼科検診で3年連続「アレルギー性結膜炎」で、病院を受診してくださいと言うお手紙を持って帰ってきました。

1、2年生の時は、眼科で目薬を出してもらうだけで終わっていたのですが、3年目になると「きっと花粉症やな…」と思い、小児科でアレルギー検査をしてもらうことにしました

私も長男もスギやイネのアレルギーがあるので、同じかなと思っていたら結果は…

予想通り花粉の反応も出て陽性となっていたのですが、まさかの食物アレルギーも数種類陽性となっていました。

次男が8歳の時のアレルギー検査の結果

【陽性】
・米
・ピーナッツ
・小麦
・シラカンバ
・ヒノキ
・スギ
・イネ科
・ブタクサ
【擬陽性】
・大豆
・ゴマ
・ハンノキ
・ヨモギ
・木の実ミックス

一番びっくりしたのは、やっぱりお米でした…。

とは言え、8歳まで普通に米、ピーナッツ、小麦を食べています

小児科の先生から「お米や小麦をたべた時に何か症状は起こりますか?」と聞かれましたが、お米や小麦は3度のご飯だけでなく、間食でも食べているので、1日に何度も食べているので、アレルギーで体調が悪いと気付くことがありませんでした。

「小学校に上がるまでは、とにかく食事の直後、食事中でもお腹が痛いと言ってトイレに行くことがしょっちゅうありました。」と答えると「腹痛・下痢の症状が全てアレルギーが原因とは断定できないけど、その可能性は大いにある」と言われました。

度重なるお腹の不調の原因が、少し見えた気がしてちょっとすっきりした気分にはなったけど、米と小麦のアレルギーって大丈夫!?と心配も大きかったです。

先生からは「お米を避けて生活するのは非常に難しいので、これまでも食べているから、このまま食べても大丈夫でしょう。」と言われました。

ただ、腹痛、下痢を予防するために、食べ過ぎないように注意は必要と言われています。


次男のアレルギーで困っていること

8歳の時のアレルギー検査で、花粉や食べ物のいくつかが陽性となり、困っていることもいくつかあります。

特に除去しなければいけない食べ物はなく、食物アレルギーがない長男と食事の内容もほとんど同じです。

とは言っても、全く症状が出ない訳ではないので、困ることもあります。

アレルギーで困っていること

・花粉の時期は目薬、点鼻薬が手放せない
・サッカーをしているので、花粉の時期は目や鼻がつらそう
・サッカーのため体を大きくしたいけど、米、小麦をたくさん食べさせられない
・食後の運動が心配
・肌の乾燥、痒み

花粉はシラカンバ・ヒノキ・スギ・イネ科・ブタクサなので、冬場以外はほとんどですし、特に春はサッカーから帰ってくると目の充血と鼻づまりの症状が出ます。

肌のカサカサは、冬は特にひどいですが、それ以外の季節でもやっぱり乾燥しやすいです。

痒くて夜中にボリボリかいていることもあります。

あとは、小柄な次男はサッカーをやっているので、良いプレーができるように体を大きくしたいところですが、身体を作る米をたくさん食べさせるわけにもいかず、どうやって体を大きくするのかも悩む所です。

ちなみに…

次男(小4)・・・身長132㎝ 体重26㎏

自己炎症疾患(PFAPA症候群)の影響もあり、小さい頃から熱を出しては体重が減り、ようやく食べて体重が戻った頃にはまた熱を出すという感じだったので、ずっと小柄です。

もう一つ気になるのは、次男はパンが大好きなんですが、よく耳にする小麦製品をたべた後に運動をすると起こる「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」も心配です。

サッカーの試合に行く時には、空いた時間に食べやすいパンを持っていくことも多いんですが、毎回ちょっと心配です。


次男のアレルギーに対する対応

小児科の先生からも「給食も普通に食べていいし、学校にも特に連絡しなくても大丈夫でしょう。」と言われています。

基本的には、あまりアレルギーを意識することなく生活できています。

その中で、少しでもアレルギーで困ることがないように、やっていることを最後に紹介しておきます。

【舌下免疫療法】

いろいろな種類の花粉で陽性となってしまったので、とりあえず舌下免疫療法ができるスギだけでもやってみたらいいと勧めてもらいシダキュアの服用を始めました。
ちょうど1年半ほど経ち、今年の春は今のところ症状が軽く済んでいます。

