2022年 8月 の投稿一覧

【昨日の我が家】月曜から学校!宿題終わってない!なぜ焦っていない!

子供の学習

長男(中1)、次男(小5)ともに夏休みの宿題が終わっていません。

あと1日で始業式なのに、なぜか焦っていない2人と、過干渉をやめたくて口出しをしたくない母の心理戦が繰り広げられた1日でした。



やさしさにこだわりぬいた泡で、ニキビ・吹き出物の元と戦う

長男の課題

長男が小学4年生までは、夏休みになると、毎日「宿題しろ~宿題しろ~」と言い続けて、それでもギリギリになって「も~!!」とブリブリ怒っている自分が嫌になっていました。

そして「自分で計画を立てて宿題を終わらせることが大切なのではないのか。このままでは自主性が育たない。」と焦りだし…

「よし!来年からは間に合わなかったとしても何も言わない」と決めて、5年生、6年生と口を出さなかったら、夏休みの大半をダラダラと過ごし、始業式1週間前にようやく焦りだし、前日に必死で追い込んで何とか間に合わせていました。

「親が言わない方が、子供は自分で考えてちゃんとやるよ~」と聞いていましたが、ちゃんとやり切ったのはやり切ったけど、ちょっと理想とは違いました(笑)

私も同じタイプだったので気持ちは分かりますが、同じタイプだったからこそ「その性格リスキーだぜ」とも伝えてあげたい。

今年は、中学生になって初めての夏休みで、課題がすごく多かったのと、各教科別に宿題が出されるので、なんだかややこしくて大変そうでした。

頭のいい親友と同じ高校に行きたい長男は、2学期の成績アップを目指しています。

それもあって今回は、早くから課題に取り組むものの、数学や国語のプリントはやるけど、家庭科、美術、理科など、絵をかいたり実験してレポートを書くような手間のかかるものは後回しになり…

1週間もすれば、すっかり休みモードで課題のことは忘れている様子でした(笑)

さらに「夏休みやのに部活とか最悪~」「塾多くない?」と、小学生の時の様に完全なる夏休みを楽しめないことに不満もタラタラ…

「君のその時代は終わったのだよ」とお伝えしておきました(笑)

そして夏休み残り2日の時点でまだ、レポートなどの時間がかかる宿題が残っています。

量的には、チャチャチャとやったら間に合うと思います。

しかし、私が言いたいのは、成績を上げたいなら、レポートなどの宿題は丁寧に一生懸命やるべきだということです。

とりあえず、課題をやって期限までに提出するのではなく、熱心に取り組む熱意で評価は変わると思います。

それは以前伝えたんですが、伝わっていないようなので、もう一回言いたいけど、煙たがられそうなので言えない(笑)

「せっかく得意なんやから、もっと丁寧にやればいいのに~」とは言いましたが「めんどくさい」に勝てない様子です。

長男の人生なので、私の思い通りに動かすわけにはいきませんが、アドバイスはしたい!

でも、私はアドバイスだと思っていても、長男にとっては小言でしかない…そんなやり取りを繰り返しています。

「今頑張っておけば、将来の選択肢が増える」と思うけど、これはあくまでも私の考えでもあり、多数派の考えだとは思いますが、若い時にはそこまで考えが追いつく人も少ないかもしれません。

学生時代に何も頑張らなかったけれど、その経験があったからこそ得たものがある人も、実際にいると思いますし…。

子供への声のかけ方は成長とともに難しくなっていくように感じます(^^;)

長男は、計画を立てて行動すること、期限を決められることが苦手です。

私が口出しすることが多かったのが悪かったのか、今でも宿題では「これでいいと思う?」「なんて書いたら伝わる?」と、私に助けを求めることが多いです。

今後の課題としては…

・自分で計画を立ててやりきること
・丁寧にやること

です。


次男の課題

次男は、サッカー大好き、体を動かすのが大好きです。

私が何も言わなくても運動は積極的にやるので、そこは心配していませんが…

問題は勉強です…勉強が大嫌いで苦手で大変です。

今回の夏休みの宿題は厚めのワーク、自由研究、読書、毎日運動です。

絵をかくのは好きなので、自由研究はスムーズに終わらせたんですが…ワークと読書はまだ終わっていません。

夏休みの初めに「毎日4ページずつ終わらせれば、余裕を持って終われるよ」と伝えました。

しかし、最初の2日で脱落(^^;)

ためにためてまだ15ページ以上残っています。

8月20日までに終わらせたら500円あげるとまで言っていたけどダメでした(笑)

