子供のこばなし

おバカすぎる次男の発言…子供の想像力を養う方法とは

子供の学習

うちの次男(小5)には、想像力が足りないな~と思うことがよくあります。

小さい時は、とんでもない天然発言も「可愛い~」「面白い~」で済むことも多かったんですが、想像力が足りないことで、勉強やスポーツなんかでも、困ることが増えてきました。

今回は、子供の想像力について書いていきたいと思います。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

想像力が足りない次男の、面白過ぎた発言

次男はおそらく、想像力が足りないタイプだと思います。

ドラマを見たり、本を読んでいても、そこに描かれていないことを想像する力がないので、話が分からなくなることもよくあります。

これまでは「まだ小さいから仕方ないか」と思ってきましたが、小3くらいから「小さいからなのか?」と思うことも増えてきました。

少し前に、テレビで「あばれる君が山を買う」という企画をやっていました。

それを見た次男が「えッ!山って買えるん?」と言いました。

「買えるよ」と答えると、次男は…
「え?どうやって持って帰るん?」
と言いました(笑)

その場では爆笑しましたが、こういうことが本当に多くて、心配になることもあります。

成長するにつれて、想像力が足りないと、困ることが増えてきて、重要な力なのだと気付かされます。

次男の想像力を養うためにできることはあるのか、調べてみました。

想像力が足りない子供の特徴

想像力が足りない子供にはどんな特徴があるのでしょうか。

考え方が主観的

次男は、自己中心的なところがあるなと思います。

人の悪いところには敏感だけれど、自分には甘いことが多いです。

人を助けたり、優しさを見せることもありますが、他人がどう思っているのかと考えるのが苦手です。

兄との喧嘩でも「自分のことを棚に上げて」と言いたくなることが多いです。

「もしも」を考えるのが苦手

長男はよく「もし○○やったらどうなると思う?」という話をよくしますが、次男はしません。

「もし○○だったらどうする?」と質問しても「そんなことはないやろ」「分からん」と答えることが多いです。

自分の目に見えていること以外のことを考えるのが苦手なのかもしれません

頑固である

「これはこう!」みたいな固定概念が強いなとも思います。

物事って、違う方向から見れば全く違うように見えることって多いですよね。

例えば、子供が友達から言われた言葉に引っかかっている時に「悪い意味で言ったんじゃないのでは?」「二人の仲を深めるために言ったんじゃない?」と、本人が予想しているのとは違う考え方を提案した時に、長男はその時の状況を想像して「そうかもしれない」と納得することが多いです。

しかし、次男は、違う意見を聞いても、自分が思い込んでいることから、なかなか抜け出せません。

とにかく我が強いので、決めたことを貫くというのは長所になるかもしれませんが、自分の意見とは違うことや、興味のないことに対しては、心が動きません。



おうちヨガ

想像力がなくて困ること

想像力が足りないと、困ることは、年齢が上がるごとに増えていくように思います。

人間関係のトラブルが起こりやすくなる

自分の意見が正しいと思い込んでしまうので、他人の意見を聞き入れるのが苦手です。

ケンカになった時にも、素直に謝れないことも多く、人間関係でトラブルを起こしやすくなります。

家族内でも、兄と喧嘩になって「(次男の)言い方が悪かったんじゃない?」といっても「(兄)の言い方の方が悪かった」と言い返します。

長男も同じようなことを言いますが、次男は特に「自分が正しい」という考えが強いと思います。

勉強にも想像力が必要

勉強でも、想像力がないと困ることがたくさんあります。

例えば、算数でも「1000円で、200円のお菓子と150円のジュースを買ったら、おつりはいくらですか」と問われたら、頭の中でその状況が想像できれば簡単ですが、どうも次男はそれが苦手で文章問題にはずっと困っています。

読解力の問題もあるかと思いますが…

理科でも、実験の問題で「結果はどうなるか」と問われた時など、勉強にも想像力が必要なシーンが盛りだくさんです。

スポーツにも想像力が大事

次男は、サッカーをやっています。

小さい時は、ポジションや役割というのもあまり関係なく、ただただボールを追いかけて、ゴールに向かうサッカーだったので、本人も楽しんで出来ていました。

しかし、学年が上がれば、ポジションによって役割があり、チームメイトや敵がどのような動きをするのか想像して動くことが必要になってきます。

5年生になった今、想像力が足りずに、苦戦している様子がうかがえます。

子供の想像力を養うには?

小学5年生!今からでも想像力を養いたいと思い、その方法を調べてみました。

人とコミュニケーションを取る

友達と遊んだり、家族で会話したり、人とコミュニケーションを取ると、相手の気持を考えたり、どうすれば相手に気持ちを伝えられるのかなど、想像力を使う機会が多くなります。

家族との会話はある方だと思いますが、最近はゲームやスマホで動画を見る時間も増えています。

ここ数年は、コロナ禍の影響もあり、友達とコミュニケーションを取れないシーンも多いですが、いろいろな人と接することは大切ですね。

私自身が、1人でいるのが好きなので、ついつい人付き合いが面倒になってしまうんですが、子供のためにもそういう機会を増やしたいです。

本を読む

先日の、学校の面談でも先生からも「本を読んで下さい」と言われました。

読解力も想像力もないので、国語だけでなく、他の教科の問題を読んで理解する力が足りません。

いろいろ調べてみると、やっぱり、想像力を養うには読書が効果的なんですって。

文字で読んで、頭でその世界を想像するのって、いいですよね~。

私は本が好きなので、読んでいると自分の世界が広がったような感覚になります。

次男は、漫画すら読まないので、まずはサッカーの漫画から始めていきたいと思います。

お手伝い

私は、主婦になって気づいたんですが、家事ってめっちゃ想像力が必要ですよね。

明日雨やし、今日シーツ洗おうとか、おかずこれだけやったら旦那うるさいから、これも出しとくかと、いろいろ先のこと考えてやります。

毎日の献立も、掃除もいろいろ想像力が必要な場面って多いです。

子供には夏休みにしっかり、お手伝いしてもらって、想像力を養ってもらおうと思います。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【今年もやって来た!】子供たちが夏休みに充実した生活を送るためにやっておくべきこと

兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子供の交友関係】友達との関りに親はどこまで口を出すのか

顔隠し

子供には子供の世界があるので、交友関係にはあまり口出しをしたくないと考えていました。

これまでも、気になることがあっても、ハラハラしながら見守ってきたつもりです。

でも、どうしても心配なことがある時、親はどこまで介入するべきなのか、昨日の我が家のできごとから考えてみました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

昨日の我が家のできごと

長男(中1)の元気がなく「何かあった?」と聞いても「何もないよ~」と言う。

気になって「スマホ見せて~」といってみると、見られるのは嫌だったみたいで、実は友達と喧嘩になっていると言います

原因は「悪口を言った言わない」問題です。

長男は相手(以下Aくん)が自分の悪口を言っていると他の友達から聞いて、LINEで問い詰めたようで、Aくんは「悪口ではない」と主張し、さらに「そっちこそ悪口言ってるだろう」と言われたと。

とにかく、こういう話はLINEでするなよ~と思いますが、今回私が気になったのは、このAくんとの関係だけではではありません。

私が「Aくんが悪口を言っているっていうのは誰から聞いたの?」と聞くと「Bくんから聞いた」と。

実は、同じように悪口を言った言わないのトラブルが、私が知っているだけで、小学校の時から今までに4回ありました。

その4回とも、喧嘩のきっかけはBくんです。

もちろん、私が知っているのはほんの一部なのでBくんが悪いとは言えませんが、毎回パターンは同じでBくんから「○○が悪口を言っていた」と聞いて、怒った長男が相手に「悪口を言ったのか」と問い詰めて喧嘩になります。

