2022年 7月 の投稿一覧

地味に続いているダイエット!最近食べているもの

タコサラダ

まもなくダイエットをはじめて、2ヶ月になります。

40代なので、食事や運動も体に無理のないように進めています。

2ヶ月で約1.5㎏痩せましたが、目標まではまだまだです。

今回は、最近よく食べているダイエットメニューを書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

ダイエットメニュー①厚揚げの肉巻き

厚揚げ肉巻き

材料

・厚揚げ
・豚肉
・小麦粉
・焼肉のたれ
・ねぎ

【作り方】
①厚揚げを食べやすい大きさに切る
②切った厚揚げを豚肉で巻く
③小麦粉をまぶす
④フライパンで焼く
⑤刻んだねぎをのせる
※マヨネーズも合います。

ダイエットメニュー②ピリ辛キュウリ

ピリ辛キュウリ

材料

・きゅうり
・鶏がらスープの素
・豆板醤
・すりごま
・ごま油

【作り方】
①きゅうりを食べやすい大きさに切る
②調味料を全てきゅうりと混ぜる
※我が家のピリ辛キュウリはこれで落ち着いています。

ダイエットメニュー③タコサラダ

タコサラダ

材料

・タコ
・レタス
・きゅうり
・タマネギ
・プチプチ海藻麺
・ねぎ
・わさび
・醤油
・マヨネーズ

【作り方】
①野菜を食べやすい大きさに切る(必要であればタコも)
②野菜とタコを盛り付けて、わさび醤油とマヨネーズ、ねぎをかける
※タコには糖質、脂質の代謝に必要なビタミンBが含まれています。


ダイエットメニュー④トマトのマリネ

トマトマリネ

材料

・トマト
・きゅうり
・玉ねぎ
・かんたん酢

【作り方】
①トマトは食べやすい大きさに切る
②きゅうりと玉ねぎは細かく切る
③すべてをタッパーに入れ、かんたん酢につけて冷蔵庫で冷やす
※ごま油や塩コショウをプラスしても美味しいです。

ダイエットメニュー⑤ほうれん草白和え

白和え

材料

・絹豆腐
・ほうれん草
・すりごま
・白だし
・柚子胡椒

①豆腐を水きりする
②ほうれん草を湯がいて食べやすい大きさに切る
③白だし、柚子胡椒、すりごまと和える
※柚子胡椒をからしに変えても美味しいです。

ダイエットメニュー⑥オクラ乗せ冷ややっこ

オクラやっこ

材料

・豆腐
・オクラ
・しらす
・鰹節
・醤油

【作り方】
①オクラを湯がいて刻む
②豆腐にオクラと他の材料を乗せる
※ダイエット中は冷ややっこにいろんなものを乗せています。

分量はいつも適当なので、目分量です(^^;)
朝とお昼はお米も食べています。

こんな感じのおかずを常備しておけば、おやつ代わりにいつでも食べれます。



ドメインバックオーダー

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

いよいよ夏休み!子供の身長を伸ばすために準備しておきたいもの

兄弟の後ろ姿

いよいよ長い夏休みが始まりますね。

我が家の小柄な子供たちの身長を伸ばすチャンスだと思っています。

とは言え、毎年家事や仕事でバタバタして、チャンスを逃しがちなので、今年はしっかり準備を整えていきたいと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

我が家の子供達の身長・体重

我が家の子供達は、2人とも小食で小柄です。

次男はサッカーをやっていることもあって、運動量に対して食べる量が少ないので、とても痩せています。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重32㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

これは4月に学校で測定したものなので今はもう少し伸びていることを期待しています。

2学期の測定までに、+3㎝だと嬉しいです~。

子供達は小食なので、1度にたくさん食べてくれないので、夏休みの家にいる時間にしっかり食べさせたいと思っています。

毎年のように、用事に追われて「お腹空いた」と言われても「適当に食べといて」と言って、結局は菓子パンやお菓子を食べてしまうというパターンなので、今年こそは!!!

子供の成長に必要な栄養

では、身長を伸ばすために必要な栄養素から書いていきます。

カルシウム

・骨を強くするカルシウムは身長を伸ばすために、しっかり摂っておきたい栄養素です。

カルシウムが豊富な食材

・ヨーグルト
・牛乳
・ほうれん草
・小松菜
・豆腐
・厚揚げ
・イワシの丸干し
・ひじき
・サクラエビ
・うなぎ  など

タンパク質

・カルシウムの吸収を助けるタンパク質も、必ず一緒に摂りたいですね。

タンパク質が豊富な食材

・乳製品
・小魚
・大豆食品
・野菜
・海藻 など

ビタミンD

・同じく、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもお忘れなく!

ビタミンDが豊富な食材

・鮭
・ちりめんじゃこ
・さんま

まとめると、バランスよく食べるということですね(笑)

小腹がすいたらスナック菓子とならないように、手軽に食べられる栄養豊富な食べ物を準備しておきます。

子供の成長に必要な習慣

食べ物以外にも、夏休みは生活習慣が乱れやすくなりますよね。

我が家の子たちはもう中1、小5なので、あまり親が決めすぎると嫌がってやってくれないので、守って欲しいポイントだけは伝えて、守れたらご褒美あり的な感じで進めていこうと思います。

1日30分以上運動

次男は、サッカーもやっていますが、体を動かすのが大好きなので、放っておいても30分以上運動しています。

長男は本当に動きません。

一応運動部に入っているので、部活がある日はいいんですが、ない日はストレッチや体幹トレーニング、有酸素運動をやるように伝えます。

体をしっかり動かせば、夜ぐっすり眠れるので、成長ホルモンの分泌がよくなります。

早寝・早起き

早起きって、中学生にもなると難しいですよね…

割と早く寝ても朝はいつまでも寝ています。

私も寝るのが大好きだったんで、ある程度は仕方ないかなと思いますが、夜更かしはできるだけしないようにして欲しいです。

次男は運動ばかりしているので、疲れて夜は起きてられず、朝は謎に早起きです(笑)

スマホ・パソコンを使い過ぎない

何度注意しても、暇があればスマホを見ている長男。

「夏休みは没収するで」と言っていましたが、止められない様子です。

スマホ中毒というやつなんでしょうか。

特に寝る前は、脳が覚醒して眠りが浅くなるので、寝室にスマホは持ち込み禁止にしています。

ヨガ

ヨガで身長が伸びるわけではありませんが、筋肉の柔軟性や、体のゆがみを治す効果があるので、正しい姿勢に戻ることが期待できます。

長男は本当に姿勢が悪いです…。

以前から、ヨガをやろうと誘っていますが、なかなか一緒にやってはくれません。

長男の姿勢についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方


正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

夏休みに常備しておきたいもの

夏休みにしっかり栄養を摂れるように、いろいろ常備しておきたいところです。

先ほど、業務スーパーに行ってきました。
戦利品

我が家の定番の飲み物は、豆乳、牛乳、オレンジジュースです。

あとは、チーズやちくわなんかもおやつになるので常備しています。

納豆は、大好きではないけど、頑張って食べてと言うと2人とも食べます。

ミンチは、そぼろを作っておくと、小腹がすいたらご飯にかけて食べています。

ちなみに今日の間食は…
今日のおやつ

さっき買ってきたクルミパン、ヨーグルトです。

朝ごはんみたいですね(笑)

