2023年 5月 の投稿一覧

40代ダイエット中の主婦!食べる量減らすより代謝を上げる方に力を入れることにしました。

スッキリ

ここ最近、胃痛が激しく食べる量がかなり減ったにもかかわらず、体重が全然減っていません!

今の自分がいかに代謝が悪いのか実感しました!

40代のダイエットでは、代謝を上げる努力をすることにしました!


20代と明らかに違うこと

42歳、中2と小6の息子がいる、ダイエット中の主婦です。

私は、20代の頃から、ストレスや生活習慣の乱れで胃の調子が悪くなりやすい体質です。

独身時代は、普段の体重は46㎏でしたが、仕事が忙しくなると、胃が痛くて食べられなくなり、1ヶ月間で40㎏にまで落ちることもありました。

ちなみに、身長は162㎝です。

出産して子育てして、神経も図太くなったのか、胃痛を起こす回数は減りましたが(^^;)それでも時々胃が痛くなることはあります。

そして、気づいたのは胃が痛くて食べる量が減っているのに、体重は減らないこと(笑)

今回も3日程胃が痛くて、あっさりしたものしか食べていなかったのに、1㎏も減っていません。

そういえば、3年前に子宮頸がんの手術をした時に、血圧が下がり低血糖を起こし、丸2日間水分しか取れない時がありました。

ようやく回復した時に「こんな辛い思いして、いいことと言えば痩せたことぐらいやろうな~」なんて言いながら体重計に乗ったら数百グラムしか痩せていない!ということがありました。

20代のあの日の感覚で、2㎏ぐらい減ってるんじゃないかなと期待していたのでガックリ…

そうなんです!私の代謝はあのころとは違うんです!

楽勝に痩せれる私はもうここにはいないんです。

これはもう代謝を上げるしかないと思い、ダイエットでも意識してみることにしました!



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

40代で痩せるために大切なこと

40代になると、なぜ代謝が低下するのでしょうか。

まずは、その理由から探っていきたいと思います。

①筋力の低下

年齢を重ねると、筋肉の量も減少します。

筋肉の量が減ると、基礎代謝が下がります。

加齢で筋肉量が減るのに、運動する機会も減るので、さらに筋肉の量は減ってしまう人は多いですよね。

私もかなりの運動不足で、ふくらはぎや二の腕なんかは、ギュッと力を入れてもぷよぷよなので、筋力はかなり弱いと思います。

②女性ホルモンの低下

40代の女性は、女性ホルモンの分泌が低下する年代でもあります。

一般的に45歳から更年期と言われる時期でもあるので、ホルモンバランスが乱れやすいことも基礎代謝が下がる原因の一つになります。

女性ホルモンのエストロゲンは、食欲を抑えたり、内臓脂肪を減らす働きもあるので、分泌が減ると太りやすくなるそうです。

③体が糖化しやすくなる

糖分をたくさんとると、糖化したタンパク質が体に蓄積してしまいます。

体を作るタンパク質が糖化してしまうと、老化の原因になってしまい、代謝も減ってしまいます。

④体内の酸素が少なくなっている

酸素を吸うたびに、活性酸素が発生しますが、この活性酸素は老化に関係しています。

20台の時には、活性酸素を消去する酵素がたくさんありますが、40代になると酵素は減っていきます。

加齢によって体が酸化していくことも、基礎代謝が減る原因となります。

40代で代謝を上げるには

40代で代謝を上げるには、やっておくべきこともあります。

糖化を防ぐ

糖化による老化を防ぐためには、糖分の取りすぎに注意して、食事の間隔をあけて、よく噛んで時間をかけて食べるのが効果的です。

酸化を防ぐ

体を老化させる活性酸素を抑えるためには、酵素が必要です。

加齢によって足りなくなった酵素を補うためには、にんじんなどのβカロテンが豊富な野菜や、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールが含まれる抗酸化栄養素を取り入れるように心がけましょう。

生活習慣を整える

ダイエットに成功するためには、摂取カロリーよりも、消費カロリーが上回らなければいけません。

効率よく脂肪を燃焼するためには、代謝を上げてカロリーを消費しやすい体を作ることが大切です。

バランスの良い食生活はもちろん、運動習慣、質の良い睡眠をとることでも、ホルモンバランスが整い、代謝を上げることができます。

食事・運動・睡眠の生活習慣に加えて、糖化や酸化を防ぐ努力も必要な年齢ということですね!

代謝上げて痩せるぞ~!



お名前.com


お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

急にグイグイ身長が伸びだした中2長男のために頑張っていること

サッカー少年

小柄な長男のために、いろいろ試してきたけれど、あまり効果が出ないまま中学生になりました。

そしてついに、中1の3学期頃から、今までにはない成長スパートがやってきました!