【アレルギーの薬を使う】

薬の服用は最小限に抑えたいところですが、毎月「舌下免疫」の薬をもらう時に、エピナスチン、アレジオンLX点眼、アラミスト点鼻薬を処方してもらい、症状が強い時には使っています。

【スキンケアで乾燥を防ぐ】

食物アレルギーは食べるだけでなく、乾燥したカサカサ肌からアレルゲンが侵入することもあると聞いて、スキンケアも気を付けるようになりました。
もちろん痒さ対策でもありますが、小児科でヘパリン類似物質 概要泡状スプレーを処方してもらっています。
プッシュタイプで泡で出てくるので、子供でも使いやすくて乾燥も防げるので気に入っています。

【運動前にはイモ類】

スポーツの前の補食として、おにぎりやパンを食べさせることが多かったんですが、米と小麦のアレルギーが分かってから、イモ類をよく食べさせるようになりました
焼き芋や、じゃがバター、キャッサバ粉を使ったポンデケージョも喜んで食べてくれます。

大きく成長して欲しいけど、アレルギーでの心配もあるので、工夫しながら頑張っていきます!

我が家の間食も良かったら見て下さい。↓
【子供の成長】最近の我が家の間食♪



【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

子供の学習

真面目ではあるものの、マイペース過ぎて、時間に縛られるのが苦手な長男(小6)、とにかく勉強が嫌いで極度の人見知りの次男(小4)の習い事について書いていきます。

これまでにいくつかの習い事をしていますが、今回は公文と学研を比較しながら、現時点での習わせてみた結果と感想をお伝えしていきます。

目次



公文と学研・それぞれの特徴は?

未就学児や小学生のお勉強系の習い事と言えば「学研」「公文」が特に有名ですよね。

子供の性格や、それぞれの特徴を考慮してどちらにするかを考えておきたいところですが、我が家の場合は、長男は仲良しの友達が公文に行っていたので、本人の希望で公文を選びました。

さらに、次男は長男が行っているから、小学生に上がる少し前に、一緒に公文に通うようになりました。

でも、後々「やっぱりちゃんと考えて決めておけばよかったかな…」と思うこともありました。

体験談の前に、まずはそれぞれの特徴と、違いから書いておきます。

学ぶ内容が違う

学研と公文の違いでよく言われる「教材の内容」の違いですが、例えば算数の場合、公文は主に計算がメインです。

小数の計算、分数の計算、ひっ算など、計算問題を繰り返し繰り返しやります。

「公文に行っている子は、計算が早い!」と言われるのも納得ですね。

しかし、学校で学ぶ、図形や確率とか、時計、距離のような問題はありません。

学研では、基本的に学校で学ぶ内容は、全て教えてもらえます。

長さの問題やグラフ、図形、確率の問題など、学校での学習だけでは心配という場合は、しっかりフォローしてもらえるでしょう。

宿題の量が違う

宿題の量も違いを感じた部分の一つですが、公文は、個人の希望で枚数が決められます。

基本的には、週に2回教室に通うことになると思うので、教室がある日を除く、1日1教科につき5枚くらいが平均のようです。

「本人が希望すれば1日に20枚でも30枚でも出しますよ!」と言われました。

学研は、1教科1日1枚で、冊子のようになった宿題が渡されて、自宅で1枚ずつ取り組みます。

問題数もそんなに多くなく、子供が無理なく取り組める量だと思いますが、やる気満々な時の子供にとっては、物足りなく感じるかもしれません。

教え方が違う

公文と学研は、それぞれに先生の教え方も違っています。

公文は、生徒の自主性を大事にしているので、分からない問題を詳しく教えてもらうことはありません。

やったことない問題は、最初にやり方を教えてもらいますが、その後は基本的には自分で考えて、試行錯誤しながら問題を解いていきます

学研は、先生が丁寧に教えてくれるので「分かりません」と言えば、先生が一緒に問題が解けるように指導してくれます

次男が通っていた学研では、常に先生の対面席をキープして、先生に教えてもらいながら学習している子もいましたし、先生もそういう指導を好む子供には、生徒が少ない時間に来るようにお願いしているとおっしゃっていました。

月謝が違う

月謝も違いが大きい部分かと思います。

公文は1教科につき、月謝は7,150円ですが、学研は1教科のみという選択肢はなく、国語と算数の2教科がセットになっています。

学研は国語と算数がセットで、8,800円です。

公文は国語と算数を習う場合だと、7,150円×2教科で14,300円になります。

さらに英語を加えた3教科であれば、公文は21,450円、学研は13,200円になります。

月謝の差は?