さらにぶどう(グリーンシードレス)も、毎日ではないですが、我が家の定番です。

最近、フルーツも高いので、比較的安く買えて、ポリフェノールなどの栄養も摂れるので重宝しています。

飲み物は、豆乳きな粉です♪大豆で栄養~。

夏休みに、身長を伸ばしたいのはもちろん、しっかりと健康な身体を作っておきたいです。



お名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

おバカすぎる次男の発言…子供の想像力を養う方法とは

子供の学習

うちの次男(小5)には、想像力が足りないな~と思うことがよくあります。

小さい時は、とんでもない天然発言も「可愛い~」「面白い~」で済むことも多かったんですが、想像力が足りないことで、勉強やスポーツなんかでも、困ることが増えてきました。

今回は、子供の想像力について書いていきたいと思います。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

想像力が足りない次男の、面白過ぎた発言

次男はおそらく、想像力が足りないタイプだと思います。

ドラマを見たり、本を読んでいても、そこに描かれていないことを想像する力がないので、話が分からなくなることもよくあります。

これまでは「まだ小さいから仕方ないか」と思ってきましたが、小3くらいから「小さいからなのか?」と思うことも増えてきました。

少し前に、テレビで「あばれる君が山を買う」という企画をやっていました。

それを見た次男が「えッ!山って買えるん?」と言いました。

「買えるよ」と答えると、次男は…
「え?どうやって持って帰るん?」
と言いました(笑)

その場では爆笑しましたが、こういうことが本当に多くて、心配になることもあります。

成長するにつれて、想像力が足りないと、困ることが増えてきて、重要な力なのだと気付かされます。

次男の想像力を養うためにできることはあるのか、調べてみました。

想像力が足りない子供の特徴

想像力が足りない子供にはどんな特徴があるのでしょうか。

考え方が主観的

次男は、自己中心的なところがあるなと思います。

人の悪いところには敏感だけれど、自分には甘いことが多いです。

人を助けたり、優しさを見せることもありますが、他人がどう思っているのかと考えるのが苦手です。

兄との喧嘩でも「自分のことを棚に上げて」と言いたくなることが多いです。

「もしも」を考えるのが苦手

長男はよく「もし○○やったらどうなると思う?」という話をよくしますが、次男はしません。

「もし○○だったらどうする?」と質問しても「そんなことはないやろ」「分からん」と答えることが多いです。

自分の目に見えていること以外のことを考えるのが苦手なのかもしれません

頑固である

「これはこう!」みたいな固定概念が強いなとも思います。

物事って、違う方向から見れば全く違うように見えることって多いですよね。

例えば、子供が友達から言われた言葉に引っかかっている時に「悪い意味で言ったんじゃないのでは?」「二人の仲を深めるために言ったんじゃない?」と、本人が予想しているのとは違う考え方を提案した時に、長男はその時の状況を想像して「そうかもしれない」と納得することが多いです。

しかし、次男は、違う意見を聞いても、自分が思い込んでいることから、なかなか抜け出せません。

とにかく我が強いので、決めたことを貫くというのは長所になるかもしれませんが、自分の意見とは違うことや、興味のないことに対しては、心が動きません。



おうちヨガ

想像力がなくて困ること

想像力が足りないと、困ることは、年齢が上がるごとに増えていくように思います。

人間関係のトラブルが起こりやすくなる

自分の意見が正しいと思い込んでしまうので、他人の意見を聞き入れるのが苦手です。

ケンカになった時にも、素直に謝れないことも多く、人間関係でトラブルを起こしやすくなります。

家族内でも、兄と喧嘩になって「(次男の)言い方が悪かったんじゃない?」といっても「(兄)の言い方の方が悪かった」と言い返します。

長男も同じようなことを言いますが、次男は特に「自分が正しい」という考えが強いと思います。

勉強にも想像力が必要

勉強でも、想像力がないと困ることがたくさんあります。

例えば、算数でも「1000円で、200円のお菓子と150円のジュースを買ったら、おつりはいくらですか」と問われたら、頭の中でその状況が想像できれば簡単ですが、どうも次男はそれが苦手で文章問題にはずっと困っています。

読解力の問題もあるかと思いますが…

理科でも、実験の問題で「結果はどうなるか」と問われた時など、勉強にも想像力が必要なシーンが盛りだくさんです。

スポーツにも想像力が大事

次男は、サッカーをやっています。

小さい時は、ポジションや役割というのもあまり関係なく、ただただボールを追いかけて、ゴールに向かうサッカーだったので、本人も楽しんで出来ていました。

しかし、学年が上がれば、ポジションによって役割があり、チームメイトや敵がどのような動きをするのか想像して動くことが必要になってきます。

5年生になった今、想像力が足りずに、苦戦している様子がうかがえます。

子供の想像力を養うには?

小学5年生!今からでも想像力を養いたいと思い、その方法を調べてみました。

人とコミュニケーションを取る

友達と遊んだり、家族で会話したり、人とコミュニケーションを取ると、相手の気持を考えたり、どうすれば相手に気持ちを伝えられるのかなど、想像力を使う機会が多くなります。

家族との会話はある方だと思いますが、最近はゲームやスマホで動画を見る時間も増えています。

ここ数年は、コロナ禍の影響もあり、友達とコミュニケーションを取れないシーンも多いですが、いろいろな人と接することは大切ですね。

私自身が、1人でいるのが好きなので、ついつい人付き合いが面倒になってしまうんですが、子供のためにもそういう機会を増やしたいです。

本を読む

先日の、学校の面談でも先生からも「本を読んで下さい」と言われました。

読解力も想像力もないので、国語だけでなく、他の教科の問題を読んで理解する力が足りません。

いろいろ調べてみると、やっぱり、想像力を養うには読書が効果的なんですって。

文字で読んで、頭でその世界を想像するのって、いいですよね~。

私は本が好きなので、読んでいると自分の世界が広がったような感覚になります。

次男は、漫画すら読まないので、まずはサッカーの漫画から始めていきたいと思います。

お手伝い

私は、主婦になって気づいたんですが、家事ってめっちゃ想像力が必要ですよね。

明日雨やし、今日シーツ洗おうとか、おかずこれだけやったら旦那うるさいから、これも出しとくかと、いろいろ先のこと考えてやります。

毎日の献立も、掃除もいろいろ想像力が必要な場面って多いです。

子供には夏休みにしっかり、お手伝いしてもらって、想像力を養ってもらおうと思います。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

密かに続いているダイエット!体重が1㎏減りました…40代のダイエットの難しさ

スッキリ

40歳主婦、ダイエットを始めて約1ヶ月半が経ちました。

毎月1日になるとダイエットを始めていた私にしては続いています。

しかし、20代の頃とは違って、40代のダイエットは上手くいかないこともたくさんあります。

最近のダイエットについて書いていきます。

1ヶ月半で1㎏減・現在進行中のダイエット方法

1ヶ月半かけて、ようやく1㎏痩せました。

51㎏から50キ㎏なったんですが、ペースとしては悪くないかなと思っています。

しかし、20代のころと比べて、ダイエットがすごく難しく感じる場面が多いことに気づきました。

痩せにくいのはもちろん、無理がききません!!