まさに成長期の今、ばっちり成長できるように頑張っています。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

これまでの長男の成長

ずっと小柄で、背の順も2番目か3番目くらいで小学校生活を送ってきた長男。

小学校卒業時には145㎝だった身長は、1年間で153㎝になりました。

小学校の時にはよく伸びた年でも1年で5㎝に満たなかったんですが、1年で8㎝というのははじめてでした。

これまでにも、タンパク質を積極的にとるようにしたり、成長サプリ的なものも食べさせていました。

それでも、すぐに効果が出て身長が伸びることはありませんでした。

長男は他の成長も遅いです。

例えば、同級生は6年生位から声変わりが始まったり、ニキビができたり、髭が生え始めたりという子も増えました。

中1の終わり頃には声変わりしている子が多くなり、長男が「俺はいよいよレアキャラになってしまった」と言っていたこともありました。

ちなみに中2の今もまだ声変わりもしていなければニキビもできていません。

晩熟な子では15歳以降に声変わりが始まる子もいるようですし、晩熟タイプの方が、早熟な子どもよりも、一般的な身長が止まる年齢よりも長く伸びる傾向にあるそうなので、気長に待とうと思っていました。

突然やってきた成長スパート

あまり身長が伸びない子あるあるだと思うんですが「あれ?なんか身長伸びたんじゃない?」なんてしょっちゅう思うんですよ。

ちょっと横に並んだ時に「絶対伸びてるやん」って言ってても、測定するとあまり伸びていないという謎の錯覚。

そんな日々が続いたので、長男の身長が伸び始めた時も、また気のせいかと思っていました。

でもやっぱり、最近は1ヶ月に1㎝のペースで伸びているので、目に見えて成長いているのが分かります。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

成長スパートの今やるべきこと

成長スパートの今、大切なのは基本の睡眠・運動・食事です!

運動

次男のリハビリの先生に教えてもらったんですが、成長期に骨を刺激することで、骨や筋肉に良い影響が出て身長の伸びを促進するそうです。

しっかり運動して骨や筋肉を刺激しましょう。

ちなみに、リハビリの先生から教えてもらって、階段くらいの段差から、ひざを伸ばした状態でかかとで着地するジャンプがいいと聞いて毎日兄弟でやっています。

睡眠

身長を伸ばすには睡眠中に分泌される成長ホルモンがとても重要です。

中学生になると、寝るのが遅くなってしまいませんか?

塾から帰ってきてお風呂入ってってしていたら、23時は過ぎてしまう日が多いです。

でも成長スパートの時には8~10時間くらいの睡眠を確保するのがいいそうです。

平日は7時に起きるとして、遅くとも23時には寝て欲しいですし、母としては21時に寝て欲しいくらいです。

年齢的にも、自分のタイミングで寝たい気持ちが強いと思うんですが、成長スパートの今だけはなんとか頑張って早く寝ようと声かけています。

食事

体を作るのは何と言っても食事!健康な細胞を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類、鉄分、亜鉛など、必要なものをしっかり摂りましょう。

間食も、チョコやポテチの代わりにヨーグルトやチーズ、おにぎり、納豆を食べて欲しいところです。

でも、嫌がられるので「そこをなんとか」とお願いして食べさせています(笑)

これまでの努力は無駄ではなかった

成長スパートで急に身長が伸びたので「小学校の時に無理して頑張らなくても、伸びる時期が来たら頑張ればよかった」とも思ったんですが、そんなこともないんですって!

成長スパートが来るまでに、食事、睡眠、運動で骨や筋肉を良い状態にしておくことで、伸びるタイミングが来た時にしっかり伸びるんだそうです。

あの日々は無駄ではなかった!(笑)

以前、反町隆史さんが、テレビ番組で、娘さんたちの食事にも気を使っているとお話しされていて「父親として娘が20歳になった時に健康な体をプレゼントしたい」とおっしゃってて。

素敵~と思ったんですよね。

息子の成長スパートはいつまで続くか分かりませんが、しっかり健康的に身長を伸ばせるようにサポートしていきたいと思います!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

3ヶ月で10㎏痩せた夫のリバウンドが始まった!そのきっかけの話

夫婦

今年の3月に「夫が2ヶ月半で8㎏痩せた」っていうブログを書いたんですが、最終的に3ヶ月ちょっとで合計10㎏痩せました。

しかし…4月半ばあたりから「あれ?ちょっと油断してる?」と見ていたら、あきらかにリバウンドが始まっています(^^;)



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

常にダイエットしている夫婦

昨年、私が半年ほどかけて5㎏痩せて、今年に入ってリバウンドしている間に、夫が10㎏のダイエットに成功しました。

そして、夫がリバウンド真っただ中の今、私は再びダイエットに励んでおります(笑)

長男(中2)からも「パパもママも何回ダイエット始めるん(^^;)?」と呆れられています。

私もそろそろ健康的で引き締まった体型を手に入れたいので今度こそはという気持ちでダイエットに励んでいます。

夫が10㎏痩せた

夫も、軽くダイエットをはじめてすぐに挫折してしまうことが多かったんですが、さすがに10㎏痩せた今回は本気でした。

夫はお酒が大好きで、これまでダイエット中でも晩酌をやめることができませんでした。

しかも、お酒を飲むとめちゃくちゃ食欲が出るタイプで、ご飯もモリモリ食べて、それでもおさまらず、ポテチやチーズなど、カロリーの高いものもたくさん食べてしまいます。

それが今回は、人生で初の禁酒しながらのダイエットだったので、痩せるのも早く、3ヶ月で10㎏痩せることに成功しました。

他のダイエット成功ポイントとしては…

・お白湯で代謝アップ
・チートデーなし
・運動を頑張った

という感じでした。

詳しくはこちらに書いているので、よかったら見て下さい↓
私がリバウンドしているうちに、夫が8㎏痩せました(笑)

うらやましいくらいに、目に見えて痩せてましたし、目の前でダイエット成功する人を見れました(笑)

夫のリバウンドが始まったきっかけ

10㎏痩せた時点で、体重は停滞して「このまま維持できたらいいね」なんて言ってたのは束の間!