過去2回は小学校の担任の先生も間に入っていただいて話し合いをしていますが、どちらもBくんが長男と、喧嘩の相手となる子の両方に、言ってもいない悪口を言っていると言っていたことが分かりました。

親の私からすれば、Bくんが原因を作ってるように感じて、距離を置いてほしいと思いながらも、長男は毎回Bくんが泣いて謝ると許します。



電気の乗り換え手続きは最短5分!ONEでんき

親目線で心配な交友関係

Bくんが長男のことを、友達としてすごく好きでいてくれているのはよく分かります。

さらに、長男も何度も裏切られて腹が立つものの、結局は気が合うのか、B君のことが好きなんだと思います。

しかし、親としては、Bくんが、長男が実際に言っていない悪口を言っていると言いふらして、長男と他のお友達との信頼関係に悪い影響があることがとても心配です。

私が子供の頃、仲のいい友達のことを親に否定されて、すごく嫌な気持ちになったことがあります。

実際に今になってもその友達は信頼できる大切な友達なので、親が否定しても関係を続けていてよかったと思います。

しかし、親になって分かったのは、親が「あの子と付き合うと、あんたも悪い子になってる」と言っていた意味も分かるような気がします。

すごくいい子で一緒にいて楽しかったんですが、学校のルールを破って校区外に遊びに行ったり、お化粧をしたり、ちょっとヤンチャな女の子でした。

一緒にやろうと誘われて、親に嘘をついて校区外に出かけたり、お化粧をしたり、誘われたけれど、やると決めてやったのは私です。

親が彼女を否定するのがとても不快に感じていました。

ヤンチャだけど心はきれいで面白くて、魅力的なので、私は同じようになりたいとマネをしていましたが、親から見れば彼女の影響を受けることは、良いことには見えなかったんだろうと思います。

子供の気持ちも親の気持も分かるようになった今、我が子にはいろいろな人と関わって、たくさん失敗もすればいいと目をつぶっているつもりですが…

今朝は「いつもこういうトラブルの時って間にBくんがいるよな~」と言ってしまいました。

嫌味な言い方…

Bくんに不信感を抱きながらも、長男が自分で考えて解決してほしい気持ちが入り乱れてしまいました(^^;)

「Bくんのことが友達として大切で、これからも関係を続けたいなら、それを決めるのは○○(長男)やから、どうしようとママは見守る。だけど、Bくんが今後、同じようなことを言ってきた時には、その言葉をうのみにせず、冷静に相手に確認してから話し合うべきだと思う」と伝えました。

あとは、こういう話はLINEではなく直接話し合うようにとも。

子供の見守り方

子供の交友関係、親が入り込み過ぎるのもダメとは言え、人生の先輩として伝えたいこともあります。

今朝の私もRGさんみたいに「言いたい~、早く言いたい~」と心の中で歌っていました。

子供の年齢にもよりますよね。

まだ小学校低学年位までは、親の力が必要な時もありますし。

高校生にもなると、もはや親のアドバイスなんぞ子供には届かないかもしれませんが、中学生くらいが一番難しいのかなと思います。

でも、いろいろな人間関係を知るのにも良い時期なのかもしれません。

最後に、子供の交友関係に関わる時の注意点について書いておきます。

子供の気持ちをしっかり聞く

親はある程度経験があるからこそ、ついつい自分の意見を押し付けてしまいますよね。

でも、交友関係に関しては、親の考えと、けっこう意見が食い違うことって多いと思うんですよね。

自分が子供の時にも、親は「あんたが悪い」というけれど、どうしても納得できないと思うことがよくありました。

そういう時って子供は「なんで分かってくれないの?」って思うんですよね~。

友達のことで悩んでいる時に、親が味方してくれないのって結構キツかったりします。

我が子の意見が「違うな~」と思っても、すぐに否定せずに、なぜそう思うのか、しっかり聞いてあげることが大切です。

一旦聞いてから「なんでそう思うのか」「でも相手の気持になったらどう思う?」という風に、子供の意見を中心に、親の考えも伝えましょう。

あくまでもアドバイス

子供が交友関係に悩んで、解決策に困っていたら「こう言って謝りなさい」「そういう言い方はダメ」と押し付けるのではなく「何が一番伝えたい?」「相手とどうなりたい?」というのをメインに、子供の理想の結末が迎えられるように、あくまでもアドバイスをするつもりで。

本当は過干渉な私なので、ささやき女将の様に隣でささやきたいんですけどね。

子供も、もう中学生なので、グッと我慢して「相手の気持ちを考えて伝えるように」「自分が悪いと思ったことは、言い訳せずに素直に謝った方がいい」とアドバイスするようにしています。

子供が助けを求めたら出動

子供の性格にもよるかと思いますが、年齢的にも、交友関係でトラブルが起こっても、親には話さないことも多くなりますよね。

今回も、私からアクションを起こさなければ、言わなかったと思います。

今回の件に対して、長男が自分が悪いとは思っていないようです。

だけど、いつまでも気まずいのは嫌なので、解決はしたいと思っているようです。

「小さい時なら、ママから先生に言って解決してもらえばいいけど、今回は自分で解決してみたら?それでもダメなら面談の時に先生に相談してみるのはどう?」と言いました。

しかし、長男は自分から謝る気持ちはないのに、自分からどう話しかけて解決すればいいのか分からないという感じでした。

私から先生に伝えてほしいと思っていたのかもしれませんが「こういうときは、この件に関して謝るんじゃなくても、例えば、ちゃんとそっちの意見を聞かずに、怒ってごめんと、自分が悪かった部分に対してこちらから謝るのはありなんじゃないか」と提案してみました。

でも、それで、相手が「こちらこそごめん」となれば円満解決ですが、相手が許さないという答えの場合、話の進展が難しいですよね。

でも、人間関係の練習として、これもいい経験です。

どうしても無理だったらヘルプといきます。

ちなみに夕方学校から帰ってきましたが、今日は言い出せなかったそうです。

話し合いのタイミングも、親としては「早く解決してよー」と思いますが、子供には子供のタイミングがあるので、待ちます。

がんばれ息子!頑張れ母!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【昨日の我が家】勉強が伸び悩み落ち込む息子…どう励ますべきなのか

学校

長男の定期テストが返ってきました~!

頑張った割には、結果に繋がらなかったようで落ち込んでいました。

やる気を失わずに頑張るためには、どういう励まし方がいいのでしょうか。

昨日の我が家のエピソードから、子供を励ます方法について書いていきます。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

テスト結果に焦る長男

長男(中1)は、勉強が得意な友達と同じ高校に進学したくて、地元では人気の偏差値の高い高校を受験したいと考えているようです。

長男の成績から言えば、結構頑張らないと難しいと思いますが、本人が頑張りたいと言うのなら、母は応援するのみ

私も夫も勉強は嫌いで、学生時代も頑張っていたタイプではありません。

そのため、良いアドバイスをしてあげられる訳ではないので、ただただ「頑張ってるね~」と持ち上げている毎日です。

先週、人生2度目の定期テストを終え、3教科が返却されました。

本人的には、頑張ったつもりだったけれど、結果としては3教科とも平均点より少し上という感じでした。

さらに、その友達のテスト結果を聞いて、分かっていたつもりだったその差に、改めて焦りを感じた様子でした

私が、中1の頃なんかは「受験なんてまだまだ他人事!」っていう感じやったのに、偏差値の高い学校を目指す人たちは、こんなに学生時代ずっと頑張っていたんだなと、改めて尊敬します。

私は中学時代、成績優秀な友達がたくさんいましたが、なぜ影響されなかったのか、もったいない(笑)

普段からよくしゃべる長男が静かに落ち込んでいる様子は、見ていると辛いです。

これから、何度もこういうことがあると思うので、親としてどう対応するべきなのか考えてみました

内心焦る私と、余計なことを言ってしまう夫

平然を装っている私ですが、母も内心は動揺しております。

「今回の成績がどのくらい影響するのだろう」
「結果が伴わないから、やる気を失うんじゃないか」
「学年が上がってもっと難しくなったら、もっと成績が落ちるのでは」
「このままでは友達と一緒に受験するのは厳しいかも」

色々な不安があります。

でも、私が「どうするん!」「これじゃ高校行けへんで!」と責めるわけにもいかず…

内心焦ってはいたのですが、口では「今回の結果が納得できないなら、また次頑張ればいいやん~!まだ間に合わないことはないって!とりあえず、終わったことは一旦置いといて前向きに行こう~!絶対頭はいいんやから!自分に合うやり方がまだ見つかってないだけやって!」と、装いきれずにめっちゃ喋ってしまいました(笑)

そして、こういう時に余計なことを言ってしまうのがわたくしの夫です。

パパが余計なことを言う」←これはうちだけなんでしょうか(笑)?