とはいってもあきらめたくはないので、今回は40代のダイエットが難しい理由や、続ける方法、効果を実感する方法について書いていきます。



もう、抜け毛・薄毛に悩まない!

40代のダイエットで困ること①食べないと老ける

20代の頃とは違って、食べないダイエットでは明らかに老けます。

特に私は、顔に肉が付きにくいタイプなので、食べなければ、げっぞりして老け込みます。

そのため、しっかり食べなければいけないので、しっかり運動をして体重を減らす必要があります。

40代になると、代謝も落ちて筋肉も付きにくいので、食べたら消費しなければ太ってしまうというわけです。

食べて痩せるための対策

作り置き

私はズボラなもんで、お腹が減ると、菓子パンやふりかけご飯なんかを食べます。

とにかく、何も考えず手軽に空腹を見たそうとするので、太りやすくなってしまいます

食べて痩せるとはいえ、バランスよく食べることが大切だと思うので、炭水化物は1日に決められた量で押さえておきたいです。

お腹が空いた時に、美容、栄養に良いものを食べられるように、夕食で作る温野菜や煮物(ヒジキや切り干し大根など)を多めに作って、いつでも食べられるように常備しています

食べてはいけないものを把握しておく

血糖値が上がりやすい食べ物は、太りやすい体になってしまいます。

「食べて痩せる」とは言っても、食べ物の内容は考えておかなければいけません。

甘いジュースやパン、うどんなど、血糖値が上がりやすい食べ物はできるだけ避けましょう



LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム

40代のダイエットで困ること②甘いものでストレス解消したくなる

子育てして、家事して、仕事してと40代主婦はストレスが溜まる生活をしている人が多いと思います。

私もやるんですが、晩御飯を作りながらチョコを食べたり、何かと甘いものを食べてストレスを発散しようとしています。

同世代のママ達も「甘いものがやめられない」と悩んでいる人が本当に多いです。

甘いものを制御するにはどうすればいいでしょうか。

甘いものから離れる

甘いものには中毒性があるので、止められなくなって、食べ続けてしまいます。

そのため、甘いものを摂らない期間を作ると、食べなくても大丈夫になります。

もちろん、そう簡単ではありません。

私は、口がさみしくなったら、スルメとかおしゃぶり昆布なんかでごまかしています。

糖質0の甘いものに変える

スルメで頑張れる間はまだいいんですが、どうしてもチョコが食べたくて仕方なくなる時があります。

チョコの中毒性は本当にすごいと思っています。

やめられなくなるものに依存することはほとんどない私ですが、チョコだけは別です。

どうしてもの時のために、糖質0のチョコを常備しています。

40代のダイエットで困ること③時間がない

必要な栄養はしっかり摂って、運動して痩せるのがベストな40代。

しかし、40代主婦は、とても忙しいです。

運動する時間がなくて、途中で挫折することも多いです。

何とか運動する時間を確保する方法についても考えておきたいですね。

運動時間を確保する方法

ながら運動

時間がない主婦は運動も時短で乗り切りましょう!

基本的に同時にいろいろなことができない不器用な私ですが、お皿を洗いながらつま先立ちをすると決めてやっています。

気分的に、体力的に頑張れない時には3COINSで購入したダイエットスリッパを履いています。

あとは、寝る前に、布団の上で足パカなどの運動もします。

子供も巻き添えに

運動は、子供も一緒にやると、いいですね。

とは言っても、中1、小5の息子たちがガッツリ付き合ってくれることはないので、毎日一緒にプランクをするというのだけは日課です。

YouTubeで痩せるダンスを見て踊っていたら、息子も一緒にやっていることもあります。


40代のダイエットで困ること④体調に左右される

40代を過ぎると、体が絶好調な日が少なくなります。

とくに更年期障害のような症状に悩まされる私は、絶好調な日なんてほとんどありません。

更年期障害については、こちらに書いています。↓
【40代主婦】ここ数年の生理の不調は、プレ更年期なのか…症状と受診のタイミング
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

体調が悪い日は、運動する気力がなかったりします。

結局そのまま、運動しなくなって、どんどん体が重くなるという悪循環に。

体調が悪いのにハードな運動をするのは、体への負担もあるので避けたいですね。

一番大切なのは、自分の体調のペースを把握して、運動の計画を立てることかなと思います。

私の場合は生理前、生理中、排卵期と体調が悪くなるので、この間はいつもより、ゆったりとしたストレッチなどにしています。

40代のダイエットは、急がず長期戦でいくことが大切かなと思っています。

だいたい1ヶ月に1㎏減のペースで、今年中に47㎏を目指します。



ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【今年もやって来た!】子供たちが夏休みに充実した生活を送るためにやっておくべきこと

兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子育ての悩み】感受性が豊かなのは長所なのか…HSPとの付き合い方

ハート

40歳主婦、2児(長男 中1・次男 小5)の子育て中の私ですが、幼い頃から「感受性が豊かね」と言われていました。

ほめ言葉の様に言われることが多かったので、自分の感受性の豊かさは、長所なんだと思って生きてきました。

しかし、子育てをするようになって、この「感受性が豊か」な性格に苦しめられる機会が増えてきました

そして次男もまた、感受性が豊かです。

「HSP」というワードを聞く機会も増え、感受性が豊かな性格との付き合い方について考えてみました。



【じゃらん】有名温泉から穴場まで温泉旅館・ホテル5,000件以上が予約OK!

感受性が豊かすぎる主婦

子供の頃から、人の顔色を伺ったり、言われたことを重く受け止めてしまうタイプでした。

自分のことより人のことを優先して行動するので「優しいね」と言われることも多かったですし、人が泣いているともらい泣きをして、ドラマを見ては感情移入して泣いて「感受性が豊かね」と言われ、子供の頃は単純に、これは私の長所なんだと思っていました。

音楽の授業で「ドナドナ」を歌いながら、感情移入して号泣してしまい、しばらくあだ名が「ドナドナ」だったこともあります(笑)

でも、冷静に考えると、私は本当に感受性が豊かで優しい子供だったのかと言われると、我ながら疑問に感じます。

相手のことを考えて、優しさで相手に合わせているだけではなく、自分の意見を否定されたり、悪く思われるのが嫌で、相手に合わせて自分を守っていた部分も大きいです

当時はそんなことには気づかず「私の長所は優しいところ♪」なんて思っていましたが(笑)