【2教科】
・(公文)14,300-(学研)8,800=5,500 ※学研が5,500円安い
【3教科】
・(公文)21,450-(学研)13,200=8,250 ※学研が8,250円安い

学研は、1教科のみという選択はできないことになっています。

英語アドバンスコース、読解・作文コースなど、単科受講が可能なコースもあるので、詳しくはホームページをご確認ください。
学研ホームページ



【学研・公文の入会費】

・公文は入会金無料
・学研は入会金5,500円

学研は入会金がかかりますが、定期的に入会金無料キャンペーンをやっているので、そのタイミングでの入会がおすすめです。

学習の進度が違う

基本的には、公文も学研も、子供のペースに合わせて学習ができるので、意欲があればどんどん学年を超えた教材で学ぶことができます。

実際に学研は学年にとらわれず、学力に合わせた先取り学習を行っているとしています。

公文も先取りで学習することができて、各教材の最終テストに合格すれば、どんどんステップアップしていくことができます

実際に通わせてみて、公文は特に先取りで学習している生徒が多い印象でした。

学研は、私の知る限りでは、実際の学年に近い学習をしている子供が多かったように思います。

公文は、生徒同士で「どこまで進んだ?」なんて聞きながら、競い合ってどんどん進んでいく印象でした。


長男の公文の体験談

長男は、小学1年生の2月に、公文の無料体験学習に参加して、入会しました。

【公文の無料体験学習とは?】
・毎年2月、5月、11月に行われています。
・1週間に2回の体験学習を計4回、無料で参加せることができます。

長男を、この体験学習に参加させようと考えた理由は2つです。

・長男から「友達が通っているから行ってみたい」と言ったから。
・私の母がよく「公文に通わせておけばよかった~」と言っていて、私自身も気になっていた。

とてもシンプルな理由です。

体験学習期間を終えて、3月から入会し国語と算数の2教科からスタートしました。

最初は、簡単な問題も多く、宿題も1日に各教科10枚ずつもらっていました。

長男を公文に通わせた感想を、結果から言うと「良かった」です。

その理由をお伝えするために、まずは長男の性格や、勉強に対する意識をまとめておきます。

・マイペース(本人のやる気が出ないと動かない)
・ポジティブ
・成績優秀になりたいという意識は強い
・集中力がない
・理解力はある方
・頑張ることを持続するのは苦手
・得意教科は算数と英語(小6時点)
・人の話を聞くのが苦手
・おしゃべり大好き
・ほめ言葉は素直に受け入れる

ざっとこんな感じです。

長男に公文が合っていたなと思う理由としては、他の生徒さんと関係なく、自分のペースで進められるので「やる気」の浮き沈みが激しい長男は、やりやすかったと思います。



一度、4年生の時に、国語と算数以外の教科も気になって、塾に通うために退会しようと思い、先生に伝えたところ「彼は猫のようなタイプです。他の子と比べることなく自分のペースで進めないと勉強が嫌になってしまうと思います。」と言われました。

結局「彼のペースに合わせて、伸びるように指導します!!」という先生の熱い説得に負けて、退会を踏みとどまりました(笑)

マイペースでダラダラと過ごすのが好きな長男ですが、向上心はあるので、実際の学年より、上の学年の勉強をしているというのが嬉しいようで、頑張ってステップアップしようとしていました。

集中力がないので、その意欲が続くわけでなないですが、同学年の生徒さんに追い越されると、また意欲がわいてくるとい感じを繰り返しています。

入会から1年後に英語もスタートさせましたが、英語に関しては学校の成績も常に良く、まさに「やっててよかった公文式」です。

また、話を聞くのが苦手ではあるものの、理解力はある方だという長男の特徴的にも、公文のような自分で考える力を引き出す指導法は、合っていたと思います。

息子が通う教室の先生は、非常に厳しい指導をされますが、ものすごく褒めてもくれます。

「あなたは本当にすごい力を持っている!」

「あなたはもっと上に行ける人なのよ!」

と熱く語りかけられると、ポジティブな長男は素直に受け入れてやる気が出るようです(笑)

