2022年 4月 の投稿一覧

【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方

深呼吸する女性

長男が低学年の頃から「少し姿勢が悪いかな…」と気になっていました。
学年が上がるごとに、より一層気になり、5年生位からいろいろ試した結果、効果の高かった方法を書いていきます。


目次

  • 長男の猫背の原因を探ってみました。

    長男の姿勢の悪さが気になり始めたのは、小学校低学年の頃でした。
    勉強をしている時やご飯を食べている時に「背中が丸まっているな~」と思ったり、サッカーを習っていましたが、走っている時にも背中が丸いのも気になり始めました。

    私自身が子供の頃から猫背だったので、骨格やらいろいろと遺伝はあるかな~と心配していいたら、やっぱり長男の猫背も気になるようになってきました。

    小学校低学年には「ちょっと猫背」」という印象でしたが、高学年になる頃には「けっこう猫背」になっていました。

    長男の日頃の様子を見ていて、猫背の原因と考えられることをピックアップしてみました。

    長男の猫背の原因

    ・筋力が弱い
    ・座る時の姿勢が悪い

    長男は、体質的にも筋肉がつきにくそうな感じですが、さらに体を動かすのがあまり好きではありません

    腹筋や背筋も、同世代の子供に比べて弱いと思います。

    さらに、座っている時にも、身体が曲がっていたり前かがみになるなど姿勢が悪くなってしまいます

    猫背になると、見た目だけの問題ではなく、身体に様々な不調をもたらすことも知られていますよね。

    猫背によって起こる体調不良

    ・頭痛
    ・眼精疲労
    ・肩こり
    ・腰痛
    ・椎間板ヘルニア
    ・消化不良
    ・肺、消化機能の低下
    ・判断力の低下
    ・思考力の低下
    ・自律神経の乱れ

    筋力が弱いことに関しては、中学に入って部活も始まったので、多少改善してくれるかなと思いますが、普段から姿勢が悪いのは、気をつけなければいけないなと思っています。

    そこで、今回は長男の猫背改善について書いていきます。

    猫背の治し方①矯正ベルト

    猫背の矯正ベルトは前から気になっていて、私も買って使ったことがあります。

    私の矯正ベルトを使わせようと思ったけど、やっぱりサイズが違って無理でした。

    そこで、いろいろ調べて選んだのがこちらです。
    せのびーる

    付けるとこんな感じです。↓
    せのびーる2

    せのビ~るキッズ/ジュニア」は、5歳から13歳くらいまで使用できます。

  • 我が家の長男は小柄ではあるものの、12歳でジュニアサイズ(9~13歳くらいまで)を購入したら、結構きつめでした。でも、矯正にはこれくらいきつくていいかなとも思いました。

    長男は、30分も付けると「脇の下がきつい」と言って取りますが、1日30分でOKと書いてあったので、無理はさせずに毎日使うようにしていました。

    猫背矯正ベルトを使ってよかったこと

    ・背筋を意識するようになった
    ・使っている時はきれいな姿勢
    ・腰までをサポートしてくれる

    装着していない時に「背中が曲がってるな」と自分で気づけるようになりました。

    また、腰までサポートされて、正しい姿勢が分かりやすいのも良かったです。

    「背筋伸ばして」と声をかけると、変に意識し過ぎて、反り腰のようになってしまっていましたが、このベルトで理想の位置が分かりやすくなったように思います。

    でも、しばらく付けていないと、またすぐに忘れるので、猫背改善には、毎日つける習慣をつけたいですね。

    猫背の治し方②筋力をつける

    猫背の原因は筋力不足というのもよく聞きますが、長男もまさにそれだと思います。

    猫背に関係のありそうな、筋肉と言えば、腹筋と背筋がありますが、実は、この2つの筋肉よりも重要なのは大腰筋と、腹横筋だそうです。

    なので、見た目がシックスパックとかではなく、腰骨から太ももにかけての筋肉である大腰筋と、腰回りにある腹横筋を鍛えるのが大事なんだそうです。

    インナーマッスルってやつですね!

    大腰筋を鍛える方法

    ①椅子に浅く腰かけ、お尻の横で手をついて体を安定させる
    ②股関節の筋肉を意識して、両足の膝を上げる
    ③限界まで上げたら3秒間キープ
    ④ゆっくりと足を下ろす
    ※最初は5回程度から繰り返してみましょう。慣れれば10回を5セット位できるといいですね。

    腹横筋を鍛える方法

    フロントブリッジがおすすめ!
    ①両ひじと両つま先で身体を支える体勢
    ②頭、腰、足が真っすぐになるようにお腹に力を入れる
    ③そのままの姿勢をキープ
    ※最初は30秒キープからスタートし、慣れれば1分、それ以上を目指しましょう。

    とりあえず、時間がない日は寝る前に「プランク1分間だけがんばれ!」と言っています。

    インナーマッスルって大事なんですね。

    猫背の治し方③座り方

    子供が座っている時は、すごく猫背が気になります。

    自分でも意識できるように、座る時のポイントをまとめて長男に伝えてみました。

    猫背を改善する座り方のポイント

    ①骨盤を立てるイメージ
    ②内臓が押しつぶされないイメージ
    ③あごを引く

    それぞれのポイントを詳しく見ると…

    ①骨盤を立てるイメージ

    長男の座り方を見ていると、脚側のお尻ではなく、腰側のお尻が椅子の面についている感じの座り方です。

    そうなると、骨盤が真っすぐにならない…。

    座る時には背中を伸ばすイメージではなく、骨盤のあたりが真っすぐになるようにイメージしてと伝えました。

    「背筋!」と声をかけると、胸を張って腰を反らすことが多かったんですが、骨盤を立てるイメージを伝えると、反り腰の心配がなくなったかなと思います。

    ②内臓が押しつぶされないイメージ

    猫背で座っていると、何となく内臓が圧縮されているような感じがしますよね。

    実際、猫背は胃を圧迫して消化不良になることもあるそうです。

    長男が猫背で座っているのを見ると「内臓が苦しそうやで」と声をかけるようになると、長男も「猫背が体に良くない」とイメージしやすくなったようです。

    あごを引く

    あとは「あごを引く」のも大切なポイントかなと思います。

    猫背の姿勢だと、あごが前に出ることが多いですよね。

    あごを引いて」と声をかけると、首から肩にかけてシャキッとします。


    猫背の治し方④立ち方

    猫背が気になるのは、立った姿勢の時もですよね。

    長男の運動会で組体操を見ている時も「あ~、猫背だな~」と、姿勢ばかりが気になってしまいました。

    せっかく頑張ったのにごめんよ。

    立っている時は、特に姿勢を正すのが難しく感じます。

    長男も、背筋を伸ばすことを意識すると、腰が反ってしまいます

    猫背を改善する立ち方のポイント

    ①頭から糸でつられているイメージ
    ②後頭部・肩甲骨・おしり・かかとが一直線

    後頭部・肩甲骨・おしり・かかとを壁につけて立つと、背中と壁の間に間隔があいてしまいませんか

    理想は手のひら1枚分だそうです。

    それ以上に離れていれば、反り腰になっているかもしれません

    壁を使って、正しい立ち姿を覚えるといいですね。

    猫背の治し方⑤呼吸法

    猫背になると、内臓を圧迫するという話をしましたが、もちろん肺にも影響があります

    背中が丸くなると、肺も圧迫されて、呼吸が浅くなるということです。

    呼吸が浅くなると、身体にいろいろな不調が出てしまいます。

    呼吸が浅くなると起こりやすい症状

    ・冷え性
    ・集中力の低下
    ・慢性疲労
    ・睡眠不足
    ・肩こり
    ・頭痛…など

    正しい呼吸法のポイント

    ①鼻呼吸
    ②腹式呼吸

    鼻炎などの原因があって、口呼吸になってしまう人も少なくないかもしれませんが、正しい呼吸法の基本は鼻呼吸です

    普段から鼻呼吸を心がけておきたいですよね。

    私は寝ている時に「口テープ」を貼っていますが、長男は貼っても、1時間もすれば寝ながら剥がしてしまいます。

    また、腹式呼吸も、息をたくさん吸いこんで、お腹にたっぷり空気をためることができます。

    腹式呼吸を取り入れると、腹横筋などのインナーマッスルを強化できるので、猫背改善に効果があります。

    すごくめんどくさがられるけど、長男にも腹式呼吸の練習をさせています。

    呼吸って大切ですよね~!