今でもその性格は健在で、例えば夫にあれこれ用事を頼まれて「分かった」と言って、やることは多いんですが、そこには「頑張って働いている夫を支えたい」というよりも「自分でやってって言いたいけど、言ったらまたグチグチうるさいし」という気持ちがあります。

あれこれ言われることを避けてしまい、でも本当は腹が立っているのでストレスが溜まると言う悪循環。

テレビを見ていても、ドラマでは感情移入し過ぎて嗚咽するほど泣いたり、悲しいニュースでも胸が締め付けられて、自分のことの様に気分が落ち込むことも増えてきました。

小さなころに言われていた「感受性が豊かなことは素敵よ~」って言葉を信用できなくなってきました(笑)

感受性が強い子供

そして、うちの次男もまた、私に似た感受性の豊かな男の子です。

私と同じように、人の顔色ばかり見て自分の主張をしないことも多いので、周りからは「大人しい」「優しい」と言われることも多いですが、実際はそうでもありません(笑)

学校でも、クラスメイトが先生に怒られていると、自分もしんどくなってしまうっていうのは、子供あるあるかもしれませんが、次男は特にそれが強いです。

さらに、私が不機嫌になったり、疲れた顔をしているのもいち早く察知します。

「ママ怒ってる?」「ママ機嫌悪い?」とすぐに聞いてきます。

環境が変わることにもすごく敏感で、クラス替えはもちろん、例えば習い事の振り替えで、いつもと違うクラスに行かなければいけない日は「知ってる人いるかな~」「コーチ怖かったらどうしよう」と朝から気になって仕方ない様子です。

とにかく「傷つきたくない」という気持ちが大きい子供です。



薄毛・抜け毛対策に!プレミアムブラックシャンプー

感受性が豊かな人の特徴

感受性が豊かな人にはどんな特徴があるのでしょうか。

想像力が豊か

まだ起こらない先のことをいろいろ想像してしまいます。

ポジティブに考えることもありますが、失敗した時の事や嫌な結果などネガティブな想像をしてしまうことも多いです。

私も、子供の頃から「自分がアイドルだったら」とか、その日学校で起きた出来事の別バージョンを想像して、空想の世界で楽しむのが趣味でした。

大人数の前で意見を言うのが苦手

学校や職場などで「私はこう思います」と自分の意見を発表するのが苦手です。

「否定されたらどうしよう」「あいつ何言ってるんだ?」と思われたらどうしようと、とにかく失敗したくない気持ちが強いです。

人の意見に合わせる

自分の意見を否定されたくない気持ちが強いので、多数派の意見に合わせようとするところがあります。

私もいまだにママ友とランチに行く場所を決める時には、自分が行きたい場所を選ぶよりも、相手が選びそうな店をチョイスして提案してしまいます。

人からの影響を受けやすい

自分に自信がないこともあり、憧れの人を見つけると、ファッションを真似したり、いろいろと影響を受けやすいですし、細かい所までよく見ています。

私は特に天真爛漫で、自分らしく生きている女性に憧れて、昔から加賀まりこさんや、夏木マリさんが好きです。

年下の女優さんで言えば吉高由里子さんも憧れるな~。

ちなみに感受性ボーイの次男も、憧れるサッカー選手の影響を大いに受けます。

その選手の髪型、スパイク、ストッキングの履き方まで、細部までしっかりチェックして真似しようとします。

1人が好き

人の意見に合わせるので「協調性がある」と評価されることも多いですが、実際には自分に無理をしているので「1人が楽~」となりがちです。

大好きな友人との食事を楽しんでも、自宅に帰ると、どっと疲れていることも多いです。

何をするにも一人行動が大好きです。

HSPって?

人より繊細で敏感な人「HSP」は、ロンブーの敦さんが公表してから注目されるようになりましたよね。

最近はネットでもHSP診断が出来るので、私もやってみましたが、びっくりするくらい当てはまっていましたし、同じように敏感な人が、日本人には2~3割もいると知りました。

HSPの特徴

・周りの環境の変化に敏感
・痛みに敏感
・ハードな生活が続くと1人になりたくなる
・におい、音などの刺激にも敏感
・想像力が豊か
・芸術的なものが好き
・小さなことにでもびっくりする
・人の不快感を察知できる
・同時にたくさんのことをするのが苦手
・何度も忘れものチェックをする
・内気だと言われることがある
・緊張する場面で実力が発揮できない
・他人の気分に振り回される
・人を助けたい気持ちが強い
・空腹になると気分が悪くなる
・普段からトラブルを避けようとする

私も次男も「分かるわ~」と思いました(笑)

HSPの人は、とても敏感なので、生きづらいと感じる事も多いようです。

ほんと嫌になります。

感受性との付き合い方

感受性が豊かだからこそ、気づけることもあり、そういう性格が好きだと思ってくれる人もいます。

でも、正直、自分がこの性格を受け入れられなかったりするんですよね~(^^;)

子供の頃や独身時代は、この性格を何となく理解して、模索しながら付き合ってきましたが、子育てをするようになって、また感受性との付き合い方が難しく感じるようになりました。

これまでは自分だけのことで処理できたけど、子育てをしていると子供の些細な変化に対しても「自分の関わり方が悪いのだろうか」「私が何かストレスを与えているんだろうか」と気になります。

例えば、我が子は小さい時によくチックの症状が出たんですが、そういう時もすごく重く考えて、ストレスをかけないように接するなど対応します。

しかし、夫に「チックが出てるからストレスかけないように」と言っても、夫が思うように行動してくれないとすごく焦ります。

子供をちゃんと育てなければと、過剰に考えてしまい、子供が何かに悩んでいる時には、母としての自分を責めたりもします。

1人でゆっくり考えたいと思っても、仕事、家事、育児に追われて、そんな時間もありません。

敏感な性格で子育てをするのって、けっこうきついんだなと最近実感しています。

そんな自分が嫌で悩んでいる時に、一つ思ったのが、感受性が豊かな人って、自分のことが後回しになりがちなんですよね。

自分を大切にできていないと言うか、刺激から自分を守るために自分を犠牲にしているような…

自分を好きになるって言うとハードルが高くなりますが、自分を受け入れることはした方がいいなと思うようになりました。

こういう自分を受け入れて、自分を大切にしてあげなければ、心ががもたないなと感じます。

「自分は弱いな」「こんなことで落ち込んで情けないな~」と自分を責めてしまうこともあるかと思いますが、そういう自分の特徴をしっかり理解して受け入れることが大切なんだそうですよ。

専門家のカウンセリングを受けて、気持ちが楽になったという体験談も多いので、感受性が豊かで敏感な性格に悩んでいる人は、相談してみると気持ちが楽になりそうですね。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子供の交友関係】友達との関りに親はどこまで口を出すのか

顔隠し

子供には子供の世界があるので、交友関係にはあまり口出しをしたくないと考えていました。

これまでも、気になることがあっても、ハラハラしながら見守ってきたつもりです。

でも、どうしても心配なことがある時、親はどこまで介入するべきなのか、昨日の我が家のできごとから考えてみました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