リバウンドしてしまった一番の原因は「禁酒が我慢できなかった」ことです。

禁酒できていた4ヶ月間は、バーベキューの時でも居酒屋でもノンアルコールビールで耐えていました。

「飲んだら止まらなくなりそうだから」と耐えていましたが、まさにその通り!

一度解禁したら止まりませんでした。

最近はまた週6は飲んでいます(^^;)

もちろん、飲むと食欲も抑えられなくなります。

夫の場合は、お酒を我慢するか、飲んでも食べないようにするかしないと、元の体重に戻ってしまいそうです(^^;)



お得なクーポン毎日発行! Qoo10(キューテン)公式

健康的な体型を維持する

夫婦そろってダイエットとリバウンドを繰り返しています。

健康的な体型になって、さらにそれを維持することがこんなに難しいとは…

心を入れ替えて頑張らなければいけないなと、ダイエット検定の勉強を始めました!

何回も失敗してるけど、成功するって決めて頑張ります!



ドメインバックオーダー

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

【サッカー少年の足の痛み】シーバー病と診断されてリハビリを受けてきました!

サッカー少年

次男(小6)は、少年団でサッカーをしている、バリバリのサッカー少年です。

同級生の中でも、怪我や足の痛みは少ない方だと思っていたんですが…先週突然「膝とかかとが痛い」と言ったので、整形外科に行ってきました。

今回は、サッカー少年のシーバー病やについて、スポーツを専門にしたリハビリの先生に聞いたお話を書いていきたいと思います。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男の練習の頻度

小6次男は今、まさにサッカー成長期という感じで、今までできなかったことがどんどんできるようになり、本人のやる気スイッチも入って、練習に励んでいます。

4年生から本格的に少年団に入り、練習を重ねてきましたが、練習量や試合回数が増えて、これまでと違って「足の痛み」を訴えることも増えてきました。

少年団とスクールの練習

・土、日、祝は少年団の練習  4時間/日
・平日の足技スクールの練習  1.5時間/週

自主練習

・シュート、ドリブル練習 1時間/日

こんな感じで、その時のやる気や体調によって変動はあるものの、毎日練習に励んでいます。

膝とかかとが痛くなったきっかけ

これまでは、よほどのオーバーワークでない限り、足の痛みを訴えることはありませんでした。
しかし、ゴールデンウィークに5日間連続でハードな試合が続いて、2、3日経った頃、公園で自主練して帰って来た次男が「膝がめっちゃ痛い」と。

その少し前から、両かかとが痛くなる時があると言っていたので、整形外科に行ってみることにしました。

シーバー病とは?

診断の結果、ひざに関しては「膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん)」の可能性があるけど、炎症もひどくないので大丈夫だろうとの事でした。

そして、かかとは「シーバー病」と言われました。

シーバー病とは、発育期の子供に起こりやすい病気です。

運動などで、かかとの骨の端の、アキレス腱が付いている部分に負荷がかかり、炎症を起こして痛みが出ます。

10歳前後の男児に多いそうで、まさに次男も11歳です。

まだ子供の骨は弱いのに、ハードな運動で負荷がかかり、持続的にアキレス腱を引っ張る力が加わることで血流障害が起こるそうです。

次男の場合は、レントゲンでも先生の診察でも、強い炎症はまだ見られませんでした。

シーバー病の症状

シーバー病の症状は…

・かかとの軽い腫れ
・押すと痛い
・歩くと痛い

などがあります。

次男は、サッカーをした後にしばらく休憩してから、歩き出す時に痛くなることが多いと言っていました。

実際に、ハードな運動の後に症状が出るケースが多く、痛いかかとをかばうために、つま先立ちになる子供もいます。

シーバー病の治療

シーバー病の治療は、安静にすることが大事で、運動を中止するか軽くするようにしなければいけません。

症状が強い場合はかかとに負担をかけないように、靴の中敷きや松葉杖を使うこともあるそうです。

症状は1~数年続くことが多く、予後は良好なケースが多いです。

次男は、まだ軽い症状なので運動を中止する必要はないけれど、リハビリと予防のためのストレッチを指導してもらうことになりました。



【にこにこカルシウム】で、小さなお子さまのための栄養をサポート

リハビリで教えてもらったこと

スポーツリハビリを専門としている先生が担当して下さり、これから週に1度治療に通うことになりました。

先日1回目のリハビリに行ってきたんですが、次男の体を丁寧に見て、怪我や故障をしないために改善した方がいいことを教えてもらいました。

◎骨盤当たりの筋力を強化する

次男の体の状態を見て、先生が最初に気になったのは骨盤周りの筋力の弱さだそうです。

足に負担をかけずにサッカーをするには骨盤を安定させることが大切で、骨盤を安定させるためには、腹筋や背筋が重要になります。

リハビリでも腹筋と背筋を30回ずつやって、1週間後にもう少し楽にできるように練習してきてねと言われていました。

◎姿勢をよくする

骨盤には、上半身と下半身をつなぐという重要な役割があります。

骨盤が起きた状態が「良い姿勢」ですが、最近の子供はスマホを見る時やゲームをする時に、姿勢が悪くなっていることも多いですよね。

まさにうちの子もですが…

骨盤を起こして座るクセをつけることがとても大切で、正しい姿勢は肉体の強化や身体能力の向上にも関わってきます。

ちなみに、良い姿勢を保つために一番大切なことは「本人の意識」なんだそうですよ。

私も気づいたら声掛けしなくてはと思いました。

◎アイシングとストレッチが重要

シーバー病の症状を防ぐためには、日ごろからのケアが最も効果的なんだそうです。

全身のストレッチと、アイシング、面倒ですがこれはしっかり毎日の日課にしておきたいですね。

我が家でも今のところ頑張っていますよ!

