2022年 5月 の投稿一覧

【後遺症について】コロナ感染で自宅療養したあの日から1年経った今

マスクの子供

小5の次男が新型コロナウイルスに感染し、その後主人にも感染。
2人に後遺症が出たころ、陰性だった私にも後遺症と思われる症状が…
コロナ後遺症について、あれから1年経った今の家族の様子を書いていきたいと思います。


目次

次男のコロナ感染と家族への感染

次男が小学3年生の冬、コロナウイルスの感染が発覚しました。

当時まだ、身近な人で感染者が出たこともなく、熱が出た時も持病の炎症疾患による発熱かな?と思っていました。

次男の自己炎症疾患についてはこちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

最初は「喉が痛い」とうったえた次男でしたが、その後、37℃台の発熱。

翌朝38℃の熱があったので、発熱外来を受診し、抗原検査の結果陽性となりました

同じ日の夕方、主人、私、長男と同居している全員がPCR検査を受けた結果全員陰性でした。

その5日後、主人が発熱、息苦しさもあり熱が39℃を超えたため、入院となりました。

私と長男は、その後も特に症状が出ることがなかったため、自宅療養期間を終えれば、いつも通りの生活に戻ることができました。

感染した主人と次男のコロナ感染による症状をまとめておきます。

主人(当時43歳・普通体型・持病、喫煙なし)の症状

・39℃を超える発熱
・息苦しさ
・味覚、嗅覚の異常
・倦怠感
・咳

次男(当時9歳・痩せ型・炎症疾患あり)の症状

・38℃近い発熱
・喉の痛み
・鼻閉

主人は全ての症状が改善するのに10日ほどかかりましたが、次男は2日程ですべての症状が改善しました。

感染後の後遺症

家族全員の隔離期間が終わった頃、主人と次男には後遺症のような症状がありました

最初に、後遺症の症状をまとめます。

主人の後遺症症状

・倦怠感
・頭が重い
・頭の中にもやがかかったような感じがする
・疲れやすい
・息苦しい

次男の後遺症症状

・たまに微熱が出る(発症後2ヶ月間)
・目の充血
・運動後の胸の痛み
・疲れやすさ

そして、家族全員の隔離終了から約3ヶ月後、陰性だったはずの私にもコロナの後遺症のような症状が出てきました

実は、次男が陽性判定を受けて自宅に戻り、自分も検温してみたら37.5℃でした。

しかし、その日の夕方に検査で陰性となり、その後症状は出ませんでしたが、感染していたのかもしれません。

最初に出たのは、手足のしびれでした。

その後、倦怠感や微熱、頭がボーっとする、動悸息切れなどの症状が次々に出てきました。

胸の痛みもあったので、循環器内科でいろいろと調べてみましたが何も異常はありませんでした。

コロナの後遺症なのか、自律神経の乱れなのか分かりませんが、症状は4ヶ月以上続きました


後遺症を改善するためにやったこと

主人は、息苦しさも続いていたので、肺の検査をするなどして、薬を処方してもらいました。

あとは、人参養栄湯(にんじんようえいとう)など、コロナの後遺症改善に効果があると言われていた漢方も試していました。

次男は、後遺症の症状が2~3ヶ月でなくなりました。

コロナは心筋炎とか、心臓などの臓器に影響があるという報道もあったので、胸の痛みについては心配していましたが、川崎病の定期健診の心エコーで異常は見られませんでした。

サッカーをやっているので「走ったら胸が痛い」というのがすごく気になっていました。

私の場合は「治った!」と言えるまでに半年近くかかってしまいましたが、あれやこれやと治すためにやっていました。

・漢方を飲む
・整骨院に通う
・ウォーキングをする
・食生活を意識する
・早く寝る

基本的なことですが、全身のだるさ、しびれ、痛みがきつかったので、整骨院にも3ヶ月間通い、かなり改善しました。

ひどい時には、家から5分程度のスーパーに行って、帰ってくる時には、激しい息切れ、自転車もこげずに押して帰るような感じでしたが、少しずつ改善しました。

漢方も、漢方薬局ですべての症状を伝えて、合っているものを出してもらっていました。

私の場合ですが、コロナの後遺症は、コロナに感染したことや、その後の生活への影響など、不安が大きくなったことで精神的なバランスを崩してしまったことも関わっていたように感じます。

同じような人も多いんじゃないかな~。

だから、身体をしっかり休めて、心を落ち着けることも大切だなと

長引くコロナ禍での生活で、気持ちが落ち込んでいるのもありますよね。

感染から1年後の後遺症の様子

コロナ感染から1年以上経った現在の家族の様子を書きます。
【主人】
息苦しさの症状は2ヶ月程度で治まりましたが、1年経った今も頭がぼんやりするのは、完全に治ってはいません。

疲れやすいのは運動不足か年を重ねたせいか…分かりません。

【私】
疲れやすさや倦怠感はすっきりしません。気になるのは、症状が軽くなったり重くなったりを繰り返していることです。

きつくなったら漢方を再開して飲んでいます。

【次男】
今現在、後遺症だと思われる症状は残っていません。

子供のワクチンの後遺症

後遺症と言えば、ワクチンの後遺症も気になりますよね。

私も主人も2回接種を完了しており、2回とも発熱の症状がありました

子供の接種に関しては、長男が小6の時に、ちょうどデルタ株が流行していて重症化が怖かったことと、修学旅行などイベントも多かったので、受けさせる決意をしました。

ファイザーのワクチンを2回受けましたが、2回とも発熱しました

次男の接種券も送ってきましたが、持病もあるため、まだ受けさせるか悩んでいます。

10歳未満の子供も受けている人が多いのかな~。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【2歳差兄弟育児の体験談】良かったこと・大変だったこと

兄弟の後ろ姿

現在中1の長男、小5の次男、2学年差の兄弟が赤ちゃんの時から現在までの様子を見て、この年齢差で良かったこと、大変だったことを書きます


【fifth】プチプラ!トレンドファッションEC

目次

2歳差での出産について

長男が2歳5ヶ月の時に次男が生まれて、学年も2学年差です

私自身が姉と6歳年が離れていて、一度も同じ学校に通ったことがなかったもので、年が近い兄弟に憧れがありました。

小学校の時には、一緒に登校したり、学校で兄弟に会った時に照れくさそうにする友達が羨ましかったですし、中学の時には「お兄ちゃんカッコイイ」と言われて「全然やし~」と言っている友達が羨ましかったです。

学校で家族に会えるって何なん!と思っていました。

そして、もう一つ「年の近い兄弟がいいな」と思った理由は、長男の育児があまりにも大変で「私は育児に向いていない」といっぱいいっぱいになっていた時に、長期間育児に追われるのが辛いと思ってしまったからです(^^;)

長男が寝ない赤ちゃんで大変だった時のお話はこちらに書きました↓
ずっと泣いている・寝ない赤ちゃんだった長男のこと

絶対に2歳差とは思っていませんでしたが、幼稚園も一緒に行けたらいいな~と思ってはいました。

次男が生まれた時の兄弟の様子

次男を妊娠している時も「強めのママ好き」だった長男は私から離れず、ずっと抱っこでした。

次男を出産する時も、入院中は私の実家にお泊りする予定だった長男ですが、出産した日だけなんとか実家に泊まれたものの、次の日からはどうしてもママと離れるのがいやだと言って、病院に一緒に泊まることになりました。

今は可愛いと思えますが、当時は入院中だけはゆっくりできると思っていたので、けっこうショックでした(笑)

退院後も、弟がいる生活に慣れない長男は、次男を抱っこしている時や授乳中にもよく「赤ちゃん置いて~」と言っていました。

「赤ちゃん」と呼んでいるあたり、弟という存在を受け入れてないですね(笑)

次男が生まれてから、長男が幼稚園に入学するまでの期間は1年ちょっとでした。

長男を公園に連れていきたいけど、まだ赤ちゃんの次男を長時間連れまわせない時期もありました。

そういえば一つ切ないエピソードが…

次男をベビーカーに乗せて、長男と手をつないで公園に向かう時、長男が派手にこけて膝から出血しました。

大泣きしている長男に「抱っこしようか」と言うと、ベビーカーに乗っている次男をチラッと見て「大丈夫」と言って歩き出しました。

まだ2歳で、痛いのに我慢をして歩く姿が何とも切なかった!