読書もまだ終わっていません…。

口出ししたくないから我慢していますが「暇やな~」と言っている時に「宿題したら?」と声はかけていました。

次男は怒られるのが大の苦手なので、学校で「宿題を忘れました」とは絶対言いたくないから、意地でも最後は間に合わせる気でいると思います。

最初から頑張っておけばいいのに~と思うけど、そうはいかないもんですね。

最終日に、残った宿題に追われて「もう嫌や~」「無理やって~」と言っているのが目に浮かびます。

去年も見たし(笑)

夏休みの宿題の意味とは

子供達は毎年「夏休みの宿題とか意味ないって~」と言います。

「ママも思わへん?」と聞かれたので「意味があるものになるかどうかは自分次第じゃない?」と返してやりました(笑)

ただ決められたことをやって決められた期限に提出するのでは、身につきませんよね。

私も学生時代そうでした。

「理解しよう」とか「覚えよう」とか本人の意欲がないと、子供たちが言う通り宿題ってあんまり意味がないな~と思ってしまいます。

理科の実験にしても、興味のあることをとことん調べて研究したり、絵の宿題でも「上手く書こう」「いい作品を作ろう」と思って書いたらいいのにな~と思うんですけどね。

学生時代に、そう考える人ってすごいな~。

自分が学生時代には、成績の良い友達に対して「いいな~頭よくて」と思っていましたが、みんなすごく努力をしていたんだなと今になって気づきました。

最近は、近所の進学校の生徒さんを見かけると、心の中で「ヨッ!頑張り屋さん!」と声をかけています。

話がそれてしまいましたが、今後も私によく似た子供達との闘いが続きそうです。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

ハート

PFAPA症候群の診察の時に「不安を抱えやすい性格」について、チラッと相談させてもらいました。

すると「専門の先生につなぎましょうか?」と言ってくださいました。


不安を抱えやすい次男の性格

次男(小5)は、もともと怖がりなこともありますが、最近「先端恐怖症」に悩まされていました。

最初は、鉛筆などの尖ったものを目に向けられると、目の奥がグッと痛くなって困っていましたが、症状はだんだん強くなり、家具の角や、紙パックのジュースに刺さるストローを見ることもできなくなってきました。

給食の時間など、学校でも目を開けられずに手で目を覆ってしまうなど、支障が出るようになっていました。

もともと不安を抱えやすいタイプで、人見知りや場所見知りも激しいですし、一人で外出も嫌がります。

もちろん、家で一人でお留守番も嫌がります。

学校に行く時も「怒られたらどうしよう」と心配しますし、お友達が怒られている時には、自分のことではなくてもドキドキしてしまうようです。

もう5年生なので、留守番や1人での外出ができるようになってくれないと、困ることも多いんですけどね。

つい最近まで、ゴミ出しや洗濯を干すためにベランダに行く時もついて来ていました(笑)

ちなみに、恐怖症の症状には波があります。

最近は夏休みで心にもゆとりがあるのか、少し落ち着いています。

小児神経科の先生の診断は?

高所恐怖症や閉所恐怖症の様に、恐怖症を持つ人は基本的には、その状況を避けて生活するように心がけるしかないとの事でした。

慣れるためにわざと恐怖症に立ち向かう治療もありますが、今はとりあえず先端を避けて様子を見てみようという話になりました。

次男は、1年生の時に、新生活でのストレスが原因で、腹痛、頭痛、微熱が続いた時期がありました。

その時に、近くの小児科で自律神経を整える漢方を処方してもらっていていました。

先端恐怖症もそうですが、不安を抱えやすい次男は、今でも腹痛や頭痛、イライラなど、自律神経が乱れている様子があります。

そのことを伝えると、漢方薬を処方してくださいました。

もちろん、漢方で恐怖症が治るわけではありませんが、自律神経を整えて、怒りっぽい所やイライラしている様子を改善できればということです。


漢方薬

次男にはどの漢方薬が合うのか、分からないので、3種類の薬を処方してもらい、1ヶ月ごとに試してみることになりました。
出してもらったお薬は次の3種類です。

抑肝散(ヨクカンサン)

抑肝散

もともとは、子供の夜泣きに使われていた漢方薬なんだそうです。
怒りっぽい人やイライラしやすい人など、大人の神経症状にも使われています。
不眠症や更年期障害にも使われているんですって~。

甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)

カンバク

心身の不安定な状態を改善するために使われる漢方薬です。
イライラ、不安、不眠などの精神の不安定を改善する効果が期待でき、子供や女性によく使われているそうです。
漢方にしては甘い味なので、子供でも飲みやすいのも特徴です。