ケガや故障が少ない選手になるために

ケガや故障を防ぐには、毎日のリカバリーが大切です。

シーバー病の症状が気になる場合はかかとを守るサポーターを使うこともおすすめされていますね。

次男も購入を検討していて、来週のリハビリの時に先生に相談してみようと思っています。

強い体を作って、がんばれサッカー少年!!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

更年期の治療開始から半年が経ちました!この半年の変化について

スッキリ

今から半年前、女性ホルモンの数値としては、治療が必要という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始しました。

この半年の体の変化と、治療の体験談を書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

半年間の治療で大変だったこと

現在41歳の私ですが「ほてり」や「めまい」など、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

腹痛・下痢・めまいが特にひどくて、症状が強い時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきて、お金もかかるようになってきたので、ガッツリ働きたいと思うものの、体が全然動かずに困っていました。

健康に動き回りたい!というのが、ホルモン補充療法を開始したきっかけです。

治療は、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチという2種類のテープを、定期的に貼り換える、ホルモン補充療法です。

治療自体がすごく難しかったり痛いものではないんですが、この治療の大変だなと思うポイントをまとめておきます。

【ホルモン補充療法で大変だったこと】

①貼り換えをサボって不正出血

何をするにも忘れっぽい私は、油断すると貼り換えを忘れてしまいます。
ちゃんとやらなきゃと意気込んで頑張っていたんですが、一度体調を崩した時に、油断して貼り換えをサボってしまいました。

すると…かなりの量の不正出血が出てしまい、かなり焦りました~(^^;)

その時のことは、こちらに詳しく書いています。↓
【ホルモン補充療法中】初めての不正出血で病院に行ってきました。

②貼り換え忘れが不安

大変と言うか、毎日バタバタと過ごしていると、うっかり貼り換えを忘れたり、前回いつ貼り換えたのかわからなくなることもあります。

ちゃんとメモしておかなければいけませんね。

薬とか続けるの苦手です…でもまたあの不正出血が起こるかもと思ったら、怖いので、ちゃんと続けます。

③子宮がんや乳がん検診でドキドキする

今回の診察では、子宮頸がんと子宮体癌の検査も受けてきました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療で病変が増大する可能性がある病気の検査を、定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診は、しっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

ちなみに、子宮頸がんの手術は、再発していないかドキドキしてしまいます。

子宮頸がんのことはこちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話



オーストラリア発オーガニックコスメ「ジュリーク」の【ローズオイル フェイスオイル】

半年の治療で一番変わったこと

治療を開始して2週間、一番初めに「のぼせ」の症状が出なくなりました。

その後、腰痛や関節痛のような体の痛みも徐々になくなっていき、気持ち的にも少し落ち着いてきたのか「やる気が出ない」「不安な気持ちになる」など、精神的な部分も少しずつ改善されていきました。

あとは、生理周期が25日と、すごく早かったんですが、最近は31~32日周期で安定しています。

生理の出血量も波があったんですが、治療をはじめて数ヶ月経った頃から、安定してきたように感じます。

これからの治療

半年間治療を続けてきて、嬉しい効果もたくさんあったと思います。

病院の先生と、いつまで治療を続けるかの話はしていませんが、特に、何年で辞めなければいけないといった決まりはないそうです。

「ずっと続けてても身体にリスクはないのかな~」とか「治療をやめたらまた体調が悪くなったら嫌だな~」と思うこともあります。

ちなみに、5年以上継続すると乳がんのリスクが上昇すると言う報告もあるそうで、多くの婦人科では5年以内に治療に区切りをつける場合が多いそうです。

5年ってけっこう長いな~。

ちなみに、家族に乳がんを怠った人がいたり、リスクがある人は、5年に限らずしっかり検診を受けた方がいいと言われています。



ドメイン取るならお名前.com

私も「もう半年も続けてる」って感覚でしたが、まだ治療は続きそうです。

【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

子供の頃の私を救ってくれたイマジナリーフレンドの話

ハート

先日、とあるアーティストさんのインスタライブを見ていた時に「イマジナリーフレンド」について話されていました。

気になって調べてみると「え〜❢私の子供のころそうやった!」と思い、今回はイマジナリーフレンドについて書いていきたいと思います。

イマジナリーフレンドとは?