そしてもう一つ…

次男は、持病があり、よく発熱を繰り返したので、長男には寂しい思いをさせることも多かったです

次男の病気についてはこちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

それが気になっていた時に、ちょうど送ってきたこどもちゃれんじの絵本を読んでほしいと持ってきた長男

そのお話の内容が「妹のハナちゃんが生まれて、寂しい思いをしているしまじろう」のお話でした。

読みながら、いろんな思いがこみ上げて涙がぽろぽろ出て読めなくなった私。

その姿を見て長男が「泣いたらあかんで。絵本は楽しく読むんやで。」と言いました。

あ~、書きながらも思い出して泣けてくる。

たくさん寂しい思いをしたんやろうな~とも思います。

とは言っても、切ないことばかりではありません。

小さい時からずっと生活を共にしてきた2人なので、喧嘩もするけど友達みたいに仲良しですし、好きなゲームが一緒だったりと楽しいこともたくさんあります

どうしても兄が我慢することになる状況は多いですが、長男は「弟ばっかり得している」っていう感じのことをあまり言わないタイプです。

言わない分、本当はどう思っているのか気になります

幼稚園時代の2歳差兄弟

長男が年長さんになった時に、次男が年少さんで入園するので、長男の入園から2年間は、次男と私の2人の時間が多かったのですが、それも結構大変で(^^;)

長男がいると兄弟で遊ぶ時間もあるので、助かってたんだなと気付きました

あとは、次男がお昼寝をしている時に、帰りの園バスまで迎えに行って、バスが遅れた時なんかは、次男が起きてないかな~と心配することもありました。

2人が幼稚園に上がると、私にとって5年半ぶりの1人の時間ができました

「家に1人でいるなんて嘘みたい♪」とダラダラ過ごすも、長年片付けやらをサボっていたので、やることはたくさんあったんですが…。

長男は入園後1人で泣きながら頑張って幼稚園に行っていましたが、次男は兄と一緒なのでとてもスムーズでした。

制服や体操服も2人分必要ですが、次男が入園する時には園にお友達もできて、譲ってもらえるものも多かったです。

幼稚園にかかる費用も毎月多かったので、経済的にもけっこうきつかったです

さらに、次男が炎症疾患を持っていて、いつ熱が出るか分からないので、外に働きに行けず、子供たちが幼稚園の間は専業主婦でした。

幼稚園はママ友とのおつきあい、役員などもけっこうあったので、本当に貯金は全くできない感じでした。


小学校での2歳差兄弟

長男が3年生の時に、次男が小学校入学でしたが、ここでもやっぱり弟は兄がいる安心感がかなりあったと思います

私は、小学校に入学する時に姉が中学に上がったので、お姉ちゃんがいたらよかっただろうな~と思います。

その反面、へらへらしている私には、1人で頑張ることも必要だったとも思っています。

小学校に上がると、幼稚園に比べて学校での様子が分からないので、兄弟がいると様子を見てもらえるのがメリットだな~と思っていました。

最近元気がないなと気になると「最近休み時間何してるか知ってる?」と兄弟の様子を見てきてもらえます。

他にも「にぃには最近○○と一緒に帰っている」「(次男が)先生に怒られてで~」と情報がもらえるので助かります。

ここでもエピソードを一つ…次男が放課後、運動場でサッカーをしていて倉庫の上にボールが乗ってしまったことがありました。

倉庫の方にボールを蹴ってはいけないという決まりがあるらしく「どうしよう、怒られる」と慌てて帰ってきました。

私は「やってしまったことは仕方ないから、次からやらないようにして、今は怒られてきな」と言うと「いやだ~」と。

そこに帰ってきた長男が「俺が一緒に謝りに行くわ!」と頼もしいお言葉。

一緒に行って謝って、ボールを取ってもらえたそうです。

ありがたい。

母から見た2歳差兄弟

私から見ると、自分でもやっぱり兄にばかり厳しくしてしまう所はあるのかなと思います。

2人に差をつけようというのではなく、長男のことは、全てが初めてなので「ちゃんとやらなきゃ」と言う気持ちが大きくて、あーだこーだうるさく言ってしまいます。

でも「そんなの必要なかったな~」「もっと気楽にやっておけばよかったな~」と思って、次男にはうるさく言わなくなってしまいます。

長男から見れば「なんで俺ばっかり」という思いはあるかもしれません。

成長するにつれて、それぞれの性格や個性も出てきて、兄だから、弟だからではなく、それぞれの性格に合わせて対応したいなと意識はしています。

今でも何か注意すると「にいには前やってたやん」とか、2人への対応が同じじゃなければクレームが来ます。

その時は「兄弟やけど、人はそれぞれ性格も生活リズムも、やりたいことも違うから、全く同じようにはいかない」と説明します。

私が思う2歳差兄弟のメリット・デメリット

最後に、2歳差兄弟で感じたメリット。デメリットを書いていきます。

2歳差兄弟のメリット

一緒に遊ぶ

毎日一緒にご飯を食べて、お風呂に入って寝るって特別な存在だなと思います。
小さい時も、一緒におもちゃで遊んだり、出かけても遊び相手がいるのは年の近い兄弟で良かったなと思う一番のポイントです。

育児の大変な期間が短い

子供が小さい時の生活は、不器用な私にとってすごく大変でしたが、2歳差での育児なので、今思えばあっという間でした。
あまり体力にも自信がないので、長期間だときつかったかもしれません。

受験が重ならない

入学や入園が重ならないのと、受験も重ならないのもメリットかなと思います。
いっきに終わらせたいという考えもあるかと思いますが、私は、2人が一緒に受験となると、てんてこ舞いになりそうです。

2歳差兄弟のデメリット

一気にお金がかかる

幼稚園の時の費用や、年が近いと同じ習い事をさせることも多いので、何かにつけてお金が2倍かかります。
小学校でも鍵盤ハーモニカやリコーダーなど全部2個ずつ必要ですし、中学でも制服を2着買わなければいけません。
うちの場合、2人とも小柄なので、次男が入学する時に兄の制服を回して、その頃には大きくなっているだろう(なっていておくれ)長男に大きいサイズの制服を買う予定です。
しかし、友達のところは、2歳差ですでに次男の方が10㎝以上大きく、長男の制服が入らないことは確定だそうです。

子供が小さい時はハード

やっぱり入園前に、二人を家で見ている時はすごーく大変でした。
自分の時間なんてもちろんないですし、2人ともの要望を上手く聞く事が出来ず、自己嫌悪に陥ることもしばしば。
参観日も二人をかけ持ちして見たり、子供たちが小さい時の母はハードスケジュールです。

兄弟の年齢差は、それぞれにメリット、デメリットもありますね。




【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

作文に苦手意識があった息子たちが読書感想文で賞をもらった話

子供の疑問

「作文は苦手」という長男(中1)次男(小5)の2人が、小学2年生の時に賞をもらった時の話を書きます。
主に、本に興味を持つためにやったこと「いいな」って思う文章の書き方を教えた方法です。


