子供のこばなし

理科好きな子供に育てる方法!理科好き長男の日常を紹介します。

子供の疑問

私も夫も理科は苦手…でも現在中1の長男は理科好きな子供に育ちました。

理科好きになった理由や、理科苦手な次男が興味を持つようになったきっかけ、理科好き長男の日常を書いていきます。




学年ビリから難関校を目指すなら【坪田塾】

目次

理科好き長男の小さい頃の話

現在中学1年生の長男の好きな教科は理科です。

理科好きというと「かしこい」「天才」というイメージがありますよね~。

実際に理科好きな人は、頭がいい人が多いかもしれませんが、長男は「成績優秀」「秀才」とは言えません。

しかし、発想が面白くて、いろいろなことに興味を持つタイプです。

母としては、やることなすこと「?」という感じで疲れることもありますが、彼の明るい未来につながるのかもしれないと思って見守っています

そんな長男は言葉を話すのは早く、1歳の時には、すべてのことに「なんで?」を繰り返す子供でした。

2~3歳頃には散歩に出かけると、気になるところで立ち止まって質問攻めになるので、全く運動にはなりませんでした(笑)

車に飛行機の羽つけたら飛べるん?
ワンちゃん何食べてるん?

目に入った物全てに興味を持っている感じで「もしも○○だったらどうなる?」という架空の話も好きでした。

スーパーで「なんで4本のバナナと5本のバナナがあるん?」と言ったことがあり、いい質問だな~と思って「なんでだと思う?」と聞くと「バナナ大好きな人は5本の買って、ちょっと好きな人は4本の買うんじゃない?」って答えた時は、可愛い~と思っていましたが、彼の「なんで?」攻撃は、どんどん勢いを増して「もー分からん!」「ママ知らん~」とそっけなく返事してしまうこともありました。

我が家には、こじんまりとしたテラスがあるんですが、そこでいろいろな入れ物に水を入れ替えたり、穴を掘って水を入れてみたり、ダンゴムシを飼ってみたり、自分で考えて実験的なことをしていました

あとは、何でも混ぜたがるところがあり「ドリンクバーでもリンゴジュースとコーラを混ぜてみたい」と言ったり、家でも食べ物を何でも混ぜてみたい衝動に駆られていました(笑)

食べられなかったらもったいないから食育的にはダメと言いたいですが、実験として興味を持ったことを自分で確かめるのはいい経験だとも思うんですよね…

これはダメでこれはOKみたいな線引きが難しかったですが、食べ物以外のことは一緒にやってみることにしていました

食べ物、飲み物に関しては、私の基準でやっていました。

例えば「りんごジュースとオレンジジュースをませたい」だったら、その後美味しく頂けそうなのでOKとしていましたが「炭酸ジュースにマヨネーズを混ぜたら溶けるかやってみたい」というような場合もあります。

その時は「食べ物で遊ぶのはもったいないから」と理由を話して、少量を1回だけという約束でやっていました。

あと、「こういうことするのはうちだけにしてね。お友達のお家でやったらダメ」とも伝えていました。

他には、絵本を読む時にも少し読むと「なんで?」「なんでそんなん言わはったん?」と何度も聞いてくるので話が進みませんでした。

読書に関しての詳しいことはこちらに書いています。↓
作文に苦手意識があった息子たちが読書感想文で賞をもらった話

そして、長男は動物が好きです。

小さい頃は虫も植物も動物も大好き。

ふれあい動物園には何度も通いましたし、動物が好きすぎて警戒心がないからよく噛まれていました(^^;)



スタサプ

理科好き長男と親のサポート

私も夫もめんどくさがり屋で、理科好きでもないので長男の好奇心に共感してあげることはできないけど、できるだけやりたいことはやらせていました。

長男の理科好きを伸ばすたっめにやったこと

実験教室に通う

地域で開催している1回500円の実験教室は人気でなかなか入れなかったので、思い切って「サイエンスラボ」に通ってみました。

本格的な実験が楽しめて、理科への興味も深まったと思います。

中学にもし理科部があったら入りたかったそうですが、残念ながらありませんでした~。

サイエンスラボに通っていた話はこちらに書いています。↓
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

できるだけ付き合う

本当にうんざりするくらい、汚れそうなこととか後片付けが大変なことをやりたがります。

内心「やめてくれー」と叫びながらも我慢してやらせていました。

長男は、興味を持ったことについて、すごくよく話します。

こちらは興味がないので「ふーん」「なんでやろな~」と返していますが、いつまでもあーでもないこーでもないと話しています。

一時期は「マグマ」にハマり「もしもマグマが○○だったら」という話を永遠にしていました。

興味はないけど「面白くない」「その話ばかりしないで」というような否定はしないように気を付けていました。

理科苦手な次男への影響

次男は、理科も含めて勉強は大嫌いですが、兄の影響で植物や動物、虫を飼った経験があるので、理科の授業で役立つこともあります。

しかも、兄がなんかやっているとおもしろそうに見えるようで、一緒になってやっています。

私も長男のおかげで、野菜の育て方とか参考になった事もたくさんあります。

理科に興味がない子も、日ごろの体験でちょっと好きになることはあると思います

例えば、川に魚を見に行ったり、一緒に料理してみるなどでもいいと思います。

我が家でも、川で捕まえたエビや子魚を飼ってみたり、一緒に料理をしてみたりします。

わざわざ実験をしなくても、紙コップに入れた水が蒸発していくスピードを見るだけでも子供にとっては面白いと思います。

理科好き長男の日常

小学校の時は、理科のテストの点数も毎回良かったんですが、中学に入って初めての定期テスト、結果はいまいちで本人はショックを受けていました。

今回はあまり興味がない分野だったことと、漢字間違いなどケアレスミスが多かったのが原因です。

だんだん「楽し~」だけでは、成績に繋がらない年齢になってきたということでしょうか。

そして、長男の実験好きは今でも続いています。

今やっているのは…

①野菜の再生栽培
人参のヘタを水につけて育てたり、レタスの芯から再生させるような実験をしています。

「米のとぎ汁ちょうだい~」とかいろいろ言ってくるので、よく育つ方法を試しているんだと思います。

②パチンコ玉を錆びさせる
道で拾ってきたパチンコ玉を、水につけて錆びさせる実験をしています。

ハンドソープをかけてみたり、錆が出やすい条件を調べているそうです。

こんな感じで常に何かの実験中です。

他にも最近では、ペットボトルでろ過器を作って、泥水をどこまで透明にできるのかも試していました。



アメリカで大人気STEM教材が日本上陸【Groovy Lab in a Box】

理科が好きでよかったと思うこと

今は、面倒をかけられることも多いので「よかった」と思うことも少ないですが、将来的に役に立つことも多いのかなと思っています。

理科が好きでよかったこと

知識が豊富になる

理科が好きで好奇心も旺盛で、気になった事は調べるので知識が豊富です。

最近では長男から教えてもらうことも増えました。

生きる力が身につく

理科ってけっこう生活に役立つことを学べるので、例えば掃除用の薬品を使う時の知識とか、人体についてもよく知っているので、体に良いこと悪いことを教えてくれることもあります。

あと、動物好きなので、我が家では犬、猫を飼っていませんが、食べてはいけないものもよく知っていて、ペットがいるお家に遊びに行って感心されることもあるそうです。

将来の仕事に活かせるかもしれない

長男の小さい頃の夢は獣医さんでした。

今はまだ定まっていないようですが、理科が好きなら宇宙関係、薬剤関係、プログラマーなど、好きなこと、興味のあることを仕事に活かせるチャンスもあるのかなと思っています。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

子供の熱中症対策!正しい方法を知りたい!

サッカー少年

中1の長男は部活、次男は少年団でのサッカー、それぞれ熱中症が心配な季節がやってきました。

最近は熱中症対策グッズもたくさん売られているので、あれやこれやと試していますが…

正しい対策ができているのか心配なので、正しい熱中症対策について考えてみました




ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

目次

子供に出やすい熱中症の症状

夏になると子供たちは大量の汗をかきます。

「代謝がいいんだな~」と感心するとともに、たくさんに汗をかいていると脱水、熱中症も心配になります。

毎年、学校で熱中症になり搬送されるというニュースも見かけます。

「水分とって」「首を冷やすんだよ」「帽子かぶりや」と、ざっくりとした対策をしています。

でも毎年「本当にこれで良いのか」と不安もあったので、ここで気になることを調べてみました。

はじめに、子供に出やすい熱中症の症状から確認しておきます

子供に出やすい熱中症の症状

・38度未満の熱
・大量の汗
・体が冷たくなる
・顔面蒼白
・腹痛、吐き気
・手足の痙攣
・めまい

軽度の熱中症ではこのような症状が出ます。

さらに症状が重くなると、40℃以上の熱が出たり、意識がもうろうとすることもあるそうです。

子供の場合は、顔が赤かったり、いつもより大量に汗をかいていたりすると、処置してあげる必要があります。

子供が熱中症になる原因の多くは…

・長時間高温多湿の場所にいる(屋内、屋外)
・たくさん汗をかいたのに、水分、塩分を摂れていない

主に、この2つが原因となっているそうです。

子供は暑い中で長時間スポーツをしたり、何かに夢中になると、水分の摂取がおろそかになることもありますよね。

子供が熱中症になるのを防ぐために、気を付けていることを書いていきます

基本的な熱中症対策

熱くなって、熱中症が心配になると、子供達には基本的なことは毎年伝えています。

・体が変だなと思ったら、大人に知らせる、体を冷やす
・喉が渇いていなくても水分、塩分はこまめにとる
・運動する時は、マスクを外す
・Tシャツはインしない

見ていないので、どこまで守っているかは分かりませんが「暑くてしんどいな」と感じた時に、何をするべきかを思い出してくれるだろうと思って、毎年同じことを伝えています。