    私も自律神経が乱れやすいので、腹式呼吸の練習を始めることにしました。



    次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
    【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
    【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【子供のお小遣い】新学年になってお小遣いを見直しました。

MONEY

ルールを決めてもあやふやになりがちな我が家のお小遣い事情。
子どもたちが進級して、中1と小5になったタイミングで、お小遣いとお金の使い方を見直しました


目次

子供のお小遣いの平均はどれ位なんだろうか

子供のお小遣い事情には、悩んでるパパさんやママさんも多いんじゃないでしょうか。

私もその一人ですが、いろいろ試してみたものの、今もしっくりきてはいません(笑)

ネットで調べてみると…

・小学生/最頻値500円、平均値1,000円前後
・中学生/最頻値1,000円、平均値2,000円~2,500円位
・高校生/最頻値5,000円、平均値5,000円前後

こんな感じでした~。

私もママ友たちに聞いてみましたが、小学生は500円、800円、1,000円が多かったです。

中学生は1,500円という意見が一番多くて、最高が3,000円でした。

あと、お小遣いの渡し方は、定額制や歩合制、定額+歩合など様々でしたが、多かったのは定額制です。

1人だけ年棒制でした。

また、お小遣いにはどこまで含まれるのか問題もありますよね。

私が聞いた18人のママの意見をまとめました。

どこまでお小遣いに含まれる?

友達と遊びに出かけた時の昼食代

含む5人/含まない13人

中学生にもなると、お昼ご飯を友達と食べに行く機会も増えるかと思いますが、食べ盛りなのもあり、お小遣いでは賄えないとの判断で「含まない」という意見が多かったです。
月に何度までというルールを決めている家庭もありました。

ゲームの課金

含む10人/含まない5人/使わない3人

小学生の子供には課金をさせていないという家庭もありましたが、課金するならお小遣いか、お年玉などでという意見が多かったです。
パパさんがゲーム好きで、パパが課金代を払っているから、子供のお小遣いには含まないという家庭もありました。
子供からしたらラッキーですね(笑)

文房具

含む6人/含まない5人/ものによる7人

文房具に関しては、学校で必要なものや、親が必要だと判断したものは、お小遣いに含まないという意見が多かったです。
親が準備した文房具以外で、デザインがかわいいものなんかが欲しい時には自分で買ってねという感じですかね。
うちの長男は、機能性の優れたシャーペンを欲しいと言いますが、文具もいいものは結構高いですよね…

お菓子やジュースの買い食い

含む15人/含まない3人

家計で買って、自宅に置いてあるもの以外で買う場合は、お小遣いから出すという意見が多かったです。
とは言っても「友達と駄菓子屋に行くから100円ちょうだい~」なんて言われると、つい渡してしまうというママさんも多かったです。

ゲームセンター

含む13人/含まない2人/行かない3人

ゲームセンターって、クレーンゲームをやりだすと、結構使ってしまいます…私が( ;∀;)笑
小学生の時は、家族と行くことも多いので、親がお金を出すこともあるかと思いますが、中学生になると、友達と行くことも多いので「小遣いで勝手にやってくれ」という意見がかなり多かったです。

友達へのプレゼント

含む2人/含まない12人/場合による4人

私が聞いた中では、男の子はあまり頻繁にプレゼントのやり取りがないという意見が多かったんですが、女の子は子供同士でも「可愛い消しゴムをもらったから、自分もお返ししたい」なんて可愛いやり取りがあるみたいですね♪
数百円のやり取りなら、お小遣いの範囲で買わせているけれど、例えば親同士も付き合いがあり、お互いに子供の誕生日プレゼントのやり取りがる場合、親が支払うという意見もありました。

ファッション・美容関連

含む4人/含まない12人/ものによる2人

これも女の子の方が多い印象でしたが、ファッション、美容関連は「ものによる」と言うママさんが多かったです。
例えば、ヘアゴム、化粧水など親が必要だと判断したものは買うけれど、ネイルやメイク用品など「その年齢では必要ないのでは?」と思うものはお小遣いでという意見が多かったです。
服も、その時に必要なものは親が買うけれど、それ以外に欲しければ自分で買うように伝えているという家庭も。
最近はお友達とお揃いの服を着るのも流行っているから、ファッションにもお金がかかりそうですね。
ちなみに我が家の長男は美容男子です(笑)


我が家のお小遣い事情

ちなみに我が家のお小遣い事情は…

・長男(中1)…1,800円/月
・次男(小5)…1,000円/月

平均的かな?と思います。

ちなみに、小学校高学年は1,000円と決めていて、長男は中学生になったので最初は1,500円に設定していました。

しかし「部活に入らない」という長男に対して「運動部に入れば小遣い300円アップ」と提案してしまいました…

お金で動かすのは良くないかなとも思いましたが、普段から運動せずにダラダラ過ごしがちな長男は、筋力も弱いので、部活がなければ、さらに運動不足が加速すると懸念して、お金をちらつかせてしまいました…。

お金の使い方のルール

我が家のお金のルールはこんな感じです。

お小遣いのルール

・必要なもの以外はお小遣いで買う
・友達との食事代は500円
・前借は納得できる理由があればOK
・兄弟での貸し借りNG

ゆる~いルールになってしまいがちですが、兄弟での貸し借りは何度かトラブルになったのでNGにしました。

友達と出かける時にはお昼ご飯代として500円渡します。

足りない分はお小遣いから出してね」と言っていますが、お小遣いを増やそうとお昼ご飯をケチりだしたので、ちゃんと食べて欲しいから「おつりは返してね」というルールも追加しました(笑)

あと、余談ですが友達のママさんたちにお話を聞いていた中で面白かったルールも書いておきます。

面白いルール

・回転寿司10皿超えたら自腹
・母を怒らせなければボーナスあり
・お小遣いは10円玉つかみ取り

個人的には、回転寿司10皿超えらた自腹が面白いな~と。

我が子は小食で、たくさん食べて欲しいから、このルールが採用されることなないだろうな~(笑)

あと、小学校低学年の男の子のママさんですが、毎月お小遣いは10円玉のつかみ取りにしているそうで、ゲームみたいで楽しそうですよね!

そういう楽しみもあるといいな~と感心しました。

ゲームに関するお金の使い方

我が家の子供は「フォートナイト」が大好きです。

放っておけば、お小遣いのすべてを課金に使ってしまいそうな勢いです。

そこで、課金は月に1回、1ヶ月分のお小遣いの範囲内の金額でするというルールを作りました。

今しか買えないスキンがあるから来月分の課金を今させて」なんて言ってくるときもありますが、そういうことがあることも想定して、慎重に課金しなさいと伝えています。

慎重に課金しなさい」ってなんやねん(笑)


今後の方向性

子供達のお金の使い方を見ていると、親の思うようにはいかないですよね~。

ちなみに、私もお金の使い方には自信がありません。

本来は定額制+歩合制にしたいなと思っています。

考えているのは…

・テストで100点取ったらプラス
・毎日お弁当箱を洗ったらプラス

などですが、今の子供のお金の使い方を見ていると、プラスでお小遣いを渡しても、無駄遣いが増えるだけかなと思い迷っています。

しばらくはこのまま様子を見ますが、またいろいろ変えて、しっくりくる方法を見つけたいと思います。




【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

学校

中学生になった息子の塾が決まりました~!
私自身が塾に行ったことがなかったので「中1から塾って早くない?」と思っていましたが…


目次

公文から塾へ

中学1年生の長男は、小学2年生から公文に通い続けていましたが、5年生になった頃から何度か塾に変わることを考えていました

その都度、公文の先生に止められて、何となく続けていましたが、小学6年生の3月に、長男が憧れる近所のお兄さん(現高校3年生)のお母さんと話をする機会がありました。

そのお兄さんは成績優秀・運動神経抜群・リーダーシップあり・イケメンというスーパー高校生です。

そのお兄さんのお母さんから通っている塾の話を聞いて、長男に話したところ、行ってみたいと。

そこでようやく重い腰を上げ、公文を退会して、塾探しを始めました

長男の志望校(高校受験)