目次

長男の読書習慣

長男は、私にとって初めての子育てなので「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちも強く、市の3ヶ月検診で頂いた本からスタートし、毎日読み聞かせをしていました。

この習慣は小学校低学年まで続きました

基本的に、本は図書館で本人が選んだものと、私が選んだものを週に10冊ほど借りていました。

長男は本を読んでもらうのが好きで、ページをめくるたびに絵を見て「これ何してはんの?」「この人どうしたん?」と質問をしてくるタイプだったので、先に進めず「それを今から読むから!」と言ってしまうこともありました…

今思えばもっと穏やかな気持ちで、長男の疑問に付き合っておけばよかったと後悔しています

長男は、自分が理解できて楽しく読めそうな本よりも、少し難しい本を選ぶ背伸びしたがりタイプです(今でも)。

あとは、虫や動物が好きだったので図鑑にも興味を持っていました。

あと、ドラマやアニメなどの物語は今も好きです。

今でも読書は好きな方で、小学2年生の時にコンクールで入賞しています

次男の読書習慣

次男が生まれたころには、長男の読み聞かせ習慣が定着していたので、本人の意思とは関係なく読み聞かされていた感じです(笑)

でも、嫌がることはなく自分からも「本読んで~」と言ってきますが、じっとしているのが苦手なので、2、3ページ読めばどこかに行ってしまい、長男だけが聞いているってことも多かったです。

次男は今でも自分で本を読む習慣はなく、国語も苦手です。

でも、今でも寝る前に本を読むと「やったー」と言っていますが、すぐに寝ます。

長男ほど本に興味を持ってくれない次男ですが、いろいろ工夫をしたことで、絵本を最後まで楽しめるようになりました

そのあたりは、後程書いていきます。

次男も2年生の時に、読書コンクールで佳作を頂きました

次男の作文は、とても上手いとは言えないけど、子供らしく素直な文章を評価して頂けたのか…本音を言うと選ばれるとは思っていませんでした。

でも、苦手な柄も頑張って取り組んでいたので、貴重な成功体験になりました


読書感想文の本の選び方

読書感想文って子供にしては、結構長い文章を書きますよね。

だからこそ子供が「面白かった」と思えるような本じゃないと書きたいことが足りなくなると思います。

読書感想文の本選びのポイント

・年齢に合ったもの
・興味のある物語
・登場人物が分かりやすい
・感情移入しやすい

こんな感じです。

長男は難しい本を選んでしまうので、締め切りまでに読み切れなかったり、途中で興味が薄れたりすることがあります。

読書感想文のために読む本は、年齢に合った内容や文章の長さの物を選びました

次男は、性格的にも、興味関心も、年齢より少し幼い所が多いです。

読書感想文のために選んだ本も、未就学児でも楽しめるような内容の絵本にしました。

あとは、やっぱり興味がある分野ってことも大切です。

長男の場合は大好きな動物がメインとなった物語、次男はカワイイものが好きなので、キャラクター系の物語、さらにはサッカー好きなので、サッカー関連の本も興味を持ちます。

興味がある物語は、感情移入しやすいので、感想もたくさん出てきます

大人でも、自分と似た主人公の本やドラマには感情移入しやすいのと一緒ですよね。

読書感想文の書き方

読書感想文を書く時の基本の流れを4つに分けて書きます。

①前書き

最初は、本を選んだ理由や、物語の「匂わせ」的な感じでつかみに行きます。

例えば…

・お母さんが子供の時に大好きだった本なので読んでみたいと思いました。
・このお話に出てくる○○には、大きな秘密がありました。
・僕はこの本を見て○○な物語だと思っていました。しかし…

本を選んだ理由や、感想文を読んでいる人が「え!どうなるの?」と興味を持つようなはじまりがいいですね。

②本のあらすじ

次に、本の内容をまとめてざっくり紹介します。

例えば…

・主人公の○○は、△△に出会ったことで運命が変わりました。
・最初は悲しいお話だったけれど、○○をきっかけにドキドキするような冒険が始まりました。

子供はどうしても、説明が長くなってしまうので、先に説明を書いて、必要のない部分を削っていくようにアドバイスはしていました

私が思う必要な部分と、子供が書く部分は違う所も多いですが、静かに見守ります

③本を読んだ感想

ここがメインになるんですが、子供が書くとどうしても物語の説明の方が長くなってしまいます。
それも含めて、感想をしっかり書いて、説明は短くするようにアドバイスをしました

例えば…

・主人公の○○の△△な行動に感動して、私だったらこんな風にできるかなと考えました。
・○○の「△△」という言葉が大好きです。その理由は…
・もし、○○が違う方法を使ったら、このお話は△△になっていたと思います。

共感できる部分や、印象に残った部分も先に書き出しておくとまとめやすいです。

なかなか感想が出てこない時には「どの部分が好きだった?」「好きなセリフはあった?」と質問して感想が出やすいように誘導していました。

④まとめ

最後には、本を読んで自分が感じたこと、これからの自分に影響を与えたことなどを書いて終わります。

例えば…

・この本を読んで、僕も困っている人を助けたいと思いました。
・この本を読んで、さらに○○に興味がわいてきたので、自分でも研究してみたいです。
・私は主人公の○○と性格が違うけれど、自分の意見をハッキリ言えるところを見習いたいです。

長男は宇宙の不思議に関する本を読んで感想文を書いた時に「僕はこの本がとても面白かったです。だけど弟は面白くなかったと言いました。同じ本なのに考えることが違って、これも宇宙の不思議の1つだと思いました」と書いていて、なんかいいな~と思いました。

こんな感じで、本のテーマに関わる自分の体験なんかも、締めにおすすめです。


本に興味を持たせる方法

長男は比較的、どんな本でも興味を持ってくれましたが、次男はすぐに飽きてしまいます。

興味を持たせるためにやっていたことを書きます。

絵だけ見る

兄に本を読んでいる時にも、興味を持たずに走り回っていることも多かった次男。

例えば表紙の絵を見せて「この猫さん何で泣いてると思う?」「この女の子はこれからどうなるのかな?」と絵を見せて、興味を持たせていました。

他にも、印象的な絵のページを見せて「これ見て!なんでこんな風になったのかな?お話読んでみよっか?」と、予告的な感じで先に中身の絵を見せることもありました。

それでもだめなら、文章を読まずに絵を見て「面白い顔やな~」「このわんちゃん何持ってる?」みたいに、会話するだけで終わることもありましたが、絵を見ると何となくストーリーが気になるようで、聞いてくれるようになりました。

母が1人で読んで爆笑する

母の演技力が問われる作戦ですが、1人で声を出さずに文章を読んで「わははは~、あ~おもしろい!あはは~」と爆笑すると「何?どしたん?」と必ずやってきます(笑)

悲しいお話の時には使えませんが、興味を引くきっかけにおすすめです。

おすすめの本

最後に、我が子たちが好きだった本を紹介します。

飼育係長

飼育係長

よしながこうたくさんの絵本は、私も子供も大好きです。
動物を飼う難しさと責任を教えてくれる作品です。
子供の好奇心をくすぐる「この後どうなるの?」という展開なので、何度も何度も読みました。
給食番長」や「ようかいガマとの」「ぼくの兄ちゃん」など
よしながこうたくさんの作品は、面白い作品がたくさんあります。

くまのがっこう

くまのがっこう

かわいいもの好きの次男が気に入っていたのは「くまのがっこう」シリーズでした。
12匹のクマの兄弟で、末っ子で女の子のジャッキー以外は、みんな男の子です。
一番のおちびさんなのに、みんなのお母さん代わりのつもりで世話を焼くジャッキーの姿がとても可愛いです