我が家の熱中症対策

基本的な対策と重なる部分もありますが、我が家で注意しているポイントを簡単にまとめておきます。

運動する時はマスクを外す

・最近は、体育の時間にマスクを外すように指導されるようですが、昨年は「先生がマスクを外したらダメだと言うから」とつけていたようです。

保護者からも、外させてほしいとの要望が多数あったそうですが、けっこう厚い時期でも付けていました。

万が一のことがあってからでは遅いので、本人にも外すように伝えていました。

先生に怒られたら「お母さんから苦しい時は外すように言われた」と言うようにと。

Tシャツはインしない

夏場は、Tシャツをズボンの外に出すだけで、体感温度がかなり下がるそうです。

次男はサッカーの時にユニフォームをインすることがあるんですが、コーチから指示がない時は、シャツを外に出すように伝えています

帽子をぬらす

最近は、ぬらすと冷たい冷感キャップも売っていますが、次男のサッカーの時にも使っています。

真夏は、水が滴るほどぬらしてかぶっても、すぐにカラカラになります。

次男は、水道の水をそのまま頭の上の帽子にかけて使っていました。


塩分チャージタブレットの目安量は?

「熱中症対策には、水分だけでなく塩分も!」というのが基本なので、塩分チャージタブレットには毎年お世話になっています

美味しいから子供も喜んで食べるので助かっていますが「もう一個ちょうだい」と、何個も食べたがります。

「塩分やから食べ過ぎはあかんで~」と言って止めますが、実際にはどれくらいの量が適量なのか調べてみました。

我が家ではよくスーパーで見かける「カバヤ 塩分チャージタブレッツ」を買います。

だいたい、水100mlに対して、1粒くらいが塩分チャージの目安だそうですが、1日にいくつまでとは決まっていないようですね。

とは言っても、塩分の摂りすぎは体に悪影響なので、おやつのラムネみたいに何粒も食べるのはNGでしょう。

運動を始める前に1粒食べて、水分もしっかり摂っておくと良さそうですね。

長時間の運動になる時には、途中でも食べておくと安心ですし、もちろん水分もしっかりとっておきましょう。

スポーツドリンクの効果

熱中症対策にはスポーツドリンクも効果が高いと言われていますし、通っている学校では、夏になると学校もスポーツドリンクOKになります。

スポーツドリンクは糖分も多く含まれているので、飲み過ぎると糖分の摂りすぎも気になります

また、塩分も含まれているから、タブレットも一緒に食べて大丈夫なのかも心配なところです。

実はスポーツドリンクと塩分チャージタブレットを併用することに関して、意見は様々なようです。

どちらも好きなだけというのは、塩分、糖分を摂りすぎになってしまうので、やめておいた方がいいでしょう

次男のサッカーの練習は、毎回4時間あるんですが、水1ℓと、スポーツドリンク1ℓを持たせて、タブレットも2つまで食べていいと言って持たせていますが、いつもあまり食べていません。

スポーツドリンクはしっかり飲んでいます。

麦茶もミネラルが含まれるのでいいですよね。

これから夏本番、しっかり熱中症対策をしておきたいです



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

子供の学校でのトラブル!どう対応するのが正解なのか

兄弟の後ろ姿

長男(中1)、次男(小5)ともに、学校でのトラブルが多いタイプではありませんが、小学生はまだまだ人とのかかわり方を学んでいる途中なので、思いがけない問題が起こることもありました

子供の学校でのトラブルに親はどう対応するべきなのか、体験談も交えて書いていきます。

目次




【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

学校で起こりやすいトラブル

学校でのトラブル、お友達とのちょっとしたケンカであれば、学校で先生が間に入って解決して下さるケースがほとんどだと思います。

我が子たちも、帰りが遅かった時に「何かあった?」と聞くと「○○と喧嘩になって、先生に呼び出されていた」ということが何度かありました。

ほとんどは、その場でお互いに謝って解決するパターンです

しかし、長い学校生活では、すぐには解決に至らずにトラブルへと発展することも珍しくありませんよね。

学校で多いトラブル

・友達を怪我させてしまう
・ものを破損してしまう
・仲間外れ
・学級内でのルールを守らない
・いじめ
・いやがらせ
・親の過干渉

例えば、いやがらせや仲間外れなどは、お互いの気持のすれ違いで、話し合えばすぐに解決できることも多いかと思います。

しかし、いじめや相手に怪我をさせてしまうなどのトラブルは、簡単に解決できないこともあるでしょう。

また、学校で起こるトラブルの原因が、親の過干渉によるものだという意見も多いということです

子供のことが心配にはなりますが、親が入り込み過ぎてトラブルになってしまうケースも多いとなると、対応法もしっかり考えておかなければいけませんよね。

長男の学校での初めてのトラブル

我が家の長男、初めてのトラブルは小学1年生の3学期に起こりました。

まずは、その時の流れを書いていきます。

長男と席が隣のA子ちゃんとのトラブル

・ある日、担任の先生から電話がかかってくる

先生「長男くんが席を離れている間に、隣の席のA子ちゃんが長男くんのノートを触っていて破れてしまいました。」

「そうだったんですか~」

※私の感覚としては、それくらいよくあることなのかなという感覚でした。

先生「A子ちゃんもわざとではなく、反省して謝罪したんですが、大切なノートを破損してしまったということで、ご連絡させて頂きました。」

「本人同士が納得しているなら、全然大丈夫です。」

簡単にまとめましたが、こんな感じで通話を終えました。

これで解決だと思っていましたが、次の日再び先生から電話がかかってきました。

先生「何度もすみません。実はA子ちゃんのお母さんが直接謝罪したいから連絡先を教えてほしいとおっしゃってまして」

「え~、そんなご丁寧にしていただかなくても大丈夫です。本人もまったく気にしていないのでとお伝えください」

先生「そのようにお伝えしたんですが、どうしてもとおっしゃっていて…」

私はあまり深く考えずに「分かりました」と伝え、その日のうちに、A子ちゃんのお母さんから電話がかかってきました。

A子母「この度は本当にすみませんでした。2人でやったことだとは言え、人の物を壊すようなことをしてはいけないと娘に伝えました。」

最初は「?」と思いましたが、どうやらA子ちゃんは自分だけでなく、長男と2人でやったことだとお母さんに伝えているんだな~と思い、ちょっとモヤモヤ…

長男も先生もA子ちゃんが1人の時にやったと言っていたので、そう伝えようかと思ったんですが、何となくA子ちゃんの気持ちも分かるので、そこはツッコまずに「わざわざありがとうございました。これからも仲良くしてください」という感じで、電話を終わらせようとしたら…

A子母「本当に○○(長男)くんと、席が隣になって、娘もすごく楽しいと言って学校に行ってるんです~」

「そういって頂けると嬉しいです」

A子母「この前も、ランドセルを泥だらけにして帰ってきたから『どうしたの?』って聞いたら、○○(長男)くんと帰りに遊んでたらやられたって楽しそうに言うんです~。」

「え!そうなんですか?ランドセル大丈夫でしたか?」

A子母「大丈夫ですよ。本当に楽しそうで私も喜んでいます。」

「ご迷惑おかけしてすみません、よく言っておきます。」

こうして電話を切った後に気づきました。

今回の電話は、謝罪が目的ではなく、お互い様だよと伝えるためだったのかなと…。

ちなみに長男に確認したところ「A子ちゃんのランドセルが汚れたのは、本人が水溜りで転んだからで、俺は一緒にいただけ」と言いました。

A子ちゃんのお母さんも、私も見ていたわけではないので、本当のことは分かりません。

でも、私は初めてのトラブルで、思いがけない話になったため、動揺して長男に何の確認もせず、謝ってしまいました

学校でのトラブルを経験して学んだこと

初めて、先生や相手の親も交えたトラブルになり「あ~上手く対応できなかったな~」というモヤモヤが残りました。

このトラブルを通じて学んだことをまとめると…

①子供に確認する

ランドセルの件では「そんなことがあったんですか、すみません」と言うだけでなく「子供に確認します」と言った方がよかったのかなと反省。

真実は分からないものの、もしかしたら、長男はやっていないことが、やったことになってしまっているかもしれません。

まだ小さくても、子供に状況を確認することが大切だなと思いました。

➁先生にもしっかり確認

謝罪の電話をもらう前に、先生にしっかり状況を確認しておけばよかったなとも思いました。

何となくしか聞いていなかったので、相手の親から言われたことが「あれ?違うかな?」と思っても、こちらも分かっていない部分も多くて、何となく「はい…」と認めてしまうことも多かったです。