まだ中1の長男ですが、行きたい高校があります。

志望動機は「今は違う中学に通う幼馴染の親友と同じ学校に行きたい」ことと、とにかく家から近いことです。

しかし、その学校は、地域ではかなりレベルの高い公立高校です。

偏差値は68、人気もあるので毎年倍率も高いそうです。

息子の成績は、中の中だと思います。

母としては「ちょっと厳しいのかな…」と思いますが、志が高いのはいいことだと捉えて、応援するしかありません。

そこで、息子に合う塾を見つけるために、いろいろと調べて資料請求をしてみました。


塾の選び方で良かったこと・失敗したこと

塾選びで良かったことと、失敗したことを書きます。

塾選びでやって良かったこと

・塾に詳しい人、経験者の意見を聞いた
・友達を誘った
・入学前に塾探しを始めた
・息子の気持ちがのっている時に決めた

スーパー高校生のお母さんは、塾や進学などにかなり詳しく、いろいろな塾の特徴を聞けたので塾選びの候補を効率よく絞ることができました。

やっぱり詳しい人に聞くと「あの塾は先生がいいよ」とか「あの塾はテスト前にこんなことをしてくれるよ」なんて話を聞けたので、体験に行く前から合わないなと思う塾を選択肢から省くことができて良かったです。

後は、仲良しの友達を誘って塾の体験に入ったので、すごく楽しかったようです。

友達と一緒に行くと集中できないかなという心配もありましたが、子供の性格やモチベーションにもよるかもしれませんね。

今は、新生活で慣れない学校、部活、塾と大変な時期ですが、友達が一緒なので、楽しく通えています

長男は入学前の春休みから通い始めましたが、入学して部活が始まってからだと、結構ハードなので、塾に行くのはもう少し後でいいかなと、私の気持が揺らいでいたかもしれません。

長男が通う中学では、入学してゴールデンウィークが終わると、5月末には中間テストが始まります

入学後から塾探しをしていたら1学期の成績は心配だったと思います。

次に、塾選びで失敗したことも書きます。

塾選びで失敗したこと

・体験に行き始めるタイミングが遅かった
・下調べが出来ていなかった

長男が最初に塾の体験に行ったのは6年生の3月16日でした。

3月と言えば、塾は新入会者のキャンペーン真っただ中で、最初に行った塾で「3月中に入会すれば、入会金無料、4コマ分の授業料無料です。」と言われました。

総額4万円近くお得になる魅力的なキャンペーンですが、この時点で3月の残りの平日は残り10日でした。

あと3箇所体験に行きたかったんですが、すでに予定がある日を除けば、体験に回る時間なんてありません。

数か所検討しているのであれば、2月から動き始めておけばよかったと思いました。

さらに、子供が体験している間に、保護者は説明を受けたんですが、何の下調べもなく行ってしまったので、後から「あれも聞いておけばよかった~」ってことがたくさん出てきました。

聞きたいことや気になることは、事前に考えておけばよかったと思います。

塾選びのポイント

塾を選ぶ時には、子供との相性がいい塾を選ぶのが大切ですが、長男の塾選びの経験と、周りの人の意見を参考に、塾選びで失敗しないためのポイントをまとめてみました。

塾選びで失敗しないためのポイント

・塾に通う目的を明確にする
・料金
・立地
・授業形式
・先生
・周りの評判
・テストのサポート

大切なポイントを、それぞれ詳しく書いていきます。

【塾に通う目的を明確にする】

・塾に通う目的は、人それぞれだと思います。
学校の授業について行くために行く人もいれば、偏差値の高い学校への進学を目指して通う人もいますよね。
その目的によって選ぶ塾も違ってきます。
それだけでなく、親と子供のお互いの気持も確認しておくべきだと思いました。
親だけが難関校への合格を目指して塾を選んでも、子供の気持が同じでなければ、塾での授業も集中できませんよね。
実際に、長男が通い始めた塾にも「自分は塾になんて来たくなかった」と言いながら、先生が見ていない時にはスマホばかりいじっている子もいるようです。

子供の目標に合わせた塾選びができるように、話し合いは大切ですね。

【料金】

料金についても、塾を探す時にどのくらいまでOKなのかをしっかり考えておくべきだと思いました。
実際に私も、かなり予算オーバーになってしまいました。
事前に資料請求したパンフレットには「週1コース」が1万円代~と書いてあったので、最初は週1からスタートするつもりでした。
しかし…説明を聞いていると週2コースにした方がメリットもたくさんあり、実際に週1コースを選ぶ人もあまりいないとのことでした。
選ぶ塾にもよるかと思いますが、最終的に週2コースで毎月33,000円程の月謝を支払うことになりました。
私はパートを増やすことになりました(笑)

【立地】

長男の通う塾は、最寄駅から1駅先にあります。
しかも駅から徒歩1分もかからず、自転車でも15分程度です。
雨の日でも自分で電車で行けるので車での送り迎えが必須ではなく、立地が良いのは本当に良かったです。

【授業形式】

塾は大きく分けて、集団と個別がありますよね~。
集団であれば、他の人が頑張っている様子も見えるので「自分も頑張ろう」という相乗効果も期待できますよね。
反対に、積極的に先生に質問したり、授業に集中するのが苦手な子供であれば、個別の方があっているかもしれません。
この授業形式は、子供の成績に大きく関係するように思います。
長男の塾は、先生1人に対して生徒2人の個別指導です。
集中力のない長男には合っていると思います。

【先生】

学校の先生といっしょで、教えてくれる人と子供の相性って大切ですよね~!
厳しく指導するスパルタ先生、ほめて伸ばす先生、子供の興味を引くのが上手い面白い先生など、いろいろなタイプの先生がいます。
長男は体験で担当してもらった先生がすごくよかったそうですが、実際に入会してからは、その先生にあたったことはないようです。
でも、今担当してくれている先生も良い先生みたいで、これまでに嫌だなと思う先生はいないと言っていました。
大学生の先生が指導する塾と、年配の経験豊富な先生が指導する塾でも、かなり雰囲気も教え方も違うと思います。

【周りの評判】

周りの意見に流され過ぎるのも良くないかもしれませんが、実際に私が塾探しで一番参考になったのは「周りの評判」だったように思います。
塾の雰囲気なんかは、通っている人が一番よく分かっていますし、そういう周りの意見はとても大切だと感じました。

【テストのサポート】

テスト前には、どこの塾もテスト対策をしてくれるかと思いますが、やり方も金額もピンキリだと思いました。
長男が通う塾は、月謝が高いと言われていますが、テスト対策のサポートに対する追加料金は、他の塾より良心的だと感じました
料金を検討する時には、テストのサポートや短期講習などのことも含めて考えておきたいですね。
ちなみに、テストで高得点を取れば図書カードがもらえるという、生徒のやる気を出す対策もされています。


候補にしていた塾

長男の塾探しを始めて、候補にした塾はいくつかりました。

長男の塾探しの候補

・京進スクール・ワン
・ゴールフリー
・個別指導キャンパス
・地元で人気の集団塾
・青山ゼミナール

地元で人気の集団塾は、少人数で有名国立大学出身の年配の先生が人気だったので、気になっていました。

自宅からも近く、塾通い経験のない私は中学の時に聞いた「塾の後にみんなで喋ったりする時間が楽しい」って話に憧れがあったので、塾の醍醐味を長男にも体験してほしくて、第一候補にしていました。