おれはねこだぜ

おれはねこだぜ

「100万回生きたねこ」の作者佐野洋子さんの作品です。
少しブラックジョーク?寄りなので、小学生におすすめです。
大好きなサバに追いかけられる猫のお話で、子供たちは「続きが気になる~」と言わんばかりに、興味津々でした。

ともだちはサティー

サティー

お父さんに連れられ、夏休みにネパールで過ごすことになった少年ツトムと、現地で出会った少年パ二の物語です。
次男には少し難しかったのか、最初はつまらなそうにしていましたが、自分も外国に住んでいるお友達がいるので、徐々に興味を持つようになりました。
外国での暮らしなんかも知れて勉強になりました

フットボール

イングランドのプレミアリーグを舞台にした、少年たちの物語です。
プロを目指す少年たちの、サッカーに対する気持ち、家庭環境などを交えて展開していきます。
次男は海外でサッカーをすることを夢見ているので、興味深く全冠制覇しました
私もすごく好きな本です。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【ママの美容】スキンケア難民40代主婦・アテニア ドレススノーを使ってみる

スキンケア

「これだ!」と思えるスキンケアを探してさまよっている40歳2児の母です。
今回はアテニアのドレススノーを使ってみた感想を書きます。


目次

生活に追われる私の肌質

子供達も12歳、10歳に成長し、自分の老けた姿に改めて向き合う機会が多くなりました(笑)

独身時代は、スキンケア大好きで、全てクラランスの商品を使っていました。

今思えば、贅沢だったな~という感じですが、現在はパート主婦なもんで、できるだけお金をかけずに、効果のあるスキンケアを探しています

私の肌質と悩み

・超乾燥肌
・シミが増えてきた
・目元のしわが気になる
・毛穴の黒ずみが気になる(小鼻)
・目の下のクマが目立つ

他にもたくさんありますが、言い出すときりがないので…

くすみやたるみなんかも気になる年齢ですが、少しでも若々しい肌を保てるように、いろいろなスキンケアを試しています。

アテニアの化粧品を使おうと思った理由

私がまだ独身時代、実家に住んでいた時に、母が気に入って使っていたのがアテニアのスキンケアでした。

ネットで「良さそうなスキンケアはないかな~」と探している時に、アテニアを見つけて口コミ評価も高い「ドレススノー」を使ってみることにしました!

あとは、ドレススノーシリーズは、美白とエイジングケアがどちらもできるっていうのも魅力です。

中学時代は運動部でバリバリ日焼け、高校時代はギャルに憧れ肌を黒くしていた時代を生きてきたので、シミにはとても悩まされています。

アテニア ドレススノーを使った感想

ドレススノー
トライアルセットを購入してみたので、ドレススノーシリーズの3商品を使った感想をそれぞれ書いていきます。

ドレススノーローション

美白・シワ改善効果のある化粧水です。

ドレススノーローションの使い方

・洗顔後に、500円玉大を手に取り、顔全体にしっかり馴染ませます。

ドレススノーローションを使った感想

少しとろみがあるタイプのローションです。

美白効果もある化粧水なので、保湿はどうかな~と思ったら、今まで使った保湿化粧水の中でもすごく潤いを感じられました

使って一週間、まだ美白効果は分かりませんが、顔色が明るくなったように感じます。

何より、肌馴染みが良くて、潤いが続くので、超乾燥肌の私には本当に良いです

香りはローズ系で、控えめでリラックスできる感じです。

ドレススノーデイエマルジョン

美白・シワ改善に効果がある日中用乳液です。

ドレススノーデイエマルジョンの使い方

・化粧水で肌を整えた後に、1円玉大を手にとり、顔全体に馴染ませます。
乾燥が気になる部分には重ねてぬります。

ドレススノーデイエマルジョンを使った感想

とにかく伸びがよくてびっくりしました。

少量でもすごく伸びるので、コスパもいいと思います

そして、日中用乳液のポイントでもある化粧ノリもすごく良いです

べたつかないのに保湿力は申し分ないので、とても気に入っています。

トライアルがなくなれば購入予定です。

ドレススノーナイトクリーム

美白・シワ改善効果のある夜用クリームです。

ドレススノーナイトクリームの使い方

・夜、化粧水で肌を整えた後、パール粒大を手に取って、顔全体に馴染ませます。
目元、口元などの乾燥が気になる部分には重ねづけします。

ドレススノーナイトクリームを使った感想

少しかためのこっくり系クリームです。

美白とエイジング効果があるクリームですが、私はどちらも納得できる効果を感じられました

保湿力はすごく高いと思います。

美白効果ですが、使って1週間、顔色が明るくなったのを実感できました。

くすみが気になっていたのですごく嬉しい!

久々にライン買いしたいな~というスキンケアです

アテニア スキンクリアクレンズを使った感想

クレンジング
ドレススノーのトライアルセットには、前から気になっていたクレンジングもついてきました。

アテニア スキンクリアクレンズを使った感想

前から口コミを見て気になっていたんですが、評判通り使い心地がいいです

しっかりメイクが浮き上がる感じと言うか、肌馴染みもいいので、摩擦などの負担が軽減されそうでいいですね。

ドレススノーシリーズの美白効果で肌が明るくなったのもあると思いますが、こちらのクレンジングでくすみが改善しているのもありそうです。

目元の小じわが気になっているので、マスカラなどのアイメイクも擦らず落とせるのが本当にありがたい

これまで、クレンジングにはあまりお金をかけずに、ドンキで購入した500円以内のものを使っていましたが、1,700円なら、こちらを買ってみようかなと思っています。

アテニア ドレスリフト フェイシャルウォッシュを使った感想

洗顔
こちらもトライアルと一緒についてきたフェイスウォッシュです。

アテニア ドレスリフト フェイシャルウォッシュを使った感想

少量で濃厚な泡がたっぷり作れました。

肌に優しい泡って感じで、洗顔がすごく気持ちいいです。

1870円で、美容成分もしっかり含まれているのも魅力的ですね~

控えめなローズの香りも使い心地がよく、デトックス効果があるのも嬉しい。

アテニアいいかも~!!

アテニア アイリンクルセラムを使った感想

アイクリーム
こちらもトライアルセットについてきました!お得感最高!

アテニア アイリンクルセラム

伸びの良いクリームです。

アイケアは若い時からしておいた方がいいとクラランスのお姉さんに教えてもらい、独身時代には頑張っていたのですが、出産後はそんな余裕もなく…

この1週間アイクリームを使ってみて、改めて乾燥しやすい部分の保湿ケアは大切だと思いました

もう遅いと思っていましたが、やっぱりちゃんとやれば効果があるのだなと思いました。

3740円と言うことですが、少量でしっかり伸びるので、コスパも良いと思います

あまりスキンケアに興味がなかった母が、気に入って使っていたのが分かった気がします。

トライアルを使って気に入るスキンケアは、たいてい高くて続けられないんですが、アテニアは価格的にも続けやすいですね




【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。

【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました

【ママの美容】スキンケア難民40代主婦が最近使ったもの

2歳で虫歯になった長男と10歳現在虫歯0の次男の違いは何なのか

笑顔の男の子

長男は2歳の時に初めての虫歯になり、現在は永久歯も奥歯1本治療済の虫歯があります。
しかし、現在10歳の次男は、これまでに虫歯になった事は1度もなし。
2人の違いについて書いていきます。


目次

子供の虫歯の原因は?