私的にはモヤモヤした終わり方だったんですが、ママ友にこの件を相談したところ…

「それはモヤモヤするけど、相手の親は一言物申したくてわざわざ連絡してきたんだから、言い返して気まずくなったら、悪口言われたり、また違うトラブルに発展するかもよ~。
相手がスッキリして終わったんだから、結果的には良かったのかも」と言われました。

なるほど~。そういう考え方もあるのかと。

子供のトラブルに対しての親の関わり方で、一番難しいのは、親の対応によっては子供の世界にも影響があるかもしれないということですよね

先生の対応に納得できなかったトラブル

子供同士のトラブルが起きた時に、頼りになる先生であれば、親も気が楽ですよね。

しかしながら、必ずしも納得できる対応をして下さる先生ばかりではないのも現実です。

長男が高学年の時の担任だった先生との相性が、すこぶる悪かったです。

評判もあまり良くない先生でしたが、とにかく子供同士のトラブルに対応するのが苦手だという印象でした。

例えば生徒が「○○君が嫌なことをする」と先生に相談しても「言っても分からないんだったら関わらないようにして下さい」というような対応だったそうです。

長男もクラスメイトと喧嘩になった時に、仲直りがしたくて先生に言ったら、喧嘩した友達と2人で呼び出され「喧嘩になるなら関わらないでください」と言われ、気まずくなってその後しばらく、そのお友達と口を利かない日々が続いてしまったこともありました。

このように、先生に思うように対応してもらえない時は、親も不安が募りますよね。

小学校の先生をしている友人に、この話を相談したところ、先生の対応に不満がある時の対応ポイントを教えてもらいました。

先生の対応について伝える時のポイント

・感情的にならない
・伝えたいことを順序だてておく
・最初は担任に伝える

感情的に不満をぶつけるよりも「何があったのか」「どのような対応が不満だったのか」「今後はこうして欲しい」と順序をつけて伝えられた方が、分かりやすいし改善しやすいと言っていました。

さらに、担任の対応に不満があれば、校長先生や教育委員会に伝えようとする保護者も多いようですが、担任にこちらの想いを伝えて、それでも改善してもらえなければ、校長や教育委員会に相談する方が効果的だと思うとも言っていました。



英会話は家族でシェアする時代

こちらが悪かった時の対応

これは次男が3年生の時の話ですが、担任の先生からお電話を頂きました。

先生「となりの席の子が○○(次男)くんから嫌なことをされると言って、泣きながら帰ってきたとお母さんから電話がありまして…」

 

「そうなんですか!すみません、どんなことをしたんでしょうか…」

もう冷や汗出ますよね…

どうやら椅子を揺らしたり、教科書を取ったり、相手が嫌がることをしていたそうで…

一度先生からの電話を切って、次男に確認しました。

そんなことをした理由を聞いてみると、相手のことが嫌いだとか、先に相手が嫌なことをしたということもないと言います。

次男の言い分としては、最初はお互いに椅子を押したり、物を取ったりして遊んでたのが、次男だけ一方的にエスカレートしてしまい、相手が嫌がっているのに気付けていない様子でした

次男には、自分が遊びでやっていても、相手がどんな気持ちなのか、表情や言葉でしっかり感じ取ることも大事と話しました。

あとは、相手のお子さんがお母さんや先生に言ってくれたから、相手が嫌だって気づいてやめることができたるんだから、感謝しようと伝えました

再び先生に電話をして、伝えました。

「次男の言い分としては、悪ふざけがエスカレートしてしまったとのことで、○○(相手のお子さん)くんが何かしたとか、嫌いということではないと言っています。」

 

先生「そうかなとは思っていました。それなら明日2人にお話しさせてもらいますね。」

 

「○○君に辛い思いをさせてしまって申し訳ないです。直接お電話して謝らせてもらいたいんですが…」

 

先生「相手のおかあさんにも私からお話したら分かっていただけると思うので、大丈夫ですよ。」

 

「では、よろしくお願い致します。ご迷惑をおかけして申し訳ないです。」

うちの長男が、友達から嫌なことをされた時に「先生に言ったとばれたら、もっと嫌がらせされるかもしれないから、先生には言わないで」と言うことがよくありました。

なんか、やられた方が泣き寝入りみたいになってしまうのは悔しいなと思いながらも、親としても嫌がらせがエスカレートしたら嫌だなと思って、強く言えない時もありますよね。

そういう思いから、今回の次男の件でも「ちゃんとお母さんに『嫌だ』と伝えてくれたから、気づくことができました。○○(相手のお子さん)くんにも、教えてくれてありがとうとお伝えください」と先生に伝言をお願いしました。

その後、先生から相手のお母さんにお話しいただき、学校で次男も相手のお子さんに謝罪し、今は仲良くしているそうです。

ちなみに、次男が相手に「ごめんなさい」と言った後に「仲良くなるチャンスをくれてありがとう」と言ったそうです。

「ええこと言うやん~」と先生から褒めてもらい、道徳の授業でも名前は出さずに「良い言葉」として取り上げていただいたそうです。

相手に悲しい思いをさせてしまい、次男も私も心苦しいトラブルでしたが、結果的に仲直りできて、次男もコミュニケーションについて学べる機会を頂きました。

学校でのトラブルは、最初からなかなかうまく対応できませんが、落ち着いて、視野を広げて対応することが大切ですね。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

ゲーム・スマホばかりやりたがる子供達の対処法を考えてみました。

ゲームする子供

長男(中1)、次男(小5)、最近は「ゲームは1日1時間」というルールも通用しなくなってきました。
特に、長男は部活に塾と忙しくなり、友達と遊ぶのもオンラインが中心になりつつあります。
今回は、ゲームやスマホの時間が長くなってしまう、子供たちの対処法を書いていきます。

目次




1本でシワ&シミ*にWでアプローチする医薬部外品のアイクリーム【RF28 Wエフェクト アイクリーム】

ゲームのやりすぎで心配なこと

長男も次男も、ゲームはもちろん、スマホでYouTubeやTIKTOKを見るのが大好きです。

放っておくと何時間でもやっていると思います。

コロナ禍で家で過ごす時間も増えて、親としてもゲームをしてくれていた方が楽なことも多いですが…

ゲームのやりすぎは心配なことも多いですよね

はじめに、ゲームのやりすぎで心配なことを書きます。

視力の低下が心配

私の子供の頃は「テレビばっかり見てたら目が悪くなる」と言われていましたが、超テレビっ子の私はずっと視力が良く40代になった今も、裸眼で過ごしています。

でも、実際にテレビ、スマホ、ゲームなどと視力の関係にはいろんな説があるみたいですが、目が疲れることは間違いないので、視力の低下が気になるところです

勉強・運動の時間が減るのが心配

ゲームを早くやりたいから、宿題も雑になり、外で遊んだり運動する時間も少なくなってしまいがちですよね

長男も、もう少しゲームとスマホの時間を減らせば、勉強する時間が作れると思いますし、次男ももっとサッカーの練習を出来るのにな~と思います。

親から見ると、すごく時間を無駄にしているように見えて心配になります。

コミュニケーション能力が低下しないか心配

友達と遊ぶ時も、みんながそれぞれゲームやスマホの画面を見ながら会話をしている様子をよく見かけます。

相手の表情をあまり見ないコミュニケーションが、子供のコミュニケーション能力にどのような影響を与えるのかも心配です。

喧嘩などのトラブルが心配

ゲーム中のやり取りで、喧嘩になってしまったり、スマホではLINEでのやり取りで、友達とのトラブルになることもあります。

実際に長男もオンラインゲーム中のトラブルで、友達との関係が悪化したこともありました

ゲーム依存症にならないか心配

「ゲーム依存症」という言葉を聞く機会も増えましたが、ゲーム依存症になれば、普段の生活に支障をきたします。

ゲーム依存症の診断基準

・ゲームをする時間や頻度を自分でコントロールできない
・日常生活で他の何よりもゲームを優先させる
・生活に問題が生じてもゲームを続け、エスカレートさせる
・上記3つの条件に当てはまる状態が1年以上続く

ゲーム依存症とまではいかなくても、ゲームをするのが一番の楽しみというような毎日です。



学年ビリから難関校を目指すなら【坪田塾】

我が家でこれまでに失敗したルール

ゲームやスマホについて、いろいろルールを決めてやってきましたが、あまり上手くいかないことも多かったです

これは失敗だったな~というルールを書きます。

ゲームは1日1時間

小中学生の1日のゲーム時間は30分~2時間が最も多いというアンケート結果を見て、最初は1時間と決めました。

だけど、1時間って意外と短くて、ゲームによってはすごく物足りないようです。

自分が小学生の時には、ファミコンで「スーパーマリオブラザーズ」をやっていたんですが、1時間もやれば割と満足だったんですが…

最近子供たちがハマっている「フォートナイト」は、友達とオンラインでやったりすると、1時間では不満なようです

「1時間では友達とタイミングが合わない」など子供達からクレームの嵐だったので、今は1日2時間以内となっています。

親も子も納得できる時間じゃないと守るのが難しくなってしまいます

兄弟で同じルール

最初は「2人とも1日1時間」というルールにしていましたが、例えば長男の友達が来ていて、ゲームが2時間になってしまった場合、次男から「にいには今日2時間やったんだから、自分も2時間じゃないと不公平だ」と言います。