しかし、体験の電話をしたら、先生が引退されていて塾は無くなっていました…。

この塾がダメなら、集中力に欠ける長男は個別がいいだろうと思っていたので、京進スクール・ワン、ゴールフリー、個別指導キャンパスの3つをピックアップしました。

京進スクールワンに決めました

長男が最終的に選んだ塾は京進スクール・ワンです。

実は、体験に行ったのはこの1件でした(笑)

初めて体験に行って、長男がたいそう気に入ったのと、仲良しの友達も一緒に入会したいとのことで、他を見ないまま決めました。

3月の入会金無料キャンペーン中に入会するには、他の塾を見ている時間がなかったというのもあります。

塾を選んだ決め手

・勢い(笑)
・個別だけど友達と高めあいながら学べそうだから
・先生方の対応が良かった
・長男がかなり気に入っていた
・評判が良かった

他の体験に行けませんでしたが、電話での対応などはどの塾もすごく丁寧にしていただきました。

京進スクール・ワンは、少し高いと言われていますが、トータルすると大きな差には感じなかったのと、何より評判が良かったことが決め手でした。

入会して1ヶ月、初めての中学校生活、部活だけでもヘトヘトな長男ですが、塾に行くのは楽しそうです。

塾に通って成績はどうだったのか、また中間テストが終わった頃に書きたいと思います。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【子供の健康】マヌカハニーの効果と選び方

マヌカちゃん

「ほんまにすごいねん」とママ友から聞いて購入してみたマヌカハニー。
その効果や選び方を、我が家のマヌカハニー事情と一緒に書いていきます。

目次



マヌカハニーとの出会い

健康や美容に効果があると人気の「マヌカハニー」ですが、私も友達から「すごい効果!」と聞いたのが、きっかけで購入しました。

まだコロナウイルスが流行する前だったので、月に1度ママ友がやっている料理教室に参加していました。

みんなで食事をしながら一人のママ友が「子供が受験生だからマヌカハニーを買った」と言う話に。

そのママ友が言うには…

・喉が痛くなってマヌカハニーを食べたら治った
・お腹の調子が悪い時に食べたら治まった

など、周りにマヌカハニーに助けられた人がたくさんいるとの事でした。

我が家の子供達も風邪をひきやすかったり、お腹を壊しやすいので「めっちゃ興味ある!」と思う反面、我が子たちはハチミツが苦手で…

とりあえず、マヌカハニーについて調べてみることにしました。


マヌカハニーの効果

マヌカハニーの効果はたくさんあるようですが、代表的なものをまとめてみました。

マヌカハニーの効果

・感染症予防
・胃腸疾患の予防
・お腹の調子を整える
・口腔内を整える
・炎症を抑える

それぞれを詳しく見ていくと…

感染症予防

マヌカハニーには、菌やウィルスの増殖を抑える、メチルグリオキサールが含まれています。
そのため、菌やウィルスが原因の風邪を予防する効果も高いと言われています。
さらには、栄養ドリンクに良く配合されているビタミンB1、B2、ビタミンC,カルシウム、アミノ酸なども含まれているので、滋養強壮効果も高くなっています。

胃腸疾患の予防

胃癌、胃潰瘍の原因となるピロリ菌にも有効と言われるマヌカハニーは、胃腸の疾患を予防する効果もあります。

お腹の調子を整える

マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは、腸内の善玉菌を活性化させる効果もあり、大腸菌、サルモネラ菌など食中毒を起こすような菌が増殖するのも抑えます。

口腔内を整える

これだけ様々な菌の増殖を抑えるマヌカハニーは、歯周病菌や虫歯菌など、口腔内の菌にも効果があるため、口腔内のトラブルを減らすことができます。

炎症を抑える

マヌカハニーには抗炎症作用があるので、口内炎や、その他の外傷に塗ると効果があるとも言われています。
私は、外傷には使ったことはありませんが、ニキビの炎症を抑えるために使う人もいるそうです。

マヌカハニーの選び方

マヌカハニーを試してみるとなると、気になるのがお値段ですよね。

私もさっそくネットで探してみると、金額も種類も様々!!

マヌカハニーを選ぶ時には、MGO値とUMF値があり、その数値によって効果は違います。
マヌカ赤丸
↑この赤丸の部分に書いてあるんですが、購入する時にはこの数値に基準を見てみましょう。

UMF

・ユニークマヌカファクターの略です。
マヌカハニーに含まれる殺菌作用をフェノール溶液と比較した科学的な数値です。

MGO

・メチルグリオキサールのことです。
殺菌作用のあるメチルグリオキサールの効果を数値で表しています。

このUMFとMGOの詳しい関係については、UMF協会のホームページで詳しく解説されています。

ちなみに、高い抗菌作用を求めるのであれば、MGO550+が推奨されており、美容と健康の維持を目的とするならばMGO400+を推奨されています。

数値が高いほど、金額も高くなるのです

よくスーパーで見かけるハチミツも、体にいいと言われていますが、マヌカハニーとは何が違うのでしょうか。

実は、よく見かける一般的なハチミツは加熱による殺菌処理がされているので、有効成分もたくさん失われています。

マヌカハニーはマヌカの木から取れたハチミツで、100度を超えても有効成分が損なわれないから、効果が高いそうです。

マヌカハニーを食べるタイミング

マヌカちゃん

こちらが我が家のマヌカハニーですが、MGO400+です。

ネットで5,000円くらいでした。

 

我が家にはハチミツ好きがいないから、体調が悪い気がした時にしか食べないので、あまり減りません。

予防のために毎日食べたい場合は、ちょっとお高いですよね。

賞味期限も長いので、お守り的な感覚です。

子供には「お腹が痛い」「喉が痛い」という時に、スプーン1杯食べさせています。

私は、家族が風邪を引いた時に、うつるのを防ぐために食べています。

美容効果もあるマヌカハニーですが、すごーく甘いので、気になって調べたら大さじ1杯で糖質12g、カロリーも45㎉ほどあるみたいです。

毛穴汚れやニキビの予防にも効果がありますが、摂りすぎると良くないかもしれませんね。

マヌカハニーの食べ方

スプーンマヌカちゃん
基本的には、ティースプーンなどですくってそのまま食べています。

でも、最近は、温かい紅茶に入れて飲むのも気に入っています。

マヌカハニーの有効成分は、熱にも強いから、温かい飲み物に入れても安心ですよね。

マヌカハニーの味が好きな人は、パンに塗って食べたり美味しく健康を保てそうですね。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する



【ママの美容】スキンケア難民40代主婦が最近使ったもの

スキンケア

乾燥肌・シミやシワ、くすみが改善できるスキンケアを探し続けています。
今回は、最近使ったものの中で良かったスキンケアを書いていきます。


目次

スキンケアの選び方

40歳主婦、10歳と12歳の二児母です。

独身時代は、スキンケア大好きで、全てクラランスの商品を使っていました。

今思えば、贅沢だったな~という感じですが、現在はパート主婦なもんで、できるだけお金をかけずに、効果のあるスキンケアを探しています

私の肌質や悩みは…

・超乾燥肌
・シミが増えてきた
・目元のしわが気になる
・毛穴の黒ずみが気になる(小鼻)
・目の下のクマが目立つ

他にも、くすみやたるみなんかも気になる年齢ですが、少しでも若々しい肌を保てるように、いろいろなスキンケアを試しています。

その中で、最近使ってよかったものと、リピート予定のものを書いていきます。

タカミスキンピール

takami

肌リズムに着目したスキンケアができる「タカミスキンピール」。
キメを整えたい人におすすめの商品だそうですね。

【タカミスキンピールを購入しようと思った理由】

実は20年ほど前にタカミの商品に助けられたことがありました。

20歳頃に、右の頬にだけ繰り返しニキビが大量にできてしまう時期がありました。

ニキビに効果がある商品を使っても、エステでニキビケアをしてもらっても、効果がなく困っていたところ、タカミの商品で劇的に改善しました。

当時は、クレンジングからゲルまでのスキンケアがすべて試せるトライアルセットがあり、使って1週間経つころには、かなりニキビが治まっていました。

その後、同じような悩みを持つ友人にも紹介したら、私と同じように「他では全く効果がなかったのに、本当に治った!」と喜んでいたこともあり、タカミには絶大な信頼があります。

タカミスキンピールとは?