長男(中1)、次男(小5)、2人の虫歯事情について書いていきたいと思います。

長男は2歳の時に初めて奥歯が虫歯になり、その後乳歯が3本、永久歯が1本虫歯になって治療を終わらせています

永久歯は、銀歯になるほどではありませんでしたが、乳歯の1本は銀歯を入れたこともありました。

次男は、10歳現在虫歯0

兄弟で何が違うのかな~と色々考え、はじめに子供の虫歯に多い原因を調べてみました。

子供の虫歯の原因

・大人からの虫歯菌感染
・歯磨きの磨き残し
・間食が多い

小さい時に家族などとスプーンやお箸をシェアすることで、虫歯菌に感染することが多いそうです。

特に2歳半頃までは、食事の時もスプーンやお箸をシェアしないようにするなど、大人からの虫歯菌感染を防いでおきたいですね。

さらには、大人と同じように、歯の汚れを歯磨きで落としきれていないことも原因です。

歯と歯茎の間、歯の溝など歯の汚れである歯垢が残っっていることが虫歯の原因になってしまいます。

あとは、食事をしている時間が長いほど、虫歯リスクが高まるので、間食が多い子供も注意が必要です。

長男と次男の生活習慣の違い

先に書いた虫歯の原因ですが、長男も次男も全て当てはまっています

では虫歯有の長男と、虫歯無しの次男では、何が違うのかなと考えてみました。

長男と次男の生活習慣の違い

◇長男◇
・寝ている時に口が開く
・外での運動は少ない
・食べる時間が長い
・歯磨きが雑
・甘いものは好き
・眠りが浅い
・野菜をあまり食べない

◇次男◇
・寝ている時に口は閉じている
・外での運動が多い
・食べる時間は普通
・歯磨きが雑
・歯並びが悪い(現在矯正治療中)
・甘いもの好き
・眠りは深い
・お肉があまり好きではない

共通点もいろいろありますが、2人の違う部分で気になることをピックアップしてみます。

寝ている時に口が開く

長男は鼻詰まりもあって、寝ているとお口がぽかんと開いていることもあります。

次男はしっかり閉じているので、長男は口呼吸になって口腔内が乾燥することも虫歯の原因になっているのかなと思います。

口の中が乾燥してしまうと、虫歯菌の繁殖を促す事にもなるので、鼻呼吸をすることが大事ですよね。

食べる時間が長い

長男は食べる時間がすごく長く、さらに飴など長時間口の中に入っているようなお菓子も好きです。

これも次男とは共通しないので、長男の虫歯の原因の一つなのかなとも思います。

虫歯リスクを軽減させるためには「食べる時は食べる」と切り替えることが大切ですね。

運動量

次男はサッカーをやっているので、長男よりも圧倒的に運動量が多いので、虫歯との関係があるのかなと調べてみたんですが、一般的には口呼吸が増えて、スポーツドリンクを飲む機会が多いので、運動をする人の方が虫歯リスクが高いと言われているそうですね。

我が家の子供達には当てはまらないかなという感じです。

お肉

このブログを書いていて気づいたんですが、お肉ってよく歯の間に挟まりませんか?

子供の歯磨きで、フロスをやるとお肉がよく挟まっています。

次男はあまりお肉が好きではないからか、歯の間の汚れは少ないです。

あと、現在矯正治療中ですが、次男は歯と歯の間が狭いのも関係あるかもしれません。


結局は歯の質が大切なの?

我が家では、子供たちは朝と寝る前の2回歯磨きをしますが、朝時間がない時はしない時もあります。

夜はハブラシで磨いた後に、フロスも使っています。

次男の方がフロスは丁寧です

あとは、これも使っています。↓
フッ素
歯医者さんで購入しました。

フッ化ナトリウム洗口液。

ちなみに次男だけ特別歯磨きが丁寧なわけでもなく、虫歯にならない決定的な理由は見つかりません。

なんなら初めての子供なので、長男の方が丁寧にデンタルケアをしていたと思います

ただ、やっぱり虫歯になりやすい子、なりにくい子は、歯質が大きく関わってくるんだろうなと思いました。

歯の質はまだお母さんのおなかの中にいる時から小学校低学年くらいの間に決まるそうです。

この時期にカルシウムやリンをしっかり摂取することが大切なんだそうです。

子供たちの定期健診

子供達は、長男が小学1年生の頃から、4ヶ月に1回の定期検診を受けさせることにしています。

毎回丁寧に歯磨きの指導をしてくれるので、雑になってきたころにまた、意識を高めてもらえます(笑)

そして何より、虫歯を早く見つけて治療することができるのがメリットだと思います。

私自身、奥歯に数本の銀歯があり、大きな口を開けると見えるのがコンプレックスでした。

もし虫歯が見つかっても、定期検診を受けていれば、早期治療が出来るので、面倒ですが、大人になっても続けて欲しいと思っています。

定期検診を続けている人と、歯が痛くなった時にだけ歯医者に行く人では、80歳になった時の健康な歯の数は驚くほど違うそうです。

歯医者を嫌がる時は連れて行くのも大変ですが、すごく優しく丁寧に接してくれる先生に出会えると変わるかもしれませんね。

我が家もそうでした。

始めていった歯医者の先生が怖くて「もう行きたくない」と泣いていましたが、子供に人気の歯医者さんを教えてもらって行ったら、治療の機械(危なくないやつ)を歯に当てる前に、触らせてくれて「痛くないでしょ?」と声をかけて下さったり、嘘のようには医者が好きになりました(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【長男の定期テスト】初めての定期テストで思ったこと・改善したいこと

子供の学習

中学1年生になって、初めての定期テストに挑んだ長男。
色々想うことはありますが、次から改善しようと思ったことを中心に書いていきます。


目次

長男の成績と勉強習慣

長男、初めての定期テストが終わりました~。

私も初めてのことで、どのくらい勉強するものなのかもよく分からず、なんだか気疲れしてしまいました(笑)

今回は、長男の定期テストを振り返って、改善した方がいいことや、やっておいて良かったことを中心に書きます。

その前に…長男の成績と、普段の学習習慣をまとめておきます。

長男の成績と学習習慣

・小学生の時の通知表はごく普通
・テストの点数は悪くない(85点以下はあまりなかった)
・提出物などにルーズ
・理解力はあるが集中力はない
・自宅での勉強は宿題以外しない
・塾は80分授業を週3回(数学、英語、映像授業)
・英語、数学は得意
・理科、国語は普通
・社会が苦手

こんな感じです。
中学ではあまり宿題も出ないので、自宅で机に向かう姿はあまり見かけません。

勉強に苦手意識はないようですが、とにかく集中力がないので、暗記しなければいけないことが多い社会などは苦手です。

英語は、ずっと公文を続けていたので得意です。

こちらにも書いています。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

テスト前の勉強時間

テスト1週間前には部活も休みになり、勉強をする時間もできたはずが…

テスト2日前まで、ほとんど自宅で勉強する姿は見ませんでした

とは言っても、塾の追加授業を申し込んでいたんで、それなりに勉強はした1週間だったと思いますが、初めてのテストだったので、本人がまだテストを軽く見ているようには感じました。

私自身、学生時代に親から勉強しろと言われた経験があまりなく、親がテスト勉強をサポートするようなこともなかったので、どれくらい関わっていいのかも分からずでした。

長男が通う中学校の特徴としては、テストは簡単な方で、提出物や授業態度などを重視するそうです。

勉強よりも、提出物を期限内に出すのが苦手な長男は、テスト前の勉強に集中したいのに、課題に追われていました~

塾の追加授業

塾の追加授業も、初めてなのでどれくらいやっておけばいいのか分からないまま、長男の希望通り、国語①、数学②、理科②、社会②、英語①の計8コマお願いしました。

塾の通常授業も週に3コマあったので、毎日2コマという感じで、スケジュール的にはそこそこハードでした。

ちなみに、息子の塾についてはこちらに書いています。↓
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

土曜日には、お弁当を持って自習にもいきました。

家出はゲームやスマホの誘惑があるから、塾で自習させてもらえるのは助かりました~!