長男は中学生になって部活と塾で忙しく、平日にゲーム2時間はできません。

そうなると「弟は平日2時間できているんだから、自分はできない分休日の時間を延ばしてほしい」と要求してきます。

スケジュールも違う二人なので、全く同じルールではできません。

ルールをコロコロ変えてしまう

怖がりの次男は1人でお留守番をするのが苦手なんですが、どうしても待っていてほしい時には「ゲームをしていていい」と言ってしまうこともありました。

他にも「今日は○○を頑張ったから、少し長くさせて」と言われたらOKしてしまうこともあり、それを繰り返していたら結局ダラダラと毎日のゲームの時間が長くなってしまいました。

イレギュラーが多すぎると、ルールがぼんやりしてしまいます

ゲームができる時間帯を決めてしまう

例えば、1日に2時間というルールでは、ダラダラと過ごして21時頃からゲームを始めると寝るのがとても遅くなってしまいます。

小柄息子達には睡眠をとって欲しいので「ゲームができる時間は19時~21時の間」と決めました。

この方法は「失敗」とは言えませんが、2時間MAXでゲームをやらなきゃ損と思っている息子たちは、何とか19時までに食事、お風呂、宿題を終わらせようとするので、そういった生活習慣がすべて雑になっていました

今のところ成功しているルール

まだまだ、ゲームやスマホに関するルールは模索中ですが、いくつかこれはよかったというルールもありました。

そのルールも書いていきます。

ゲームができる時間を決めてしまう

この方法は「失敗した方法」にも書きましたが、ダラダラとやらないと言う点では、効果があったと思います。

9時になったらゲームは終わりという決まりがあるのは、睡眠時間確保には効果がありました

ゲームを長くするのがダメな理由を話し合う

子供は「なんで友達はもっと長時間やっているのに、うちはダメなの」といような、不満を持っていました。

時間には限りがあるので、自分の将来の目標に向かって必要なことをやるためには、今の楽しい時間を少し我慢して時間を大切に使うことも必要」と話しています。

すぐに理解はできませんが、何のためにゲームやスマホを制限するのかは、本人が一番分かっておいた方がいいですよね。

ルールを守れなかった時はそのままにしない

ルールを守っていない時に、注意をせずそのままにしておくと、子供は「これでOKなのかな?」と勘違いしてしまいます。

「守れていない」「次は守るように」と伝え、ルール違反はダメなことだという自覚は持たせるようにしています

1~2回のルール違反は注意だけですが、何回も続くと「次守れなかったらゲーム禁止にするよ」と伝えることもあります。

ゲームのルール作りで大切なこと

現在の我が家のルールは…

・ゲーム、スマホ合わせて1日2時間まで
・友達と遊ぶ時は2時間過ぎてもOK
・やることは全て終わらせてからゲーム
・ながらスマホは禁止
・ゲーム、スマホを使っていいのは21:30まで
・夜寝る時には、スマホをリビングに置いておく

こんな感じです。

友達と遊ぶ時には、みんなで盛り上がる中、自分だけやめるのは難しいと思うので、そこは気にせずやってもOKにしています。

あとは、歯磨きをしながら、テレビを見ながらと「ながらスマホ」をしてしまうことがありました。

ながらスマホで歯磨きすると、全然磨けていません!!

他のことも全て、やらなきゃいけないことは集中してやるために、ながらスマホは絶対にダメと言っています

一番大事なのは、親がうるさく言うよりも、本人がゲームやスマホばかりやっていてはいけないと自覚することですよね。

分かっていても誘惑に勝てない」という気持ちも、ぐうたら母にはよく分かりますが…(笑)



お名前.com

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【2歳差兄弟育児の体験談】良かったこと・大変だったこと

兄弟の後ろ姿

現在中1の長男、小5の次男、2学年差の兄弟が赤ちゃんの時から現在までの様子を見て、この年齢差で良かったこと、大変だったことを書きます


【fifth】プチプラ!トレンドファッションEC

目次

2歳差での出産について

長男が2歳5ヶ月の時に次男が生まれて、学年も2学年差です

私自身が姉と6歳年が離れていて、一度も同じ学校に通ったことがなかったもので、年が近い兄弟に憧れがありました。

小学校の時には、一緒に登校したり、学校で兄弟に会った時に照れくさそうにする友達が羨ましかったですし、中学の時には「お兄ちゃんカッコイイ」と言われて「全然やし~」と言っている友達が羨ましかったです。

学校で家族に会えるって何なん!と思っていました。

そして、もう一つ「年の近い兄弟がいいな」と思った理由は、長男の育児があまりにも大変で「私は育児に向いていない」といっぱいいっぱいになっていた時に、長期間育児に追われるのが辛いと思ってしまったからです(^^;)

長男が寝ない赤ちゃんで大変だった時のお話はこちらに書きました↓
ずっと泣いている・寝ない赤ちゃんだった長男のこと

絶対に2歳差とは思っていませんでしたが、幼稚園も一緒に行けたらいいな~と思ってはいました。

次男が生まれた時の兄弟の様子

次男を妊娠している時も「強めのママ好き」だった長男は私から離れず、ずっと抱っこでした。

次男を出産する時も、入院中は私の実家にお泊りする予定だった長男ですが、出産した日だけなんとか実家に泊まれたものの、次の日からはどうしてもママと離れるのがいやだと言って、病院に一緒に泊まることになりました。

今は可愛いと思えますが、当時は入院中だけはゆっくりできると思っていたので、けっこうショックでした(笑)

退院後も、弟がいる生活に慣れない長男は、次男を抱っこしている時や授乳中にもよく「赤ちゃん置いて~」と言っていました。

「赤ちゃん」と呼んでいるあたり、弟という存在を受け入れてないですね(笑)

次男が生まれてから、長男が幼稚園に入学するまでの期間は1年ちょっとでした。

長男を公園に連れていきたいけど、まだ赤ちゃんの次男を長時間連れまわせない時期もありました。

そういえば一つ切ないエピソードが…

次男をベビーカーに乗せて、長男と手をつないで公園に向かう時、長男が派手にこけて膝から出血しました。

大泣きしている長男に「抱っこしようか」と言うと、ベビーカーに乗っている次男をチラッと見て「大丈夫」と言って歩き出しました。

まだ2歳で、痛いのに我慢をして歩く姿が何とも切なかった!

そしてもう一つ…

次男は、持病があり、よく発熱を繰り返したので、長男には寂しい思いをさせることも多かったです

次男の病気についてはこちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

それが気になっていた時に、ちょうど送ってきたこどもちゃれんじの絵本を読んでほしいと持ってきた長男

そのお話の内容が「妹のハナちゃんが生まれて、寂しい思いをしているしまじろう」のお話でした。

読みながら、いろんな思いがこみ上げて涙がぽろぽろ出て読めなくなった私。

その姿を見て長男が「泣いたらあかんで。絵本は楽しく読むんやで。」と言いました。

あ~、書きながらも思い出して泣けてくる。

たくさん寂しい思いをしたんやろうな~とも思います。

とは言っても、切ないことばかりではありません。

小さい時からずっと生活を共にしてきた2人なので、喧嘩もするけど友達みたいに仲良しですし、好きなゲームが一緒だったりと楽しいこともたくさんあります

どうしても兄が我慢することになる状況は多いですが、長男は「弟ばっかり得している」っていう感じのことをあまり言わないタイプです。

言わない分、本当はどう思っているのか気になります

幼稚園時代の2歳差兄弟

長男が年長さんになった時に、次男が年少さんで入園するので、長男の入園から2年間は、次男と私の2人の時間が多かったのですが、それも結構大変で(^^;)

長男がいると兄弟で遊ぶ時間もあるので、助かってたんだなと気付きました

あとは、次男がお昼寝をしている時に、帰りの園バスまで迎えに行って、バスが遅れた時なんかは、次男が起きてないかな~と心配することもありました。

2人が幼稚園に上がると、私にとって5年半ぶりの1人の時間ができました

「家に1人でいるなんて嘘みたい♪」とダラダラ過ごすも、長年片付けやらをサボっていたので、やることはたくさんあったんですが…。

長男は入園後1人で泣きながら頑張って幼稚園に行っていましたが、次男は兄と一緒なのでとてもスムーズでした。

制服や体操服も2人分必要ですが、次男が入園する時には園にお友達もできて、譲ってもらえるものも多かったです。

幼稚園にかかる費用も毎月多かったので、経済的にもけっこうきつかったです

さらに、次男が炎症疾患を持っていて、いつ熱が出るか分からないので、外に働きに行けず、子供たちが幼稚園の間は専業主婦でした。

幼稚園はママ友とのおつきあい、役員などもけっこうあったので、本当に貯金は全くできない感じでした。


小学校での2歳差兄弟

長男が3年生の時に、次男が小学校入学でしたが、ここでもやっぱり弟は兄がいる安心感がかなりあったと思います

私は、小学校に入学する時に姉が中学に上がったので、お姉ちゃんがいたらよかっただろうな~と思います。

その反面、へらへらしている私には、1人で頑張ることも必要だったとも思っています。

小学校に上がると、幼稚園に比べて学校での様子が分からないので、兄弟がいると様子を見てもらえるのがメリットだな~と思っていました。

最近元気がないなと気になると「最近休み時間何してるか知ってる?」と兄弟の様子を見てきてもらえます。

他にも「にぃには最近○○と一緒に帰っている」「(次男が)先生に怒られてで~」と情報がもらえるので助かります。

ここでもエピソードを一つ…次男が放課後、運動場でサッカーをしていて倉庫の上にボールが乗ってしまったことがありました。

倉庫の方にボールを蹴ってはいけないという決まりがあるらしく「どうしよう、怒られる」と慌てて帰ってきました。

私は「やってしまったことは仕方ないから、次からやらないようにして、今は怒られてきな」と言うと「いやだ~」と。

そこに帰ってきた長男が「俺が一緒に謝りに行くわ!」と頼もしいお言葉。

一緒に行って謝って、ボールを取ってもらえたそうです。

ありがたい。

母から見た2歳差兄弟

私から見ると、自分でもやっぱり兄にばかり厳しくしてしまう所はあるのかなと思います。

2人に差をつけようというのではなく、長男のことは、全てが初めてなので「ちゃんとやらなきゃ」と言う気持ちが大きくて、あーだこーだうるさく言ってしまいます。

でも「そんなの必要なかったな~」「もっと気楽にやっておけばよかったな~」と思って、次男にはうるさく言わなくなってしまいます。

長男から見れば「なんで俺ばっかり」という思いはあるかもしれません。

成長するにつれて、それぞれの性格や個性も出てきて、兄だから、弟だからではなく、それぞれの性格に合わせて対応したいなと意識はしています。

今でも何か注意すると「にいには前やってたやん」とか、2人への対応が同じじゃなければクレームが来ます。

その時は「兄弟やけど、人はそれぞれ性格も生活リズムも、やりたいことも違うから、全く同じようにはいかない」と説明します。

私が思う2歳差兄弟のメリット・デメリット

最後に、2歳差兄弟で感じたメリット。デメリットを書いていきます。

2歳差兄弟のメリット

一緒に遊ぶ

毎日一緒にご飯を食べて、お風呂に入って寝るって特別な存在だなと思います。
小さい時も、一緒におもちゃで遊んだり、出かけても遊び相手がいるのは年の近い兄弟で良かったなと思う一番のポイントです。

育児の大変な期間が短い

子供が小さい時の生活は、不器用な私にとってすごく大変でしたが、2歳差での育児なので、今思えばあっという間でした。
あまり体力にも自信がないので、長期間だときつかったかもしれません。

受験が重ならない

入学や入園が重ならないのと、受験も重ならないのもメリットかなと思います。
いっきに終わらせたいという考えもあるかと思いますが、私は、2人が一緒に受験となると、てんてこ舞いになりそうです。

2歳差兄弟のデメリット

一気にお金がかかる

幼稚園の時の費用や、年が近いと同じ習い事をさせることも多いので、何かにつけてお金が2倍かかります。
小学校でも鍵盤ハーモニカやリコーダーなど全部2個ずつ必要ですし、中学でも制服を2着買わなければいけません。
うちの場合、2人とも小柄なので、次男が入学する時に兄の制服を回して、その頃には大きくなっているだろう(なっていておくれ)長男に大きいサイズの制服を買う予定です。
しかし、友達のところは、2歳差ですでに次男の方が10㎝以上大きく、長男の制服が入らないことは確定だそうです。

子供が小さい時はハード

やっぱり入園前に、二人を家で見ている時はすごーく大変でした。
自分の時間なんてもちろんないですし、2人ともの要望を上手く聞く事が出来ず、自己嫌悪に陥ることもしばしば。
参観日も二人をかけ持ちして見たり、子供たちが小さい時の母はハードスケジュールです。

兄弟の年齢差は、それぞれにメリット、デメリットもありますね。




【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

作文に苦手意識があった息子たちが読書感想文で賞をもらった話

子供の疑問

「作文は苦手」という長男(中1)次男(小5)の2人が、小学2年生の時に賞をもらった時の話を書きます。
主に、本に興味を持つためにやったこと「いいな」って思う文章の書き方を教えた方法です。


目次

長男の読書習慣

長男は、私にとって初めての子育てなので「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちも強く、市の3ヶ月検診で頂いた本からスタートし、毎日読み聞かせをしていました。

この習慣は小学校低学年まで続きました

基本的に、本は図書館で本人が選んだものと、私が選んだものを週に10冊ほど借りていました。

長男は本を読んでもらうのが好きで、ページをめくるたびに絵を見て「これ何してはんの?」「この人どうしたん?」と質問をしてくるタイプだったので、先に進めず「それを今から読むから!」と言ってしまうこともありました…

今思えばもっと穏やかな気持ちで、長男の疑問に付き合っておけばよかったと後悔しています

長男は、自分が理解できて楽しく読めそうな本よりも、少し難しい本を選ぶ背伸びしたがりタイプです(今でも)。

あとは、虫や動物が好きだったので図鑑にも興味を持っていました。

あと、ドラマやアニメなどの物語は今も好きです。

今でも読書は好きな方で、小学2年生の時にコンクールで入賞しています

次男の読書習慣

次男が生まれたころには、長男の読み聞かせ習慣が定着していたので、本人の意思とは関係なく読み聞かされていた感じです(笑)

でも、嫌がることはなく自分からも「本読んで~」と言ってきますが、じっとしているのが苦手なので、2、3ページ読めばどこかに行ってしまい、長男だけが聞いているってことも多かったです。

次男は今でも自分で本を読む習慣はなく、国語も苦手です。

でも、今でも寝る前に本を読むと「やったー」と言っていますが、すぐに寝ます。

長男ほど本に興味を持ってくれない次男ですが、いろいろ工夫をしたことで、絵本を最後まで楽しめるようになりました

そのあたりは、後程書いていきます。

次男も2年生の時に、読書コンクールで佳作を頂きました

次男の作文は、とても上手いとは言えないけど、子供らしく素直な文章を評価して頂けたのか…本音を言うと選ばれるとは思っていませんでした。

でも、苦手な柄も頑張って取り組んでいたので、貴重な成功体験になりました


読書感想文の本の選び方

読書感想文って子供にしては、結構長い文章を書きますよね。

だからこそ子供が「面白かった」と思えるような本じゃないと書きたいことが足りなくなると思います。

読書感想文の本選びのポイント

・年齢に合ったもの
・興味のある物語
・登場人物が分かりやすい
・感情移入しやすい

こんな感じです。

長男は難しい本を選んでしまうので、締め切りまでに読み切れなかったり、途中で興味が薄れたりすることがあります。

読書感想文のために読む本は、年齢に合った内容や文章の長さの物を選びました

次男は、性格的にも、興味関心も、年齢より少し幼い所が多いです。

読書感想文のために選んだ本も、未就学児でも楽しめるような内容の絵本にしました。

あとは、やっぱり興味がある分野ってことも大切です。

長男の場合は大好きな動物がメインとなった物語、次男はカワイイものが好きなので、キャラクター系の物語、さらにはサッカー好きなので、サッカー関連の本も興味を持ちます。

興味がある物語は、感情移入しやすいので、感想もたくさん出てきます

大人でも、自分と似た主人公の本やドラマには感情移入しやすいのと一緒ですよね。

読書感想文の書き方

読書感想文を書く時の基本の流れを4つに分けて書きます。

①前書き

最初は、本を選んだ理由や、物語の「匂わせ」的な感じでつかみに行きます。

例えば…

・お母さんが子供の時に大好きだった本なので読んでみたいと思いました。
・このお話に出てくる○○には、大きな秘密がありました。
・僕はこの本を見て○○な物語だと思っていました。しかし…

本を選んだ理由や、感想文を読んでいる人が「え!どうなるの?」と興味を持つようなはじまりがいいですね。

②本のあらすじ

次に、本の内容をまとめてざっくり紹介します。

例えば…

・主人公の○○は、△△に出会ったことで運命が変わりました。
・最初は悲しいお話だったけれど、○○をきっかけにドキドキするような冒険が始まりました。

子供はどうしても、説明が長くなってしまうので、先に説明を書いて、必要のない部分を削っていくようにアドバイスはしていました

私が思う必要な部分と、子供が書く部分は違う所も多いですが、静かに見守ります

③本を読んだ感想

ここがメインになるんですが、子供が書くとどうしても物語の説明の方が長くなってしまいます。
それも含めて、感想をしっかり書いて、説明は短くするようにアドバイスをしました

例えば…

・主人公の○○の△△な行動に感動して、私だったらこんな風にできるかなと考えました。
・○○の「△△」という言葉が大好きです。その理由は…
・もし、○○が違う方法を使ったら、このお話は△△になっていたと思います。

共感できる部分や、印象に残った部分も先に書き出しておくとまとめやすいです。

なかなか感想が出てこない時には「どの部分が好きだった?」「好きなセリフはあった?」と質問して感想が出やすいように誘導していました。

④まとめ

最後には、本を読んで自分が感じたこと、これからの自分に影響を与えたことなどを書いて終わります。

例えば…

・この本を読んで、僕も困っている人を助けたいと思いました。
・この本を読んで、さらに○○に興味がわいてきたので、自分でも研究してみたいです。
・私は主人公の○○と性格が違うけれど、自分の意見をハッキリ言えるところを見習いたいです。

長男は宇宙の不思議に関する本を読んで感想文を書いた時に「僕はこの本がとても面白かったです。だけど弟は面白くなかったと言いました。同じ本なのに考えることが違って、これも宇宙の不思議の1つだと思いました」と書いていて、なんかいいな~と思いました。

こんな感じで、本のテーマに関わる自分の体験なんかも、締めにおすすめです。


本に興味を持たせる方法

長男は比較的、どんな本でも興味を持ってくれましたが、次男はすぐに飽きてしまいます。

興味を持たせるためにやっていたことを書きます。

絵だけ見る

兄に本を読んでいる時にも、興味を持たずに走り回っていることも多かった次男。

例えば表紙の絵を見せて「この猫さん何で泣いてると思う?」「この女の子はこれからどうなるのかな?」と絵を見せて、興味を持たせていました。

他にも、印象的な絵のページを見せて「これ見て!なんでこんな風になったのかな?お話読んでみよっか?」と、予告的な感じで先に中身の絵を見せることもありました。

それでもだめなら、文章を読まずに絵を見て「面白い顔やな~」「このわんちゃん何持ってる?」みたいに、会話するだけで終わることもありましたが、絵を見ると何となくストーリーが気になるようで、聞いてくれるようになりました。

母が1人で読んで爆笑する

母の演技力が問われる作戦ですが、1人で声を出さずに文章を読んで「わははは~、あ~おもしろい!あはは~」と爆笑すると「何?どしたん?」と必ずやってきます(笑)

悲しいお話の時には使えませんが、興味を引くきっかけにおすすめです。

おすすめの本

最後に、我が子たちが好きだった本を紹介します。

飼育係長

飼育係長

よしながこうたくさんの絵本は、私も子供も大好きです。
動物を飼う難しさと責任を教えてくれる作品です。
子供の好奇心をくすぐる「この後どうなるの?」という展開なので、何度も何度も読みました。
給食番長」や「ようかいガマとの」「ぼくの兄ちゃん」など
よしながこうたくさんの作品は、面白い作品がたくさんあります。

くまのがっこう

くまのがっこう

かわいいもの好きの次男が気に入っていたのは「くまのがっこう」シリーズでした。
12匹のクマの兄弟で、末っ子で女の子のジャッキー以外は、みんな男の子です。
一番のおちびさんなのに、みんなのお母さん代わりのつもりで世話を焼くジャッキーの姿がとても可愛いです

おれはねこだぜ

おれはねこだぜ

「100万回生きたねこ」の作者佐野洋子さんの作品です。
少しブラックジョーク?寄りなので、小学生におすすめです。
大好きなサバに追いかけられる猫のお話で、子供たちは「続きが気になる~」と言わんばかりに、興味津々でした。

ともだちはサティー

サティー

お父さんに連れられ、夏休みにネパールで過ごすことになった少年ツトムと、現地で出会った少年パ二の物語です。
次男には少し難しかったのか、最初はつまらなそうにしていましたが、自分も外国に住んでいるお友達がいるので、徐々に興味を持つようになりました。
外国での暮らしなんかも知れて勉強になりました

フットボール

イングランドのプレミアリーグを舞台にした、少年たちの物語です。
プロを目指す少年たちの、サッカーに対する気持ち、家庭環境などを交えて展開していきます。
次男は海外でサッカーをすることを夢見ているので、興味深く全冠制覇しました
私もすごく好きな本です。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供のお小遣い】新学年になってお小遣いを見直しました。

MONEY

ルールを決めてもあやふやになりがちな我が家のお小遣い事情。
子どもたちが進級して、中1と小5になったタイミングで、お小遣いとお金の使い方を見直しました


目次

子供のお小遣いの平均はどれ位なんだろうか

子供のお小遣い事情には、悩んでるパパさんやママさんも多いんじゃないでしょうか。

私もその一人ですが、いろいろ試してみたものの、今もしっくりきてはいません(笑)

ネットで調べてみると…

・小学生/最頻値500円、平均値1,000円前後
・中学生/最頻値1,000円、平均値2,000円~2,500円位
・高校生/最頻値5,000円、平均値5,000円前後

こんな感じでした~。

私もママ友たちに聞いてみましたが、小学生は500円、800円、1,000円が多かったです。

中学生は1,500円という意見が一番多くて、最高が3,000円でした。

あと、お小遣いの渡し方は、定額制や歩合制、定額+歩合など様々でしたが、多かったのは定額制です。

1人だけ年棒制でした。

また、お小遣いにはどこまで含まれるのか問題もありますよね。

私が聞いた18人のママの意見をまとめました。

どこまでお小遣いに含まれる?

友達と遊びに出かけた時の昼食代

含む5人/含まない13人

中学生にもなると、お昼ご飯を友達と食べに行く機会も増えるかと思いますが、食べ盛りなのもあり、お小遣いでは賄えないとの判断で「含まない」という意見が多かったです。
月に何度までというルールを決めている家庭もありました。

ゲームの課金

含む10人/含まない5人/使わない3人

小学生の子供には課金をさせていないという家庭もありましたが、課金するならお小遣いか、お年玉などでという意見が多かったです。
パパさんがゲーム好きで、パパが課金代を払っているから、子供のお小遣いには含まないという家庭もありました。
子供からしたらラッキーですね(笑)

文房具

含む6人/含まない5人/ものによる7人

文房具に関しては、学校で必要なものや、親が必要だと判断したものは、お小遣いに含まないという意見が多かったです。
親が準備した文房具以外で、デザインがかわいいものなんかが欲しい時には自分で買ってねという感じですかね。
うちの長男は、機能性の優れたシャーペンを欲しいと言いますが、文具もいいものは結構高いですよね…

お菓子やジュースの買い食い

含む15人/含まない3人

家計で買って、自宅に置いてあるもの以外で買う場合は、お小遣いから出すという意見が多かったです。
とは言っても「友達と駄菓子屋に行くから100円ちょうだい~」なんて言われると、つい渡してしまうというママさんも多かったです。

ゲームセンター

含む13人/含まない2人/行かない3人

ゲームセンターって、クレーンゲームをやりだすと、結構使ってしまいます…私が( ;∀;)笑
小学生の時は、家族と行くことも多いので、親がお金を出すこともあるかと思いますが、中学生になると、友達と行くことも多いので「小遣いで勝手にやってくれ」という意見がかなり多かったです。

友達へのプレゼント

含む2人/含まない12人/場合による4人

私が聞いた中では、男の子はあまり頻繁にプレゼントのやり取りがないという意見が多かったんですが、女の子は子供同士でも「可愛い消しゴムをもらったから、自分もお返ししたい」なんて可愛いやり取りがあるみたいですね♪
数百円のやり取りなら、お小遣いの範囲で買わせているけれど、例えば親同士も付き合いがあり、お互いに子供の誕生日プレゼントのやり取りがる場合、親が支払うという意見もありました。

ファッション・美容関連

含む4人/含まない12人/ものによる2人

これも女の子の方が多い印象でしたが、ファッション、美容関連は「ものによる」と言うママさんが多かったです。
例えば、ヘアゴム、化粧水など親が必要だと判断したものは買うけれど、ネイルやメイク用品など「その年齢では必要ないのでは?」と思うものはお小遣いでという意見が多かったです。
服も、その時に必要なものは親が買うけれど、それ以外に欲しければ自分で買うように伝えているという家庭も。
最近はお友達とお揃いの服を着るのも流行っているから、ファッションにもお金がかかりそうですね。
ちなみに我が家の長男は美容男子です(笑)


我が家のお小遣い事情

ちなみに我が家のお小遣い事情は…

・長男(中1)…1,800円/月
・次男(小5)…1,000円/月

平均的かな?と思います。

ちなみに、小学校高学年は1,000円と決めていて、長男は中学生になったので最初は1,500円に設定していました。

しかし「部活に入らない」という長男に対して「運動部に入れば小遣い300円アップ」と提案してしまいました…

お金で動かすのは良くないかなとも思いましたが、普段から運動せずにダラダラ過ごしがちな長男は、筋力も弱いので、部活がなければ、さらに運動不足が加速すると懸念して、お金をちらつかせてしまいました…。

お金の使い方のルール

我が家のお金のルールはこんな感じです。

お小遣いのルール

・必要なもの以外はお小遣いで買う
・友達との食事代は500円
・前借は納得できる理由があればOK
・兄弟での貸し借りNG

ゆる~いルールになってしまいがちですが、兄弟での貸し借りは何度かトラブルになったのでNGにしました。

友達と出かける時にはお昼ご飯代として500円渡します。

足りない分はお小遣いから出してね」と言っていますが、お小遣いを増やそうとお昼ご飯をケチりだしたので、ちゃんと食べて欲しいから「おつりは返してね」というルールも追加しました(笑)

あと、余談ですが友達のママさんたちにお話を聞いていた中で面白かったルールも書いておきます。

面白いルール

・回転寿司10皿超えたら自腹
・母を怒らせなければボーナスあり
・お小遣いは10円玉つかみ取り

個人的には、回転寿司10皿超えらた自腹が面白いな~と。

我が子は小食で、たくさん食べて欲しいから、このルールが採用されることなないだろうな~(笑)

あと、小学校低学年の男の子のママさんですが、毎月お小遣いは10円玉のつかみ取りにしているそうで、ゲームみたいで楽しそうですよね!