こういうタイミングで、見事に子供が嫌がることを言います。

今回もテストの点数を聞いて「そんな点数で○○高校行けるん?」と…

この言葉に腹が立った長男は「でも全部平均点より上やし」と言い返すと「平均点より上を目標にしてるんじゃないやろ?目標は○○高校に行くことなんやから、この点数で行けるんかって聞いてるねん」と。

嫌な感じですよね。(笑)

夫は、悪気なく思ったことを口にしてしまいます。

多分この言い方では長男は「この点数じゃ○○高校行けないよ」と言われていると感じたと思います。

でも、夫は「この点数で目標の高校に行けるのか」と聞きたかっただけなんだそうです。

さらに「俺の方が長い時間勉強したのに○○(友達)は、○○点(高得点)やってんて~」と言う長男。

長男は「友達はやっぱり頭がいいんだな」という意味で言いました。

しかし、夫は長男が長い時間勉強したのに、良い点が取れなかったと言い訳しているんだと思ったようで「やった時間は関係なく、これが結果やで」と言います…どうにかなりませんか(^^;)

親がこういう言い方でも、悔しいと思ってやる気を出す子もいれば「どうせできないと思われている」と諦めてしまう子もいると思います。

こういう時の声のかけ方って難しいですよね。



スタサプ

中学生男子を励ます方法

勉強や部活、友達関係など、悩みが多い年頃の中学生男子には、どのような励まし方がいいのでしょうか。
励ます時の注意点を書いていきます。

言葉の真意を聞き出す

中学生にもなると、本当の気持ちを話してくれなかったり、気持ちを隠すことも増えますよね。

「気づいてほしいけど自分からは言えない」
「これを言って否定されたら嫌だな」

そんな気持ちで発した子供の言葉に、その真意を考えずに責めるような言い方をしてしまわないように気をつけましょう。

例えば、テストの点数が悪かった時に「問題難しすぎた」「今回の範囲苦手やったし」と言い訳をする子も多いと思います。

そこで「それは言い訳やで」「苦手やったらもっとやらなあかんかったやん」と言ってしまいたくなりますよね。

私はなります。

絶対言えないけど「塾に高いお金払ってるのに~」なんてケチくさいことを心の中で思うこともあります。(笑)

でも、中学生にもなれば、自分が言い訳をしていることは自分自身で分かっている子が多いです。

裏を返せば「この点数ではヤバイ」と分かっているからこそ言い訳をするんだと思います。

「勉強しなかったのが悪い」と、終わったことを責めるよりも、本人の気持ちを汲み取って「次から苦手なところはもうちょっと早めから勉強したら上手くいくかもよ~」と言う感じで、終わったことを責めるより、明るい未来が想像できるような言葉をかけたいですね。

体験談を交えて励ます

私は、学生時代の記憶が残っている方で、自分や学生時代の友達のエピソードを話します。

子供が悩んでいる時は「ママの同級生も同じようなことがあったけど~」と、同じような失敗談を話すと、興味を持って聞いています。

中学生は、まだまだ人生経験も少ないですし、共感するようなエピソードを聞くと安心するのかもしれないですね。

「ママの中1の時なんかもっとひどかったで~」「もっとちゃんとやっといたら良かったって思う」という話もよくしています。

子供の性格を見極める

子供の性格やタイプによって、落ち込んでいる時にかけて欲しい言葉は違うと思います。

親が言いたいことを言うというよりは、子供が今欲しがっている言葉を探す方が心に刺さります

勉強でもなんでも、一番大切なのは「本人がやる気になること」です。

「やらされてる」じゃなくて「やる」が大事だと思います。

親がうるさいから勉強するのではなく、本人が目標を達成するためにやるという気持ちに持っていくには「頑張れ~」と応援されたい子もいれば「あんたには無理やろ~」と言われて燃える子もいます。

あと、全く口を出さない方が、自分のタイミングで動き出す子も多いんじゃないかなと、周りの子を見ていると感じます。

人のことは簡単に言えるけど、我が子のことになると、むずかしいですけどね~。

私も「頑張ってる」「その調子」と応援してくれる人が欲しいです~。

思春期の悩み

思春期になると、お気楽だった長男も「悩んでいるのかな」と感じる場面が増えました。

今朝は「今日は塾はないけど、部活終わって帰ってきたら6時半か…」とつぶやきました。

「門限6時半やったら永遠に友達と遊べへんよな」と言う長男の言葉を聞いて、私は中学での門限について話していないことに、ハッと気づきました。

6年生の時に門限6時半だったから、長男はちゃんと守らなければいけないと思っていたそうで(笑)

状況によっては、別に遅くなるのはいいよと伝えました。

実は、最近友達と遊ぶ時間がないことに悩んでいたそうです。

今はスマホもあるから、連絡も取れるので、帰ってくる時間も、臨機応変に対応すればいいかなと思っています。

勉強を頑張らなければという思いが強かったみたいで、気づかない間にプレッシャーを感じていたようです。

今は勉強もやけど、友達と遊ぶ時間もすごく大事なんやで」と伝えると、なんかちょっといい顔になっていました(笑)



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【昨日の我が家】中学生・LINEの使い方問題に直面するの巻

ハート

長男は、5年生の頃から連絡手段としてLINEを使っています。

もちろんそれなりにルールは決めていますが、昨日グループLINEの使い方について、学校で話し合う機会があったそうです。

そこで、中学生のLINEの使い方について、先輩ママ達にもお話を聞いてみました



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

長男の中学で起きたLINEのトラブル

長男の中学は近隣の3つの小学校の生徒が集まるので、この4月から新しいLINEのグループが一気に増えました。

学年のグループLINE、クラスのグループLINE、部活のグループLINE、その他の派生グループが複数という感じで、10個近くのグループに入っています。

長男はLINEの中では積極的に発言するタイプではなく、ほとんどのグループLINEで「見ているだけ」の存在です

中には100人近くが入っているグループもありますが、だいたいどのグループも10名前後が積極的にメッセージを送り合っている感じです。

ちょっと目を離すと、トークが500件以上未読になってしまっていることが多くなりました。

そして、昨日学校で問題になったLINEのトラブルというのが「グループLINEが負担になっていて、抜けたいけれど抜けれないという相談が担任の先生に多数寄せられている」という件でした。

先生から「グループLINEを抜けたからといって、その人を責めることがないように」という話があったそうです。

そして昨日の夜、グループLINEを抜けていく子がたくさんいました。

意外だったのは、抜けていく子の多くは、積極的にLINEで発言していた子たちでした。

みんな楽しんでLINEのやり取りをしていたんではなく、積極的に発言している子も、気を使って盛り上げてくれていたのかなと思うと、便利なことも多いけど、私たちの時代にはなかった負担も多いのかな~と思いました