ちなみに追加授業ですが、中1の中間テストでは、数学、英語については通常授業だけで大丈夫だったんじゃないかなと思います。

さらに、理科、社会も暗記することが多いので、追加授業は1コマずつで十分だったかも…


やっておいて良かったこと

今回初めての定期テストで、やるべきことがよく分からないまま時間が進んでしまった感じでしたが、その中でやっておいて良かったことをまとめておきます。

定期テストのためにやっておいて良かったこと

・時事問題を書いて部屋に貼る
・暗記物は単語帳を使う
・塾で勉強させる

時事問題は、予想問題を書いてリビングに貼っていました

毎日寝る前にさっと目を通すだけでも、何となく頭に入るので、負担も少ないかな~と思います。

書いていた問題が出たと言って喜んでいました。

暗記が苦手な長男は、集中力がないから机に向かっていても、すぐに集中力が途切れてしまいます

単語帳に覚える事をまとめて、1日何回か見るようにして、県庁所在地や英単語は覚えやすくなったようです。

あとは、家にいると本当にだらけてしまうので、塾の自習スペースを使わせてもらえるのは本当に助かりました

塾じゃなくても、自宅以外の勉強できる場所でやるのは良さそうですね。

次回のために改善したいこと

初めてで分からないことだらけだったので、気づいた時にはすでに遅いということも多かったです。

次回改善したいこともまとめておきます

定期テストの勉強法で改善したいこと

・暗記は早めからやる
・提出物は早めに片づける
・時事問題は幅広く
・得意なこともしっかりとやる

暗記は、単語帳を使って覚えたことも多かったですが、ギリギリに作り過ぎて、覚えきれないこともありました。

もう少し早めに作って毎日繰り返しておけば、もっとたくさん覚えられたと思います

しかも、今回はギリギリすぎて、私も書くのを手伝ってしまったので…

次回は、そういう計画性も身に付けて、自分でできるようにしないとな~と反省しています

さらに、提出物は全教科テスト当日が締め切り日になっていたんですが、何でもギリギリに出そうとする長男は、今回もテスト前に提出物に追われていました

私としては、提出物に不備があった場合や、範囲を間違っていたりした場合、締め切りに間に合わないという焦りもあってヒヤヒヤしました。

テスト勉強に集中できるように、提出物の締め切り日は、自分の中で早めに設定して進めるように提案しました

〇日までって言われると後回しになる気持ちは分からんでもない母です。

時事問題は部屋に貼っていて予想が的中した問題もあったんですが、私も調べていた時に「これも書いたら?」と提案しようと思ったのに「いや~、ここまでは出ないか…」と伝えるのをやめた問題がりました。

そしたら、その問題が出て書けなかったそうです~。

勘がいいわけでもない主婦の勝手な予想はあてになりませんでした(笑)

変に予想せず、とりあえず書いておけば、頭の片隅に入っていたかもしれません~。

 

あとは、ずっと公文の英語を続けていた長男は、英語が得意で、さらに中1の最初の英語はまだ点数が取りやすいですよね

他にも、数学も今回のテスト範囲は得意な分野だったようで、かなり油断して勉強していませんでした~

でも、この時期は得意やからこそ100点狙うことも大切かなと思いました。

得意なことほど、さらに高得点狙えるように頑張ってほしいと思いました。

私もついつい苦手分野ばかり気になってしまってたので…。

親の接し方

親がうるさく言っても嫌になりそうやし、言わなければやらないし、難しいですね

私の姉の子供が、難関高校を受験するにあたり、姉も一緒に勉強して「私も合格できるかも~」と言っていましたが、改めて尊敬(笑)

中学生の勉強って難しい!!

私も成績はごく平均的で、勉強は嫌いでした

塾にも行ったことはありません。

通知表は「3」がとれればいいと思っていました

テスト前は一夜づけというか、もう一夜干し状態でした。

公立高校卒→短大卒という学歴ですが、難関大学に合格したかのようなテンションで母に「でかした!」と言われるほど、勉強をしませんでした。

家族から進学が決まるたびに「あんたは運がいい!本当に運がいい!」と言われていましたが、自分が一番そう思っていました。

そう考えると、長男は頑張っているのかもと思って穏やかな気持ちになれます。

勉強をしなかった母が「いい成績を取りたい」という長男に対して、教えてあげられることはあまりないので、長男が求めていそうなサポートをするように心がけました

それでも、テスト前日に長時間ゲームをしていた時には小言を言ってしまいましたが…

私と同じく勉強を全くしない次男(小5)には「日頃の行いが良くないと運は味方してくれないよ」「ラッキーカラーは紫やって」と、運を味方につける方法を伝授しています(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食

もちもちチーズ

小柄な2人の息子たちの身長を伸ばすため、頑張っています。
今日は、最近の子供たちに好評だった間食を書いていきます。


目次

我が子たちの身長

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男(あにちゃん)中1・・・身長145㎝ 体重31㎏
次男(てんちゃん)小5・・・身長134㎝ 体重26㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

2人とも小食で、間食にチョコやポテチを食べてしまうと、晩御飯を食べる量も少なくなってしまうので、間食でも栄養が摂れるように意識しています

面倒だな~とも思いながら、楽で栄養が摂れる間食を模索中です。

最近の子供達のお気に入りを書いていきます。

間食①もちもちチーズ

もちもちチーズ

材料

・じゃがいも 中2個
・塩コショウ 少々
・にんにく  少々
・バター   10ℊ
・マヨネーズ 大1
・ライスペーパー 6枚~
・チーズ   必要な量
・大葉    必要な量

【作り方】

① じゃがいもを茹でてつぶす
② ①に塩コショウ・にんにく・バター・マヨネーズを混ぜる
③ 水につけて柔らかくしたライスペーパーで②と大葉とチーズを巻く
④ 油をひいたフライパンで両面を焼く

間食②コロコロさつまいも

コロコロさつまいも

材料

さつまいも 中1本
バター 10g
てんさいオリゴ糖 適量
揚げ油

【作り方】

① さつまいもを角切りにして水にさらす
② さつまいもを揚げる(揚げ焼きOK)
③ フライパンにバターをひいて揚げたさつまいもをからめる
④ てんさいオリゴ糖もからめる



間食③ハッシュドポテト

ハッシュドポテト

材料

じゃがいも 中2個
塩コショウ 少々
片栗粉 大1
揚げ油 適量

【作り方】

① じゃがいもの半量は茹でてマッシュする
② 残りの半分は生のままみじん切り
③ ①と②を混ぜて、片栗粉、塩コショウも加える
④ よく混ぜたら形成する
⑤ 160度の油で揚げる

間食④鮭寿司

鮭寿司

材料

塩鮭 2切れ
ごはん 1合分
かんたん酢 適量
すり胡麻  適量
もみのり
大葉

【作り方】

① 炊きたてのご飯にかんたん酢、すりごまを混ぜておく
② 塩鮭を焼いてほぐす
③ ①に②を混ぜる
④ 大葉やもみのりをかける

子供たちは焼き鮭はあまり食べないので、パパの分だけ焼き鮭で食卓に出して、子供達は鮭寿司にして食べさせています。
おにぎりにしてもおいしいです~!