昨日の我が家のできごと

長男(中1)の元気がなく「何かあった?」と聞いても「何もないよ~」と言う。

気になって「スマホ見せて~」といってみると、見られるのは嫌だったみたいで、実は友達と喧嘩になっていると言います

原因は「悪口を言った言わない」問題です。

長男は相手(以下Aくん)が自分の悪口を言っていると他の友達から聞いて、LINEで問い詰めたようで、Aくんは「悪口ではない」と主張し、さらに「そっちこそ悪口言ってるだろう」と言われたと。

とにかく、こういう話はLINEでするなよ~と思いますが、今回私が気になったのは、このAくんとの関係だけではではありません。

私が「Aくんが悪口を言っているっていうのは誰から聞いたの?」と聞くと「Bくんから聞いた」と。

実は、同じように悪口を言った言わないのトラブルが、私が知っているだけで、小学校の時から今までに4回ありました。

その4回とも、喧嘩のきっかけはBくんです。

もちろん、私が知っているのはほんの一部なのでBくんが悪いとは言えませんが、毎回パターンは同じでBくんから「○○が悪口を言っていた」と聞いて、怒った長男が相手に「悪口を言ったのか」と問い詰めて喧嘩になります。

過去2回は小学校の担任の先生も間に入っていただいて話し合いをしていますが、どちらもBくんが長男と、喧嘩の相手となる子の両方に、言ってもいない悪口を言っていると言っていたことが分かりました。

親の私からすれば、Bくんが原因を作ってるように感じて、距離を置いてほしいと思いながらも、長男は毎回Bくんが泣いて謝ると許します。



電気の乗り換え手続きは最短5分!ONEでんき

親目線で心配な交友関係

Bくんが長男のことを、友達としてすごく好きでいてくれているのはよく分かります。

さらに、長男も何度も裏切られて腹が立つものの、結局は気が合うのか、B君のことが好きなんだと思います。

しかし、親としては、Bくんが、長男が実際に言っていない悪口を言っていると言いふらして、長男と他のお友達との信頼関係に悪い影響があることがとても心配です。

私が子供の頃、仲のいい友達のことを親に否定されて、すごく嫌な気持ちになったことがあります。

実際に今になってもその友達は信頼できる大切な友達なので、親が否定しても関係を続けていてよかったと思います。

しかし、親になって分かったのは、親が「あの子と付き合うと、あんたも悪い子になってる」と言っていた意味も分かるような気がします。

すごくいい子で一緒にいて楽しかったんですが、学校のルールを破って校区外に遊びに行ったり、お化粧をしたり、ちょっとヤンチャな女の子でした。

一緒にやろうと誘われて、親に嘘をついて校区外に出かけたり、お化粧をしたり、誘われたけれど、やると決めてやったのは私です。

親が彼女を否定するのがとても不快に感じていました。

ヤンチャだけど心はきれいで面白くて、魅力的なので、私は同じようになりたいとマネをしていましたが、親から見れば彼女の影響を受けることは、良いことには見えなかったんだろうと思います。

子供の気持ちも親の気持も分かるようになった今、我が子にはいろいろな人と関わって、たくさん失敗もすればいいと目をつぶっているつもりですが…

今朝は「いつもこういうトラブルの時って間にBくんがいるよな~」と言ってしまいました。

嫌味な言い方…

Bくんに不信感を抱きながらも、長男が自分で考えて解決してほしい気持ちが入り乱れてしまいました(^^;)

「Bくんのことが友達として大切で、これからも関係を続けたいなら、それを決めるのは○○(長男)やから、どうしようとママは見守る。だけど、Bくんが今後、同じようなことを言ってきた時には、その言葉をうのみにせず、冷静に相手に確認してから話し合うべきだと思う」と伝えました。

あとは、こういう話はLINEではなく直接話し合うようにとも。

子供の見守り方

子供の交友関係、親が入り込み過ぎるのもダメとは言え、人生の先輩として伝えたいこともあります。

今朝の私もRGさんみたいに「言いたい~、早く言いたい~」と心の中で歌っていました。

子供の年齢にもよりますよね。

まだ小学校低学年位までは、親の力が必要な時もありますし。

高校生にもなると、もはや親のアドバイスなんぞ子供には届かないかもしれませんが、中学生くらいが一番難しいのかなと思います。

でも、いろいろな人間関係を知るのにも良い時期なのかもしれません。

最後に、子供の交友関係に関わる時の注意点について書いておきます。

子供の気持ちをしっかり聞く

親はある程度経験があるからこそ、ついつい自分の意見を押し付けてしまいますよね。

でも、交友関係に関しては、親の考えと、けっこう意見が食い違うことって多いと思うんですよね。

自分が子供の時にも、親は「あんたが悪い」というけれど、どうしても納得できないと思うことがよくありました。

そういう時って子供は「なんで分かってくれないの?」って思うんですよね~。

友達のことで悩んでいる時に、親が味方してくれないのって結構キツかったりします。

我が子の意見が「違うな~」と思っても、すぐに否定せずに、なぜそう思うのか、しっかり聞いてあげることが大切です。

一旦聞いてから「なんでそう思うのか」「でも相手の気持になったらどう思う?」という風に、子供の意見を中心に、親の考えも伝えましょう。

あくまでもアドバイス

子供が交友関係に悩んで、解決策に困っていたら「こう言って謝りなさい」「そういう言い方はダメ」と押し付けるのではなく「何が一番伝えたい?」「相手とどうなりたい?」というのをメインに、子供の理想の結末が迎えられるように、あくまでもアドバイスをするつもりで。

本当は過干渉な私なので、ささやき女将の様に隣でささやきたいんですけどね。

子供も、もう中学生なので、グッと我慢して「相手の気持ちを考えて伝えるように」「自分が悪いと思ったことは、言い訳せずに素直に謝った方がいい」とアドバイスするようにしています。

子供が助けを求めたら出動

子供の性格にもよるかと思いますが、年齢的にも、交友関係でトラブルが起こっても、親には話さないことも多くなりますよね。

今回も、私からアクションを起こさなければ、言わなかったと思います。

今回の件に対して、長男が自分が悪いとは思っていないようです。

だけど、いつまでも気まずいのは嫌なので、解決はしたいと思っているようです。

「小さい時なら、ママから先生に言って解決してもらえばいいけど、今回は自分で解決してみたら?それでもダメなら面談の時に先生に相談してみるのはどう?」と言いました。

しかし、長男は自分から謝る気持ちはないのに、自分からどう話しかけて解決すればいいのか分からないという感じでした。

私から先生に伝えてほしいと思っていたのかもしれませんが「こういうときは、この件に関して謝るんじゃなくても、例えば、ちゃんとそっちの意見を聞かずに、怒ってごめんと、自分が悪かった部分に対してこちらから謝るのはありなんじゃないか」と提案してみました。

でも、それで、相手が「こちらこそごめん」となれば円満解決ですが、相手が許さないという答えの場合、話の進展が難しいですよね。

でも、人間関係の練習として、これもいい経験です。

どうしても無理だったらヘルプといきます。

ちなみに夕方学校から帰ってきましたが、今日は言い出せなかったそうです。

話し合いのタイミングも、親としては「早く解決してよー」と思いますが、子供には子供のタイミングがあるので、待ちます。

がんばれ息子!頑張れ母!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【40歳主婦】最近抜け毛が激しいなと思っていたら…予想以上に頭皮が薄くなっている!!