イマジナリーフレンドは、空想の中の遊び友達と認識されていますが、はっきりと「これがイマジナリーフレンド」という定義はないそうです。

学術的な名称はイマジナリーコンパニオンと言い、心理学、精神医学の現象名です。

空想上の友達や、空想上の仲間のことをイマジナリーフレンドと呼ぶことが多いんですが、人間の姿の場合もあれば、動物やキャラクターだったり、妖精やモンスターのような架空の生き物の場合もあるそうです。

イマジナリーフレンドを友達とするのは、学童期の子供が多く、周りの人には打ち明けないケースが多いんだとか。

妄想とはまた違って、子供にとってはイマジナリーフレンドがいることは珍しいことでも、異常なことでもないので大人はそっと見守ってあげりのがいいそうですよ。



こどもの免疫力を高める【こどもバナナ青汁】

イマジナリーフレンドがいる子供の特徴

イメージ的に「一人っ子はイマジナリーフレンドを持ちやすい」とよく言われますが、一人っ子だけでなく、長子もイマジナリーフレンドを持ちやすいというデータがあるそうです。

長子の場合は、両親が妹や弟が生まれて手がかかる時などに、イマジナリーフレンドを持つようになるケースも多いです。

現実の世界で友達を作るのが苦手であったり、内気な性格だからイマジナリーフレンドを持つとは限りません。

また、親としては、さみしいからイマジナリーフレンドを作ってしまったのかなと心配になるパパやママも多いのではないでしょうか。

確かに「話を聞いて欲しい」「自分の存在を認めて欲しい」という気持ちがイマジナリーフレンドを持つきっかけになることもあります。

しかし、必ずしもそれがいけないわけではなく、パパやママが愛情を持って接していれば、イマジナリーフレンドがいることは悪いことではありません。

男女比で言うと、イマジナリーフレンドを持つのは女の子の方が多いそうです。

イマジナリーフレンドの経験談

私の幼い頃の話なので、30年以上前のことですが…(^^;)

イマジナリーフレンドを持ちやすいと言われる長子でも一人っ子でもなく、私は姉がいる次女です。

でも、姉とは6歳離れていて、両親も共働きでかなり忙しく、1人で過ごす時間が多い子供だったと思います。

私が小学1年生の時には、姉は中学生で部活に習い事に忙しく、あまり一緒に遊ぶこともありませんでした。

1人でテレビを見たり、ジェニーちゃん人形で遊んだり、トランプや人生ゲームを一人でやることもありました(笑)

そういう時に、いつも一緒に遊んでいたのが空想の中のお友達で、自分ではそれが自然なことではあるものの、変だと思われたら嫌だから親や友達には、空想のお友達がいることを話したことはありませんでした。

私の場合は、その子が実際にいないことは分かっていましたし、名前も付けたことはなかったと思います。

どんな姿だったかもよく覚えていません。

家で遊ぶ時以外にも、友達の家から帰る、1人の帰り道ではイマジナリーフレンドと一緒に話しながら歩いていることもありまあした。

実際に声も出ていたと思います(^^;)

イマジナリーフレンドは、空想のお友達ですが、ぬいぐるみや人形などの目に見えるものをイマジナリーフレンドと呼ぶかは研究者によって意見が異なるそうです。

そういえば、ぬいぐるみと話したり遊ぶのも好きだったな~。

あと、架空の人物ではなく、現実の友達やクラスメイトを想像して、イマジナリーフレンドのように架空の会話をすることもありました。

これは何フレンドなんやろ(^^;)

子供のイマジナリーフレンドは、成長するにつれて消失するケースが多いですが、青年期以降も続いたり、新しく現れる人もいるそうです。

私も中学生の時にもまだイマジナリーフレンドがいたと記憶していますが、友達といる時間が長くなったり部活や習い事に忙しくなって、1人でいる時間が短くなるにつれて減っていったように思います。

イマジナリーフレンドがいた私が大人になったら

大人になってからはイマジナリーフレンドと過ごすことは無くなりましたが、今でも空想の中で人と会話することはあります。

とは言っても、子供の学校の面談の前に、先生との会話をイメージしながら想像したりという感じですが…

わが子は2人ともイマジナリーフレンドを持った経験がないらしく、私が「空想の友達と一緒に、現実の友達の家に遊びに行っていた」という話をしたら「こわ!」と言われてしまいましたが(^^;)

子供が空想のお友達と会話したり遊んでいるのを見ると、心配になるパパさんやママさんもいるかもしれませんが、私の場合は空想と現実がごちゃまぜになったこともなければ、現実逃避していたという感覚も全くありません。

イマジナリーフレンドと遊ぶ時間はすごく楽しかったですし、今思えば人前で自分をさらけ出すことができない性格の私にとって、自分のペースで友達と遊べる充実した時間でした。

イマジナリーフレンドがいたから、現実世界での自分へのコンプレックスみたいなものに押しつぶされずバランスをとることができていたのかなと思います。

空想がコントロールできなくなるようなことがあれば、精神的な問題も心配ですが、現実の生活で支障がなければ見守っておいても大丈夫なケースが多そうですね。

ずっと、私って変な子だったんだなって思っていたので、イマジナリーフレンドを持つことが珍しくないと最近知って、なんかスッキリしました~!

同じような経験がある人と「イマジナリーフレンドあるある」とか話して盛り上がりたいです(笑)


次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

中2になった長男!落ちてしまった成績を上げるためにすること

子供の学習

中学2年生の長男、中1の3学期で成績が落ちてしまいました。

本人は「ここから気合を入れ直して頑張る」と意気込んでいるので、成績アップのためにやるべきことを考えてみました。



【初回購入送料無料!】fifth(フィフス)の通販サイト

中学2年生はどんな時期?

