2023年 6月 の投稿一覧

泳ぎが得意な小学生だった私が、プールに入って1秒で溺れた話。

海2

先日、テレビ番組(おは朝)で、プールや海で子供が溺れる危険性の話題が取り上げられていて、私が小学生の時にプールで溺れた話を思い出しました。

その時の記憶がしっかり残っているので、スイミングスクールに通っていて25m以上泳げたはずの私がプールで溺れた話を参考までに書いておこうと思います。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

水泳が得意な小学生でした

私は小児喘息だったこともあり、体を強くするためにと小学1年生からスイミングスクールに通わせてもらっていました。

基本的に運動音痴の私でしたが、水泳だけは相性が良かったのか、順調に上達してどんどん進級しました。

当時は今ほどスイミングスクールに通っている子供も多くなかったので、学校の水泳の授業では唯一の見せ場と言わんばかりに張り切っていました。笑

そんな私が小学4年生になった夏、家族でプールに出かけた時のことです。

泳ぎが得意な私がプールに入った瞬間に溺れました

家族で出かけたプールは、流れるプールや波のプールなど、いろんなプールがある広い場所でした。

私は6歳年上の姉(当時高校生)と流れるプールで遊んでいたんですが、隣にあったまだ入ったことがないプールを見つけ、姉に「あっちに行ってみたい」と言いました。

プールに入るのは慣れていたので、姉より先にプールサイドからストンと入ってから気づきました。

足がつかない!

思いがけないことにパニックになってしまい、泳ぐとかプールサイドを持つってことも考えられず、水面から必死に顔を出して、姉に「助けて」と何度も訴えるのに、姉は笑って見ていました!

そうなんです、姉は私が泳げることを知っているから、ふざけてるんだと思ってしまったんです(^_^;)

必死でもがきながら、自分ではどうすることもできず沈んでいきました…

そこでようやく姉が気付いて引き上げてくれました。

溺れた原因

足がつかない場所でも、落ち着いていれば泳げた私がおぼれた理由は「パニックになったこと」です。

つくと思っていたのにつかなくて、そこでいつもは簡単にできる「浮くこと」ができなくなってしまいました。

落ち着いていれば、パッと泳いでプールサイドに手をかけることもできましたし、足が付かないって分かっていたら、そのまま浮いて泳げたと思います。

溺れた原因は、パニック状態で冷静な判断ができなかったことです。

泳ぎが得意でも、パニックになってしまったら、いつも当たり前にやっていることができなくなります。

子供は特に、たった数㎝の水でも溺れるっていうのはそのとおりだと思います。

数㎝の水で溺れそうになったら顔を上げれば済む話、脚が付かなくて溺れたら近くの何かを持てばいい話というのが通用しなくなります。

溺れていることにびっくりして、どうすればいいかなんて考えられなくなります。

「うちの子スイミング習ってるから大丈夫~。」
「浅いプールだから大丈夫」
「大人が見てるから大丈夫」

なんてことはありません。

普段から「溺れそうになったら近くの人を呼ぶんだよ」とか対策を教えておくことはもちろん大事ですが、いざパニックになったら、その言葉を思い出せないこともあると思っておかなければいけないなと感じています。


パニックになるといつもできることができない

子供は特に、パニックになると冷静になることが難しいと思います。

ましてや、私はスイミングに通っていて、ある程度泳げると自分でも思っていたからこそ、溺れた時にどうするかなんて考えたこともありませんでした。

私の母は、泳げないので、一緒に川下りの船に乗った時には「川に落ちたら、こっち側の岸が一番近い」と常に考えていると言っていました。

泳げない方が、そのあたりの危機感を持ってるから、いざと言う時に対処できるかもしれないですね。

泳げても、泳げなくても思いがけないことが起こった時にどうするか、考えておくことが大切だと思いました。



お名前.com

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

次男がとても辛かった日に追い打ちをかけてしまったおかんの話

サッカー少年

本気でサッカーを頑張っている次男にとって、とても辛かった試合の日。

ただただ「頑張って前向きに行こう!」と励ましたかったのに、おバカなおとんとおかん(私)が追い打ちをかけてしまった話を書きたいと思います。

「ごめんね」しかありません。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男にとって現実を突きつけられた1日