ちなみに長男は、酢が苦手なので、ご飯にごま油、塩、すりごまを混ぜて韓国風にしています。

間食⑤きな粉ヨーグルト

きな粉ヨーグルト

材料

ヨーグルト
きな粉

ヨーグルトにきな粉をかけるだけですが、大人にとっても腸活、ダイエット効果もあります。
子供の腸内環境を整えることや、免疫力アップにもよさそうです。

フルーツやグラノーラも入れると美味しいです。



【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の健康】風邪ばかり引く次男の免疫力を高めた方法

鼻をかむ男の子

すぐに風邪をひく次男(小5)の免疫力を高めるためにやったこと、効果を感じたことを書いていきたいと思います。



次男が風邪をひく頻度

現在10歳(小5)の次男は、すごくよく風邪を引きます。

幼稚園の頃は1ヶ月の半分を欠席することも珍しくありませんでした。

ちなみに、次男はPFAPA症候群(周期性発熱症候群)なので、この病気が原因での発熱もあります。

PFAPA症候群については、こちらに詳しく書いております。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

幼稚園時代は、PFAPA症候群での発熱と思われる症状が月に1~2回、その他の風邪も月に1~2回という感じでした。

当時はまだ、新型コロナウィルス流行前だったので、熱がなく咳や鼻水だけの症状であれば幼稚園に行くこともありましたが、3年間で欠席が0だった月は一度もありませんでした

小学校低学年になると、PFAPA症候群と思われる発熱は1ヶ月~2ヶ月に一回のペースになりましたが、同じくらいのペースで風邪もひいていました。

とにかく幼稚園や学校で流行る風邪は、全てもらっていたという印象です。

インフルエンザや溶連菌なんかも、何度もかかっていました。

小学3年生の時に、ようやくPFAPA症候群と診断されて、薬での治療を開始したので、この病気での発熱と思われる症状はグッと減り、年に2~3回になりました。

PFAPA症候群は、風邪との見分けがつかないこともあり、時にはPFAPA症候群の症状が出ている時に重なって風邪を引くこともあるそうなので、判断は難しいんですが…

風邪をひく頻度も減ったとは思いますが、一緒に遊んでいるお友達が咳をしているな~と思っていたら、1~2日後には次男も咳風邪をひくなど、とにかく「免疫力が弱いのかな?」という印象でした。

兄弟(兄は2歳上です)で風邪を引いたとしても、長男は「喉が痛いかな」位の症状でも、次男は発熱・席・鼻水が数日続くなど、どうしても次男の方が症状が重くなります


次男が風邪をひきやすい原因

次男の体調を整えるためには、まずは風邪をひきやすい原因を探ることから始めました。

最初は単純に「免疫力が弱いのかな?」と思っていましたが、小学1年生の時に溶連菌感染後の体調不良で血液検査を受けた時と、PFAPA症候群を診断してもらう小学3年生の時に、血液検査で免疫力を調べましたが、数値的には問題ありませんでした

数値的には問題がなくても、やっぱり風邪は引きやすい…原因は何だろう…

次男が風邪をひきやすい原因(予想)

・アレルギー体質
・鉄分不足
・腸内環境が整っていない
・口元などを触ることも多い…

次男のアレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

アレルギーで言えば、花粉症でもあります。↓
【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

アレルギー体質の人は、風邪をひきやすかったり、治りにくいとも言われるので、次男もアレルギーが関係あるのかな~と思います。

さらには、過去に何度か医師から「治療するほどではないけど貧血気味」と言われたことがありました。

貧血についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調

鉄分不足も、疲れやすかったり風邪をひきやすい原因となります。

そしてもう一つ、お腹を壊しやすいです。

アレルギーの関係もあるのかもしれませんが、よくお腹が痛くなるので、腸内環境が整っていないのかなとも考えています。

腸内環境も体調とのかかわりが深いので、これも気になるところです。

あと、次男はどろどろになって外で遊んだり、多少汚れていてもあまり気にしないタイプです。

あまり清潔とは言えません…


次男の免疫力を高めた方法【飲食物】

次男の免疫力を強くするために、試してみたものを書いていきます。

ヤクルト

ヤクルト
最初は、R1ドリンクを飲ませていたんですが、近くのスーパーでは1本126円だったので、兄弟2人分を一ヶ月続けると、7560円!!

ちょっと続けるのは厳しい…ということで、ヤクルトに変えてみました。

ヤクルトは10本入りを約380円で買っているので、1ヶ月2人分で3000円程です。

ヤクルトの効果

・免疫力アップに効果的な乳酸菌シロタ株が入っている
・腸内環境を整える
・花粉症症状抑制
・感染症、ウィルス予防

ヤクルトを飲み始めて4年が経ちます。

次男がお腹を壊す回数は、すごく減ったと思います。

マヌカハニー

マヌカちゃん

マヌカハニーについては、こちらに詳しく書いています。↓
【子供の健康】マヌカハニーの効果と選び方

マヌカハニーの効果

・抗菌作用
・腸内環境の改善
・風邪などの症状緩和

マヌカハニーもけっこうお高いので、我が家では、調子が悪そうな時だけ食べさせています。

お守り的な感じです。

キヌア

キヌア

数年前に、料理教室で教えてもらったキヌアも、よく使うようになりました。

キヌアの効果

・健康な肉体を維持する
・便秘予防
・貧血の改善

サラダにしたり、ふりかけを作ってみたりもしましたが、最近はオクラの和え物やカレーなんかに混ぜて使っています。

ネットで大容量の物を買うと使えきれないかもしれないので、スーパーで少量の物を買っています。

次男の免疫力を高めた方法【サプリメント】

子供達は小食なので、食べ物で栄養を十分取るのは難しいかと思い、サプリメント的なものも活用しています。

肝油ドロップグミ

ビタミンD

肝油ドロップグミは、とにかく美味しいので、子供たちがしっかり忘れずに食べてくれるので、続けています。

肝油ドロップグミの効果

・皮膚や粘膜の健康維持をサポート
・カルシウムの吸収を促進するビタミンD
・乳酸菌入り

「もっと食べたい」と言われるくらい美味しいです。

ノビシロPS

ノビシロ

こちらは以前食べていたタブレットです。
子供が好きなラムネ味ということで購入してみましたが、自ら進んで食べるほどおいしいというわけではないですが、毎日「食べて」と渡せば、食べます。

ノビシロPSの効果

・国の基準に適合した栄養機能食品7種類
・鉄、亜鉛などのミネラルも豊富

次男の免疫力を高めた方法【生活習慣】

免疫力を上げるためには、生活習慣も大切ですよね。

次男はサッカーをやっているので、運動はしっかりできていると思います。

その他の部分で意識していることを書きます。

睡眠

私自身も睡眠不足の時は、体がだるくて疲れているのが自分でもよく分かり「こういう時に風邪もひきやすいんだろうな~」と思います。

次男はよく動く分、睡眠で疲労回復するように意識しています。

次男は幸い寝つきはよく、一度寝ると目を覚まさないので、目標は毎日9時間。

年齢が上がるごとに、早く寝かせるのは難しくなってきますが、やりたいことがあるなら早起きしてやるようにしています。

肌のケア

次男はアレルギー体質なこともあり、放っておくと1年中肌はカサカサしています。

肌の乾燥は、血行が悪くなり、代謝も悪くなるそうです。

肌にも免疫力があるので、そこも高めるように小児科で処方してもらっている保湿クリームは手放せません。

毎日塗るように声をかけてもめんどくさいようでサボりがちですが、しつこく伝えています。

楽しく過ごす

笑うと、身体に悪影響を及ぼす物質を攻撃する「ナチュラルキラー細胞」が活発になると聞いて、毎日楽しく過ごすように気を付けるようになりました。

特に次男は繊細な性格で、怒られると必要以上に落ち込みます。

怒る時は短時間で、すぐに気持ちを切り替えて接するように気を付けています。

この方法ほんまに効果あるんちゃう」と、私の一押し免疫力アップ方法です。

私が笑って(踊って)楽しい雰囲気でいると、子供たちの笑顔は確実に増えました。

次男はすぐすねたり怒ったりするタイプで、今もその性格は変わりませんが、切り替えがすごく早くなったように感じます。

私も疲れ果てて、笑ったりテンションを上げるのがきつい時もありますが、結果的にストレスは減ります

これからも免疫力アップで、楽しい毎日を過ごすために工夫していきます♪



【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!
【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ

【家族キャンプ】気比の浜キャンプ場に行ってみました!