サラサラ髪

最近、家の中に自分の髪の毛がよく落ちてるなと思っていたら…

鏡で頭頂部を見てびっくり(^^;)

これは何とかしなくては…抜け毛を減らし、健康な髪の毛を生やすにはどうすればいいのか



通わないフィットネススタジオSOELU

抜け毛が激しい今日この頃

最近更年期のような症状があったり、疲れてストレスもたまっていて体調はよくありません。

お風呂上りにドライヤーをしていても「よく髪が抜けるな~」と感じていましたが、座っている私の頭頂部を見た次男が一言…

ママ髪の毛があんまり無いで?

え?髪の毛があんまりないって?

もともと毛量は少ない方なので、最近の抜け毛のせいでちょっと薄くなっているのかなと、頭頂部を写真に撮ってみました。

頭皮

えっ!薄!

ちょっと、いやめっちゃ衝撃です。

次男に「髪の毛あんまりないってなんやねん~」と言ってたけど、ホンマにない(^^;)

70代の母より薄いかも…

これは改善できるのか…分け目とかでごまかせるのか…辛い( ノД`)シクシク…

ダイエットと合わせて、薄毛対策もしなければ!!

髪が抜ける原因

40歳2児の母(中1・小5)、産後の抜け毛はすごかったですが、次男を出産してから10年以上、今の抜け毛の原因は一体何なのでしょうか。

ホルモンバランスの乱れ

産後の抜け毛と同じく、加齢でホルモンバランスが乱れると、髪の毛が抜けやすくなります。

更年期(45~55歳位)に差し掛かると、エストロゲン(女性ホルモン)が減少し、男性ホルモンが優位になることで抜け毛が増えるそうです。

最近、プレ更年期を疑っている私にとっては、これが当てはまっているかもしれません。

更年期障害についてはこちらに詳しく書いています。↓
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。


シャンプー・整髪料の影響

シャンプーやコンディショナーが合わずに、頭皮がダメージを受けている場合も、抜け毛が発生しやすくなるそうです。

また、スタイリング剤や、パーマ、カラーによる影響も関係しているかもしれません。

最近は若い時ほど、髪にダメージが強そうなことはしていませんが、何十年とカラーはやり続けているので、頭皮も疲れているのかな

環境によるダメージ

紫外線や乾燥によるダメージも頭皮を傷めて、抜け毛が増える原因になります…

学生時代は、バリバリの運動部で、頭皮は紫外線によるダメージを受けまくりな状態、その後はギャルブームで進んで日焼けをしていた世代なので、頭皮も傷んでいたと思います。

さらには、最近も次男のサッカー観戦で、紫外線を浴びることも多く、帽子や日傘を使っていますが、ダメージは受けていると思います。

生活習慣の乱れ

髪の毛も体の一部!ということで、体が健康でなければ、髪の毛の健康も失われます。

偏った食事や、睡眠不足、運動不足が続くと、髪に届ける栄養が足りなくなって、抜けてしまう原因になります。

私も最近忙しすぎて睡眠不足です。

栄養もしっかり摂らなければ、抜け毛は治まらないってことですね…

ストレス

円形脱毛症など、過度のストレスが原因となる「脱毛症」もあります。

「ストレスが溜まれば髪の毛が抜ける」という説に、直接的な因果関係はないそうですが、ストレスによって自律神経が乱れると、血流も悪くなるので、髪の毛の成長にも影響があると考えられています。

本当に最近、ストレスを感じる事が多いと言うか、私がストレスを溜めこみやすい性格なんだと思いますが、人生を楽しむことを忘れてしまっています…

髪の健康のことも考えて、ストレスを発散しなければ…

見てみると、私にも抜け毛の原因となることが当てはまるな~と感じました。

効果的な抜け毛対策は?

では、抜け毛を改善して薄毛対策をするには、何をすればいいのかも書いていきます。

頭皮にやさしいシャンプーを使う

毎日使うシャンプーは、頭皮の状態にも関りが深くなります。

私もこれまでは、特にこだわりもなく、ドンキに買い物に行って、その日の売り出しで安くなっている市販のシャンプーを使っていました。

でも、抜け毛や髪のダメージが気になりだしてから、こちらを使っています
haruセット

haruの使いごこちについてはこちらに詳しく書いています。↓
【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました

紫外線によるダメージを受けた頭皮は、老化を促進するため、ヘアサイクルが乱れ、健康的な髪が育ちにくくなります。

そこで、美容液成分がたっぷり含まれたharuを使うのはおすすめです。

食べ物で改善

髪の毛の9割近くは、ケラチンというタンパク質で構成されているので、タンパク質不足になると、髪の毛が抜けやすくなります

体に必要なたタンパク質が足りないと、髪の毛にまで行き届かなくなってしまうので、鶏肉や魚など、タンパク質をしっかり摂るようにするといいんですって。

また、亜鉛(豚レバー・アーモンド・牛乳・卵など)やビタミン類もしっかり摂っておくとバッチリです。

イソフラボン

大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることでも知られています。

加齢や、更年期障害などが理由で抜け毛が多くなっている場合は、大豆イソフラボンが多く含まれた食べ物(豆腐や納豆)をしっかり食べることも大切です。

サプリメントで補うのも良い方法でしょう。

育毛剤を使う

最近は、薄毛に関する研究も進んで、育毛剤も効果が高い商品が増えています。

昔に比べると、価格的にも続けられそうな商品も多いので、試してみる価値はありそうですね。


頭皮が目覚める攻めのシャンプー

クリニック

最終的には、専門のクリニックで治療を受けるのがいいですよね。

私もこのまま抜け毛が続くようなら、行ってみたいと思っています。

女性専用のクリニックもありますし、しっかりと適した治療を受けるのが近道かもしれません。

40歳、まだまだヘアスタイルを楽しみたい

最近は白髪も増えて、髪も薄くなって、ヘアスタイルを楽しむよりは、いろいろなことを隠す事ばかり考えなければいけなくなってしまいました。

せっかく子育ても少し落ち着いて、自分のオシャレも楽しみたいと思ったのに、抜け毛に悩まされるとは…

諦めずに、対策頑張って行きます。

抜け毛、薄毛についても、今後引き続き書いていきます。



AGA次世代発毛【リアス銀座クリニック】

【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい



ドメインバックオーダー

【40代主婦】ここ数年の生理の不調は、プレ更年期なのか…症状と受診のタイミング

ハート

現在40歳ですが、ここ2年くらい生理前、生理中の不調が続いています。

いろいろ調べてみると「プレ更年期」というワードを知りました。

私の生理の不調はプレ更年期なのか、その症状や受診のタイミングについて書いていきます。



鈴木ハーブ研究所の子どもも使える!パイナップル豆乳除毛クリーム

2年前から現れた生理の不調

現在40歳、長男は中学1年生、次男は小学5年生なので、次男の出産からはすでに10年以上が経ちました。

出産前の生理は、生理痛はきついけれど、薬を飲めば治り、出血量はやや少なめでした。

その他、生理周期なども特に問題ありませんでした。

長男出産後は、生理痛も軽くなり、元々少な目だった出血量もさらに減ったので、生理が楽になりましたが、次男を出産後に生理痛も出血量も出産前より多くなっていました。

その後、排卵期や生理の時には腹痛、腰痛などの不調はあるものの、異常と呼べるほどの不調は現れませんでした。

そして、3年前に子宮頸がんが見つかり、円錐切除術を受けています

子宮頸がんの円錐切除術については、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

手術により頸管が狭くなって月経痛が起こることはあるようで、私も痛みは感じていましたが、半年ほどでなくなりました。

その後また、いつも通りの生理が続いていましたが、2年ほど前から生理前と生理中に様々な不調が起こるようになりました。

生理中に起こる不調

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

⑤までは、以前からある症状でしたが、腹痛、頭痛、下痢については、極端にきつくなりました。

生理3日目以降になると、うずくまるほどお腹がギューッと痛くなりトイレに駆け込みます。

生理中には気軽に外出することが出来なくなってしまいました(^^;)

一度産婦人科を受診して、血液検査を受けた結果、貧血だと分かり、生理の出血量が多いことが原因の可能性もあるからと、低用量ピルを飲み始めました。

しかし、毎晩足をつるようになってしまい、服用を中止しました。

ここ1年ほどは症状はどんどん重くなっていますが、生理の不調なのでPMSなのかなと諦めていました。

ところがここ半年…あきらめてはいられないほどきつい症状が出ることも増え、生理の出血量が増えたり減ったり、間隔も早くなったり遅くなったりと、不安定な状態が続いたので、更年期障害の可能性も考えられるのではないかと思い始めました。

更年期障害については、こちらに詳しく書いています。↓
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

一般的に45歳~55歳頃を更年期と言うので、40歳では少し早いのかな?と思っていたら「プレ更年期」に悩まされる人が増えているという情報を耳にしました。

プレ更年期とは?

日本人女性は、平均的に50歳頃に閉経します。

その前後5年の計10年(45歳から55歳まで)を更年期と呼び、閉経の時期に女性ホルモンが減少することで様々な不調が起こる時期だとされています。

しかし、最近は45歳より前に、同じような不調が現れる女性が増えたため、30代後半~40代前半に同じような症状が出ることを「プレ更年期」と呼ぶそうです

医学的な正式な病名ではありませんが、年齢的には早いけど、更年期のような症状が出ている人は「プレ更年期」の可能性があるかもしれません。

私もこの半年、家の中で座っているだけなのに、顔がほてってのぼせたような状態になることが増えました。

と言っても、似た症状が出ているから「私はプレ更年期だ」と思い込んでしまうと、もし違う病気が潜んでいる場合、見逃してしまうこともあります。

30代後半から40代前半と言えば、仕事、家事、育児など、忙しく体に無理をして過ごす人も多い年代です。

更年期に似た症状が出ても、不調が続く場合は、他の病気の可能性も疑ってみましょう。


LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム

プレ更年期と似た症状が出る病気

更年期障害、プレ更年期の症状に似た病気もあるので、症状が重い場合は、医師に相談して、本当の原因を知って、治療をしましょう。

更年期障害と似た症状が出る病気を書いておきます。

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることが原因で、体に不調が起こります。
女性に多い病気で、更年期障害と同じように、のぼせやほてり、イライラや下痢など、更年期障害とよく似た症状が起こります。

バセドウ病は、喉元が腫れているように感じるなどの症状もありますが、自分で判断するのは難しいですよね(;´・ω・)
病院では、血液検査で甲状腺ホルモンの数値が正常であるか、調べることができます。
私も血液検査にて、甲状腺ホルモンの数値を調べてもらいましたが正常でした。

橋本病

こちらも、バセドウ病と同じく、甲状腺ホルモンに関わる病気です。
甲状腺に慢性的な炎症が起こる病気で、自己免疫疾患の1つです。

橋本病も、首元の腫れが特徴ですが血液検査、超音波検査、触診で診断されます。

自律神経失調症も、更年期と似た症状があります。
自己判断せずに、原因が分かって、治療する方がいいですもんね。

プレ更年期には受診が必要なのか

更年期障害は、血液検査にて、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量を調べれば分かり、薬などで治療を開始することができます。

辛い症状があれば、治療開始したいと思いますが、プレ更年期の場合、病院ではどのような対応になるのでしょうか。

実は、30代後半~40代前半で更年期障害のような症状に悩んで、婦人科を受診する人は年々増えているそうです。

しかし、不思議なことに、この年代で受診して検査を受けると、症状はあるのに、女性ホルモンの数値は正常ということも珍しくないんだとか。

なぜ女性ホルモンの数値が正常なのに、更年期障害のような症状が出るのか、明確な理由はまだ分かっていませんが、ストレスや不安、BMIの数値が高いことよって、血管運動神経症状としてのぼせ、ほてりなどの症状が出ているとも考えられているそうです。

更年期障害になるには、年齢的にはまだ早いかなと感じても、心配であれば血液検査で女性ホルモンの数値を調べてみると、不安が少し解消されるかもしれません。

また、実際に受診して、女性ホルモンの数値には異常がなかったものの、月経前症候群など、別の病気の可能性があると診断されれば、適した治療を受けることができます

私も来月、子宮頸がんの定期検診があるので、その時に数値を調べてもらおうと思っています。

その結果はまた書きたいと思います。



ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【昨日の我が家】休日の夫婦の家事分担に納得できない40歳主婦を10年続けている件

夫婦

うちの夫は基本家事をしません。

私は収入は少ないものの週4回(平日)9時~5時のパートに出ていて、仕事を持ち帰ることも多いので土日に自宅で仕事をしています。

夫は平日8時半~19時半(残業込み)の勤務なので、土日祝は仕事が休みです。

家事分担が無いに等しい我が家…このモヤモヤをどうするべきなのか書いてみました。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