次男は努力家で、体格的にもフィジカル的にも恵まれていませんが、チームの主力メンバーとして頑張っています。

6年生になって、地域の選抜メンバーに選ばれ、レベルの高い環境での練習が始まり、初めての試合の日を迎えました。

チームではエースとしてやってきましたが、選抜チームではレベルの高い選手たちとの圧倒的な差を見せつけられ、スタメンとして試合に出たものの、良いプレーが何もできずに前半で交代になりました。

自分の実力不足を実感したのか、昼食もほとんど食べずに放心状態…

チームメイトとも何も話さず、帰りの車に乗った瞬間涙があふれだしました。

「上手くできなかったから悔しいの?」と聞くと、うなずくのが精一杯な様子でした。

「こういう経験があるから成長できるんやで~」と声をかけた私。

ここで運転していた夫が耐えられなくなったのか、次男のプレーのダメ出しをし始めました。

夫は、次男のサッカーをすごく応援していて、一緒に練習もしますし、割と二人三脚でやって来たタイプの親子です。

すごく応援しているからこそ、悔しい思いがあったのは分かるんですが、甘やかすタイプの私からすると「今はそっとしてあげて欲しいな」と思うタイミングでした。

これまでも、夫の指導に私が口出しをして夫婦げんかになることが何度もあったんですが、次男の前ではしないようにしていたので、今回もこの時は口出ししませんでした。

犬も食わない夫婦喧嘩

これまで頑張ってきたことが試合で全く出せずに、交代させられたことが本人以上に悔しそうな夫。

家に帰ってからもまた、この日のプレーについて強めにアドバイスをしていたんですが、私的には「そんないい方しなくてもいいんじゃない?」と思うことも多くて、ついにプチンと来て「そんな言い方せんでよくない?」と口に出してしまいました。

「そんな甘いこと言っていたら次男の目指すところには到達できない」と主張する夫。

分かってはいるものの、言い方が気に食わない私。

言い合いはどんどんヒートアップしてしまい、ついに次男が「ごめん、俺のせいでごめん」と泣き出してしまいました。

次男の心が折れそうな時に、子供の前で夫婦喧嘩をしてしまう情けない両親。

「ママ、俺は大丈夫やからもう言わんといて」なんてことを言わせてしまい、次男をかばうつもりやったのに、余計に傷つけてしまいました。

「これ以上言ったら殴り合いになるやん」とも言っていました(^^;)

もちろん、これまで夫婦でお互いに暴力はないですが「ママ殴られる」じゃなくて「殴り合いになる」って言ったってことは、私も夫に手を出しそうだと思われているんだなと分かりました(笑)

その後、次男が寝るまで一緒に話をして「本当にごめん」「○○(次男)のせいじゃないからね」「ママは○○のファンやから、上手くいかない時もずっと応援しているから」と伝えました。

次男の第一声は「ありがとう、さっきのケンカ…ママ気が強いな」でした(^^;)

いまだに引きずるおかん

次の日、次男から「俺のためにパパと仲直りして欲しい」と言われ、本心ではまだ腹が立っているんですが、この状況で断れないので仲直りしました(笑)

でも、これまでも同じようなことで何度もケンカをしています(次男にはバレないように)。

お互いに考え方が違うから、これからも何度も同じようなことになるんじゃないかなと思っています。

夫が悪いとは思っていません。

アドバイスは的確ですし、実際に夫から厳しく指導させて、すごくプレーがよくなることも多いです。

さらに上を目指す次男にとって、私みたい「頑張ったね」「すごいね」というだけではいけないことも分かっています。

でも、私には言い過ぎに思えることが多くて…

とりあえず、今は元通りに家族で過ごしていますが、私はまだ引きずっています。

普段から応援して、励ましてやってきたつもりでしたが、一番つらい時に次男を追い込んでしまったのが自分だというのが辛くて、まだ心がギュッとなります。

試合の度に、試合結果と、自分の課題をサッカーノートに書いている次男。

この日のページを見たら、文字は何も書いていなくて、泣き顔の絵だけが書いてありました。

しっかりしなくては!!

まだまだ彼のサッカー人生は続くと思うので、こんなことが二度とないように、気を取り直してやっていきたいと思います。

ブログに書かない方がいいかなと思ってましたが、書いたら少し心が前向きになりました。

頑張るすべての子供に幸あれ!!



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

【ダイエット】中年太りの原因となる「糖化」を防ぐためにやること

スッキリ

先日、40代になって代謝が悪くなり、痩せにくいという話を書きましたが、もう一つ、私が痩せない理由に「糖化」が関係しているのではないかと思い、対策してみることにしました。

糖化すると、どんなデメリットがあるのか、糖化を防ぐことでダイエットにどんな影響があるのかを書いていきます。



暴飲暴食がやめられない方へ「からだ楽痩茶」980円

なぜ糖化するの?

体内のたんぱく質や脂質が、糖と結びついて変形することを糖化と言います。

糖化する原因はズバリ「余分な糖分」です。

お菓子やジュースなどの甘いもの、パンや白米などの穀物、イモ類なんかにも糖質が含まれているので、こういった糖質の多い食べ物を多く食べると、糖化しやすくなります。

糖分を摂りすぎると、血糖値が上がり糖化が進みやすくなります。

もちろん、当分は体に必要なものなので、摂取する必要がありますが、摂りすぎると良くないということですね。

甘いものって美味しいですしね…ついついチョコを食べてしまうんですが、気を付けないといけないですね(^^;)

糖化するとどうなる?

血液の中に余分な糖分があると、糖化してAGE(糖化最終生成物)を作り出します。

このAGEは老化促進物質なので、体のあらゆる部分が老化する原因になります。

また、糖化によって出た老廃物によって、肌のシミやくすみ、弾力を失う原因になったり、髪のコシやツヤもなくなります。

見た目の老化だけでなく、細胞の糖化は脳にも影響があると言われており、アルツハイマー患者の脳からは、健常な高齢者の約3倍ものAGEが蓄積されていたという報告もあるほどです。

糖を摂りすぎて、血糖値が上がると、眠くなったりイライラしたりと、精神的に不安定になりやすくなります。

精神的に不安定になると、脳が糖を求めるので、さらに糖分を摂ってしまうという悪循環に陥ってしまうので、糖化が進むだけでなく、太ってしまう原因にもなります。

糖化は主に、老化の原因になりますが、糖化を予防することで、余分な糖分の摂取を避け、ダイエットにもつながるということですね。



糖化ストレスを軽減し、肌の潤いを保持する機能性表示食品!ハーリス ロダンBB

糖化を防ぐ方法は?

ダイエットのためだけだと、どうしても甘いものが我慢できなくなるんですが、糖化して老化すると思うと、ちょっと我慢しようと思えそうです。

糖化を防ぐために、やるべきことをまとめます。

血糖値を上げない食べ方

夜遅くに暴食したり、朝ごはんを抜くと、血糖値が急激に上がるので避けた方がいいです。

食事をとる時も、野菜やキノコ類を先に食べて、後から肉や魚を食べると血糖値の上昇が穏やかになります。

炭水化物は最後に食べて、食事はよく噛んでゆっくり食べるのも大事です。

納豆やオクラ、メカブなんかを食事に取り入れると、糖の吸収を抑えてくれます。

また、ビタミンCや鉄分を含む食品は、糖化を防ぐ効果があるので、しっかりとり入れたいですね。

運動する

仕事を続けると、基礎代謝が高まり、効率よくエネルギーを消費できるようになるので、糖を消化して血糖値の上昇を抑えます。

代謝が上がると、痩せやすくなるので、ダイエットのためにもいいですね~。

十分な睡眠をとる

睡眠不足が続くと、糖化も進むと言われています。

しっかりと睡眠をとれば、新陳代謝が活性化され、精神を安定させる物質のセロトニンを増やすこともできます。

毎日6時間以上の睡眠をとるのが大事ですが、時間の長さだけでなく睡眠の質も重要です。

ぐっすり眠れる環境を整えたいですね。

糖分を摂るのを抑えて、しっかり運動していきたいと思います。



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話