40歳主婦、2児(長男 中1・次男 小5)の子育て中の私ですが、幼い頃から「感受性が豊かね」と言われていました。
ほめ言葉の様に言われることが多かったので、自分の感受性の豊かさは、長所なんだと思って生きてきました。
しかし、子育てをするようになって、この「感受性が豊か」な性格に苦しめられる機会が増えてきました。
そして次男もまた、感受性が豊かです。
「HSP」というワードを聞く機会も増え、感受性が豊かな性格との付き合い方について考えてみました。


【じゃらん】有名温泉から穴場まで温泉旅館・ホテル5,000件以上が予約OK!

感受性が豊かすぎる主婦
子供の頃から、人の顔色を伺ったり、言われたことを重く受け止めてしまうタイプでした。
自分のことより人のことを優先して行動するので「優しいね」と言われることも多かったですし、人が泣いているともらい泣きをして、ドラマを見ては感情移入して泣いて「感受性が豊かね」と言われ、子供の頃は単純に、これは私の長所なんだと思っていました。
音楽の授業で「ドナドナ」を歌いながら、感情移入して号泣してしまい、しばらくあだ名が「ドナドナ」だったこともあります(笑)
でも、冷静に考えると、私は本当に感受性が豊かで優しい子供だったのかと言われると、我ながら疑問に感じます。
相手のことを考えて、優しさで相手に合わせているだけではなく、自分の意見を否定されたり、悪く思われるのが嫌で、相手に合わせて自分を守っていた部分も大きいです。
当時はそんなことには気づかず「私の長所は優しいところ♪」なんて思っていましたが(笑)
今でもその性格は健在で、例えば夫にあれこれ用事を頼まれて「分かった」と言って、やることは多いんですが、そこには「頑張って働いている夫を支えたい」というよりも「自分でやってって言いたいけど、言ったらまたグチグチうるさいし」という気持ちがあります。
あれこれ言われることを避けてしまい、でも本当は腹が立っているのでストレスが溜まると言う悪循環。
テレビを見ていても、ドラマでは感情移入し過ぎて嗚咽するほど泣いたり、悲しいニュースでも胸が締め付けられて、自分のことの様に気分が落ち込むことも増えてきました。
小さなころに言われていた「感受性が豊かなことは素敵よ~」って言葉を信用できなくなってきました(笑)
感受性が強い子供
そして、うちの次男もまた、私に似た感受性の豊かな男の子です。
私と同じように、人の顔色ばかり見て自分の主張をしないことも多いので、周りからは「大人しい」「優しい」と言われることも多いですが、実際はそうでもありません(笑)
学校でも、クラスメイトが先生に怒られていると、自分もしんどくなってしまうっていうのは、子供あるあるかもしれませんが、次男は特にそれが強いです。
さらに、私が不機嫌になったり、疲れた顔をしているのもいち早く察知します。
「ママ怒ってる?」「ママ機嫌悪い?」とすぐに聞いてきます。
環境が変わることにもすごく敏感で、クラス替えはもちろん、例えば習い事の振り替えで、いつもと違うクラスに行かなければいけない日は「知ってる人いるかな~」「コーチ怖かったらどうしよう」と朝から気になって仕方ない様子です。
とにかく「傷つきたくない」という気持ちが大きい子供です。