この件で、マイペース長男は、グループを抜けることも発言することもしていません。

かといって、長男もこれまでに「危なっかしいな~」というLINEの使い方をしていたこともあります。

気になったので、中学生がいる家庭のLINEの使い方について、ママ友達に聞いてみました~♪

中学生がいる家庭のLINEのルール

ママ友たちがLINEの使い方で決めているルールを聞いてみました。

中学生のLINEの使い方ルール

・親が見てもOK
・写真を送信しない
・パスワードを勝手に変えない
・悪口禁止
・面識のない人を追加しない
・返事はすぐに

こんな感じでした。

小学生の場合は、グループに入るのはダメで、LINEでの友達との連絡は、個別のみOKというこいう家庭もありました。

とにかくLINEでのトラブルは多いので、ルール作りは必要となりますね。



おうちヨガ

中学生のLINEの使い方

ママ友の情報を参考に、中学生に守って欲しいLINEのルールを書いていきます。

親が見てもOK

中学生にもなると、親に知られたくない友達との会話がたくさんあることは分かるんですが、トラブルに発展させないためにも、親が見てもOKというルールは効果があるのかなと思います

我が家も、私が見てもOKにしていますが、子供のプライバシーに気を使って、基本的には毎日見るようにはしていません。
何度か怪しいなと思ってみると、友達との個人LINEで「○○ムカつく」という内容のやり取りをしていたことがありました。

理由を聞いてみると[

学校で同じ係をやっているのに、その○○さんが仕事を押し付けてくるからムカついた」と言っていましたが、LINEの様に文章で残る場では、送った友達に誤解を与える恐れもありますし、もし言われている本人が目にすることになればかなりショックだと思います。
そうなってくると、思いがけないトラブルに発展することもありますよね。

そういう所も含めて、親の監視ルールは必要なのかなと思います。

写真を送信しない

最近は、SNSで出会った人と実際に会ってしまい、誘拐やわいせつ事件に巻き込まれる事例も増えていますよね…

中にはわいせつな画像を送るように要求するような悪い大人もたくさんいます。

また、友達同士で送った写真があっという間に拡散されてしまったり、取り返しのつかないことに繋がることも。

写真を送りたくなる気持ちは分かりますが、例えば写真を送る前に親が確認するなどのルールがあってもいいですね。

悪口禁止

中高生くらいは、学校という特殊な空間でたくさんの生徒が過ごすため、気が合わない子がいたり、嫌だと思う子がいるのはおかしなことではありません。

しかし、LINEでの悪口は、相手の感情を表情や口調から読み取ることができないので、勘違いでトラブルに発展することも多いです。

「ムカつく」「ウザイ」「嫌い」などのメッセージのやり取りがあれば、言われている側からするといじめと受け取られることもあります。

LINEでは、特定の人へのネガティブな感情を書かないようにしておきましょう。

面識のない人を追加しない

LINEも設定によっては、知らない人を追加できるんですよね~。

私は、この設定等に弱くて、けっこう放置しているんですが、知らない人からのメッセージが来たら、絶対に返信しないように言っています。

「会話くらいなら…と思うかもしれないけど、話し始めると相手は上手いこと言って誘ってくるから、絶対に最初から追加はしない」と伝えています。

こればかりは、隠されていたら分からないこともあるので、信頼関係ですよね…

返事はすぐに

ママ友から聞いた話ですが、中2の娘さんが、何度か既読スルーを繰り返していると、グループから外されるトラブルがあったそうです。

娘さんは、慎重に考えてしまうタイプで「こういう風に返事したら嫌がられるかな」「なんて返せば伝わるかな」と考えてしまうタイプで、返事をするのが遅かったそうです。

それからは「ちょっと待ってね」でもいいから、とりあえず返事はすぐに返すように伝えたそうです。

私は既読スルーされても気にならないタイプなんですが、学生の間ではマナー違反という感じなんですかね。

うちの子は既読スルーやりがちです(^^;)気をつけないと…

注意しておきたいLINEの使い方

中学生のLINEの使い方は、まだまだ親の監視が必要な場面が多いのかなと思います。

友達の息子さんは、知らない間にLINEでのいじめのようなことに発展してしまっていたそうです。

いじめが発覚してから、お母さんが内容を見ると息子さんに対して「ウザイ」と何百回とメッセージを送られたり、隠し撮りした写真をグループLINEに送られているなど、ショッキングな内容だったと言っていました。

LINEのトラブルも早めに対処した方がよさそうですね。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【昨日の我が家】朝、号泣して起きてきた中1長男…

ハート

いつもは起こさなければ起きてこない長男が、号泣しながらリビングに…

その理由は「怖い夢」でした。

普段からよく夢を見るという長男。

子供が夢を見るのってどんな時なのか、気になって調べてみました。



スタサプ

昨日の我が家のエピソード

中1の長男、朝涙をぼろぼろ流しながら「怖い夢を見た」と言って起きてきました。

その内容を聞いてみると…

「ママが死んで、パパは喋らなくなって、毎日暗い部屋で過ごしてる夢やった。夢で良かった~」

と言っていました。

「分かるわ~。そういう夢ってお化けとか幽霊の夢より嫌やわ~。」と思いました。

特に子供の頃にお母さんが死んでしまう夢ってすごく嫌でした。

俺が25までは絶対生きてな!」って言われました。

もうちょっと生きたい(笑)

ちなみに、長男は小さい頃からよく夢を見ます。

「怖い夢を見た」と言って目を覚ますこともあれば、寝言を言ったり、爆笑している時もありました。

次男はあまり夢を見ないそうです。

次男は寝てしまうとゆすっても、何しても起きません。

それに比べ、長男は夜中に目が覚めることもあり、起こすと割とすぐに目は覚めます。

私も毎日夢を見るタイプなので、子供がよく夢を見る原因が気になって調べてみました。

子供が怖い夢を見る原因と対処法

大人も子供も、怖い夢を見る原因は、ストレスであることが多いんだそうです

日中のストレスを寝ている間に解消しようとするから、悪夢を見てしまうそうなので、起きている間にストレスを解消する趣味などがあれば、悪夢の改善につながるかもしれませんね。

あとは、寝ている時に血糖値が低くなると悪夢をみやすいと言う専門家もいます。

寝る前に、血糖値が下がらないように、たんぱく質を摂っておくと良さそうですよね。

ギリシャヨーグルト食べさせようかな。

寝る前に、怖いテレビや動画を見たり、不安になるような話をするのも悪影響です。

金曜ロードショーで「イット」を見た時なんか、私も悪夢を見ました(笑)

あまり頻繁に悪夢を見る場合は「悪夢障害」という精神疾患の可能性もあります。

子供が繰り返し悪夢を見るのが心配であれば、一度医師や専門家に相談してみた方が安心ですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

よく寝言を言う子供

長男はよく夢を見るからか、寝言もよく言います。

まだ小さい時の寝言は、よくあることで成長と共に少なくなっていくみたいですね。

ちなみに、私の姉の子供は夢遊病でした。

中学生くらいまでは夜中に突然起きて歩き出すこともあったので、同じ部屋で寝ていました。

中2くらいで動き出すことはなくなったみたいですが、寝ぼけた様子で話すことはあったみたいです。

我が家の長男は現在中1で、寝ている間に立ち上がったり動き出すことはありませんが、爆笑したり歌を歌ったりします。

寝言も、悪夢といっしょでストレスや生活習慣の乱れが原因であることが多いようです。

今週は期末テストがあったからストレスたまってたのかもしれません。

面白かった「夢」のエピソード

私はよくリアルな夢を見るんですが、アラームで目が覚めて、そのままウトウトしてしまい、夢の中でお弁当を作っていて、作り終わった頃に目が覚めました。

やっと作り終わったと思ったのに、現実でもう一回作るなんて…思わず声を出して「もう作ったって~」と言ってしまいました。

その次の日、長男を起こしに行ったら「あと10分寝かせて」と言うので、10分後に再び起こしに行ったら、しばらくキョトンとした顔をして「もう学校行ったって~」「今から帰ってゲームしようと思ってたって~」「もう一回行くの嫌やって~」と(笑)