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

漢方

精神不安があり、不眠、動悸、便秘などの症状がある人によく処方されます。
子供の夜泣きにも使われることもみたいですね。

漢方薬を飲ませるのは大変

次男は現在、抑肝散から飲み始めていて、まだ1週間もたっていないので効果は分かりませんが、困ったのは飲むのを嫌がることです。

漢方薬の中では比較的、においも大丈夫だと思ったんですが…次男は絶対無理と(^^;)

今は、一袋を3等分して、オブラートに入れてそれを「お薬のめたね」で飲むという念の入れようです。

漢方を飲ませる良い方法を教えて下さい!!

全種類試したらまたその効果を書きます。



PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

次男のPFAPA検診に行ってきました!薬のやめ時やコロナワクチンについて聞いてきました。

可愛い親子

次男のPFAPAの検診に行ってきました~!

この疾患であろうと診断されてもうずぐ3年、症状が出てからは約9年。

今後の治療方針と、炎症疾患がある子供のコロナワクチン接種について教えてもらいました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

次男の現在の様子

前回の春休みの診察から4ヶ月半ほどが経ちました。

前回の様子はこちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

前回の診察から熱を出した回数は0回です。

その前から考えると、この1年で38℃以上の熱を出した回数は0回でした。

小さい時には2週間に1度のペースで高熱を出していたのに、驚きです。

しかし、治療のために、シメチジンは続けています。

症状が出ない日が続く中、薬のやめ時は…

症状が出ない日が続く中、先生から「すでに、薬がなくても症状が治まっているかもしれないですね」と言って頂きました。

私もそうだろうな~とは思いながらも、以前も一度試しに服用を中止した時、1ヶ月に1回のペースで熱を出したこともあったので、やめ時が分からなくなっている状態です。

特に今はコロナの影響で、熱が出るといろいろ困ることも多いので、悩む所です。

薬は早く辞めたいけど、次男が現在飲んでいる量は1日でシメチジン錠200mg 1回0.5錠なので、かなり体への負担も少ない方です。

先生と相談して、コロナウィルスの感染が爆発的に増えている今は、もう少し服用を続けてみようと。

調子がよさそうなら1日1回から2~3日に1回に減らしてみてもいいとの事でした。

コロナがなければ、もうすでに薬をやめていたと思います。

なんだかな~と思いますが、仕方ないですね。



スタサプ

PFAPAの子供とコロナワクチン

そして今回聞きたかったのが、コロナワクチンについてです。

炎症疾患を持つ10歳の子供は、ワクチンを受けるべきなのか、最近気になっていました。

次男はまだ受けていません。

ちなみに長男は2回接種を終えています。

基礎疾患があれば、コロナに感染した時に重症化するのが怖いので、受けておいた方がいいと思う反面、テレビなどでワクチンの副反応や後遺症のニュースを見ると、迷わず「受けよう」とは思えません。

ちなみに、PFAPAの次男は1度コロナウィルスに感染しています。

時期的にはデルタ株が流行する前だったので、従来株が最も多かった時期です。

次男がコロナウィルスに感染した話は、こちらに詳しく書いています。↓
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

「ワクチンを受けるべきか」との質問への先生の答えは「現段階では5歳以上の子供にワクチンの接種は推奨されているから、自分の子供がこの年齢だったら受けさせます。」とのことでした。

でも、ワクチンに対しては考え方も様々なので、ゼッタイ受けた方がいいわけではないと。

そりゃそうですよね、受けて副反応があれば「受けなければよかった」と思うし、受けずに感染して重症化すれば「受けておけばよかった」となる…

難しい選択です。

まだ決心はついていません。

今後は…

薬の服用を卒業する方向にもっていきたいなと思っています。

次回の診察は冬休みなので、それまでに、2日に1回…3日に1回と間隔をあけていって、大丈夫な様子なら次回からお薬の服用を止めてみたいと思っています。

10歳と言う年齢的にも、そろそろPFAPAの発作が起こらない可能性が高い頃だと思うので、このまま治療が終えられたらうれしいです。

1年の約半分を高熱と戦っていたころのことを思えば、1年間1度も熱を出さないなんて信じられません。

すごいなぁ~と思う反面、次男のおでこを触ってしまう私の癖は治りません(笑)