算数に関しては、何度も何度も計算問題を繰り返しているだけあり、計算は早いです。

でもやっぱり、学校では図形や割合なんかで、つまづいていることはあります。

小6時点では、そういう時も私が教えるか、YouTubeなどの分かりやすい解説動画で何とかなっています。

私が教えられるのも限界なので、中学ではやっぱり塾に行くことも考えています

次男の公文から学研に変えた体験談

次男は、年長さんの2月の無料体験学習に参加して、3月から入会しました。

次男を公文に通わせようと思った理由も2つです。

・兄が公文で英語を読んでいるのを見て本人がやってみたいと言ったから。
・兄と一緒に通ってくれれば、私の負担も少ないし、安心だったから。

最初は英語だけでスタートしましたが、兄の学習を待っている間に、先生が算数や国語のプリントも体験させてくれていました

結局、1年生になったと同時に国語と算数も追加しました。

兄と同じように勉強をするのが嬉しかったようで、最初はやる気もありました。

しかし、公文に通わせた結果を先に言うと、次男には合いませんでした

その理由をお伝えするために、次男の性格や、勉強に対する意識をまとめておきます。

・勉強が大嫌い
・じっと座ってるのも好きではない
・かなりの人見知り
・好きなことに対する集中力はある
・心配性
・ネガティブ
・負けず嫌い
・理解力は低い
・得意教科は体育のみ
・勉強への意欲はない

ざっとこんな感じです。

次男が公文に合っていなかったと思う理由として、やっぱり1番は次男は長男とは違い、学校の学習が授業だけでは理解しきれず、自宅で私がフォローしていました

しかし、勉強嫌いな次男は学校の宿題+私との勉強に加えて、公文の宿題をするのがだいぶきつくなっていました。



「この子には、学校の学習に沿って教えてもらえる習い事をさせた方がいいのかな…」と考えるようになり、1年間で公文をやめて、学研に通うことにしました

そしてもう一つ、人見知りで繊細な性格の次男は、公文の先生の熱血指導を負担に感じるようになり、分からない問題があっても、怒られると思うのか、先生に聞くこともできない状態になってしまい、このままでは余計勉強が嫌いになるだろうと思ったのも、公文をやめた理由です。

公文をやめてすぐに、学研の体験学習に行って、入会金無料キャンペーンの時に入会しました。

【学研の入会金無料キャンペーン】
・年に3回ほど無料キャンペーンがあるので、詳しくはホームページでご確認ください。
学研ホームページ

学研では、公文よりもアットホームな雰囲気で、先生も優しかったのですが、やっぱり人見知りな次男は、他の生徒さんたちのように「先生、教えて~」「先生、分からん~」と聞くこともできません。

しかも、その頃、新型コロナウィルスの影響で、ZOOMでのオンライン授業に切り変わり、余計に質問できず、結局自宅で私が勉強のフォローをするようになりました。

そんな事情もあり、一旦学研もやめることにしました。

勉強大嫌いな次男に合う勉強は今も模索中です

長男は、公文を始めてからちょうど5年が経ち、今も続けています。

子供に合う習い事を選びたいけれど、勉強が苦手、嫌いな子供のお勉強系の習い事選びは本当に難しいですよね。

またの機会に、習い事についていろいろと書いていきたいと思います。



よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!
【子供の成長】最近の我が家の間食♪

【ママの美容】スキンケア難民の主婦がイミニ リペアセラムを使ってみました

イミニ

40代に突入して、シワ、シミ、くすみ、毛穴など、肌の老化にガッツリ悩んでいます

効果・価格・使いやすさなど、自分にぴったりのスキンケアに出会うために、いろいろ試しています。


スキンケア・私の暫定1位はイミニ リペアセラム





独身時代は、実家暮らしで、自分のために自由に使えるお金も多かったので、スキンケアは「クラランス」で揃えていました。

しかも百貨店で購入するという贅沢っぷり。羨ましい…(笑)

昔からかなりの乾燥肌でしたが、不器用で要領の悪い私は、出産後から子供たちが小学校に上がる頃まで、自分の美容は後回しになって、何ならまともに自分の姿を見ることもありませんでした💦

ちょっとやる気になった時には、シミ、シワ、くすみ、たるみ、毛穴の開きと、トラブルのフルコース状態です。

大好きだった「クラランス」をもう一度使いたいけれど、経済的に厳しい…

そこで、ネットで調べてあれやこれやと、評判の良さそうなスキンケアを使っています。

しかし「これだ!!」とピンとくるものにはなかなか出会えず、スキンケア難民状態に…

そんな時に初めて「これいいんちゃう!?」と思ったのがイミニ リペアセラムでした。

初めて「初回お試し価格」から抜け出し、定期コースで続けることにしました♪

imini(イミニ)の特徴




私がイミニ リペアセラムを使った感想を書く前に、簡単にイミニ リペアセラムの特徴を書いておきます。

イミニ リペアセラムは、オールインワン化粧品です。

しかも、1本で13役と、ズボラな私には魅力でしかないです。

【イミニ リペアセラム1本で…】
・化粧水
・保湿乳液
・パック
・導入液
・栄養クリーム
・エイジングケア美容液
・ブライトニング美容液
・ソフニング美容液
・毛穴ケア美容液
・目元美容液
・マッサージクリーム
・化粧下地
・デコルテトリートメント

これだけの役割を1本でできるのに、洗顔後に10円玉大を手に取って、顔全体を包み込むように手のひらで浸透させるだけです。

もう一つ注目しておきたいのは、パントエア菌LPSが配合されていることです。

【パントエア菌LPS】
・加齢と共に減っていくコラーゲン、ヒアルロン酸をサポートする
・乳酸菌の1000分の1の量で1.5倍の効果がある
・乾燥による小ジワを目立たなくする
・肌の老廃物を除去して、クリアランスを高める

色々な効果もありますが、使ってみると浸透力がスゴイな~って実感できるのも魅力だなと思います。

愛用者の満足度も高く、調べてみると、口コミ評価も高いですね~。

気になるお値段は…

定期お届けサービスで申し込むと、初回は半額の2,750円(税込み)、2回目からは15%OFFの4,675円(税込み)で購入できます。

イミニ リペアセラムを使った感想は?

できるだけお金をかけたくない私としては、定期で4,675円はちょっと高いかな~なんて思いながらも、初回は2,750円やし「全額返金保証」「いつでも休止・解約OK」なので、思い切って定期コースで注文してみました。

イミニ

内容量は50mlで「ホームページでは1~2ヶ月分と書いてたけど、そんなにもつかな~」って印象でしたが、しっかり2ヶ月もちました。

ホームページでお届けペースを選択できるので、2ヶ月に一度にしています。

ってことは、1ヶ月で2,300円ちょっとで、スキンケアが完結するならコスパがいいですね♪

イミニ出した

これまでいろんなスキンケアを試す度に「う~ん、こんなもんか…」と思うのがほとんどでしたが、イミニ リペアセラムは「あれ?いいかも?しっとりが続いてる~」って感じでした。

【イミニリペアセラムを使った感想】
・べたつかない
・意外とさらっとしている
・よく伸びる
・ポンプタイプで使いやすい
・乾燥激しい時は2度付けしよう
・とにかく楽チン

乳液タイプで、さらっとしているので、超絶乾燥肌の私は、さらにこってりしたクリームを上から重ねたくなっていましたが、慣れてくると、これ1本で潤いが続くことも分かったので、信頼して使ってます。

その他の注目スキンケア

イミニ リペアセラムを続けて1年が経ちますが、最後に、他に使ったスキンケアで、気になったものも紹介します。

ドモホルンリンクル

年齢肌が気になって、スキンケアを試すとなると、一番に思いついたのは、再春館製薬の「ドモホルンリンクル無料お試しセット」でした。
メイク落としジェルから、化粧下地まで8種類入って、特にクリームの保湿力は素晴らしいと思いました。
でもやっぱり、使い続けるとなると、経済的に厳しいかな~と思って、購入には至りませんでした。
でも、もうちょっと年齢重ねたら、使いたいです。

アヤナス

ディセンシアのアヤナスも980円の10日分トライアルセットを購入して、試してみました。
美容雑誌のランキングでも、よく1位になっていたので気になってたんですが、これを使っていた時も、乾燥が改善された実感がありました。
何というか、ハリや弾力が出たかな?って、短期間で変化を感じられたので、すごく気に入ったけど、こちらも今の私には、経済的に長くは続けられないかな~ということで、購入には至っていません。

スキンケアが大好きなので、またこれからもいいものがあれば紹介していきます♪



こちらも良かったら見て下さい。↓
【KALDI】最近カルディで購入したもの♪
思ってたんと違った「靴を履く理由」