夢の中で学校に行ってたみたいです。

夢占い的には…

気になって、夢占いも調べてみると「親が死ぬ夢」は、甘えや依存心を断ち切って前に進みたいと思っている暗示だそうです。

まだまだ自分で何でもやろうという意欲は見えませんが…

もしものことがあっても、自分で生活できるように、いろいろと自分でやる力を身に付けておくことも必要だなと思いました。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【昨日の我が家】不器用な母には、子供の怒り方が難しい問題

怒る

子供を怒るのってすごく難しいですよね。

「これで良かったのかな…」と毎回考えさせられます。

今回は昨日次男を怒ったエピソードを書いていきます。



目次

感受性が豊かなのは良いことなのだろうか

私は、子供の頃からドラマやアニメを見ては感情移入し過ぎて、笑ったり泣いたりすることも多く、日常的にも友達に嫌なことが起こったり、母の機嫌が悪かったりすると、その人の感情を感じやすい所がありました

人からは「感受性が豊かでいいね」と言われてきたため、自分の長所だと思っていました。

もちろん、人の気持ちを分かるという点では、良かったこともたくさんありました。

しかし、子育てをするようになって、この感受性がすごく煩わしく感じる機会が増えました

例えば、子供が試合の前に緊張していると、その緊張に感情移入してしまいます。

それだけでは収まらず、失敗した時にショックを受ける姿を想像して悲しくなって「何とか成功してくれ」と強く思い過ぎて、試合中ずっと緊張しています。

家族から悩みを相談されると「大丈夫大丈夫!」と口では肝っ玉母ちゃんを演じますが、内心本人よりも気になっています。

この性格は、子供を怒る時にも、すごく困ります
【fifth】今ネットで話題のファッションEC

昨日次男を怒った話

昨日は、雨でサッカースクールがお休みになり、次男は宿題も終わらせずに、ずっとゲームをしていました。

ゲームをやっていい時間が過ぎてもやめる様子はありません

しかも、昨日だけではなく、ここ最近そんなことが続いていて、そろそろ言わなきゃと思っていました。

やらなければいけないリコーダーの宿題も後回しにして、ポピーも全然やっていません。

約束を守らずにゲームばかりして、もうゲーム禁止にするよ」と言いました。

さらに「勉強もサッカーもやらずに、ゲームばかりして将来困ればいいやん」といじわるなことを言ってしまいました。

そこで、夫が「本当はサッカーのスクールで練習している時間なのに、なんでゲームばかりしてるの?」とさらに怒ります。

そんなこんなで次男はしょんぼりしていました。

怒ったあとのフォローの話

怒った後のフォローによって、子供の気持も変わると思います。

小さい時には、抱きしめて「怒ってごめんね~」というのが定番になっていましたが、成長と共に母のハグは需要がなくなってきますよね(笑)

次男は5年生で、まだハグしてきますが、もう少し成長した時には、怒った後どうやってフォローすればいいのでしょうか。

子供の意見を聞く

親がガツンと怒った時に、本当に思っていることを言い出せない子供は多いです。

「こんなこと言ったら余計怒られるかな」
「言いたいことが上手く言えない」
「怖くて黙ってしまう」

様々な理由があると思いますが、次男も私や夫が怒ると黙ります。
お互いの気持ちが落ち着いてから「さっきの話どう思って聞いてたん?」と聞くようにしています。

子供の意見を肯定する

「子供の意見を聞く」に続きになりますが、怒った後に「どう思ってた?」と聞いて、子供が言ったことに対して絶対に否定はしません

どんなに「バカだなー!!」と思うようなことを言っても「そうなんや」と言って笑うようにしています。

例えば「ママの怒った顔が面白いと思っていた」と言われても「何もわかってないやん!」と再び怒ることはしません。

ここでまた怒り出すと、今後自分の気持ちを話しずらくなると思うので、この時は楽しい雰囲気で話をするように心がけています。

すごく間違ったことを言っている時でも「違う」とは否定せずに「あ~そうなんや~」と受け入れてから「でも、こうじゃない?」と言うようにしています

相手と同じ立場で話す

子供が小さい時から怒ったり注意したりしていますが、子供の心は日々成長しています。

親もしていると思いたいですが…(笑)

相手が子供として怒ってしまうと、小さい頃と同じ感覚で、親が一方的に怒ってしまいますよね。

「ママの言うことが聞けないのー!!」という感じで押さえつけてしまいがちです

まだ知らないことが多い小さい時には、そういうケースも多いと思いますが、小学校高学年や中高生になると、自分で考えて行動できるようになります。

一方的に怒ってしまうと、子供からすれば「信用されていない」「自分のやり方を否定されている」というネガティブな感情を持ってしまいます。

同じ立場に立って、子供の意見も尊重しながら、対等に話し合うことが必要になってきます。

小さい頃は、ご飯やお風呂、宿題などをやる時間を親が決めて動くことも多かったと思いますが、大きくなってくると、何でも自分のタイミングでやりたくなる気持ちは分かりますよね。

自分の学生時代を思い出しながら「こんなこと言われたら嫌だっただろうな~」と、過去の自分と重ねて考えたりもしています。



たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

子供を怒る時に気をつける事

次男を怒っている時に、長男は塾に行っていたんですが、夜に私が怒った話をしたら、長男から「誰が怒ったん?」と聞くので「パパとママ」と答えると「味方いないのツラ~」と言われました。

ホントそうなんですよね~。

夫のせいにしてしまうと悪いのかもしれませんが、私もいつも子供を怒る時には、逃げ道ができるように、両親で怒るのは避けたいと思っています

しかし、夫は「自分が怒っている時に子供の味方をされると、俺が間違っているみたいになる」と言って、子供を怒っている時には自分の味方をするべきだと言います。

私はそのやり方は好きじゃないので、いつも味方をしません(笑)

夫は私が子供を怒った時には、私の援護をしてくれます(いらんのに)。

最近は、味方や援護とまではいかなくても、夫が怒っている時には口出ししないようにしています。

その他にも怒る時に注意することをまとめて書いておきます。

怒る時間は短く

言いたいことはたくさんあっても、怒る時間は短くしておきたいですね。

怒っている時って、結構同じことを繰り返していってしまいませんか?

子供にとっては、ネガティブな話を長々とされると、反省するよりも「嫌だな」「めんどくさいな」という気持ちが勝ってしまいます。

簡潔に怒って、その後も気まずい空気や話しづらい雰囲気にならないように、普通に接するようにしています。

大人の武器は使わない

子供が言うことを聞かないと「誰のおかげでゲームできてると思ってるの?」「お小遣いなしにするで」と、無理やり黙らせるような大人の武器を使ってしまうという話も良く聞きます

私も使ってしまったことはあります。

でも、まだ自分で働いて自分で生活することができない子供に対してこの手を使うのは、ずるいな~と思います。

パパやママが働いているから生活ができているんだと、子供に分かってもらうことも必要ですが、そういうのって成長していくと自分で気づくもんだと思います。

子供を黙らせるために、親のありがたみを押し付けるのは、避けたいですね。

他人と比較しない

他人と比較されるのって、大人でも嫌ですよね。

もちろん、比較されることで頑張れる子供もいるかもしれませんが…

「あんたと違って、○○ちゃんはえらいわ~」
「弟でもできてるで~」

というような比較は傷つきますよね。

ご飯の時にも「お兄ちゃんは全部食べたで~」と言ってしまいますが、わざわざ比較しなくても「栄養を摂るために」「食べ物を粗末にしてはいけない」など、ご飯を食べなければいけない理由をちゃんと伝えて達成できた方がいいですよね