キャンプ場

コロナ禍になってから、我が家の夏の旅行は海でのキャンプが定番になりました♪
昨年利用した「気比の浜キャンプ場」の様子を書いていきます。

目次

気比の浜キャンプ場の詳細は?

これまでは、京丹後のキャンプ場を利用することが多かったんですが、初めて兵庫県にある「気比の浜キャンプ場」を利用したので、その感想を書いていきます。
キャンプ場

はじめに、気比の浜キャンプ場の詳細から…

気比の浜キャンプ場の詳細

【住所】兵庫県豊岡市気比絹巻4001

【アクセス】<車の場合>山陰自動車道「但馬空港」ICより20分
<電車・バス>JR山陰本線「城崎温泉駅」下車、イナカ―気比三原線「港中学校」下車すぐ

【利用料金】<環境保全協力金>小学生以上1,000円/名/泊
<オートキャンプサイト>電源サイト・1区画1泊5,000円~(10m×10m)
区画サイト1区画1泊4,000円~(10m×10m)
フリーサイト・1サイト1泊4,000円~
※1サイト定員6名なので7名以上は2サイト使用

<ソロキャンプ>(車) 1泊3,000円~ (バイク) 1泊2,000円~

<デイキャンプ>駐車場代 車1台1,000円~
※環境保全協力金 1名1,000円

【営業期間】シーズン営業(3月中旬~12月末)

【定休日】なし

【チェックイン】13:00~

【チェックアウト】12:00

【支払い】現金、カード決済利用可

さらに詳しくは、ホームページで確認してください。
気比の浜キャンプ場のホームページ


気比の浜キャンプ場の様子

我が家は区画サイトでオートキャンプをしてきました。
キャンプ場
すごく景色が良くて、スタッフの方の対応も良かったです♪

海は、こんな感じです。↓

海岸付近の区画は、かなり海辺に近くて子供連れのファミリーに人気のようでした。
海2

トイレ、水道、自販機もあり、ゴミ捨て場もきれいにされていました。
海3

車を少し走らせれば、近くに買い物を出来るお店もあるので安心です。

夜は星もきれいで、砂浜で花火も楽しめました。

さらに、釣りを楽しみたいパパや子供たちは、大満足だったようです。

カニを探しながらの…
カニ

釣りもできます。
釣り

とにかく、景色がきれいで、私たちが行った日は、強風もなく良かったです。

環境保全料も支払うので、他のキャンプ場より、料金は高く感じるかもしれませんが、砂浜もきれい、トイレや炊事場もきれい、ゴミの管理も行き届いているということで、子供連れでも安心して楽しめるかなと思います。


気比の浜キャンプ場の周辺

城崎温泉は、気比の浜キャンプ場から車で5分ということで、帰りに立ち寄ってみました♪

キャンプ場でおすすめを聞いて、温泉はこちらに!
御所の湯
城崎温泉の7つの外湯のうちの1つ「御所の湯

開放感あふれる露天風呂が人気なんだそうです。

私が行った日は人も多かったですが、キャンプの疲れを癒すことができました♪
御所の湯2

御所の湯

【営業時間】7:00~23:00

【定休日】木曜日

【料金】大人700円、こども350円(3歳から小学生)

そして、お食事は海鮮を食べたいということで「海中苑」に↓
海中苑1

海中苑2

人気店のようで、たくさんのお客さんが来店していました♪

海中苑(本店)

【営業時間】AM11:00~PM6:45

【定休日】1月1~2日

気比の浜キャンプ場の良かったところ

◇城崎温泉が近い
◇景色がいい
◇清潔感がある
◇釣りができる

こんな感じでした。

ネットの口コミでも「リピートしたい」との感想が多かったんですが、我が家もみんな「また行きたい」と言っていました。



【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【ママの美容】100均マニアの長男が母の日に選んでくれたもの

プレゼント

本日は母の日ということで、100均大好き!美容大好きの中1長男が、おすすめ商品をプレゼントしてくれました♪

目次

誰に似たのか美容好きの中1長男は、普段からTikTokやらインスタなどから、100均のおすすめ商品情報を見ているそうです。

そんな長男がおすすめダイソー商品を、母の日にプレゼントしてくれました♪

母は知らない商品ばかりだったので、一つずつ紹介していきます。


①圧縮フェイスマスク

圧縮フェイスマスク

好きな化粧水を浸透させてパックできる「圧縮フェイスマスク」。

中身はこんな感じです。
マスク②

化粧水を含ませると、こんなに大きくなります。↓
マスク③

そして、広げるとこんな感じ↓
マスク4

決して小顔ではない私でも、しっかり顔全体パックできました(笑)

今回はハトムギ化粧水でパックしてみましたが、しっかり肌に密着しました♪

20個入りなので、気兼ねなく頻繁に使えそうです。

長男が選んでくれたのは炭入りの黒いマスクでしたが、普通の白いマスクもあるそうです。

②ワンプッシュ化粧水ボトル

化粧水ボトル

続きましてはこちらのワンプッシュ化粧水ボトルです。

コットンも一緒に買ってくれていました!気が利く~(笑)

ボトル2

↑パッケージを取るとこんな感じです。

こちらもハトムギ化粧水を入れて、コットンをのせて…↓
ボトル3

下の部分をギュッとワンプッシュ押せば、コットンにしっかり化粧水がしみ込みます

すごい楽かも~!

普段は面倒なので、コットン使わず手で塗っていますが、コットンを使いたくなる1品です(笑)


③ミニ洗濯機

ミニ洗濯機

次は、最近テレビでもよく見るミニ洗濯機です♪

メイクブラシやスポンジの洗濯に便利とのことなので、早速試してみました。

洗剤を使うと故障の原因になるみたいなんですが、メイクの汚れは水だけではきついかな~と、自己責任で事前に、ブラシにメイクブラシクリーナーをつけて、軽くすすいでから使用してみました。
洗濯機2
↑すごい汚れ…

プレゼントを早く渡したくて朝6時前に起きた長男と、早朝からミニ洗濯機で盛り上がりました(笑)

ミニ洗濯機は300円(税別)商品です。

④アロマディフューザー

アロマ
こちらは美容商品ではありませんが、可愛いプーさんのアロマディフューザーです。

レイクコットンの香りは、とてもナチュラルな感じで、香りが強いのが苦手な人でも使いやすいのではないでしょうか。

アロマ2
↑我が家のインテリアともよく馴染んでいます。

⑤底部充填方式アトマイザー

アトマイザー
私は香水を使わないので、これは主人が購入した底部充填方式アトマイザーですが、すごく便利そうなので、
書いておきます。

アトマイザー2
↑香水の上の部分を外して…
アトマイザー3
↑アトマイザーの底部の穴に差し込み、プッシュするだけ!!

これも、長男がSNSで見て、主人に勧めたそうです。

底部充填方式アトマイザーは、200円(税別)商品です。

なんだか今回の母の日は、美容に対して意欲がわくきっかけになりました。

長男に負けないように美意識を高めていきたいと思います!!



【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。