昨日の我が家の出来事

昨日に限らず土日は、夫は休日、私は週明けまでにやらなければいけない仕事を、自宅で3時間程度やっています。

子供は中1の長男と、小5の次男です。

なんだか私1人バタバタしているなぁ…とモヤモヤした1日。

まずはじめに、夫婦の昨日の家事・育児をまとめてみました

夫の1日

8:00 起床・朝食

8:30 次男をサッカー練習へ送る

9:15 帰宅・録画していたドラマを見る

12:00 歯医者

13:00 次男を迎えに行く

13:30 昼食

14:00 録画を見る

17:00 ジョギング

18:00 お風呂

19:00 夕食

20:00 晩酌

22:00 就寝

次に、昨日の私の1日も書きます。

私の1日

6:00 起床・お弁当、朝食準備

7:00 洗濯・メイクなど

8:00 次男、夫の朝食を出す

8:30 片づけ、トイレ掃除など

9:00 長男の朝食を出す

9:30 片づけ、掃除機掛け、布団干す

10:00 平日時間がなくて行き届かない部分の掃除

12:00 長男の昼食準備

13:00 次男と夫の昼食準備

14:00 片づけ、布団入れる

15:00 仕事

17:30 洗濯たたみ

18:00 夕食準備

19:00 夕食

20:00 夕食片付け

21:00 お風呂

22:00 残りの仕事

23:00 就寝

改めて文字にすると、さらにモヤモヤします。

もちろん私の要領が悪いこともあって、時間の使い方が下手なんですが、それでももう少し分担してもいいのではないかと思います

昨日は、夕方に終わらせたい仕事もなかなか終わらずイライラしていることもあり、ゴロゴロしている夫を見るとすごく腹が立ってしまいました~!

子供の送迎など、育児に関しては手伝ってくれることもありますが、家事に関してはほぼ100%私です。

さらに「それは自分でやるべきでは?」と思うこともやりません。

例えば、ビールの空き缶は、飲み終わったらそのままで、中をすすぐことも、空き缶を捨てている場所も、捨てる曜日も何も知りません(^^;)

お風呂も夫の後に入ると「ゴリラが入ったの?」と思うほど荒れています。(笑)

せめて自分のことだけでもちゃんとやって欲しいです

言っても「分かった」と言いながら、意識するのは1、2回です。

一般的には夫婦の家事分担ってどんな感じなのか

いろいろな情報を見ていると、世の中の夫婦の家事分担は、妻9割:夫1割というのが最も多いという感じでした。

さらに妻が8割~10割負担しているという家庭は、全体の半数以上もあるそうです

夫婦の勤務状況や、子供、家族の人数によっても、考え方は違うかと思いますが、「うちだけじゃないんだな~」と思いました。

あと、お友達の家庭の話を聞いていると、共働きを理由に家事を分担している訳ではないんだなという印象です。

妻が専業主婦でも、夫が積極的に家事をするご家庭もあります。

反対に、うちの両親のように、母も父と同じ位の収入がありましたが、100%母が家事をこなしている家庭もあるでしょう。

でもやっぱり、私の周りの人を含めて、家事の分担には不満がある家庭が多い印象でした~



おうちヨガ

夫の主張-なぜ家事をやらないのか‐

なぜ家事をやらないの?というと「苦手だから」「言ってくれればやる」と言います。

年齢も40代半ばなので、会社でもある程度のポジションで働くプレッシャーや、家族を支えなければいけないプレッシャーなど、私にはない大変さがあることは分かっています。

とは言え、休日にも全て私が家事を負担するのは、なんだかモヤモヤしてしまいます

夫の主張①自分の両親が理想

主人の両親はかなりの「亭主関白」です。

それが理想だと言っていましたし、それが当たり前だという感覚があります。

お父さんのことをとても尊敬しているのはいいんですけどね。

結婚するまで実家暮らし

これは、私もなんですが、実家で暮らしていると、家事の大変さって分からないですよね。

私も、恥ずかしながら実家で家事を手伝うことはほとんどなく、結婚してから苦労しました。

主人の兄弟は大学時代から1人暮らしをしていたので、子供の頃は夫と同じ環境で育っていても、家事はしっかりできます。

やぱり家事の大変さは、やってみないと分からないことが多いですよね。

夫はいまだに、家事の大変さをあまり分かってないんだろうなと思うことが多々あります

謎の持論がある

「俺は今全部やってもらっている代わりに、将来おまえがボケた時に全力で支える」という謎の恩返し計画を持っています。

私が先にボケる保証もないですし、私からすれば「???」な考え方です(笑)

さらに、夫は記念日とかは大事にしますし「服に合ってるね」とか「髪型いいね」という言葉は、恥ずかしげもなく言います。

そこでバランスをとっているつもりだと思います(笑)

もちろん、日本人男性はそういう部分が欠けていると言われる中で、そこに関してはありがたい話なんですが、普段家事をやらないことを、それで帳消しにできないのは、私の心が狭いんでしょうか(^^;)

お互いに納得する落としどころはどこなのか

家事の分担について、我が家の様に、夫婦の主張がかみ合わない場合、どう解決すればいいのでしょうか。

できることを任せる

家事をやらない、やりたくない夫は、苦手な事や難しいことほど嫌になって長くは続きません。

例えば、掃除や洗濯よりは、まだお皿洗いの方が得意だという意識があるようです。

子供と同じで、苦手な事よりも、まだやる気が起こることをやった方が、長続きしますよね。

妻が「やって欲しいこと」と、夫が得意なことは違うかもしれませんが、とりあえず最初は得意分野から始めるのがスムーズです。

ご主人が、料理を積極的にやるというご家庭は、元々料理好きな夫である場合が多いですし、夫が掃除をするという家庭の場合は、元々きれい好きだったりします。

家事をやるタイミングを決める

タイミングを決めていないと「そっちがやると思っていた」と、自分の出番が分からないご主人たちも多いのではないでしょうか。

基本的に、妻が家事をやる家庭では、夫の「手伝う」という感覚が強いためか、自分の出番が分からない場合が多くなってしまいます。

「週末のお皿洗い担当」「毎日お風呂掃除は宜しく」など、夫が担当することと、やるタイミングを決めておくと「夫が家事をやらなくてイライラ」という妻のストレスも軽減されそうです。

文句を言わない

最初は私もよくやってしまっていたのが、夫の家事へのダメ出しです。

お皿を洗った夫に対して「炊飯器も洗うんやけど」「タオルこれとこれは分けて欲しいんやけど」など、細かいことをイヤミったらしくいってしまっていました。

もちろん次から治してほしい所は伝えなければ、せっかく分担しても、モヤモヤが残ってしまうので伝えるべきですが「なんでそんなやり方なん?」と攻めると、夫のやる気がなくなってしまうので「ありがとう、めっちゃいい感じやん。次から○○するようにだけお願い♪」と明るく伝える方がいいですよね。

そして、理想通りにやってくれたら、気づいて「ありがとう」と伝えるのも大切ですよね。

こちらも疲れているのに、気を使うのも大変ですが、円滑に家事分担をするためにも、伝え方は大事だと気持ちを切り替えましょう!

我が家の夫は、まだ家事をやりませんが、私の体調が悪い時や、子供に関することは少しずつやってくれるようにはなりました。

理想とは程遠いですが…

結局は夫自身が「妻の負担が大きいから、協力したい」という気持ちにならなければ、根本的には解決しません。

そこがかわらなければ、いつまでたっても円満に解決はしませんが、妻が「負担が大きい」と感じているなら、我慢せずにその気持ちを伝えることは大事ですよね。



ドメインバックオーダー

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経