長男は、小学生の時は特別賢いわけではないけれど、テストの点数は常に良い方だったと思います。

だから自分でも、勉強に関しては平均より上だと思っていたと思いますし、親としても中学での勉強に大きな不安はありませんでした。

中学入学と同時に塾にも通い始め、目標とする高校を目指して頑張るぞと気合を入れていたはずが…

1学期の中間テストは、英語は高得点だったものの、その他の教科はまさに平均点ばかりでした。

ここで本人も「小学校のテストは違うんだ」と何となく危機感をもって、その後のテストも頑張ろうと思っていたはずが、自分に合う勉強法も掴めず、短所の「集中力のなさ」も手伝って、テストの点数はどんどん下がっていきました。

3学期には、これまでで一番テストの点数も、成績も落ちてしまいました。

4月から2年生になり、本人は何とか巻き返したいと考えているようなので、何か良い方法はないものかと考えてみます。

そのためにも、まずは中2とはどういう時期なのかを押さえておきたいと思います。

塾の先生や、先輩ママさんからも、いろいろとお話を聞いてきました~。

中学2年生の勉強

・授業の内容が難しくなる
・授業の進むスピードが速くなる
・成績が高校受験に影響する
・成績が伸び悩む時期
・部活との両立が難しくなる時期

中学2年生になると、部活が本格的になったり、最近はスポーツで部活以外のクラブチームなどで活動している子も試合や遠征の機会が増え、勉強との両立が難しくなる時期と言われています。

また、授業の内容も難しくなりますし、進むスピードも速くなるので、ついて行くのが大変だったり、やる気を失ってしまう子も増えてしまいます。

難しくなったことで、本人は頑張っているつもりでも、テストの点数や成績が上がらないと悩む子も多いそうです。

結果が出ないと、やる気もなくなってしまいますよね。

住んでいる地域や、選ぶ高校によっても違いますが、中2では定期テストの点数や通知表の成績も、高校受験に大きな影響を与える「内申点」に繋がります。

中学2年生の成績は、1年生の時に比べて、より一層高校受験に関わるってことですね(^^;)

成績アップのポイントは?

どんどん難しくなって、気持ち的にも緊張感が途切れやすい時期ですが、中2で成績アップをするポイントは一体何なのでしょうか。

中学2年生で成績を上げるポイント

・自分に合う勉強法を見つける
・効率よく勉強する
・復習も大切
・勉強のスケジュールを立てる

勉強が難しくなり、進むスピードも速くなることを考えると、自分に合う勉強法を見つけて、効率よく進めていかなければいけません。

そのためには、中1の時の勉強法の反省点や改善点を書き出して、見直すことも大切です。

また、定期テストから逆算してスケジュールを考えておくのもいい方法です。

毎日継続的にやっておくべきことと、テスト前に集中してやることを分けて進めていくのもおすすめなんだそうですよ~!

中2にもなると、やることも多いので、英単語や漢字など前もってできることは習慣的にやっておくとテスト前に余裕ができますよね。

中2で習う範囲は、高校入試でも出てくる範囲が多く含まれています。

中3になってからすべて思い出してやるのは大変なので、2年生の間にこれまで習った範囲をしっかり復習しておくと、受験勉強もスムーズに進みます。



学年ビリから難関校を目指すなら【坪田塾】

塾に期待してしまう母

長男は中1の4月から、塾で英語と数学を習っています。

個別指導で、2対1で授業をしていただいています。

ちなみに1年の3学期に思いっきりテストの点数が下がった教科は数学でした。

塾のせいではないけれど、内心「なんで塾で教えてもらってるのに…」とは思ってしまいました(^^;)

数学は、テスト範囲によっても得意・不得意があるので、その影響もあるかと思いますが「塾が合わないのかな」とも考えたり。

もうすぐ塾の面談があるので、ここでしっかり聞いてみようと思いました。

今後のこともしっかり考えていきたいと思います。

塾選びのポイント

長男は、今の塾が気にいっているので、このまま続けると思うんですが、中2になった今、これから塾を選ぶとすれば、見極める方法も重要になります。

塾選びのポイント

◎塾の種類

塾には、集団塾・個別指導塾があります。

最近ではオンラインで授業が受けられる塾もありますよね~。

大勢の中で競いながらやる方がやる気が出る子供なら、集団塾でスイッチが入るかもしれませんし「大勢の中で質問するの苦手だな~」っていう子供なら個別指導の方が、じっくり学べるでしょうし、子供のタイプによって塾の種類を選ぶことは大切です。

うちの長男は、質問とかは全然できるタイプだけど、あまり闘争心もなく、集中力もないので、サボっていないかしっかり見てもらえる個別にしました。

本人も「集団やとボーっとしてしまう~」と言っていましたし(笑)