常に「熱が出てるんじゃないかな?」と思ってしまいます。

私も意識を変えていかなければと思います。

同じように子供の頃は熱ばかり出していた私。

今になって母がどれだけ心配してくれていたのか、よく分かりました。

まだ小さかった頃に、お医者さんから「短命かもしれない」と言われた私のことをどんな気持ちで育ててくれてたのかなと、今の自分と重ねると辛すぎます。

「この子は短い人生を送るのかもしれない」と、好きなことをさせて自由に育ててくれました。

40歳になり、ありがたいことにまだ命が続いているので、自由に育ち過ぎて苦労することも多々ありますが(笑)

息子たちが元気でいることにもっと感謝したいなと思いました。

不安を抱えやすい次男

そして、今回のPFAPAとは別件で、次男の「不安を抱えやすい性格」のことを相談したところ、専門の先生に診てもらえることになりました。

その様子は次回書いていきたいと思います。



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

初めての接骨院。サッカー少年の股関節の痛みの原因は何ぞや!?

サッカー少年

サッカー少年の次男(小5)が、2ヶ月ほど前から「足の付け根が痛い」と言うようになりました。

それほど強い痛みではないようですが、なかなか治らないので、接骨院で見てもらうことにしました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

接骨院か整形外科どっちに行くべき?

1年生の時からサッカーをやっているので、これまでにも「膝が痛い」「足の甲が痛い」と言うことは何度かありました。

その都度連れて行っていたのは、整形外科だったんですが、今回は次男が「サッカーの友達はみんな接骨院に行っているらしいから行ってみたい」と言うので、接骨院に行ってみることにしました。

そこで、整形外科と接骨院の違いが気になったので、調べてみました。

整形外科と接骨院の違い

・接骨院の先生は、柔道整復師(接骨師)であり、整形外科の先生は医師であるというのが大きな違いです。
接骨院で施術できる範囲は制限されているため、レントゲンやMRIなどの検査を受けたり、手術、薬の投与、病名を確定することは整形外科でないとできません。

接骨院は、医療行為は行えないため、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどを専門としています。

保険が適用される施術と、されない施術があります。

ねんざ、打撲、肉離れなどは健康保険が使えるケースが多いですが、日常生活での肩こりや腰痛では使えないケースもあります。


次男の症状は?

今回、次男は足の付け根の痛みで接骨院に行くことになりましたが、常に痛いわけではなく、踏ん張った時に痛いと言っていました。

本人が「しこりがある」と言うので、川崎病の検診の時に小児科で聞いてみると「しこりはリンパ節で、特に気にするほどのものではない。痛みがあるとすれば、筋肉や骨の方じゃないかな?」とのことでした。

次男のサッカーは、火曜日のスクールで1時間半、土日に少年団のサッカーで1日4時間練習をしています。

その他、自主練は毎日30分~1時間程度しています。

毎日ボールを蹴っているのに加え、ここ最近はキック力が弱いことが悩みだったので、積極的にシュート練習を行っていました。

足を踏ん張る動作が多かったので、負担が大きかったのかもしれません。

接骨院での様子

接骨院では、最初は全体の動きを見て頂き、どんな姿勢、動きで足の付け根が傷むのかを調べて頂きました。

その結果、痛みが強くはなさそうなのですが、大腿筋膜張筋に多少の炎症は起こっているのかもしれないとのこと。

右利きの次男は、今回左の付け根が痛かったので、軸足を踏ん張ることが原因かなとの事でしたが、この部分の痛みは利き足が痛くなる方が圧倒的に多いそうです。

あとは、電気治療もしてもらい、部位が部位なだけに「こしょばい~」とゲラゲラ笑っていました。

最後には、足のストレッチを詳しく教えていただいたので、怪我防止の為にも毎日続けたいです♪

ちなみに、健康保険は使えました!

接骨院の選び方

接骨院ってすごくたくさんありますよね!

うちの近所にも、自転車での行動範囲だけでも10近くあります。

ネットでの評価が高い所や、通りかかった時に「スポーツのケガ」と書いてある接骨院が「良さそうだな~」と思ったりしていました。

最終的には、同じサッカーをやっているママさんたちに聞いて、評判の良い接骨院を選びました。

すると、担当して頂いた整骨師さんが、次男が入りたいユースチームのトレーナーをされている方だったので、貴重なお話もたくさん聞けました。

そういう繋がりも考えると、身近な人の口コミを聞いて行くのがおすすめかなと思います。

ちなみに、長男の肩がポキポキ鳴る件についても見てもらいましたが、こちらはまた次のブログに書いていきます。


次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

0歳の時に川崎病になった次男、5年生になってトレッドミル検査を受けました。

木陰の少年

生後6ヶ月に川崎病になり、治療を受けた次男。

その後、1年に1度の心エコー検査を受けています。

今回は、5年生になって初めてトレッドミル検査を受けました。


トレッドミル検査とは?