そういう楽しみもあるといいな~と感心しました。

ゲームに関するお金の使い方

我が家の子供は「フォートナイト」が大好きです。

放っておけば、お小遣いのすべてを課金に使ってしまいそうな勢いです。

そこで、課金は月に1回、1ヶ月分のお小遣いの範囲内の金額でするというルールを作りました。

今しか買えないスキンがあるから来月分の課金を今させて」なんて言ってくるときもありますが、そういうことがあることも想定して、慎重に課金しなさいと伝えています。

慎重に課金しなさい」ってなんやねん(笑)


今後の方向性

子供達のお金の使い方を見ていると、親の思うようにはいかないですよね~。

ちなみに、私もお金の使い方には自信がありません。

本来は定額制+歩合制にしたいなと思っています。

考えているのは…

・テストで100点取ったらプラス
・毎日お弁当箱を洗ったらプラス

などですが、今の子供のお金の使い方を見ていると、プラスでお小遣いを渡しても、無駄遣いが増えるだけかなと思い迷っています。

しばらくはこのまま様子を見ますが、またいろいろ変えて、しっくりくる方法を見つけたいと思います。




【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

法輪寺入り口

長男の十三参りで、京都嵐山の法輪寺でご祈祷してもらってきました。
嵐山で気になったお店も紹介します。

目次



十三参りとは?

私自身も十三参りをした記憶がありますが、何のためのお参りかは全く分かっていませんでした。

息子のお参りをするにあたり、ようやく由来や意味を調べるという…(笑)

十三参りとは?

・数え年で13歳になった男女が、健康に育ったことをお祝いする伝統行事

その歴史は古く、なんと平安時代から続いているそうです。

十三参りの由来

・清和天皇が十三歳になった時に、法輪寺(京都嵐山)で成人の儀を行ったのが由来

生まれた年の干支が1周したタイミングで、十三番目の菩薩様「虚空蔵菩薩」にお参りをして、知恵と福徳を授かります。

京都で始まった行事ですが、最近では関西地方から、さらに東京を中心とした関東地方にも広まっているようです。

十三参りに行く時期

十三参りに行くのは、3~5月くらいの春です。
長男のお友達で、卒業式に袴を着た子は、式が終わってそのままの衣装で十三参りに行くパターンも多かったです。
地域によっては、秋に十三参りを行っている場合もあり、年中祈祷を受け付けてけているお寺もあります。

本来、数え年で13歳なので、小学6年生になるタイミングで行うのが一般的でしたが、今回長男のお参りに行くにあたり、法輪寺に問い合わせたところ、最近はあまり時期は関係なく、小学校を卒業したタイミングでお参りする人が多いとおっしゃってました。

また、地域によってなのか年代によってなのか分かりませんが、十三参りは女の子だけだという話もちらほら聞きますが、男の子もお参りする人は多いと思います。

実際に長男がお参りに行った時も、男女は半々くらいでした。


長男の十三参りの様子

長男の十三参りは、2022年4月3日(日)に、京都嵐山・法輪寺まで行ってきました。

ホームページに、予約は特にいらないと書いてあったので、当日の午前中に行きました。

ちょうど桜が満開の時期だったこともあり、嵐山に行く時にはいつも利用する「嵐山観光駐車場」は満車でした。

渡月橋から徒歩2分で、料金も1日1回で1,000円位なので、おすすめです。

ちなみに、法輪寺にも駐車場はありましたが、こちらも駐車料金は1,000円だそうです。

今回はどちらもいっぱいだったので、天龍寺付近のパーキングに停めて、2時間までは1,000円、2時間を過ぎると1,500円でした。

法輪寺入り口
↑利用した駐車場(嵐電嵐山方面)から渡月橋を渡っていくと、こんな感じで入り口が見えてきました。

階段を上ると、十三参りに来ている家族がたくさん。

法輪寺受付
↑こちらが受付です。

こちらでご祈祷料をお願いします。

十三参り祈祷料

【1週間】5,000円
【1ヶ月】7,000円
【1年間】13,000円

受付でもらった紙に、子供が好きな漢字を一文字書くのですが、小さな枠の中に筆で書かなければいけないので、苦戦していました(笑)

周りからも「めっちゃ下手になった~」なんて声が聞こえていました。

次男からの「楽」にしたら?という強めのささやきに流されることなく、長男が書いたのは「光」。

光輝く未来が待っていますように。

たくさんの人がいるわりには、すぐにご祈祷してもらえる順番が来ました。

祈祷
コロナの影響なのか、一緒に入れるのは保護者1人のみということで、主人が代表して入り、私と次男は外で待つことに。

中では、親と子は別々に正座で座ったそうです。

ありがたいお話も聞けたからか、ご祈祷が終わり外に出てきた時に、長男からパパに「今まで育ててくれてありがとう」という言葉があったそうです。

私は、伝言で聞きました(笑)涙もろいからちょうどよかったかも。

絶景かな
お参りが終われば絶景をバックに写真撮影、桜が満開で素敵でした♪

十三参りの服装ですが、私たち夫婦はスーツ、長男も卒業式で着用したスーツ、次男は普段着で行きました。

女の子は和装の子も多かったですが、男の子は中学の制服かスーツが多かったです。

保護者もスーツが多かったですが、比較的カジュアルな装いの人もいました。


嵐山には魅力的なお店がいっぱい♪

午後から雨の予報だったので、駐車場までの帰り道で気になるお店に立ち寄ってみることに♪

かわいいもの好きな次男はこちら↓
リラックマ
嵐電嵐山駅から近いリラックマのお店

お目当てはこちら↓
クレープ

リラックマのクレープ

クレープ2

選んだのはイチゴのクレープ。

上に乗っているリラックマは柔らかいマシュマロです。

かわいいもの好きなわりには、一口目からリラックマ一口で食べてしまいます。

中はホイップクリーム、カスタードクリーム、ベリー、コーンフレーク?でシンプルでおいしかったです。

渋い長男は、たくさんの誘惑の中でこちらの「カニ棒」を選びました↓
三忠

竹林の入り口にあるお豆腐屋さんですが、カニ棒600円!なかなかのお値段ですが、ペロッと食べていました。

長男は「めっちゃカニってことはない」と言ってましたが美味しかったそうです。

そしてさつまいも好きな私はこちら↓
さつまいも

豆腐の三忠の隣にあるお店ですが、次男の勧めでハリハリのやつを選びました。

「すごく固いな~、もうちょっとほくほく感あってもいいのにな~」なんて思いながらも食出したら止まりません。

ボリューム満点ですが、袋に入れてくれるので、食べ歩きでも安心だと思います。

最後に、美味しいソフトクリームを求めすぎて、なかなか決められなかった主人はこちら↓
コーヒーアイス

上島珈琲の嵐山店限定「コーヒーソフトクリーム」

すごくおいしかったけど、500円ちょっとと、お値段はお高めです。

独身時代は、嵐山に住んでいる友人の家に遊びに行って、美味しいものをたくさん食べるのが大好きでした♪

あのころとはまた違ったお店もたくさんあって、もっとゆっくり見たかったです。

コロナが収束して、何も気にせず食べ歩きできる日が早く来てほしいですね。

こちらも良かったら見て下さい↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【子供の健康】息子達(小6・小4)に効果が高かった花粉症対策!



ずっと泣いている・寝ない赤ちゃんだった長男のこと

泣く赤ちゃん

現在12歳の長男は、驚くほどずっと泣いていて寝てくれない赤ちゃんでした。
初めての子育て、不安と疲れでかなり追い込まれた私…。
寝ない赤ちゃんのその後も含めて書いていきます。


目次

寝ない長男の生活ペース

夏生まれの長男、妊娠中は特に問題もなく、出産も39時間かかりましたが、自然分娩で生まれてきました。

長時間の出産でヘロヘロでしたが、入院中から長男はずっと泣いていました

何も分からない私は「赤ちゃんってこんなに泣くの?」「ずっと泣いてるけど、どこか痛いのかな」と不安には思いながらも、成長したら変わるのかな…と考えていました。

退院して実家にいる間も、とにかく抱っこから布団に下ろしたら泣きます。

育児書に「新生児は1日16~18時間寝ます」って書いてたけど、あまりに泣き続ける長男を見て「うそつきーー」と思っていました(笑)

2時間も続けて寝ることは珍しく、抱っこしていればかろうじて眠るものの、些細な音にも敏感ですぐに起きていました

実家から自宅に戻っても変わらず、家事と育児の両立にかなり苦戦しました。

いまだに、私ほど育児に苦戦してあたふたしている人は、私の周りでは見たことがありません(笑)

しかも、追い打ちをかけるように、生後3カ月半で、長男の人見知りが始まりました

何故か、私以外の人の抱っこでは大泣きするので、夫や両親に抱っこを任せて、家事をすることができなくなりました。

人見知りと言うのかどうか、感触、匂いとか、とにかくなぜか私だと泣き止むようになりました。

え!!ママって分かってくれてる♡?」なんて浮かれていたのは一瞬でした。

3ヶ月を過ぎても、昼夜問わず1時間程度で泣いて起きてしまう長男…。

睡眠不足で自律神経が乱れまくり、どんどん心も体も辛くなっていきました。

1歳までの長男の様子

【生後3ヶ月まで】
・1~2時間おきに泣いて授乳
【生後4~6ヶ月まで】
・夜は頻繁に起きるものの授乳すればすぐに寝る
【生後7~11ヶ月】
・夜中は30分~1時間起きるようになる

生後6ヶ月頃に「少しずつ落ち着いてきた?」と思った矢先に、夜中になると30分~1時間に1回のペースで泣いて起きるようになりました。

「ギャー」と泣くよりは「フェーン」という感じです。

当時疲れ果てていた私は、添い乳で対応していたから、目が覚めた時にお口がさみしかったんだと思います。

日中も少しでも私が離れると泣き出すし、寝かしつけても布団におろすと泣くしで、もうどうやって家事をやればいいのかパニック状態でした。

とことん不器用な私ですが、育児を楽しむ余裕なんて0%でした…。

食後に夫が「もらった梨剥いて~」とワクワクして言ってきて、食後のフルーツを楽しむ余裕なんかなく「剥いている間に起きたらどうしよう」「その時間に寝転んで休憩したい…」と思っていました。

何より恐ろしいのが、夫に「お前が剥けよ!」っていう感情が出てこなかったことです(笑)

冷静に考えたら、「剥いて~」ってなんやねんと思いますが、疲れていたんでしょうか(笑)

今の自分なら1秒で「剥けよ!!!」って言いそうです。

洗い物でいっぱいのキッチンで、大好きな梨をおいしそうとも思わずに剥いたあの日…しんどかったな。

そんな長男が、夜中に続けて眠れるようになったきっかけは、やっぱり断乳でした。

そろそろ2人目をと考え、長男が1歳3ヶ月の時に断乳して、数日たつと夜中に目が覚めても、隣で私が寝ていると分かれば眠るようになりました。


寝ない理由は何だったのか

寝ない赤ちゃんと1年以上生活して、原因もいろいろと考えました。
育児関係の情報で、赤ちゃんが泣いたり、ぐずって寝ない理由と言えば…

・お腹が空いている
・オムツが汚れている
・痒い、痛いなどの不快感
・部屋の温度が暑い、寒い
・甘えたい

このあたりの理由がよくあげられますし、実際に当てはまることもあります。

とは言え「そういうんじゃなくて~」と思うこともありました。

特に、赤ちゃんが寝ないのは、発達障害が原因となる場合があるとも言われているので、長男にも寝ない理由があるのかなとずっと気になっていました。

でも、いろいろ調べてみると、寝ない赤ちゃん、よく泣く赤ちゃんってたくさんいるんですよね~。

また、特別な原因がなくても、長い時間抱っこしたり、車に揺られるなどの対応をしなければ眠れない赤ちゃんを「小児行動性不眠症」というそうです。

眠りにつくのに時間がかかる子や、何度も目が覚めてしまうタイプの子のことを言うそうですが、当てはまる人は多そうです。

赤ちゃんが寝ない原因も気になりますが、経験してみて思うのは、赤ちゃんが寝ないことによってママのメンタルがやられてしまうことも心配だなと。

私自身、かなりの睡眠不足で、イライラはもちろん、夫にも表情がないと言われていました

感情が薄くなっていくような感覚はありました。

また、真冬に薄着で外出しても、あまり寒さを感じなかったり、ご飯を食べても満腹にならなかったりと、あまり何も感じなくなっていました。

昼食に、そうめんを食べながら寝てしまっていて「パリーン」という音で目が覚め、持っていた麺つゆ入りの器を落としたことに気づいたこともあります。

突然気を失ったように寝ることがあったので、とてもじゃないけど車の運転なんてできる状態ではありませんでした。

長男が寝ない赤ちゃんだった原因や理由は明確には分かりません。

でも私が神経質になり過ぎて心の余裕がなかったことは、一つの原因じゃないかなと思います。

私が今あの時に戻れるなら、多少赤ちゃんが泣いても対応せずに、赤ちゃんが自分で寝れるようになるのを待ってあげても良かったのかなと思います。

あとは、もっと穏やかに笑顔で対応出来れば、長男も安心して寝れたんじゃないかなと後悔しています。

辛くて暗い顔して、一緒に泣いていたこともあります。

私は上手くできていない、どうしたらいいか分からない」という気持ちが大きすぎたので「もっと自分を信じて、笑顔でいれば上手くいくよ」って当時の自分に言ってあげたいです(笑)

当時の長男にも「ごめんよ」と言いたい。


寝ない長男のその後

現在12歳の長男ですが、もちろん今は普通に寝ます。

ただ、次男に比べて眠りは浅いように感じます。

あと、キャンプとか旅行とかテンションが上がると、眠れなくなり、サンタがくる夜も眠れません。

サンタに来てほしいのに、眠れなくて泣いていたこともありました

サンタも眠くて泣きそうでした。

でも、最近成長期になったからか、すごくよく寝ます。

放っておくと朝10時位まで寝ています。

ただ夜中に目が覚めると、なかなか寝付けない時もあるので、ちょっと神経質なところもあるのかな~。

勉強や運動、友達関係も大きな問題なく生活しています。

神経質なのかと思うけど、嫌なことがあってもそれほど引きずることもなく、こだわりが強いということもありません。

でも、マイペースで、ちょっと不思議な子ではあるかもしれません。

座ったり歩いたりの体の発達はややゆっくりでしたが、口が達者で言葉の発達はすごく早かったです。

幼稚園から大人顔負けの会話をすることもありました

そう言うと「頭がいいのね~」なんて言われますが、成績は中の中です。

でも、たぶんやったらできます。

致命的に集中力がありません。

これからの課題は「集中力」です。

よかったらこちらの記事も見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する


思ってたんと違った「靴を履く理由」

我が家の子は、小学6年生のアニちゃんと、小学4年生のてんちゃんです。

アニちゃんは小さい時から口が達者で、とてもマイペースな性格で運動はあまり好きではなく、てんちゃんは口下手で、サッカー大好き少年です。

関西在住なので、よく兄弟で大喜利をしたりして遊んでいますが、基本的に普段の会話は、天然のてんちゃんがボケで、口が達者なアニちゃんがツッコミという感じです。

そんな二人のやりとりで、面白いものがあれば、小話程度に書いていきたいと思います。

今回も前のブログで書いたものを上げなおします。


靴を履く理由って何だと思いますか?

ある朝、学校に行く時にてんちゃんがふざけて靴下のままで玄関を飛び出しました。

裸足の次男

すかさずアニちゃんは「おいー!靴はけよー!」と注意します。

すると、完全におふざけモードのてんちゃんは…

からむてんちゃん

こんな感じで兄にからむ…(笑)

私はアニちゃんは何と答えるんだろ~「足が汚れるから」とか「ケガするから」とかかな~と予想しながら聞いていました。

しかし、アニちゃんの答えは…

そういう文化

でした(笑)

めっちゃクールやん!確かに靴を履かない文化もあるやろうし、なるほどな~と。

ちなみにアニちゃんは普段からとても冷静で、てんちゃんだけでなく私やパパもツッコまれてばかりです。



先日も私が「学校で難しすぎて生活に役に立たないような勉強を教えるよりも、上手にやりくりする方法や、資産についてとか、お金を稼ぐ方法とか、上手な子育てとか、教えて欲しかったな~」と言うと…

「そういうのは教えてもらうんじゃなくて、気づいて努力した人が成功するんやで。」と言われました(笑)

so cool!!!!

次男てんちゃんの病気についても書いているので、よかったら見て下さい。
次男のPFAPA症候群につて

2022年度新小学1年生対象 入会予約キャンペーン実施中。入門コース4月号のご予約で入学準備教材をプレゼント!