また、部活などが忙しい子供は、移動しなくて済むオンラインの塾もいいですよね。

◎その他のポイント

塾の種類の他、注意しておきたいポイントは…

・塾の雰囲気
・授業料
・通いやすい場所
・講師の指導

などもしっかりチェックしておきたいですね。

長男の塾選びの時も、いくつか体験に行きましたが、講師の方々の対応や生徒たちの様子を見て、教室に入った時に塾の雰囲気が何となく分かりました。

また、授業料も月謝だけ見て「これくらいなら大丈夫」と思っていても、教材費や追加授業など、けっこうお金がかかります。

自転車で通う場合、雨だったらどうするのか、夜道が心配な場所はないかなど、塾の場所も重要なポイントです。

受験のことも少しずつ意識しなければいけなくなる中学2年生。

塾と子供、さらに保護者もしっかり話すことも大切だなと思いました。

子どもがやる気を失わないように、成績アップを目指して頑張っていきたいと思います。



ドメインバックオーダー

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

「このまま起き上がれないかも」と思うほど辛かったプレ更年期から回復するまでの話

39歳の時に当然きた「プレ更年期」の症状。

思うように体が動かず、不調がどんどん現れ「このまま起きれなくなるかもしれない」と思う日々でした。

その時の様子と、改善したきっかけについて書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

突然体が動かなくなった時のこと

2年ほど前の39歳の時、突然体が動かなくなりました。

とは言っても、少し前から「体がだるいな~」「頭が痛いな~」という不調はありました。

でも、疲れてるのかなと、あまり気にしていませんでした。

2年前のゴールデンウィークが終わろうとしている頃、お皿を洗っていたら突然手足がしびれて、体に力が入らなくなり、そのままリビングで横になったのを覚えています。

その日をきっかけに、それまでは普通に自転車で往復していた片道5分のスーパーに行くにも、動悸、息切れが激しく途中で自転車を押して歩くようになりました。

家事も、掃除機をかけたらソファに倒れ込むように休憩して、お皿を洗ったらまた休憩…

食事の準備も億劫で、キュウリを切りながら「あ~、まだあと半分も切るのか…」と思うこともありました(笑)

体が重いのもありますが、手足がしびれたり、関節が痛くなる、腰痛、頭痛、ほてりなど、体を動かすのが辛くなる原因がどんどん増えていく感じが辛かったです。

これは病院で診てもらうしかないということで、血液検査などでいろいろ調べてもらったものの…

貧血や甲状腺の異常などもなく、全く異常が見つかりませんでした。

自律神経の乱れや、精神的なことが原因かもしれないけれど、はっきりとした原因は分からないまま、漢方薬を飲んだり、接骨院に通いながら、過ごしました。

生理の不調が続いていた

「このままでは本当に起き上がれなくなるかもしれない」と不安になり、原因を考えている時に、生理の不調が続いていたことに気づきました。

現在、長男は中学2年生、次男は小学6年生なので、次男の出産からはすでに10年以上が経ちました。

出産前の生理は、生理痛はきついけれど、薬を飲めば治り、出血量はやや少なめでした。

その他、生理周期なども特に問題ありませんでした。

長男出産後は、生理痛も軽くなり、元々少な目だった出血量もさらに減ったので、生理が楽になりましたが、次男を出産後に生理痛も出血量も出産前より多くなっていました。

その後、排卵期や生理の時には腹痛、腰痛などの不調はあるものの、異常と呼べるほどの不調は現れませんでした。

そして、3年前に子宮頸がんが見つかり、円錐切除術を受けています。

子宮頸がんの円錐切除術については、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

手術により頸管が狭くなって月経痛が起こることはあるようで、私も痛みは感じていましたが、半年ほどでなくなりました。

その後、生理の不調が出るようになり…

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

など、いわゆるPMSの症状が強くなっていたこともあり、いろいろと調べていく中で「プレ更年期」というものがあることを知りました。

「プレ更年期」とは?

日本人女性は、平均的に50歳頃に閉経します。

その前後5年の計10年(45歳から55歳まで)を更年期と呼び、閉経の時期に女性ホルモンが減少することで様々な不調が起こる時期だとされています。

しかし、最近は45歳より前に、同じような不調が現れる女性が増えたため、30代後半~40代前半に同じような症状が出ることを「プレ更年期」と呼ぶそうです。

医学的な正式な病名ではありませんが、年齢的には早いけど、更年期のような症状が出ている人は「プレ更年期」の可能性があるかもしれません。

私もこの半年、家の中で座っているだけなのに、顔がほてってのぼせたような状態になることが増えました。

と言っても、似た症状が出ているから「私はプレ更年期だ」と思い込んでしまうと、もし違う病気が潜んでいる場合、見逃してしまうこともあります。

30代後半から40代前半と言えば、仕事、家事、育児など、忙しく体に無理をして過ごす人も多い年代です。

更年期に似た症状が出ても、不調が続く場合は、他の病気の可能性も疑ってみましょう。

少しずつ体が楽になったきっかけ

漢方薬や接骨院での施術の効果もあったのか、腰痛や手足のしびれ、体の重さは少しずつ動きやすくなっていきました。

しかし、体調に波があったり、スッキリしない症状もあり、婦人科で相談してみました。

検査の結果、女性ホルモンの数値は、治療が必要なほど少なくありませんでした。

でも、ほてりの症状などを改善するために、ホルモン補充療法の治療を始めました。

テープを貼ってホルモンを補充する治療ですが、5ヶ月間続けている今、ほてりなどの症状は落ち着き、体も心も元気になってきたように思います。

実は、30代後半~40代前半で更年期障害のような症状に悩んで、婦人科を受診する人は年々増えているそうです。

しかし、不思議なことに、この年代で受診して検査を受けると、症状はあるのに、女性ホルモンの数値は正常ということも珍しくないんだとか。

なぜ女性ホルモンの数値が正常なのに、更年期障害のような症状が出るのか、明確な理由はまだ分かっていませんが、ストレスや不安、BMIの数値が高いことよって、血管運動神経症状としてのぼせ、ほてりなどの症状が出ているとも考えられているそうです。

更年期障害になるには、年齢的にはまだ早いかなと感じても、心配であれば血液検査で女性ホルモンの数値を調べてみると、不安が少し解消されるかもしれません。

また、実際に受診して、女性ホルモンの数値には異常がなかったものの、月経前症候群など、別の病気の可能性があると診断されれば、適した治療を受けることができます。

私も「まだ早いかな~」なんて思っていましたが、結果的には心も体も楽になることができたので、受診してよかったと思います。

あとは、運動不足で体が重かったのもあると思うので、ダイエットもかねて、最近はよく歩いたり、痩せるストレッチや筋トレで身体を動かすことも意識しています。


【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

【次男のチック症その後】症状が強く出た時から4ヶ月が経った今の様子

子供の疑問

昨年の12月にチック症の症状が強く出た次男(小6)。

約4ヶ月経った今の様子を書きます。



野菜不足のこどもに【こどもバナナ青汁】

次男の性格や特徴

次男は、サッカー大好きで活発な一面もありますが、人前に出たり注目されるのがとても苦手です。

現在、小学6年生ですが、とても恥ずかしがり屋で「人見知り」をするタイプです。

人に自分の意見を伝えたりするのも苦手なので、言いたいことが言えずにストレスが溜まりやすく、家ではイライラしていることもあります。

また、小さい頃から体が弱く、いろいろな病気も経験しています。

よかったらこちらも見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
次男の色覚異常・気付いたきっかけや日常生活のこと
次男の川崎病記録(当時生後6ヶ月)

チック症の原因

チック症の原因ははっきり分かっていないそうですが、遺伝的な要因や、脳内の神経伝達物質の異常が原因とも言われています。

また、ストレスがかかると、チック症状が悪化することも多いので、環境要因が関係するとも言われています。

つまり、チック症状が強く出ている時にはストレスがたまらないように注意しておいた方がいいということですね。

4ヶ月前の次男の症状

長男も小学校低学年位まで、チックの症状が出ることがありました。

長男は、咳払い、首を回す、息を苦しそうに吸うなど、チック症の中でも起こりやすい症状でした。

長男のチックばかりに気になっていた私ですが、次男も密かに「あれ?」と思うことがありました。

小学一年生の頃から、宿題をしている時など、集中している時に「んっ」と定期的に鼻を鳴らします。

あまり目立たないので、私も特に気にしていませんでした。

長男のチックに比べるとマシなのかなと思っていたんですが、その後、次男にも分かりやすい症状が出てきました。

目をきゅっと瞑ったり、咳払いをする症状が続き、5年生になってから、一瞬チラッと横を見る症状が出てきました。

これに気づいたのは、本人からの申し出でした(^^;)

「なんか最近、ゲームで大事なところになると、向きたくないのに横向いちゃうねん」と。

この時、チックに横目の症状もあるとは知らなかったので「?」という感じで「ふーん」と聞き流していました。

そんなある日、次男が「サッカーのキーパー練習したいし、ママボール蹴って」と言うので、蹴っていたら、私がボールを蹴ろうと構えると、チラチラと横を見ていることに気づきました。

その時にようやく「これもチックなのかな?」と気づいて調べてみると、よくある症状の1つに書かれていました。

ゲームで集中している時や、PKの練習など、どうやら集中する時に出やすいみたいです。

これまでの症状は、本人に自覚はない様子でしたが、横目は本人も気づいていて、止めたいと思っているみたいです。

親として、できることはしてあげたいということで、チックの症状がマシになるようにできる対策はして、様子を見ることにしました。

子供のチック症への親の関わり方

長男も次男もチックの症状が出た時期があり、一緒に過ごす家族としてはすごく気になるんですよね~。

「やめて」と言いたくなるけど言ってはいけない…でも症状を見るたびに「もっとひどくなったらどうしよう」「学校でからかわれたらどうしよう」と心配になって、注意したくなります。

でも、「癖」とは違って、本人もやりたくもないのにやってしまうんですよね。

指摘されることで余計にストレスを感じてしまうこともあります。

チック症について家族が理解して関わることがとても重要になります。

子供のチック症について家族が理解しておきたいこと

□チック症は、癖ではなく脳機能の障害
□症状は強くなったり弱くなったりする
□症状は長期間出ることもある
□ストレスで症状が悪化する

子どももやりたくてやっているわけではないので、焦らずに受け入れて、子どもが安心して暮らせる環境を作っておきたいですね。

症状は長く続くこともありますし、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも多いので「最近症状が出ないな♪」と喜んでいたら、また悪化することもあります。

親も心が折れそうになることもありますが、長く続く覚悟をしておいた方が一喜一憂せずに見守れるでしょう。

現在の様子

横目のチックが強く出ていた時から4ヶ月程が経ちましたが、最近はすごく落ち着いています。

と言っても、1ヶ月に1回くらい「あれ、今横見た?」って時があります。

でも、症状が出る頻度はかなり減っていて、面談でも先生に聞いてみましたが、学校でも特に気になったことはないし、友達に指摘されている所も見たことがないとおっしゃっていました。

チック症状は10~12歳の間に症状が激しくなり、それ以降は減少していく傾向なんだそうです。

小6次男は、まさに今症状が出やすい時期なので、この後は落ち着いていくことを願うばかりです。



ドメイン取るならお名前.com

子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由