毎年心エコー検査を受けていますが、1歳~9歳まで、特に異常なしでした。

小学校に上がった頃、主治医の先生に「サッカーをやっている」と言ったら「じゃあ、高学年になったら一度トレッドミル検査をやってみようか」と言われていました。

「走ったりしながら、心臓や脈に異常が出ないかを調べる検査です。」と聞いて、私も赤ちゃんの時に川崎病になり、受けたことがあったので「あ~、あれか~」と思いました!

次男の川崎病については、こちらに書いています。↓
次男の川崎病【突然現れた症状】

トレッドミル検査

心電図、血圧をモニターしながら、ベルトコンベアを歩いたり走ったりする運動負荷検査です。

普段はベッドに横になって、安静にした状態で検査を受けていますが、運動をして心臓に負荷をかけた状態での不整脈や狭心症の検査をします。

最初はゆっくり歩くペースから始まり、一定の時間ごとに速度と傾斜が上がっていきます。

検査終了のタイミングは様々で…

・運動目標に到達した時
・心電図の変化によって
・自覚症状
・血圧の値
・脈拍の上昇

などが基準になるそうです。



工事不要でミラバスを

検査の様子

では、先日の次男のトレッドミル検査の様子も書いていきます。

朝から次男の鼻血が止まらず「バス間に合わへん!」とバタバタしながら行きました。

朝ごはんも途中だったので、今から運動しなあかんのに、大丈夫かな…と心配してバスに乗り込むと、次男がサンダルを履いていることに気づきました。

「トレッドミル検査ってスニーカーじゃなくていいのかな…」

注意事項には特に何も書いてなかったけど、不安なまま向かいました~。

先に、いつもの横になった状態での心エコー検査を受けて、次にトレッドミル検査の診察室に案内されました。

上半身裸になり、心電図の電極を胸元に貼り付け、腕には血圧計も装着します。

私が心配していた靴の件ですが、裸足での検査だったので大丈夫でした(^^;)

ここで急に「検査で異常があったら、大好きなサッカーが出来なくなるんかな」と心配になり、検査技師さんに「普段の心エコーの検査で異常がないのに、トレッドミル検査では異常がでることはよくありますか?」と聞いてみました。

若い男性の技師さんだったんですが、優しくて丁寧な方で「僕が見てきた子供の中では、一度もないですよ」と教えていただいたので、少し安心できました。

次男の場合、検査が終了するタイミングは「脈拍が180になったところで終了します」とのことでした。

「あまり運動しない方や高齢の方だと、短い時間で180になる方が多いですが、体力がある方だと早めの早歩きか、走るスピードになるくらいで終わる場合が多いです。」と言われました。

次男は、体を動かすのが大好きで、細い体の割には体力もあります。

3分ごとにペースが速くなっても、脈拍は穏やかに上がっていくので「理想的だ」と褒められていました。

羨ましい~。

時間は計ってなかったけど、脈拍が180になるまでに結構長い時間(20分くらいかな?)かかりました。

検査が終了してから、徐々にペースを遅くしていきますが、脈が落ち着くペースも穏やかでいい感じだと言われて一安心♪

マスクしたままで検査していたので、苦しくないのかなと心配でしたが、本人はまだまだ走れたと言っていました(^▽^)

次男の検査結果

今回の検査の結果…

心エコー検査もトレッドミル検査も異常なしでした。

「小学校卒業まで1年に1回検査する」とのことだったので、来年で最後になるのかな。

そして、最後に先生から「学校に提出する用紙は大丈夫でしたか?」と聞かれ…

(;゚Д゚)

「鼻血事件で慌てていたけど、無事終わった~♪」と思ったら、最後の最後に忘れ物発覚。

先生は優しく「大丈夫ですよ!受付に渡してもらったらいつでも書きますから」と言ってくれているのに、心の中で「また来なあかんのか…」と考えると、ショックを隠せない私。

おっちょこちょいって治らないのが悔しい(笑)

来週はPFAPAの検診なので、それもまた書きます。



体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【昨日の我が家】実際、タンパク質はどれくらい摂れているのだろうか。

考える主婦

子供のプロテインをきらしてしまい、新しいプロテインを選びながらふと思いました。

「普段の食事でどれくらいタンパク質が摂れているんだろう…」

そこで1日のタンパク質量を大まかに調べてみました。


タンパク質が足りないとどうなる

我が家の小柄な子供たちの成長のため、最近はタンパク質を積極的にとるようにと意識しています。

長男(中1)・・・身長147㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長136㎝ 体重27㎏

さらに、私も健康診断で骨密度が低いと指摘されたり、夫も筋トレを頑張りたいということで、家族でプロテインを飲んでいます。

サッカーをしている次男が飲んでいたプロテインはこちらです。↓
プロテイン
ザバスのジュニアプロテイン。

しかし、最近ハマっているYouTube「スティーブンチャンネル」を見て、いろいろなプロテインの味があることを知り、他のも飲んでみたいと…

いろいろ検討しているうちに、プロテインをきらしてしまい、この機会に1日にどれくらいのタンパク質が摂れているのか、調べてみました。

タンパク質が足りないとどうなる?

タンパク質が不足すると、体にたくさんの悪影響が出てしまいます…

タンパク質不足で出る症状

・筋力が低下する
・太りやすくなる
・肩こり、腰痛
・肌や髪の潤いがなくなる
・集中力がなくなる
・疲れやすくなる
・免疫力が下がる
・老化を早める

私には、怖いくらい当てはまっています。

1日に必要なたんぱく質の量

・18~64歳男性 65g
・18歳以上の女性 50g
・10歳男児  45g
・12歳男子  60g

もちろん、活発に運動する人は、それ以上のタンパク質が必要になりますが、とりあえず推奨されているこの量を目標にしました。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

昨日のタンパク質摂取量

昨日は「タンパク質」を連呼し過ぎて「タンパク質おばさん」と言われてしまいました(^^;)
まずは夫から…

45歳男性

【朝】・ごはん     3.8g
・目玉焼き    6.4g
・アロエヨーグルト2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・私が作ったお弁当
※サラダ、エビフライ、ゆで卵 ミートボール など

【夜】・唐揚げ5個    25.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

ネットや商品の表示を見て私なりに計算したところ、この日の摂取量は57.5gでした。

目標は65gだったので、足りてないでやんす(^^;)

次は私です。

40歳女性

【朝】・ごはん     3.8g
・目玉焼き    6.4g
・アロエヨーグルト2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・残り物シチュー 12.5g
・ごはん      3.8g

【夜】・唐揚げ4個    20.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

間食にパンなども食べてます。

合計すると、52.9gなので、目標の50gをクリアしています。

次に長男…

12歳男性

【朝】・ミニおにぎり    1.8g
・温豆腐       4.6g
・アロエヨーグルト  2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・ごはん       3.8g
・焼き鮭      12.0 g
・エビフライ     4.0g
・ミートボール    2.2g
・オクラ胡麻和え   2.0g

【夜】・唐揚げ5個    25.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

間食に、ゆで卵、生ハムを食べています。

合計は64.4g、目標は60gなので、クリアしていました♪

長男が一番心配だったので意外でした(^▽^)/

最後はサッカー小僧の次男です。

10歳男性

【朝】・スティックパン  4.4g
・ゆで卵      6.9g
・ヤクルト     0.8g
・チョコバナナ   1.1g

【昼】・ごはん       3.8g
・焼き鮭       8.0 g
・エビフライ     4.0g
・ミートボール    2.2g
・オクラ胡麻和え   2.0g

【夜】・唐揚げ3個    15.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

合計は50.5gなので、目標の45gはクリアしていますが、たくさん運動していることを考えると、足りないかもしれません…。

タンパク質が足りない時は…

昨日はタンパク質量を計算していたので、正直頑張って食べさせたので、何とかクリアできた感じです。

出来れば、毎日チェックできればいいんですが、毎日計算するのは結構大変です。

タンパク質が足りないかなと思う時は、納豆、ヨーグルト、ゆで卵を常備しておけば補えるかなと思います。

そして、悩みに悩んで、プロテインを選んだので、また次回に書いていきたいと思います。



体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

疲れ果てた夏休み!晩御飯にセブンイレブンの総菜を食べてみました。

ほっけ

まだ夏休みも半分くらいですが、今回は前半何かとバタバタして、すでにバテています。

昨日も、子供のサッカーを見に行って帰ってきたらもうぐったり…

晩御飯は、セブンイレブンのお惣菜に頼ることにしました。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

前から気になっていたコンビニのお惣菜

最近のコンビニには、お惣菜が充実してるな~。美味しそうやな~。と前から思っていましたが…

・自分で作るより割高
・家族4人分買ったら高い
・ちゃんと自分で調理した物を食べさせなくてはいけない

と思ってなかなか手が出せずにいました。

しかし、この夏は仕事も忙しく、食べ盛りの子供の3食を作るのが辛くなってきまして…

昨夜、夫に「今日はコンビニ惣菜で居酒屋気分はどうだろうか」と提案してみました。

居酒屋大好きな夫は「いいやん!最近コンビニの惣菜気になっててん」とノリノリなので、早速近所のセブンイレブンに行ってきました!

昨日購入した惣菜の感想を書いていきます。

鶏皮揚げガーリック

鶏皮
長男が大好きな鶏皮揚げです~。

セブンイレブンのを買うのは初めて。

鶏皮揚げガーリック

【商品名】鶏皮揚げガーリック

【値段】205円(税込み)

【カロリー】215㎉

【内容量】45g

開けてみるとこんな感じです↓
鶏皮中
ちょっと画像が暗いですが…しっとり系の鶏皮です。

我が家はみんなカリッとした鶏皮が好きなので、ちょっとオーブントースターで焼いてみました。

鶏皮完成
ちょっとカリッと感が増していい感じです。

でも、カリカリが好きな人は、イメージと違うかもしれません。

お味はガーリックがきいててすごくおいしいです。

子持ち焼きししゃも

ししゃも
ししゃもは子供も好きですし、栄養も豊富です。

量が少ないかな~と思いながら買ってみました。

子持ち焼きししゃも

【商品名】子持ち焼きししゃも

【値段】235円(税込み)

【カロリー】129㎉

【内容量】-

中身はこんな感じです。↓
ししゃもちゃん
4尾入っていました。
お腹
お腹の部分もふっくらしています。

子もしっかり入っていました。

4尾で235円…スーパーで買って焼いた方が安いとは思いますが、香ばしくて美味しいです。

レンジで40秒温めるだけでこのクオリティは満足です。


海老チリ

海老チリ
海老チリは、冷凍の商品です~。

海老チリ

【商品名】海老チリ

【値段】321円(税込み)

【カロリー】179㎉

【内容量】112ℊ

中身はこんな感じです。↓
海老チリ中身
レンジで2分半チンするだけで海老チリができるなんてサイコーです。

海老は5個入っていました。

味は、よくスーパーのお総菜屋さんにある海老チリと似たような感じでした。

可もなく不可もなくっていう感じなんですが「エビが小さすぎる」ってことはなく、エビチリ好きな人には手軽に食べられていいと思います。

ほっけの塩焼き

ほっけ
スーパーで売っているほっけは、焼いてみたらパサパサということも多いので、とにかく「ふっくらしたほっけ」が食べたいというのが、焼き魚好きの夫の願いです。

ほっけの塩焼き

【商品名】ほっけの塩焼き

【値段】321円

【カロリー】184㎉

【内容量】-

レンジで1分20秒チンした中身がこちらです。↓
ほっけ中
大根おろしも大葉も添えない、ほっけを引き立たせた盛り付けです(笑)

本当にズボラな私です。

ほっけは、今回買った中で1番の大当たりでした~!

スーパーでは2尾で398円位で買っていますが、これだけふっくらしてレンジでチンして食べられるなら、多少割高でも、こっちで買いたいと思う位でした。

ネットでも見てみると、かなり評価が高かったです。

お酒のおつまみにもすごくいいと思います♪

「あたりめ」ばかり食べている夫の新たなおつまみになりそうです。

チャーハン

チャーハン
買い物についてきた次男がどうしても食べたいと言って買ったチャーハン。

チャーハン

【商品名】チャーハン

【値段】149円(税込み)

【カロリー】330㎉

【内容量】170g

こちらは冷凍なので、レンジで4分ちょっと温めましたが、フライパンで調理もできます。

こんな感じでお皿に平らに広げて↓
広げチャーハン

盛り付けます。↓
盛りチャーハン
いろいろなメーカーから、冷凍のチャーハンはたくさん発売されていますが、けっこうどれも美味しいですよね。

なので、セブンイレブンのが特別というわけではありませんが、パラパラしていて味のしみ込んだチャーシューがとても美味しかったです♪

次男はすごく気に入っていたので、この夏休みの助っ人として冷凍庫に常備しておきたいです。

149円でちょうど1人前に最適な量なので、コスパも良いと思います。

たことブロッコリーバジルサラダ

タコバジル
こちらは、以前からおいしそうだな~と目をつけていた商品です♪

たことブロッコリーバジルサラダ

【商品名】たことブロッコリーバジルサラダ

【値段】280円(税込み)

【カロリー】103㎉

【内容量】-

中身はこんな感じでした。↓
タコ
蒸しダコ、じゃがいも、ブロッコリー、枝豆とバジルソースの相性がとても良い♪
タコ中

子供も大人も好きな味でした~。

野菜の食感も良くて、また買いたいですが、4人で分けると少なすぎるけど、4人分買うと高すぎる…

また食べたいけど、頻繁には買わないだろうなという商品でした。

独身時代ならけっこう買ってたかもしれません。

デザートは…

チョコミント

美味しそうなデザートがたくさん売ってましたが、次男が選んだのはチョコミントバーでした。

6本入り257円なので、家族で楽しめていい感じです。

夜ご飯は、家にあった常備菜と合わせて、セブンイレブンのお惣菜でお家居酒屋を楽しみました♪

アイスを除けば全部で1,500円位で居酒屋気分が味わえて、家族は満足して、週1でやろう!と言っていました(笑)

また、違う商品も食べたいです♪



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

今年も行ってきました!高嶋海水浴場でキャンプ

テント

キャンプが我が家の夏の定番となって4年目。

1年目に行って、一番気に入った高嶋海水浴場に今年も行ってきました!

今のところここが一番好きです♪



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

高嶋海水浴場・オートキャンプ場

我が家のお気に入りキャンプ場「高嶋海水浴場オートキャンプ場」に、3年ぶりに行ってきました。

昨年は気比の浜海水浴場でキャンプを楽しみました♪
その時の様子はこちらに詳しく書いています。↓
【家族キャンプ】気比の浜キャンプ場に行ってみました!

はじめに、高嶋海水浴場オートキャンプ場の詳細から書いていきます。

高嶋海水浴場オートキャンプ場

【場所】丹後半島の先端、京丹後市

【設備】・売店、レンタル設備無し、自動販売機(夏のみ)あり
・炊事場、トイレ、更衣室、シャワー、有料温水シャワーあり

※ペット同伴可能(リードにつなぐかゲージに入れる)

オートキャンプ場の利用方法

・チェックイン 12:00(最終18:00)、チェックアウト12:00
・ブース内の車の乗り入れは2台まで
・ゴミ回収場所あり

【予約】
・利用の2ヶ月前の1日午前0時~当日正午まで、WEBで予約可能
・電話、メール予約不可

【料金】
・電源付きブース 5,000円/1泊
・電源無しブース 4,000円/1泊

地元の方々が工夫しながら運営されているため、スタッフは常駐していません。

徒歩圏内にコンビニ等、買い物できる場所はないので、不便に感じるかもしれませんが、大自然を満喫できます。

キャンプ場・海の様子

チェックインが12時なので、少し早めに到着して、キャンプ場からすぐ近くの中浜漁港で釣りをしました。
釣り

アジなどが釣れます。

キャンプ場は、海も近くて景色もいいです♪

テント

今回は後列だったので、テントから海は見えませんが、両隣のブースが空いていたので、よけいにゆったりと過ごせました。

テントから見える青空↓
青空

夕やけ↓
夕やけ

3年前に海に行った時よりも、波が強くて、子供だけで遊ぶのは無理なくらい激しかったです。

私も何度も波にのまれました。

大人はスリルを楽しめるくらいの波です。

天気の影響もあるから、波の高さはその時々かと思いますが、宇川が流れ込んでいる場所では、波も来ないので子供だけで遊んでいる姿もちらほら見ました。

そして、バーベキュー、前回ガーリックライスを作ろうと思って、すごい時間がかかってしまったので、今回は家でガーリックライスを作って冷凍して持っていきました。
バーベキュー

ここでは解凍しているだけです(笑)

トイレもシャワー室もきれいです。

夜は、波の音やカエルの鳴き声はよく聞こえましたが、騒がしいことはなく静かに眠れました。

テントも最初は暑いかなと思ったけど、夜が深まると風も良く通り、気持ちよく眠れ…と思っていたら、風がかなり強くなって、テントがバサバサなる音に睡眠妨害されました(笑)

子供達は、そんな状況でもぐっすり寝ていました(笑)


近くのお店

近くには宇川温泉(車で5分)もあります。

時間がなくて今回は温泉には入らず、海鮮丼を食べに行くことに。

帰り時間が早くて、まだ空いている店が少ない中、いろいろ探して、こちらのお店で♪

海鮮の駅 喜代三郎↓
海鮮丼
うどんもコシがスゴイ!↓
うどん

ボリュームもあって美味しかったです。

京丹後は美味しいものもいっぱいなのも嬉しいですね。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい