2023年 7月 の投稿一覧

成長期息子の夏休み、今年はこの期間を無駄にしたくない!母が意識するポイント

ゲームする子供

夏休みがやってきましたね~。食べ盛りの中学生と小学生の男の子2人にとって、大切な成長期ですが、ご飯の準備をするオカンは大変です。

夏休み中の子供の食事や栄養について「頑張らなきゃ!」と気合は入るものの、結局何をしていいか分からず適当になったり、途中で諦めたりするのが私です(^^;)

今回こそは、このチャンスを無駄にはしないぞ!ということで、具体的に気を付けるべきポイントを今のうちにまとめておきます。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

バランスの良い食事を心掛ける

基本中の基本なんですけどね、でも気を付けてるつもりでも、食べたものを書き出してみると、意外と偏ってるのが栄養です!(笑)

めんどくさいけどやっぱり、大切なことは何よりもバランスです。食べ盛りとはいえ、カロリーだけを追求した食事ではなく、栄養バランスを考えた食事を提供することがポイント。

ビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物、良質な脂質などが均等に摂れるように心掛けるのが大事ですね。
例えば、ご飯やパンで炭水化物を、肉や魚でタンパク質を、野菜や果物でビタミンやミネラルを摂るようにします。

バランスの良い食事は、体が大きくなるだけじゃなく、子どもたちの精神的な健康も成長できます。

水分補給を忘れずに

夏は子供たちが汗をたくさんかく季節です。水分補給を怠ると、脱水症状を引き起こす可能性があります。
プールとかの時は特に飲むの忘れがちですよね…。

うちは中2と小6なんで、どちらも友達同士でプールに行くんで、しつこく飲むように言います。

子供は体重×100ml位の水分を1日に摂る必要があるそうですよ。でも、飲み過ぎも良くないので大人の摂取量2400mlは超えないように注意が必要です。

子供の体重が30㎏だからと言って3000mlは飲み過ぎということですね。

ただし、甘いジュースばかりではなく、水やお茶も意識的に摂らせましょう。フルーツから摂る水分も効果的です。




【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

朝食は必ず食べさせる

夏休みの朝食って適当になってしまいませんか??

一日の活動のエネルギー源となる朝食は必須です。朝食を飛ばすと、午前中の学習効果が下がるだけでなく、その後の過食につながる可能性もあります。

バランスの良い朝食とは、炭水化物、タンパク質、ビタミンが含まれるものです。パンやごはんに加え、卵や豆腐などのたんぱく源、さらに果物や野菜を組み合わせたメニューがおすすめです。

間食の管理に工夫を

間食は子供たちのお楽しみの一つですが、適量を心掛けることが大切です。
食事だけでなく、間食でもバランスの良いものを提供しましょう。ジャンクフードや甘いお菓子の代わりに、栄養価の高いナッツやフルーツ、ヨーグルトを提供すると良いでしょう。満足感が得られ、過食になるリスクも減ります。

中学生にもなると、勝手にお菓子を食べまくるので、バランスの良い食事が自分にどんなメリットがあるのか、説明しておいた方がいいのかもしれませんね。

ちなみに、長男は美容男子なので、ニキビができるぞ~って言うと、スナック菓子やチョコを控えてます(笑)

一緒に食事の時間を楽しむ

最後に、食事はただ食べるだけでなく、楽しむ時間でもあります。一緒に料理を作ったり、食事をしながら会話を楽しむことで、食べ物や食事への関心が自然と高まります。これは子供たちが食に対する健康的な態度を育むためにも大切なことです。

でも、子供が成長していくにつれて、明らかに家族そろって食事をとる時間は減ります。
夏休みでみんなが揃う日には、できるだけ一緒に食べるように今年は気をつけたいです。

以上、夏休み中の食事・栄養管理についての5つのポイントでした。

食べ盛りの子供たちは、毎日が成長の連続です。だからこそ、その成長を支える食事にはしっかりと注意を払いたいですね。



ドメイン取るならお名前.com

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

小柄な子どもがサッカーで活躍するための身長アップジャンプトレーニング!成長を促す方法

サッカー少年

こんにちは!小学6年生の息子は、小柄な体格ながらサッカーが大好きで、もっともっといいプレーができるように、小柄な体を大きくするために身長を伸ばすためのトレーニングを取り入れています。

今回は、ジャンプでかかとの骨を刺激して身長を伸ばす方法について書いていきます。健康的な身長アップを目指して、一緒に取り組みましょう!

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

子供の身長を伸ばすためにかかとを刺激する意味

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。

1. なぜジャンプが身長に影響するのか

身長を伸ばすためにジャンプを取り入れる理由は、骨の成長に関連しています。ジャンプすることでかかとの骨(踵骨)に刺激が与えられ、成長を促すホルモンが分泌されると考えられています。成長期の子どもたちには骨が柔らかく、この刺激によって骨の成長が促進される可能性があります。

2. 安全なジャンプトレーニングのポイント

ジャンプトレーニングは健康的な成長を促す方法ですが、無理なトレーニングは子どもの身体に負担をかける可能性があります。以下のポイントに気を付けながらトレーニングを行いましょう。

専門家の指導を受ける:ジャンプトレーニングには適切なフォームや方法が重要です。専門家の指導を受けることで、安全かつ効果的なトレーニングを行うことができます。

適度な負荷:無理なトレーニングはケガのリスクを高めます。子どもの体力や成長段階に合わせて適切な負荷を設定しましょう。

ウォームアップとクールダウン:トレーニング前にウォームアップを行い、トレーニング後にクールダウンをすることで筋肉や関節のケガを予防します。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

ジャンプでかかとの骨を刺激するトレーニング方法

以下は、かかとの骨を刺激するジャンプトレーニングの例です。これらのトレーニングを取り入れることで、成長にプラスの影響を与えることが期待できます。

ジャンプスクワット

立ち姿勢からスクワットを行い、力強くジャンプします。かかとをしっかりと地面に着けるよう意識しましょう。

ボックスジャンプ

安全な高さのボックスや台の上から下、下から上にジャンプするトレーニングです。着地時にかかとをしっかりと着けることを心掛けます。

ロングジャンプ

力強くジャンプして遠くに飛び出すトレーニングです。ジャンプ時に踵骨に刺激を与えるように意識します。

ダイエットとバランスの取れた食事

身長アップのためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。健康的なダイエットを心掛け、成長に必要な栄養を摂取することが大切です。以下の食事のポイントに注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は骨や筋肉の成長に欠かせません。魚、卵、豆、肉などのたんぱく質をバランスよく摂るよう心掛けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨の成長に不可欠な栄養素です。牛乳、ヨーグルト、チーズなどのカルシウムが豊富な食品を摂取します。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートします。日光を浴びることでビタミンDを生成することができます。

ジャンプでかかとの骨を刺激する身長アップトレーニングは、健康的な成長を促進する方法として取り組むことができます。

専門家の指導を受けつつ、適度な負荷のトレーニングを行いましょう。

また、バランスの取れた食事や栄養補給も忘れずに行い、健康的な成長をサポートしてください。

小柄な体格でもサッカーで活躍できるよう、一緒に夢を叶えるために頑張りましょう!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

子供の夏バテ対策!熱中症も心配やけど夏バテも厄介ですね。

キャンプ場

毎日暑い日が続き、気が付けば夏真っ盛り。汗ばむ日々、子供たちは元気いっぱいに遊んでいて、ときには親がぐったりしてしまいますよね。

そして、こんな季節、ママたちが心配するのが…そう、「夏バテ」です。今日は私の経験をもとに、子供の夏バテ対策について語っていきたいと思います。

最近の夏の暑さは異常なので、夏になると熱中症がとても心配ですが、夏バテもけっこう厄介ですよね~!

ちなみに私も昔から夏には食欲も落ちて、夏バテしてしまうタイプです。

家の子供達(中2、小6男子)も、もともと小食で、夏バテもするんで、成長にも影響するんですよね…。

今年も、子供たちに何となく夏バテっぽい雰囲気が出てきたので、対策方法をおさらいしておこうと思います。



創業85年 おらがむら漬で年間約60万個!漬け込んだ伝統の味

水分補給を忘れずに

水分補給は夏バテ対策の基本中の基本ですよね。でも、我が家の子たちは、遊びに夢中になると、なかなか自分からは水分を取ろうとしません。

しかも、水分と言えば「炭酸がいい」「ジュースがいい」って言うんで、甘いジュースばかり飲まないように注意するのも大切ですよね。

糖分の取りすぎは、夏バテの原因にもなるので、スポーツドリンクも飲み過ぎは良くないんですよね。

長男は、お茶が好きなのでいいんですが、次男はジュースばかり飲みたがります…。

もう6年生ですが、毎日のように「水飲んだ?」と声をかけないと、遊びに夢中になって飲まないので(^^;)

熱中症だけでなく、夏バテ対策にも水分補給は大切です。

また、夏は冷たい飲み物が美味しく感じますが、これが胃を冷やして食欲を落とす原因になることもあります。

そこで、水分補給は常温または少し冷たい程度の飲み物を心掛け、胃腸の負担を減らした方がいいんですね。

バランスの良い食事を

夏バテの原因の一つに栄養不足があります。毎日の食事にバリエーションを持たせ、特にタンパク質とビタミンをしっかり取るように心掛けています。

例えば、ササミのから揚げや玉子焼きなどの子供が好きな料理に、ブロッコリーなど色とりどりの野菜を添えています。

食欲が落ちている時でも、食べやすい食事を準備することが大事ですね。

ゼリータイプの栄養ドリンクや、完全メシみたいな、手軽にバランスの良い栄養素が取れる食事を心がけます。

適度な休息を取る

遊び盛りの子供たちは、自分からはなかなか休もうとしませんよね。夏の暑さは疲労をためやすく、これが夏バテを引き起こします。

しかも夏休みになると、夜更かししてしまって、生活リズムも崩れてしまいますよね。

夏の予定もハードになりすぎないように気を付けてきましたが、子供の年齢的にも自由に予定を入れてきてしまうので、難しいところもあります。

私自身、自分の夏バテ対策としても、夏のレジャーでは、予定を詰め込まないように気を付けています。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

朝食を重視する

なんといっても、朝食は一日の活動エネルギー源です。暑さで食欲が落ちがちな夏でも、しっかりと食事を摂ることで、午後の疲労を防ぎます。

我が家では玄米や全粒粉のパンを主食にし、食物繊維とビタミンB群を摂るようにしています。タンパク質は、ゆでたまごや低脂肪のヨーグルトで補います。

私は、独身時代、夏バテで食欲が落ちるタイプだったので、冬にちょっと太っても、夏になれば体重が落ちていました。

40代になって、夏バテにはなるものの、食欲はあまり落ちず、体重ももちろん落ちません(笑)



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

最近寝つきが悪い、眠りが浅い、中2長男の睡眠について悩んでいます。

スマホ

我が家の中2長男が、最近夜なかなか寝つけなかったり、夜中の3時くらいに目が覚めたり、一晩通して眠りが浅いことに悩まされ、調べてみると、中学生の男子が不眠症で困っているのは珍しいことじゃないんだという印象でした。

親としては、子供たちの健康を最優先に考えますが、成長期の子供たちがしっかりと睡眠を取ることは、彼らの身体的、精神的発達にとって非常に重要なんですよね…。

不眠症は、中学生の成長と学業に大きな影響を及ぼします。

これは何とか改善しなければ!ということで、思春期の睡眠について考えてみました!


中学生の睡眠障害の原因

まずは、睡眠が上手くいかない原因から見ていきます。

生活習慣の変化

まず一つ目の要因は、「生活習慣の変化」です。中学生になると、学業の負担、部活動、友人関係等、子供の日常生活に多くの変化が起こります。

これらの活動が一日のスケジュールを埋め尽くし、十分な睡眠時間を確保することが困難になることがあります。

スマホやパソコンの使用

二つ目の要因は、「スクリーンタイム」の増加です。スマートフォンやパソコンの使用が増えることで、眼の疲労や脳の過剰な刺激が不眠を引き起こします。

また、夜遅くまでスクリーンを見ると、体内時計が乱れてしまう可能性もあります。

ストレス

三つ目の要因は「ストレス」です。試験のプレッシャー、友達関係の悩み、成績への期待など、中学生は多くのストレスを抱えています。

これが原因で、心が落ち着かず、眠りにつくことが難しくなることがあります。

我が家の長男は3つとも当てはまりそうです(^^;)

周りの人からは「いつも楽しそう」「ポジティブ」と言われることが多い長男ですが、ストレスを感じやすいところもあり、例えばテストの前日は「できなかったらどうしよう」とか考えて眠れなくなってしまいます。

中学生の睡眠障害を改善するには?

では、これらの問題にどのように対処すれば良いのでしょうか。以下、具体的な対策をいくつか書きます。

生活リズムを整える

子供たちの「日常生活のリズム」を整えることが大切です。一日の活動と休息のバランスを保つために、適切な生活リズムを確立することが求められます。

就寝時間と起床時間を一定に保つことが推奨されます。

スマホ、パソコンの使用時間改善

「スクリーンタイム」の管理も重要です。特に、就寝前のスクリーン使用は睡眠の質を下げるため、寝る前の1時間はスマートフォンやパソコンの使用を控えることが好ましいです。

ストレスの発散

子供たちの「ストレスマネジメント」をサポートすることも必要です。心の悩みを共有し、解決策を一緒に考えることで、ストレスを軽減することが可能です。

これが一番難しい!本人もストレスの明確な原因が分かっていなかったり、学校の友人関係や部活のこととか、すぐに改善するのが難しいこともありますしね…

運動したり、思いっきり歌を歌ったり、発散できる何かがあるといいんですが。

長男の場合は、大きな声で歌ったり、リフティングに没頭したりしてますが、スマホ見ながらダラダラする時間が長すぎるのが問題です。


運動不足解消は睡眠障害の改善と関係が深い!

長男は先月骨折して、最近ずっと部活と体育を休んでいます。

早めに学校から帰ってきて、エアコンつけてスマホ見ながらソファーでダラダラとする毎日が続いています。

この運動不足も不眠の原因になってると感じています。

成長期の男子にとって、適度な運動はただ体を動かすだけでなく、質の良い睡眠を促進する手段ともなります。

具体的に運動がどのように睡眠改善に寄与するのか、見ていきましょう。

エネルギーの消費

適度な運動により、体内のエネルギーを適切に消費することで、自然と体が休息を必要とします。

運動による体の疲労は、深い睡眠を誘発し、寝つきを良くする効果があります。

ストレスの発散

運動はストレスの解消にも有効です。中学生の男子は学業や友人関係など、様々なストレス源に晒されています。

適度な運動はエンドルフィンを放出し、心地良いリラクゼーション効果をもたらします。これが心の安定につながり、より良い睡眠を引き出します。

体内時計を整える

定期的な運動は体内時計の調整にも役立ちます。昼間に活動的であることで、夜は自然と睡眠へと導かれるのです。

これは生体リズムを整え、睡眠の質を高める役割を果たします。

運動はそのタイミングも重要です。就寝直前の激しい運動は逆に覚醒を促すため、適切なタイミングを見つけることが大切です。

おすすめは夕方の早めの時間帯です!

適度な運動は心身の健康を保ち、質の良い睡眠を促進します。
中学生の男子の不眠改善において、運動は有効な手段ということなんですね。

運動不足でエネルギーが有り余ってるんですかね~。とりあえず、怪我にしようがない運動をして、スマホ時間を減らす生活送ってもらいます!




ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

40代の代謝ダウンを乗り越え、ダイエット成功への道!

痩せた

年齢とともに減速した代謝、特に40代女性には、それがダイエットへの大きな障害となりますよね~。

ダイエットを続けていて一番感じるのは、20代の時とは比べ物にならないくらい「痩せない」ことです。

40代で代謝が落ちまくっていましたが、ダイエットに成功するために代謝を高める方法を試して、この1ヶ月で少しずつ痩せやすくなってきました!

代謝を高めるためにやってよかったことを書いていきます。


代謝を高めるためにやったこと①筋トレ

まず、代謝の低下は、年齢だけでなく運動不足や食生活の乱れによるものも大いにあります。筋肉量が減少すると代謝が下がるため、筋トレはすごく重要だと実感しました。

筋肉量を増やすには、やっぱり筋トレ!
サッカーのためにフィジカル鍛えてる次男と一緒に…

・腹筋 30秒で30回×3セット
・背筋 30秒で30回×3セット
・スクワット 10回×3セット
・プランク 1分×3セット

ちなみに次男は30秒で30回できるけど、私はやっと30秒で23回できるようになりました!目標は30回!

筋トレは適度な運動習慣を維持するのにも役立つから、継続したいです。

代謝を高めるためにやったこと②適度な食事量を守る

ストレスたまるとすぐに食べてしまう40代の働く子育て主婦は私だけじゃないはずです!

美味しいもの食べたい~!と毎日思うけど、適度な食事量を守るようにして、暴飲暴食はしないようにしました!

でも、無理な食事制限もしません。

空腹時に過度に食事を摂ると、カロリー摂取量が増える一方、満腹感がなくなりがちです。

小分けに食事を摂ることで、1日の摂取カロリーを管理しやすくなります。

また、食物繊維や良質のタンパク質を意識して摂取すれば、満腹感を維持し、筋肉の維持・増強に役立ちます。

代謝を高めるためにやったこと③睡眠時間を死守!

忙しい日々が続くと、どうしても時間が足りなくなって、削るのは睡眠時間になってしまいませんか?

睡眠不足は代謝機能の低下を招きます。しっかりとした睡眠を確保することで、体の代謝機能を正常に保つことができます。

睡眠の質を高めるために、寝る前のスマホもやめて、リラックスできる環境を整えるようにしました。

代謝を高めるためにやったこと④十分な水分摂取




1食約133円!大人の置き換えダイエット【美穀菜】

代謝を高めるのに、水分摂取の重要性を忘れてはなりません!

水分不足は身体機能の低下につながります。また、脱水状態は空腹感を引き起こすことがあります。

一日を通して十分な水分を摂取することが重要です。

代謝を高めるためにやったこと⑤自分を大事にする!

毎日バタバタして、髪や肌の手入れも必要最低限になって、鏡見たらめっちゃ老けてるし、見た目も嫌いって思うことも増えました。

忙しい毎日で、仕事や子育て、家事の全てにおいて、要領悪い自分を実感したり、ホルモンバランスのせいか、やたらイライラして子供に嫌な言い方する自分のこととか、自分のことが「嫌だな」って感じる回数がすごく増えて…。

でもこれって良くないんやろうなって考え直しました!

ダイエットも焦ったり、人と比べても、余計に上手くいかなくなっているような気がします。

何よりも大切なのは、自分自身を愛し、自分自身のペースを尊重することですよね。

自分との競争に勝つことが、ダイエット成功の鍵です。

理想的な体重や体形に到達するまでには時間がかかるかもしれないけど、、頑張ってる自分を応援してあげようと思うようになりました。

40代で代謝を高める方法のまとめ!

・筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝をアップ
・適度な食事量、食物繊維と良質タンパク質の摂取
・睡眠時間と質の確保
・十分な水分摂取
・自分自身を応援すること、自分のペースを尊重

20代の時みたいに、食事量減らしたらすぐ痩せるっていうのは難しいけど、代謝を上げれば結果はついてきます!

日々の小さな積み重ねが大きな結果を生むと信じて、この1ヶ月代謝アップを目指してきましたが、ほんまに体重が減りだしました!

これまでは全然成果が出なかったから、代謝が上がったのかなと実感できています!

夏は特に代謝が上がりやすいから、今のうちに代謝アップを目指す生活に切り替えておくと良さそうですね!




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【小6次男】サッカー少年のための食事とトレーニングを見直してみました。

サッカー少年

サッカー少年の次男も6年生になり、周りには早くも成長スパートを迎える子供も出てきて、体格差はどんどん大きくなってきました!

コーチたちからも、次男の線の細さを指摘される機会も増え、食トレも本腰入れて始めていかなければと思っています。

これまでも頑張ってやってたつもりですが、ずっと続けていると、中だるみと言うか適当になってしまう部分もあって…。
そこで、スポーツ少年の食トレについて、もう一回おさらいして、気合入れ直そうと思います!!!



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

食事の基本ポイント

体を大きくするためには、適切な栄養を摂取することが重要です。以下のポイントに注意しながらバランスの取れた食事を心がけましょう。

◎タンパク質の摂取

タンパク質は筋肉の成長と修復に不可欠です。鶏肉、魚、卵、豆類、乳製品などのタンパク質を豊富に含む食品を摂取しましょう。特に運動後の食事には、タンパク質を十分に摂ることが大切です。

◎炭水化物の適切な摂取

炭水化物はエネルギー源となります。穀物、パン、米、パスタ、果物などの炭水化物を適度に摂取しましょう。トレーニング前の食事には、エネルギーを補給するために炭水化物を重点的に摂ることがおすすめです。

◎ビタミンとミネラルの摂取

野菜や果物にはビタミンとミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素は免疫力を高めたり、筋肉の健康をサポートしたりする役割があります。カラフルな野菜や果物を積極的に取り入れましょう。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

効果的なトレーニング

体を大きくするためのトレーニングには、下記のポイントに注意して取り組みましょう。

◎筋力トレーニング

サッカーでは筋力が重要です。身体全体のバランスを考慮しながら、スクワット、ランジ、プランクなどの筋力トレーニングを取り入れましょう。重要なのは正しいフォームで行うことと、適切な負荷をかけることです。

◎エクササイズのバリエーション

同じ動作ばかりでは筋肉の発達に限界があります。バリエーション豊かなエクササイズを取り入れることで、幅広い筋肉を刺激し成長させることができます。例えば、腕立て伏せ、チンアップ、ジャンプトレーニングなどを試してみましょう。

◎休息と回復

トレーニング後の休息と十分な睡眠は筋肉の成長に欠かせません。適切な睡眠時間を確保し、疲労回復に努めましょう。また、マッサージやストレッチ、アイシングも筋肉の回復をサポートします。

モチベーションとコミットメント

最後に、体を大きくするためにはモチベーションとコミットメントが不可欠です。

◎目標設定

自分の目標を明確にしましょう。体を大きくするために何を達成したいのか、具体的な目標を立てましょう。それを意識することでモチベーションを保ちながら頑張ることができます。

◎継続的な取り組み

効果的な結果を得るためには継続的な取り組みが必要です。食事やトレーニングを毎日の習慣として取り入れることで、体を大きくするための効果を最大限に引き出せます。

◎チームメイトとの協力

サッカーはチームスポーツです。チームメイトと共に目標に向かって取り組むことで、モチベーションを高めることができます。お互いに励まし合い、サポートし合いましょう。

サッカー少年の母として、子供の成長を応援するため、食トレの基本をおさらいして喝を入れました(笑)
全部基本的なことやし、知ってることですが書き出してみて気合入りました!
体を大きくするためには適切な食事とトレーニングが欠かせません。バランスの取れた食事、効果的なトレーニング、そしてモチベーションとコミットメントの継続が重要です。

子供が楽しんでプレーできるように、母も前向きな気持ちで食トレでサポートしていきたいです!



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

更年期障害の治療でホルモン補充療法をはじめて7ヶ月経った今の変化

ハート

更年期障害のようなほてりの症状が出て、ホルモン補充療法をはじめて7ヶ月が経ちました。

現在の様子や、変化について書いていきます。



オーストラリア発オーガニックコスメ「ジュリーク」の【ローズオイル フェイスオイル】

ホルモン補充療法をはじめた経緯

現在42歳の私ですが、40代になった頃から「ほてり」や「めまい」など、更年期障害のような症状が出ることが増えました。
年齢的には「プレ更年期」の時期に当たるのかなと思いますが、症状が辛かったので、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

元々自律神経が乱れやすく、それが原因で体調を崩しやすいところもあったんですが、下腹部痛、腰痛、頭痛、下痢、貧血、不安な気持ちになる、やる気が出ない、関節痛、手足がだるいなど、自律神経とも更年期とも取れるような症状がたくさん出てしまていました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

現在の治療は、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチという2種類のテープを、定期的に貼り換える、ホルモン補充療法です。

貼り換え忘れちゃったりもしますが、一度体調不良の時に、4日位貼り換えを忘れた後に、すごい量の不正出血があったので、それ以来怖くて忘れないようにしています(^^;)

その時の話は、こちらに詳しく書いています。
【ホルモン補充療法中】初めての不正出血で病院に行ってきました。

治療開始から7ヶ月目の様子

治療を開始してから7ヶ月が経ちましたが、ここまでの変化をまとめます。

治療を開始して2週間、一番初めに「のぼせ」の症状が出なくなりました。

その後、腰痛や関節痛のような体の痛みも徐々になくなっていき、気持ち的にも少し落ち着いてきたのか「やる気が出ない」「不安な気持ちになる」など、精神的な部分も少しずつ改善されていきました。

あとは、生理周期が25日と、すごく早かったんですが、最近は31~32日周期で安定しています。

生理の出血量も波があったんですが、治療をはじめて数ヶ月経った頃から、安定してきたように感じます。

それに加えて、最近感じるようになった変化は、肌荒れが少なくなったこととか肌の乾燥がマシになったこととか、治療が関係あるかは分かりませんが(^^;)



いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル

乳がん検診も受けてきました

私は、子宮頸がんの手術をしたことがあるので、検査は半年に一回受けています。

ホルモン補充療法は、子宮の癌だけでなく、乳がんのリスクも上がると言われているので、こちらも一年に一度は受けています。

毎年3月に受けてたんですが、今回は6月から市の補助が出るので、先月受けてきました。

ホルモン補充療法をしているので、いつもよりはちょっとドキドキしましたが、異常なしでした。

ちなみに、以前からある右胸の嚢胞が5ミリから3ミリに小さくなっていました!なんでやろ?

40歳を過ぎて、いろいろな検査を受けるたびにちょっと緊張するようになりました。

治療は引き続きやってるので、また変化があったり、病院での情報があれば書いていきたいと思います。



ドメイン取るならお名前.com


【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話