普段は「自分のペースで頑張って」とか言っておきながら、誰かと比較するような発言をしていたら本末転倒です。

過去のことを掘り返さない

普段怒るのを我慢していると、怒った時に「あの時もさ~」という感じで、あれもこれも言いたくなってしまいます。

私が昔働いていた職場にも、同じような人がいて、いつも「その時に言ってくれた方がよかった」と思っていました。

意見を変えない

私もあると思うんですが、夫の怒り方を見ていると「矛盾しているな」と思うことがよくあります。

最近は子供達もよく分かってきているので「前と言ってること違うやん」と指摘してくることも増えました。

親とはいえ、言ってることがころころ変わると信用できなくなりますよね。

忙しいとつい適当なことを言っちゃうけど、子供に対して言うことも、ちゃんとよく考えなきゃだめだな~と思っています。

子供を怒る時もそうですが、鼓舞する時もすごく難しいな~と思います。

最初は「頑張れ」と前向きに伝えているのに、あまりにも伝わらないとイライラしてお説教になっている時があります

考えれば考えるほど分からなくなってしまいますが、親の言うことを聞かせようとするのではなく、ようは子供のことを思って伝えることが大事ですね。

怒っている時はどうしても、自分の気持が優先になりやすいので…気をつけたいです。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

【昨日の我が家】初めて父の日をスルーした中1長男、思春期息子と父の関わり方

怒る

中1長男、人生で始めて「父の日」をスルーしました。

記念日は大切にするタイプの長男に何があったのか

思春期の男の子と、父親との関り方について考えてみました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

目次

長男と親との関係性

長男は、温厚な性格で優しいですが、自分の意見を強めに主張するタイプです。

話すのが好きなので、普段から学校や塾での様子も良く話してくれます

ちなみに、夫は瞬間湯沸かし器のような性格で、思ったことはすぐに口に出しますし、短気です。

中1になった長男は、だんだん口うるさい父のことがうざったく思っているようなときも増えてきました。

私や次男は口げんかになると、長引くのが嫌で途中で折れますが、夫と長男は意地でも自分の意見を通そうとするので、口げんかが絶えません。

とは言え「一生喋らへん」と言いながらも、翌日には普通にしていることがほとんどです

普段からこんな様子ですが、誕生日や記念日は張り切って準備するタイプの長男が、生まれて初めて「父の日」をスルーしました

私は、年齢的にもそんなもんかな~と思っていましたが、昨夜夫が突然「ショックやった」と言い出しました(笑)

父の日に何もしてくれへんかったんはパパのことが嫌いになったんや…」と。

いや、どっちが思春期やねん!!

乙女のような悩みを抱えていた夫ですが、日ごろからこの2人の口喧嘩には私もウンザリしているので…思春期息子と父親の関わり方について考えてみることにしました。

なぜ父の日をスルーしたのか

長男が父の日をスルーした原因は「パパが嫌いだから」ではないと思います。

私が考える理由は…

・テスト前で忙しくて忘れていた
・めんどくさかった

これくらいしか思いつきません。

だけど、夫は「日頃から自分が口うるさく言っていることに対しての、何かしらのメッセージやと思う。」と深読みしています。

父の日当日、長男はテスト前の追い込み講習で朝から夕方まで塾、夫は次男のサッカーの試合に付き添い、バタバタしていました。

朝、長男には私から「今日父の日やで~」と声はかけたものの、そのまま何もしなかったので、中1にもなるとこんなもんかと考えていました。

私が気にしていないだけで、実は父子関係は徐々に悪化しているのか…

思春期息子と父親とのかかわり方について調べました。

同じ部屋で過ごす時間が長いのは良いのか悪いのか…

我が家は、子供達二人とも、自分の部屋があるものの、リビングで過ごす時間が長いです。

一緒にいる時間が長い分、口げんか勃発率も高いです

夫は、仕事でのストレスもあり、仕事から帰ってくると、機嫌が悪いことが多いです。

そのタイミングで、子供たちが反抗的な態度をとると、いつもより強めに怒るので、言い合いになってしまいます。

私は、あまりその場では口を出さないようにしていて、夫や子供の気持ちが落ち着いてから、気になったことがあれば、それぞれに「あの言い方は良くなかったんちゃう?」と言う感じで話をするようにしています。

しかーし、夫は「なぜその場で自分のフォローをしてくれないのか」と言います。

私から見ていると、どっちもどっちなことが多いので、どちらかのフォローをするというのがピンとこず…

対応が本当に難しいです。

思春期息子との関わり方

毎回同じような口喧嘩を繰り返しているのを見て、何とかならないものかと、思春期息子と父親の関わり方について、いろいろと調べてみました。

そのうえで、我が家のダメな点、改善すべき点をまとめました。

必要なルールを決める

夫も私も適当な性格なもんで、ルールを作っても、ちょっとくらい守れていない時には「まあいっか」とスルーするのに、守れないことが続くと注意します。

例えば、ゲームの時間が長くなった時に、私もバタバタしてたら静かでいいか~と見てみぬふりしてしまいますが、長時間ゲームしていることが気になった時には、自分のさじ加減で注意してしまいます

私はまだ、自分のいい加減さに気づいているので「ほったらかしにした自分も悪いかな」という気持ちもありますが、夫は容赦なく怒ります。

子供からすると、何で許される時と許されへんときがあるねんと思いますよね。

門限やお金の使い方、ゲームやスマホの使い方などは、しっかりとしたルールを作っておくべきですね。

言葉選び

私は、自分自身が人から言われた言葉に対して敏感なので、自分から発する時の言葉選びも過剰に考えてしまうタイプです。

この性格は、人を傷つける回数は少ないですが、わりと上辺だけの言葉を発しがちです。

夫は、思ったことを口にするので、相手を不快にさせることも少なくありません

それは子供に対してもです。

聞いていると「おいおい~、言い過ぎちゃう」と思うようなことを言うこともあります。

子供にとって、親からの言葉って結構尾を引きますよね。

私も子供の頃に親から「音痴やな~」と言われたことがあり、自分は音痴だと認識するきっかけにもなりましたし「○○(美人女優)に似てるね」と言われてからは、その女優さんに似ていると思って生きてきました。(笑)

その後母以外から似ていると言われたことはありませんが、自分でも似ているような気までしてきました(笑)

そのくらい、子供にとって親が言うことって影響力が大きいと思います

例えば「お前は可愛くない」なんて言われたら、すごくショックだと思います。

腹が立って怒ることはあっても、大人として言葉選びには注意が必要だと思います

信じて待つ

子供が思春期にもなると、自分の考えで行動することも増え、親が知らないこともどんどん増えていきます。

私も夫も、子供を信じて待つことが苦手だなと思います

どちらかと言うと過干渉で「放っておくと、ちゃんとできないんじゃないか」と思い、口出ししてしまいます。

最近は、私自身も「子供のこと信用できてないな」と感じる事が増えてきました。

例えば、塾に自習に行っても「どうせ集中してやっていないだろう」と思い込んで「テスト前やのに大丈夫なん?」と聞いてしまいます。

塾の先生に「しっかり集中してやっている。確認テストでも良い点数だった」と言われると、長男に対して申し訳ない気持ちになります。

自分で考えて自分で行動するのを、失敗してもいいから見守らないといけないですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