薄毛・抜け毛対策に!プレミアムブラックシャンプー

感受性が豊かな人の特徴
感受性が豊かな人にはどんな特徴があるのでしょうか。
想像力が豊か
まだ起こらない先のことをいろいろ想像してしまいます。
ポジティブに考えることもありますが、失敗した時の事や嫌な結果などネガティブな想像をしてしまうことも多いです。
私も、子供の頃から「自分がアイドルだったら」とか、その日学校で起きた出来事の別バージョンを想像して、空想の世界で楽しむのが趣味でした。
大人数の前で意見を言うのが苦手
学校や職場などで「私はこう思います」と自分の意見を発表するのが苦手です。
「否定されたらどうしよう」「あいつ何言ってるんだ?」と思われたらどうしようと、とにかく失敗したくない気持ちが強いです。
人の意見に合わせる
自分の意見を否定されたくない気持ちが強いので、多数派の意見に合わせようとするところがあります。
私もいまだにママ友とランチに行く場所を決める時には、自分が行きたい場所を選ぶよりも、相手が選びそうな店をチョイスして提案してしまいます。
人からの影響を受けやすい
自分に自信がないこともあり、憧れの人を見つけると、ファッションを真似したり、いろいろと影響を受けやすいですし、細かい所までよく見ています。
私は特に天真爛漫で、自分らしく生きている女性に憧れて、昔から加賀まりこさんや、夏木マリさんが好きです。
年下の女優さんで言えば吉高由里子さんも憧れるな~。
ちなみに感受性ボーイの次男も、憧れるサッカー選手の影響を大いに受けます。
その選手の髪型、スパイク、ストッキングの履き方まで、細部までしっかりチェックして真似しようとします。
1人が好き
人の意見に合わせるので「協調性がある」と評価されることも多いですが、実際には自分に無理をしているので「1人が楽~」となりがちです。
大好きな友人との食事を楽しんでも、自宅に帰ると、どっと疲れていることも多いです。
何をするにも一人行動が大好きです。
HSPって?
人より繊細で敏感な人「HSP」は、ロンブーの敦さんが公表してから注目されるようになりましたよね。
最近はネットでもHSP診断が出来るので、私もやってみましたが、びっくりするくらい当てはまっていましたし、同じように敏感な人が、日本人には2~3割もいると知りました。
HSPの特徴
・周りの環境の変化に敏感
・痛みに敏感
・ハードな生活が続くと1人になりたくなる
・におい、音などの刺激にも敏感
・想像力が豊か
・芸術的なものが好き
・小さなことにでもびっくりする
・人の不快感を察知できる
・同時にたくさんのことをするのが苦手
・何度も忘れものチェックをする
・内気だと言われることがある
・緊張する場面で実力が発揮できない
・他人の気分に振り回される
・人を助けたい気持ちが強い
・空腹になると気分が悪くなる
・普段からトラブルを避けようとする
私も次男も「分かるわ~」と思いました(笑)
HSPの人は、とても敏感なので、生きづらいと感じる事も多いようです。
ほんと嫌になります。
感受性との付き合い方
感受性が豊かだからこそ、気づけることもあり、そういう性格が好きだと思ってくれる人もいます。
でも、正直、自分がこの性格を受け入れられなかったりするんですよね~(^^;)
子供の頃や独身時代は、この性格を何となく理解して、模索しながら付き合ってきましたが、子育てをするようになって、また感受性との付き合い方が難しく感じるようになりました。
これまでは自分だけのことで処理できたけど、子育てをしていると子供の些細な変化に対しても「自分の関わり方が悪いのだろうか」「私が何かストレスを与えているんだろうか」と気になります。
例えば、我が子は小さい時によくチックの症状が出たんですが、そういう時もすごく重く考えて、ストレスをかけないように接するなど対応します。
しかし、夫に「チックが出てるからストレスかけないように」と言っても、夫が思うように行動してくれないとすごく焦ります。
子供をちゃんと育てなければと、過剰に考えてしまい、子供が何かに悩んでいる時には、母としての自分を責めたりもします。
1人でゆっくり考えたいと思っても、仕事、家事、育児に追われて、そんな時間もありません。
敏感な性格で子育てをするのって、けっこうきついんだなと最近実感しています。
そんな自分が嫌で悩んでいる時に、一つ思ったのが、感受性が豊かな人って、自分のことが後回しになりがちなんですよね。
自分を大切にできていないと言うか、刺激から自分を守るために自分を犠牲にしているような…
自分を好きになるって言うとハードルが高くなりますが、自分を受け入れることはした方がいいなと思うようになりました。
こういう自分を受け入れて、自分を大切にしてあげなければ、心ががもたないなと感じます。
「自分は弱いな」「こんなことで落ち込んで情けないな~」と自分を責めてしまうこともあるかと思いますが、そういう自分の特徴をしっかり理解して受け入れることが大切なんだそうですよ。
専門家のカウンセリングを受けて、気持ちが楽になったという体験談も多いので、感受性が豊かで敏感な性格に悩んでいる人は、相談してみると気持ちが楽になりそうですね。


あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。