・はがさないピーリングとして、長年愛されている「タカミスキンピール」は、毛穴のポツポツ悩みなどを改善し、使えば使うほどキメの整った肌へと導いてくれます。

年齢を重ねると、肌のキメが粗くなるのも、すごく気になります。

お試しサイズ10ml(12回分)が、初回限定で1,000円ということで、試しに購入してみました。

ちなみに、定価は4,800円(税込5,280円)です。

定期便で購入すれば、3,800円(税込4,180円)になります。

タカミスキンピールの使い心地

・クレンジング→洗顔の後に使いますが、サラッとしていて香りもあまり感じませんでした。
ピーリングなので、多少なりとも刺激を感じるかと思っていたけど、それも大丈夫でした。

肌のキメが整ったというか、小鼻の毛穴の開きが改善されたのが、一番効果を感じたポイントです。

スポイトタイプなので、出し過ぎる心配もなく、これをつけた後は、化粧水の浸透力も上がるように感じます。

使い続けたいですが、その他のスキンケア商品に+するとなると、お値段的にちょっと予算オーバーではあります。

タカミスキンピール

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク

無印

SNSなどで、一時期かなり話題になっていたみたいなので、購入してみました。

【無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスクを購入しようと思った理由】

保湿効果が高い成分「ナイアシンアミド」が配合されているのに低価格ということで、一気に注目された商品なので、使ってみたいと思い購入しました。

乾燥が改善されることをかなり期待しての購入です。

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスクの使い方

高い保湿力があるクリームで、化粧水や乳液などの後に、顔全体に厚めに広げて、5分ほどしたらマッサージするように馴染ませます。
洗い流す必要はありません。

ツバキ種子エキスなど、保湿効果の高い成分がぜいたくに使われているのが注目ポイントですね。

価格は消費税込みで1,990円なので、保湿クリームが2,000円以内で買えれば、続けやすいので助かります。

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスクの使い心地

・肌のしっとり感が長時間持続するのが特徴かなと思いました。

乾燥肌の人には良さそうですが、ニキビができやすい人や、べたつきやすい人は、悪化しそうだな~とも思いました。

油脂がベースとなるので、肌が柔らかくなっていい感じです。

ただ、使用方法に書いてあるように、厚めに塗ってマッサージをすると、超乾燥肌の私でも、油分が多すぎて不安になります(笑)

香りもナチュラルで、薄付けでもしっとりするのがいいです。

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク


キソ ピュアエッセンスVC30

キソ
楽天のスキンケアランキングで1位になっていたので、気になって購入してみた「KISO ピュアエッセンス」。

【キソ ピュアエッセンスVC30を購入しようと思った理由】

シミが気になっていたので、新型ビタミンC誘導体が30%と、高配合なところに惹かれました。

また、刺激が少なく、浸透性が優れているというのもいいな~と。

なんせ皮膚が薄く、乾燥しやすいから、刺激には弱いので、優しいスキンケアが好きです。

加齢による肌トラブルに効果が高いスキンケアなので、ハリが出たり、化粧ノリが良くなる効果も期待できます。

キソ ピュアエッセンスVC30とは?

紫外線による刺激や年齢によるトラブルをビタミンC誘導体で改善します。

ビタミンC特有のべたつきは少なく、浸透しやすくなっています。

化粧水の後に100円玉大位を手に取ってハンドプレスで馴染ませます。

化粧水やクリームに混ぜて使うこともできます。

私はヤフーショッピングで購入しましたが、通常価格2,037円が、セール価格で送料無料1,480円でした。

キソ ピュアエッセンスVC30の使い心地

・こちらもスポイトタイプで使いやすいです。

とろみがあり、手に取った感じ「べたつきそう」と思いましたが、塗ってみると肌に馴染みます。

夜に塗って寝ると、朝までしっとり感は持続しています。

シミへの効果はあまり感じませんでしたが、ハリが出たように感じたのが良かったポイントです。

何というか、使い続けると効果を実感できそうなスキンケアだと思いました。

1本使い切りましたが、これはもう1本買ってみようと思っています。

キソ ピュアエッセンスVC30


iminiリペアセラム

イミニ
スキンケア難民になってから唯一長く使っています。

iminiリペアセラムについては、こちらで詳しく書きました。↓
【ママの美容】スキンケア難民の主婦がイミニ リペアセラムを使ってみました



よかったらこちらも見て下さい。↓
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪

タコライス

小柄な我が家の息子達。間食にスナック菓子やチョコレートを食べる代わりに、おにぎりを食べるさせるようになりました
今回は、好評だったおにぎりを紹介します。

目次



子供たちの身体測定結果

兄弟そろって小柄な2人の息子の身長を伸ばすために、間食としておにぎりを食べさせています。
2022年1月の身体測定での身長はこちらでした。

長男(あにちゃん)小6・・・身長143㎝ 
次男(てんちゃん)小4・・・身長132㎝ 

約3ヶ月が経ち、進級して中学1年生、小学5年生になった2人の身体測定がありました。

その結果はこちらです。

長男(あにちゃん)中1・・・身長145㎝ 
次男(てんちゃん)小5・・・身長134㎝ 

仲良く2㎝ずつ伸びていました(笑)
今までよりほんの少しだけ、伸び率はいいです。

今まさに成長期なので、この時期にしっかり伸ばしていきたいなぁ~!

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

今回は、子供たちが喜んで食べてくれた、おにぎりを紹介します。

枝豆とひじきのおにぎり

枝豆ひじき

枝豆とひじきのおにぎり

材料

・米 2合
・枝豆(枝豆)
・ひじき
・人参
・お揚げ
・醤油、酒、みりん各大2
・砂糖、本だし各小2
・塩 小さじ2分の1

作り方

①人参、お揚げを切る(乾燥ひじきの場合は水で戻す)
※鶏肉・しめじなども合いそう♪
②炊飯窯に調味料を入れ、米もいれて2合まで水を入れる
③人参、お揚げ、ひじきも入れて炊飯
④炊き上がったら、解凍して皮をむいた枝豆を入れて混ぜる
⑤おにぎりにする

海苔がめっちゃ合います!!

鶏照りタルタルおにぎり

タルタル

鶏照りタルタルおにぎり

※写真真ん中です。

材料

・ごはん
・塩
・海苔
・鶏肉
・すき焼きのタレ
・卵
・マヨネーズ
・塩コショウ

作り方

①鶏肉を焼いて照り焼き味に味付ける
※我が家ではすき焼きのタレで味付けしています。
②ゆで卵を潰して、マヨネーズ、塩コショウで味付けします(タルタルソース)
③塩少なめのおむすびを作り、海苔を巻いてタルタル、鶏の照り焼きを乗せる

我が家では晩御飯のおかずの鶏照り焼きを作った残りでおにぎりにしています。

ちなみに、写真左はしらすの佃煮と大葉、右はゆかりのおにぎりに大葉と梅干しです。


タコライスおにぎり

タコライスおにぎり

タコライス

材料

・ごはん
・塩
・レタス
・プチトマト
・スライスチーズ
・ひき肉
・ケチャップ
・しょう油
・カレー粉

作り方

①レタス、プチトマト、スライスチーズは、おにぎりに乗せやすい大きさに切る
②ひき肉を炒めて、ケチャップ、カレー粉、しょう油で味付けをする
③ご飯に適量のひき肉を包み、おにぎりにして軽く塩を振る
④おにぎりの上にチーズ、レタス、ひき肉、トマトを乗せる

タコライス好きの子供達にはとても好評でした。

肉巻き・唐揚げおにぎり

唐揚げおにぎり

肉巻き・唐揚げおにぎり

※写真の左と真ん中です。

材料

・ご飯
・塩
・豚肉
・焼肉のタレ
・大葉
・唐揚げ
・マヨネーズ

作り方

【肉巻きおにぎり】
①白ご飯のおにぎりに豚肉を巻き焼く
②火が通れば焼き肉のたれで味付けする
③大葉を巻く
【唐揚げおにぎり】
①唐揚げを中心におにぎりを作る
②軽く塩を振る
③海苔を巻いてマヨネーズをかける

唐揚げは、前日の残り物か、冷凍を使っています。

ちなみに右は、チンしたたらこと刻んだ大葉を混ぜたおにぎりです。

間食で、おかずおにぎりを食べると、1日に必要な栄養も補充できていいですよね。

彩りと栄養を考えて大葉をよく使うんですが、毎回「いらんて」って言われてます(笑)



良かったらこちらも見て下さい。↓
【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ

【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!

【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

ポピー

勉強が嫌いすぎて成績がどんどん下がる、次男の成績アップを目指し、奮闘しながら戦う母の話を書きます。

目次



次男が勉強嫌いな原因を探ってみた

4月から小学5年生になった次男は、勉強が大嫌いです。

幼稚園の頃から、机に向かって何かをするよりも、走り回って遊ぶ方が好きでした。

幼稚園の自由時間に座っているだけで、先生から「しんどいの?」と聞かれるほど、活発に遊んでいたようです。

学年が上がるごとに、勉強嫌いは加速していき、成績はどんどん落ちていきます

このままではだめだと思い、少しでも成績が上がるように、一緒に頑張って行こうと決意しました!

はじめに、次男が勉強嫌いな原因から探ってみました。

次男が勉強嫌いな原因

・勉強に興味がない
・理解するのに時間がかかる
・勉強する習慣が身についていない
・ゲームやサッカーをやりたい
・先のことを考えられない

シンプルに勉強に興味がないのは理由の一つだと思うんですが、勉強に興味がない子供はたくさんいるんだと思います。

進級する度に、どんどん難しくなっていく勉強を「学ぶのって楽しい!」と、心から思いながら進んでいける人の方が少数派ですよね。

さらに、次男は理解力が低い方だと思います。

長男も、勉強でつまずいた時に「教えて」と言ってくることがありますが、分からないと言っても6~7割程度は理解しているけど、答えにたどり着けないというケースがほとんどです。

しかし、次男の「分からない」は1割も理解できていないかもしれないというレベルです。

何度も説明して、何度も問題を解いてようやく少しずつ理解してくる感じです。

やっぱり理解できない分、話を聞くのも苦痛だろうし、さっぱり分からない問題を解くのは面白くないだろうと思います。

さらには「今勉強をしなければ将来どうなるのか」「後回しにするとあとで困るのは自分だ」という話をしても、いまいちピンと来ていない感じです。

おもしろいゲームや動画が溢れている今の時代に「将来のために我慢して勉強するぞ」っていうのは、子供にとって簡単なことではないですよね。

私も子供の頃、勉強は嫌いで、親をヒヤヒヤさせていたので、気持ちはすごく分かります(笑)

子供が勉強せずに、テストでびっくりするような点数を取ってくると「なんで勉強しないのー!!」と言いたくなりますが、ある程度は本人のペースを守ってあげないと、よけいに勉強が嫌いになってしまうから難しいところです。


これまでに試した方法

次男に勉強をさせようと、これまでにいろいろと試しました。

これまでの次男の習い事【勉強系】

・公文(算、国、英)
・学研(算、国)
・進研ゼミ小学高座

公文は長男が通っていたので、次男も小学生に上がる少し前から算・国・英の3教科で習い始めましたが、相性が悪く1年で辞めています。

その後、学校の授業についていくことを目標に、学研を習い始めましたが、こちらも1年ほどで辞めています。

そのあたりの詳しい話は、こちらから見て頂けると幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

その後、進研ゼミのチャレンジタッチにも挑戦しましたが、選択問題では、間違えたら何も考えずに違う答えを選択してしまったり、適当に取り組むことが多かったです。

でも、教科書に合った学習ができるので、内容は良かったと思っています。

紙の教材でもう1度試すのはありかなと考えています。



次男はとても恥ずかしがり屋なので、先生に分からない問題を教えてほしいと言えません

なので、学研もそうでしたが、集団の塾なんかは合わないと思っています。

今はとりあえず、私が自宅で一緒に進められる方法を考えていますが、将来的には個別指導塾に通うことも考えています。

次男の成績を上げるための今後の作戦

とりあえず学校の授業について行けるようにと、本屋さんで「教科書ぴったりトレーニング」を購入しようかと悩んでいましたが、前から気になっていた「ポピー」が、1ヶ月だけ申し込めるキャンペーンをやっていたので頼んでみました。

ポピー

私がポピーを気になっていた理由は…

ポピーに惹かれた理由

・通信教育顧客満足度ナンバー1(2021)
・学校の授業に合わせた内容
・学校の勉強に強い
・学校のテスト対策もできる
・付録がない
・料金が安い(5年生は3,800円/月)

長男は、通信教育の教材についてくるような付録のおもちゃが大好きでしたが、次男はあまり興味がなさそうで…

なので、付録がないポピーで、十分満足というかありがたいです。

収納も苦手なので、物が増えると困るっていうのもあります(笑)

あと、テキストは薄くて問題数も少ないです。

やる気に満ち溢れたお子さんには物足りないかもしれませんが、1問やるだけでも苦痛な次男と、嫌がっている次男の気分を何とかのせながら勉強をしている私たち親子にとっては、理想的な量です。

それでもまだやり切れていませんが…

本人も学校で習って分からなかったら困るので、私の下手な説明を聞きながら、算数は今のところ理解できるように頑張っている様子です。

ポピーは、うちの次男のように「勉強なんてやりたくない」というタイプの子にもいいんじゃないかなと思います。

今は、学習習慣をつけることを目標に、どんなにやる気がない日でも、1問だけでもやろうと声をかけています。

何とか頑張って、少しでも成績アップを目指していきます!!


よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事
思ってたんと違った「靴を履く理由」

【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

木陰の少年

新学期は、いろんな不安から体の不調が現れる子供が多いですよね。
我が子たちもそうです。特に次男!!!
子供の不調は自律神経が関係している」という話を書いていきます。


目次

新学期に出る体の不調

春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・冬休みなど、長期の休み明けは、子供の気持ちが沈んで元気がないことも多いですよね。

我が子は、毎週月曜日の朝になると、元気がなくなります。

中でも、春休み開けは、進級してクラスや先生も新しくなり、今までと環境がガラッと変わるので、子供の心の負担も大きいですよね。

学年が上がるごとに、慣れてくる様子はあっても、何となく不調が出やすいのは変わりません

新学期に起こりやすい子供の不調

・頭痛
・腹痛
・吐き気
・倦怠感
・疲れやすい
・眠気
・イライラする
・微熱が出る

次男は小学5年生になり数日が経ちますが、今のところはまだ体の不調を訴えることはありません。

そんな次男が1年生になった頃、頭が痛い、お腹が痛いと言うことがよくありました。

欠席して家にいると、すっかり元気になるので、仮病なのかなと思う日もあったけど、実際に微熱が出ることもありました。

さらには、風邪もひきやすかったので、免疫力も低下していたのだと思います。

また、イライラして言葉がきつくなったり、わざと兄を怒らせることを言うこともありました。

新学期には、このような体の不調が起こる子供は、少なくないですよね。

親としては、子供が休むと仕事に行けず、最近はコロナもあるので「仮病かな?」と思っても、無理に登校させることができないので、本当に大変ですよね。

「お腹が痛い」「頭が痛い」と言って学校を休んだ時に、何度か小児科を受診しましたが、その度に「特に異常はありませんね」と言われていました。

でも先生が「本当に痛かったんだと思うのよ。少し繊細な子は、しっかり見てあげて、学校に行きたくないと言ったら『頑張って行ってみてしんどくなったら迎えに行くよ』と逃げ道を作ってあげるといいかな。こういうタイプの子供は、高学年になるとまたいろいろとしんどくなってしまう子もいるからね。」と言われました。

なるほどな~と思いながら、その高学年に突入しましたが、繊細な性格は変わらないので、気を付けて見ていかなければと思っています。


自律神経と体調の関り

新学期になると起こる次男の体調について色々調べていると、やっぱり自律神経の乱れが大きく関わっているんだな~と実感しました。

コロナ禍の今、自律神経の乱れによる子供の体調不良は急増しているようですね。

学校生活や、友達との遊びも制限される生活、しんどいですよね…

自律神経と体調不良の関係

・自律神経は内臓の働き、体温、身体の代謝などの機能をコントロールしている神経です。

人間の体調に大きく関わる部分は、自律神経の働きが重要になってくるということですね。

自律神経の働き

【交感神経】・日中の体を動かしている時に活発になる神経
【副交感神経】・寝ている時などリラックスしている時に働く神経

この2つの神経が24時間バランスよく働き続けていれば、体調は安定するというわけです。

自律神経が乱れると体調が悪くなる理由

不規則な生活やストレスが原因で、交感神経が過剰に働いてしまうと、身体をリラックスさせる副交感神経の働きが悪くなります。
すると、緊張状態が長く続き、臓器や血圧、心拍数など様々な部分に悪影響を及ぼします。

つまり、子供は新学期の緊張や不安から、自律神経が乱れて体調不良を起こしてしまいます。

例えば、自律神経が乱れると、臓器にも影響が出るので、胃酸が過剰に分泌されて胃(お腹)の痛みや、食欲不振を訴えることもあります
また、腸にも影響があるので「過敏性腸症候群」になり、腹痛や下痢を繰り返すこともあります。

次男も、毎日下痢を繰り返す時期があり「お腹が痛い」と言ってトイレに駆け込んで、便が出ればケロッとしているという日が何日か続きました。

さらに、交感神経が過剰に働くと…

・多汗
・全身倦怠感
・肩こり
・手足のしびれ
・動悸
・不整脈
・不眠
・めまい

などの症状が出ることもあります。

特に子供に多いのが

起立性調節障害

です。

自律神経の乱れが原因で、循環器系の働きが上手くいかず、立ちくらみ、疲れやすい、長時間立っていられないなどの症状が出ます。

学校にいけない、不登校になる子の原因は、起立性調節障害が原因で、朝起きられないことがきっかけとなりやすいというデータもあります。

朝がつらそうだったり、少しでも気になることがあれば、受診してみると安心ですよね。

起立性調節障害の症状

・めまい、たちくらみ
・入浴時に気分が悪くなる
・立ち上がる時に気分が悪くなる
・動悸、息切れ
・朝起きられない
・嫌なことがあると気分が悪くなる
・顔色が悪い(青白い)
・食欲がない
・腹痛がある
・倦怠感がある
・頭痛がある
・乗り物に酔いやすい

このような症状が気になる時には、医師、専門家に相談しておきたいですね。


子供の自律神経を整えるには?

子供の自律神経を整えるために大切なのは、シンプルですが

睡眠・栄養・運動

です。

もちろん大人も同じですが、子供の場合は成長期なので、睡眠、栄養、運動、そしてゆっくり体を休める時間が体調を整えるためにかなり重要になってきます。

夜ふかしをして睡眠不足になると、自律神経が乱れるきっかけにも繋がります。

栄養たっぷりの晩御飯を食べて、お風呂に入ってリラックスして、副交感神経の働きが活発になったところで眠りにつけば、すごくいい流れで自律神経が整いますよね。

でも、寝る前に動画を見たりゲームをして、ふたたび交感神経が活発になれば、睡眠にも影響が出て、朝スムーズに起きられないようになりかねません。

そうは言っても、規則正しい生活を毎日続けるのってすごく難しいですよね。

規則正しい生活を意識し過ぎて「早く寝なければ」「好きなゲームを我慢しよう」など、ストレスが溜まることが重なるのも悪影響になります。

我が家では、ご飯も無理やり食べさせないように、子供の好きなもので栄養が摂れるように考えたり、動画を見るのも、夜よりも朝の方が長い時間見られるように決めているので「朝早起きしてご飯を食べて準備が整えばYouTube見ていいよ」ってことにしています。

でもそう簡単に上手くいかず、親の方がストレスが溜まって自律神経が乱れてしまいそうな日々ですが(笑)

長男は中学生になったので、友達は深夜の1時位まで起きている子もたくさんいます。

本人も羨ましそうな時もありますが、睡眠はしっかりとって欲しいので、自由な時間が欲しければ、早起きを推奨しています(笑)

そしてもう一つ、日中YouTubeを見る場合は、ルームランナーをこぎながら見るというルールも意外と上手くいっています。

実は私自身、去年自律神経の乱れが原因で立てなくなるほど体調を崩したことがありました

その体験もあって、自律神経の重要さは家族にも伝えていきたいと思っています。

良かったらこちらも見て下さい。↓
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話



次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

薬

次男が自己炎症疾患である「PFAPA症候群」と診断され、治療を始めてから2年半が経ちました。
今回の診察の結果を書いていきます。

目次



前回の受診から現在までの様子

前回受診したのは、冬休み中の2022年の1月4日なので今回の診察までは約3ヶ月間でした。

これまでの様子は、こちらから見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

この3ヶ月間で高熱を出した回数は0回です

2月中旬に「喉が痛い」と言って咳が出たことがあり、コロナの検査は陰性だったものの、学校や習い事でも感染者が出ていたので、家族で自主的に1週間お休みをしたことはありました。

でも、熱は出ず、他の症状からしてもPFAPA症候群ではなかっただろうと思います。

最近は、その他の体調不良も特になく、薬は1日1回半錠で続けています。

10歳なので、そろそろ年齢的にも症状が出なくなる時期なのかもしれません。

今回の診察内容と今後の治療

京大病院では、コロナ禍の影響もあり、事前に申し込めば電話診療に変更してくれます。

予約日の3営業日前17:00までに申し込みが必要です。

これまでに1度だけ「電話診療」を利用しましたが、病院まで電車とバスを乗り継いで行く負担も減りますし、コロナの感染者が増えている時なんかは、とても便利です。

今回は、先生に聞きたいことも多かったので、病院で診察してもらうことにしました。

毎回の検査の流れ

①受付
②先生の問診
③採血・採尿
④結果報告
⑤次回予約

こんな感じです。

以前は、血液と尿の検査後1時間くらい待って、結果を聞いていましたが、最近「異常なし」が続いていたので、問題があれば電話で連絡をもらえるようになりました。

おかげさまで早く帰れるようになりました。

さらに前回の血液検査の結果も問題なく、治療薬のシメチジンも少量なので、体への影響も少ないだろうということで、今回は血液と尿の検査もありませんでした

なんだかすごく順調ではありますが、今症状が出ていないのは、年齢的にももう治まったのか薬が効いているから治まっているのかが分かりません。

本来は、次男のように症状が治まっていれば、薬をやめてみればいい話なんですが、コロナ禍なので、もし次男が発熱すれば家族全員に影響が出ます。

そのため、やめるタイミングが非常に難しい!!

実は、1年ほど前に1度薬の服用を止めましたが、止めたとたんに1ヶ月に1度のペースで発熱しました

その度に「コロナかも!」と焦って、長男も一緒に学校を休み、主人もテレワークにしてもらうことになってしまって…。

長男は、小学校最後の年で行事もいろいろあったので、薬の服用を再開することになりました。

飲み始めるとまた、発熱の発作は治まりました。

長男は中学生としての新生活が始まるタイミングなので、とりあえず次の受診(夏休み)までの薬は処方してもらいました

薬をやめるタイミングとしては、夏休みに入る頃が次のチャンスかな~と思っています。

コロナの流行で、PFAPA症候群の子供を持つ家族の精神的な負担は増えたと思います。

早く収束して欲しいです。



PFAPA症候群の気になる原因

体の不調が多い次男なので、食事やらいろいろと考えてはいるつもりですが、PFAPA症候群は原因がまだよく分かっていないため、何をすればいいのかも難しいところです。

原因となる危険因子があるのなら、できるだけ避けておきたいのですが…

PFAPA症候群の危険因子は?

・母親が喫煙している
・ビタミンD値が低い
・室内に水槽がある
・母乳育児の割合が低い

明確には分かっていませんが、これまでの患者を研究した結果、このようなデータはあるようですね。

でも、これらがPFAPA症候群の原因というわけではなく、あくまでも研究結果による統計ということです。

ビタミンD値が低い

PFAPA症候群の患者を調べたら、ほぼ100%がビタミンD欠乏症、またはビタミンD不足だったという報告もあります。

これを知った時は「ビタミンDを摂ったらいいんちゃうん!?」と希望の光が見えたような気持でしたが、ビタミンDを投与すれば有効かどうかは分かっていないそうですね。

足りないから摂取すればいい!という単純な話じゃないのかな…

でも一応、意識してビタミンDはとり入れています。

ビタミンDが多く含まれる食べ物

・しらす干し
・いくら
・紅鮭
・うなぎ
・卵
・ウズラの卵
・豚レバー
・シイタケ
・舞茸…他

PFAPA症候群には効果がなかったとしても、体に良さそうな食べ物が多いので「食べて損はない」という気持ちで、子供達に食べさせています。

ちなみにこれも買ってみました。↓
ビタミンD
【送料無料2個セット】ユニマットリケン こどもDHA+ビタミンDドロップグミ ピーチ味 90粒 4903361441054

美味しいから普通に食べてくれるのはいいんですが「1日3個やで!!」と念を押さないと、めっちゃ食べてしまいます。

他には、フィンランドでの研究では母親が喫煙している率が高いことや、母乳栄養ではなく育った確率が高かったそうですが、次男の場合はどちらも当てはまりません。

しかし、部屋に水槽はあるぞ!!

関係あるのかな!?気になる…

いろいろ書きましたが、どれもまだ「不明」なので、何とも言えませんがコロナの流行が長くなったこともあり、早く原因が分かって治療法が見つかれば救われる家族は多いだろうなと思います。

よかったらこちらも見て下さい。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。



【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

法輪寺入り口

長男の十三参りで、京都嵐山の法輪寺でご祈祷してもらってきました。
嵐山で気になったお店も紹介します。

目次



十三参りとは?

私自身も十三参りをした記憶がありますが、何のためのお参りかは全く分かっていませんでした。

息子のお参りをするにあたり、ようやく由来や意味を調べるという…(笑)

十三参りとは?

・数え年で13歳になった男女が、健康に育ったことをお祝いする伝統行事

その歴史は古く、なんと平安時代から続いているそうです。

十三参りの由来

・清和天皇が十三歳になった時に、法輪寺(京都嵐山)で成人の儀を行ったのが由来

生まれた年の干支が1周したタイミングで、十三番目の菩薩様「虚空蔵菩薩」にお参りをして、知恵と福徳を授かります。

京都で始まった行事ですが、最近では関西地方から、さらに東京を中心とした関東地方にも広まっているようです。

十三参りに行く時期

十三参りに行くのは、3~5月くらいの春です。
長男のお友達で、卒業式に袴を着た子は、式が終わってそのままの衣装で十三参りに行くパターンも多かったです。
地域によっては、秋に十三参りを行っている場合もあり、年中祈祷を受け付けてけているお寺もあります。

本来、数え年で13歳なので、小学6年生になるタイミングで行うのが一般的でしたが、今回長男のお参りに行くにあたり、法輪寺に問い合わせたところ、最近はあまり時期は関係なく、小学校を卒業したタイミングでお参りする人が多いとおっしゃってました。

また、地域によってなのか年代によってなのか分かりませんが、十三参りは女の子だけだという話もちらほら聞きますが、男の子もお参りする人は多いと思います。

実際に長男がお参りに行った時も、男女は半々くらいでした。


長男の十三参りの様子

長男の十三参りは、2022年4月3日(日)に、京都嵐山・法輪寺まで行ってきました。

ホームページに、予約は特にいらないと書いてあったので、当日の午前中に行きました。

ちょうど桜が満開の時期だったこともあり、嵐山に行く時にはいつも利用する「嵐山観光駐車場」は満車でした。

渡月橋から徒歩2分で、料金も1日1回で1,000円位なので、おすすめです。

ちなみに、法輪寺にも駐車場はありましたが、こちらも駐車料金は1,000円だそうです。

今回はどちらもいっぱいだったので、天龍寺付近のパーキングに停めて、2時間までは1,000円、2時間を過ぎると1,500円でした。

法輪寺入り口
↑利用した駐車場(嵐電嵐山方面)から渡月橋を渡っていくと、こんな感じで入り口が見えてきました。

階段を上ると、十三参りに来ている家族がたくさん。

法輪寺受付
↑こちらが受付です。

こちらでご祈祷料をお願いします。

十三参り祈祷料

【1週間】5,000円
【1ヶ月】7,000円
【1年間】13,000円

受付でもらった紙に、子供が好きな漢字を一文字書くのですが、小さな枠の中に筆で書かなければいけないので、苦戦していました(笑)

周りからも「めっちゃ下手になった~」なんて声が聞こえていました。

次男からの「楽」にしたら?という強めのささやきに流されることなく、長男が書いたのは「光」。

光輝く未来が待っていますように。

たくさんの人がいるわりには、すぐにご祈祷してもらえる順番が来ました。

祈祷
コロナの影響なのか、一緒に入れるのは保護者1人のみということで、主人が代表して入り、私と次男は外で待つことに。

中では、親と子は別々に正座で座ったそうです。

ありがたいお話も聞けたからか、ご祈祷が終わり外に出てきた時に、長男からパパに「今まで育ててくれてありがとう」という言葉があったそうです。

私は、伝言で聞きました(笑)涙もろいからちょうどよかったかも。

絶景かな
お参りが終われば絶景をバックに写真撮影、桜が満開で素敵でした♪

十三参りの服装ですが、私たち夫婦はスーツ、長男も卒業式で着用したスーツ、次男は普段着で行きました。

女の子は和装の子も多かったですが、男の子は中学の制服かスーツが多かったです。

保護者もスーツが多かったですが、比較的カジュアルな装いの人もいました。


嵐山には魅力的なお店がいっぱい♪

午後から雨の予報だったので、駐車場までの帰り道で気になるお店に立ち寄ってみることに♪

かわいいもの好きな次男はこちら↓
リラックマ
嵐電嵐山駅から近いリラックマのお店

お目当てはこちら↓
クレープ

リラックマのクレープ

クレープ2

選んだのはイチゴのクレープ。

上に乗っているリラックマは柔らかいマシュマロです。

かわいいもの好きなわりには、一口目からリラックマ一口で食べてしまいます。

中はホイップクリーム、カスタードクリーム、ベリー、コーンフレーク?でシンプルでおいしかったです。

渋い長男は、たくさんの誘惑の中でこちらの「カニ棒」を選びました↓
三忠

竹林の入り口にあるお豆腐屋さんですが、カニ棒600円!なかなかのお値段ですが、ペロッと食べていました。

長男は「めっちゃカニってことはない」と言ってましたが美味しかったそうです。

そしてさつまいも好きな私はこちら↓
さつまいも

豆腐の三忠の隣にあるお店ですが、次男の勧めでハリハリのやつを選びました。

「すごく固いな~、もうちょっとほくほく感あってもいいのにな~」なんて思いながらも食出したら止まりません。

ボリューム満点ですが、袋に入れてくれるので、食べ歩きでも安心だと思います。

最後に、美味しいソフトクリームを求めすぎて、なかなか決められなかった主人はこちら↓
コーヒーアイス

上島珈琲の嵐山店限定「コーヒーソフトクリーム」

すごくおいしかったけど、500円ちょっとと、お値段はお高めです。

独身時代は、嵐山に住んでいる友人の家に遊びに行って、美味しいものをたくさん食べるのが大好きでした♪

あのころとはまた違ったお店もたくさんあって、もっとゆっくり見たかったです。

コロナが収束して、何も気にせず食べ歩きできる日が早く来てほしいですね。

こちらも良かったら見て下さい↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【子供の健康】息子達(小6・小4)に効果が高かった花粉症対策!