何をやってもダメな小学生女子のやる気スイッチが入った魔法

ゲームする子供

私は小学生の頃、何をやってものろまで、これと言った特技もない子供でした。

そんな私に奇跡的にやる気スイッチが入って、そろばんで活躍した話と、子供のやる気スイッチを押す方法を書いていきます



心理学をベースとした個別指導【坪田塾】

目次

やる気スイッチが入ったきっかけ

「子供のやる気スイッチはどこにあるんやろう…」と考えている時に、私が小学校の頃、偶然が重なってやる気スイッチが入った時のことを思い出しました。

小学生時代の私は、勉強も運動もパッとせず、何をやっても遅くて、クラスでもいつも列の最後尾になってしまったり、給食を食べるのも遅い、マイペース過ぎる女の子でした。

人と競うのが苦手というか、あまり勝ち負けにはこだわらず、負けても悔しいという気持ちがないと言うか…

そんな性格もあって、小学1年生の時から母に「そろばんを習いなさい」と言われていたのに「まだ嫌だ~」と後回しにしていたら、5年生になってしまいました(笑)

しびれを切らした母に連れていかれて、近所のそろばん教室に通うことになりました。

未就学児から高校生までと、幅広い年代の生徒がいる中で、初級からスタートしたんですが、周りを見渡せば、私より小さい子たちが、はるかに難しいことをしています

身長だけは、やたらと高かった私を見て「あの人大きいのにめっちゃ簡単なんやってる」とザワザワしているのが聞こえてきました。

同級生の男子には「そんな簡単なんやってるん?」とからかわれ、そろばん教室に通うのを後回しにしてきた自分を恨みました(笑)

とにかく早く同級生たちに追いつかなくてはと焦った私。

通っていた教室は、最低週に3回、それ以上であれば何回行ってもOKというシステムで、教室が開いている時間は何時間いてもOKでした。

5年生の私からすれば、初級の問題は簡単なので、やればやるだけサクサク進みます。

「恥ずかしい」という気持ちから解放されたい一心で、毎日長時間通いました

その甲斐あって、割と早く6級の検定試験を受けることができました。

この6級の試験も、ターニングポイントとなったんですが、試験結果を聞きに行った日、先生から「6級満点合格賞です。」と盾を頂きました。

そして、先生から「この賞をもらったのは、この教室でA子ちゃんに続く2人目です」と言われました。

A子ちゃんは、私より1つ年下で、そろばんの大きな大会でも優勝するほど、教室でも一目置かれる「そろばん天才少女」でした。

「A子ちゃんと私だけ…」

このエピソードで「私、そろばんの申し子かもしれん」という思い込みが始まりました(笑)

よく考えれば、6級を受けるのは、通常1~3年生位の子がほとんどなので、5年生の私が受ければ、高得点を狙えて当たり前なんですよね。

当時はそんなことには一切気付かず「私にはそろばんの才能があるかもしれない」と思い込んだことが、やる気スイッチに繋がりまいした。

もっと上に行きたくて、ここからも毎日教室に通い、かなりスピーディーに進んでいきました。

ようやく同級生に追いついたころ、先生から「大会に出てみないか」と声をかけてもらいました。

これも特別才能があったからではなく、毎日コツコツ続けていたことで、声をかけて下さったんだと思います

6年生になる頃には、教室で私がそろばんをはじくのを見て、低学年の子たちが「早~」「すご~」と言ってくれるようになっていました。

こうなるともう楽しくて「もっと上に行きたい」という気持ちが大きくなり、中学生に上がる頃には初段に合格し、大会でも入賞するようになっていました。

「私才能あるあもしれん」っていう勘違いがやる気スイッチに繋がったんだと思います

例えば、私が1年生から教室に通っていれば、こんなに頑張ろうと思うことはなかったかもしれません。

こういう「勘違い」みたいなことと、その勘違いを否定しない周りの大人たちの対応が、やる気スイッチを入れることになりました。

結果的には、本物の申し子A子ちゃんほどの活躍はできず、大会の帰りは自分の表彰状は1~2枚くらいなので、A子ちゃんの抱えきれないトロフィーや盾を運ぶのを手伝っていました(笑)

それでも、なにも頑張ったことがなかった私にとっては、そろばんを頑張ったことは、一つ誇れることになりました

やる気スイッチは人それぞれ

私の場合は「勘違い」がやる気スイッチになったんですが、同じタイプの子供も多いんじゃないかな~と思います。

もしあの時に「そんなん5年生やしできて当たり前やん」と言う大人がいれば、やる気を失っていたかもしれません。

でも、性格が違う子であれば、否定されても、悔しくてさらに頑張ろうとする子もいるでしょうし。

ほんとやる気スイッチって、ひとそれぞれですよね。

子育てをしていると、息子たちのやる気スイッチってなかなか見つけられません。

友達のやる気スイッチエピソード

ママ友たちにも、子供のやる気スイッチが入った瞬間のエピソードを聞いてみました。

恋心でスイッチが入ったエピソード

・Aくんは中1の時に、初めて彼女が出来て、その彼女と一緒に難関高校を目指そうと約束をしたそうです。
勉強を本気で頑張りだしたと思ったら、中2になる頃に彼女と別れてしまったそうです。

ママさんは「あ~これでスイッチ切れるな」と思ってたら、なぜかやる気満々だったそうで。
聞いてみると、その彼女は違う人と付き合いだして、新しい彼氏ともその高校に行く約束をしているそうです。
くやしくて、さらに偏差値の高い学校に行ってやると思ったそうで、頑張っているそうです。

恋愛とか失恋は、この年代には影響力が大きいですよね。

私も、長男の勉強スイッチを押したくて「○○高校って男子少ないから、モテるらしいで~」と言ったら「そんな理由でモテてもなぁ」と冷静に返されました。

母は、そんな理由でもモテたいと思っていたよ、君くらいの年の頃には。

先生のファインプレーエピソード

小学3年生の時に、ゲームばかりやって宿題をやらないことが増えたというB君。
ママさんは「宿題やったん?」と聞いても「やったやった」と嘘までつくように。
Bくんは、3年、4年の時の担任の先生にはきつく怒られていたそうです。

5年生になって、50代の男性の先生が担任になり、相変わらず宿題をやらないB君に対して、先生は毎日「明日はやってきてね」と言うだけだったそうです。
すると、ある日「自分の好きなキャラクターを絵にかいて来てください」という宿題が出て、絵が得意なBくんは、好きなゲームのキャラクターを書いて持っていきました。

次の日、先生から「宿題をやってきてくれて嬉しい。」と目を潤ませて声をかけられ、自分が宿題をやらないことで、先生を苦しめていたんだと、心に刺さった様子だったそうです。
その後母子でも話して、宿題だけは頑張ってやるようになったとか。

仲良しのママ友の子供の話なので、聞きながら共に号泣してしまいました(笑)

真剣に向き合ってくれる先生だと、子供の心を動かせるんですよね~。

先生との相性ってすごく大事だと思います。

私も、人生の中で印象に残っている恩師と言えば、そろばんの先生が浮かびます。

良い先生と出会えれば、やる気が出ることって多いと思います。



月刊教材ポピー

子供のやる気スイッチの探し方

子供のやる気スイッチって、押したと思っても、気づけばOFFになっています(笑)

結局、親が押したスイッチではなく、自分が押したスイッチじゃないと持続しないな~と思います。

でも、待っていてもスイッチが入る保証はないので、どうしても急かしてしまいますよね。

やらせることよりも「やろう」という気持ちにさせることが大切なのかなと。

例えば、やらない時に怒るよりも、やった時に褒める方が本人にとっては、やる気が出ますよね~!

私も、長男がテスト前に勉強をするのが当然と思っているので、やらないと「なんでやらないの?」と言ってしまいます。

でも、本人からしたらやっている時に「頑張ってるやん!きっといい結果が出るよ!」と前向きな言葉をかけられた方がやる気出ますよね~

私だって「まだご飯できてないの?」って言われるより「忙しかったのに作ってくれてるん!ありがとう」って言われた方が頑張れます。

結局は、自分の基準で押し付けるよりも、子供の気持を中心にして声をかけるのが効果的だなって思っています。

ダメダメな学生時代を送ってきた私だから、自分のようになって欲しくないと言う気持ちもありながら、子供たちが好きなことばかりしてダラダラと過ごすのが心地よい気持ちもわかります。

子供に何か言う時には主人公はあくまでも私ではなく、子供だと考えるようにしています

難しいですけどね~、そんなことを言いながら、全然できていないですが、私が魔法にかかってそろばんを頑張れたように、勘違いがスイッチを押してくれることもありますし。

親としては気負わず、見守ることも大切ですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

いよいよやって来た子供の反抗期!さてどう対応する!?

ハート

我が家の長男、現在中学1年生(13歳)。

数年前までママ友と「反抗期怖いね~」なんてのんきに話していましたが、いよいよその時がやってきました!

反抗期の子供への対応はどうするべきなのか、先輩ママ達にもインタビューしてみました



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

目次

一般的に反抗期はいつくるのか

長男(中1)の反抗期は、まだ私に対してはあまり始まっていなくて、わりと言うことを聞いてくれます。

しかし、父親に対しては始まっています…ちょっと注意されるとすぐに反抗

いよいよやって来たか…という感じです。

これは早いのか遅いのか…一般的には何歳位で反抗期が来るんでしょう。

先輩ママ13人に聞いてみました

反抗期が来た年齢

小学5年生 2人(男の子)
小学6年生 4人(男の子3人/女の子1人)
中学1年生 5人(女の子4人/男の子1人)
中学2年生 1人(女の子)
中学3年生 1人(男の子)

中学3年生に反抗期が来たという男の子に関しては、現在高校2年生なんですが「これぞ反抗期」というのがあまりなくて、あえて言うなら中3の時だとおっしゃっていました。

こうやって見ると、うちの長男も中1なので平均的なんですかね~。

反抗期あるある

「反抗期だな~」っていうのはどんな時に感じるんでしょう。

うちの長男の場合は注意されると「パパだってできてないやん」「パパには関係ないやろ!」というような感じで、言われたことに対して、きつく言い返すことが増えました。

私に対しては、あまり言い返さなかったんですが、中学生になると納得できないことがあれば、少し強い言い方で反論することも出てきました

でもきっとこんなのは序の口なんでしょうな~( ノД`)シクシク…

では「反抗期あるある」はどんなことがあるのかも聞いてみました。

反抗期あるある

・干渉すると怒る
・親と関わるのを避ける
・親の言うことを無視する
・連絡をしない
・暴れる
・ルールを守らない

暴れるとか無視するとか怖いな~と思って聞いていました。

女の子のママは「無視する」という意見がすごく多くて、特に父親に話しかけられても無視して、それでも話しかけると「ウザイ」「キモイ」ということもあるそうです。

「パパ頑張れ…」と心の中で呟きながらも、私もそうだったな~と子供の気持ちも分かります。

お父さんのことが嫌いじゃないのに、話しかけられても無視したりしてたな。

あとは、帰りが遅くなるのに連絡しなかったり、門限を破るなどのルールを守らなくなるという話も多かったです。

うちの夫は結構過干渉なもんで、細かく口出しするタイプなので、温和な長男も反抗せざるを得ないところもあると思います

私の言うことはよく聞いてくれるんですが、それはそれで我慢していないか心配になる時があります。

そのうち爆発するかも…



おうちヨガ

反抗期の子供に対する対応

反抗期の子供に対する対応について書いていきます。

反抗期の子供への対応

ハート

①ストレスを発散する場所が必要だと理解する

思春期になると、学校や友達付き合いの中でストレスを感じる事が増えます。

友達と喧嘩をしたり、勉強、部活の成績が振るわないなど、たくさんのストレスを抱えながらも、外ではその感情を抑えることができるようになります

その分、内にたまったストレスを、どうしても親や兄弟に対して発散してしまいます

理由も分からず機嫌が悪かったり、強い口調で反抗されると、親であっても腹が立つ気持ちもありますが、その背景には「外で頑張っている子供の姿」があることを考えておきましょう。

無意味に反抗しているわけではなく、どこにもぶつけられない思いをぶつけているんだと理解して対応した方がいいということですね。

②子供を信じる

反抗期になると、親に対する隠し事も増えますし、関りを避けるようなこともあります。

親としては心配で、隠されるほど探りたくなりますよね

しかし「大丈夫なの?」「ちゃんとできていないんじゃないの?」とうるさく言われると、親から自分に対しての信用がないことに対して不信感を抱くようになります。

スマホの使い方や、学校の課題などちゃんとできているのか心配なことがたくさんありますが、子供を信じて任せることも大切です

多少の失敗はいい経験になると思って、子供を見守るようにしましょう。

③子供の世界を邪魔しない

思春期にどんどん自我が強くなっていくことが、反抗期の原因の一つです。

例えば、自分の部屋を好きなものでいっぱいにしたり、好きなファッションを楽しむようにもなります。

親は今まで通り「こっちの方がいい」「それ変だよ」と否定したくもなりますが、小さい頃と違って自分の意思で選んだものを否定されると「パパやママが間違っている」という気持ちが強いです。

部屋にあるものを勝手に捨てるなど、小さい頃と同じような接し方はしないようにしましょう。

④自分だけが正しいと思わない

子供が小さい時には、親から子供に教える事が多かったですが、中学生くらいになると、子供も外の世界で様々なことを知り、自分の意見を持つようになります。

親が一方的に「こうするべき」と押し付けるのではなく、子供の言動にはどういう意味があるのか知ろうとする努力が必要になります。

親の言うことが正しいと決めつけずに、子供の考えも柔軟に受け入れることが必要な状況も増えます

とにかく、親は子供の反抗に対して一喜一憂するのではなく、落ち着いて対応する必要がありそうですね

逆効果な対応

先輩ママさんの意見を参考に、反抗期への対応で逆効果となる例を紹介します。

制限を強くする

怒る
子供が言うことを聞かなくなると「言うこと聞かないとスマホ没収するよ」「時間通りに帰ってこないとお小遣い減らすよ」など、さらに制限をきつくして、言うことを聞かせようとしてしまいたくなりますよね。

ママ友Aさんも、この方法を繰り返していたら、息子ちゃんがおばあちゃんに「ママは僕の意見を全部無視して無理やり言うことを聞かせようとするから辛い」とSOSを出していたそうです。

親の立場を利用して押さえつけるのではなく、子供の意見も聞いて、お互い納得できる条件を毎回決めることも大切なんですね

面倒ですけどね(笑)

子供の友達を巻き込む

顔隠し
ママ友Bさんは、娘ちゃんの服装の乱れが気になっていて、注意しても直さないのでイライラしていたそうです。
娘ちゃんの友達が家に遊びに来た時、Bさんは冗談っぽく「この子(娘)センスないやろ~。○○ちゃんからも変やって言ったって~」と言ってしまったそうです。

すると、娘ちゃんはプライドが傷ついたようで、友達の前で恥をかかされたとブチギレ。
親子関係が悪化したと言っていました。

思春期の頃は、親が言うより、友達から言われた方が言うことを聞くから、親としてはつい言ってしまいたくなる気持ちも分かるんですが…。

友達の前ではかっこつけたい年頃ですし、そこら辺の配慮は必要ですね

反抗期はいつまで続くのか

反抗期が治まるのは、一般的に高校卒業頃から大学生になるくらいまでという子供が多いみたいですね。
個人差は大きいかもしれませんが、思春期が終わると共に落ち着くと言う感じでしょうか…

それと、最近は反抗期がない子供が増えていると聞きます。

親との価値観が似ているから、あまり目立った反抗期がないように感じるケースもあるそうですが、反抗期がないのは、子供が自立しようとしていないからというケースもあるそうです。

「反抗期がなければいいのにな」と思っている人も多いかもしれませんが、子供が自立するために必要な試練だと思って乗り越えたいですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと