
中学2年生の長男、中1の3学期で成績が落ちてしまいました。
本人は「ここから気合を入れ直して頑張る」と意気込んでいるので、成績アップのためにやるべきことを考えてみました。
【初回購入送料無料!】fifth(フィフス)の通販サイト
目次
中学2年生はどんな時期?
長男は、小学生の時は特別賢いわけではないけれど、テストの点数は常に良い方だったと思います。
だから自分でも、勉強に関しては平均より上だと思っていたと思いますし、親としても中学での勉強に大きな不安はありませんでした。
中学入学と同時に塾にも通い始め、目標とする高校を目指して頑張るぞと気合を入れていたはずが…
1学期の中間テストは、英語は高得点だったものの、その他の教科はまさに平均点ばかりでした。
ここで本人も「小学校のテストは違うんだ」と何となく危機感をもって、その後のテストも頑張ろうと思っていたはずが、自分に合う勉強法も掴めず、短所の「集中力のなさ」も手伝って、テストの点数はどんどん下がっていきました。
3学期には、これまでで一番テストの点数も、成績も落ちてしまいました。
4月から2年生になり、本人は何とか巻き返したいと考えているようなので、何か良い方法はないものかと考えてみます。
そのためにも、まずは中2とはどういう時期なのかを押さえておきたいと思います。
塾の先生や、先輩ママさんからも、いろいろとお話を聞いてきました~。
中学2年生の勉強
・授業の内容が難しくなる
・授業の進むスピードが速くなる
・成績が高校受験に影響する
・成績が伸び悩む時期
・部活との両立が難しくなる時期
中学2年生になると、部活が本格的になったり、最近はスポーツで部活以外のクラブチームなどで活動している子も試合や遠征の機会が増え、勉強との両立が難しくなる時期と言われています。
また、授業の内容も難しくなりますし、進むスピードも速くなるので、ついて行くのが大変だったり、やる気を失ってしまう子も増えてしまいます。
難しくなったことで、本人は頑張っているつもりでも、テストの点数や成績が上がらないと悩む子も多いそうです。
結果が出ないと、やる気もなくなってしまいますよね。
住んでいる地域や、選ぶ高校によっても違いますが、中2では定期テストの点数や通知表の成績も、高校受験に大きな影響を与える「内申点」に繋がります。
中学2年生の成績は、1年生の時に比べて、より一層高校受験に関わるってことですね(^^;)
成績アップのポイントは?
どんどん難しくなって、気持ち的にも緊張感が途切れやすい時期ですが、中2で成績アップをするポイントは一体何なのでしょうか。
中学2年生で成績を上げるポイント
・自分に合う勉強法を見つける
・効率よく勉強する
・復習も大切
・勉強のスケジュールを立てる
勉強が難しくなり、進むスピードも速くなることを考えると、自分に合う勉強法を見つけて、効率よく進めていかなければいけません。
そのためには、中1の時の勉強法の反省点や改善点を書き出して、見直すことも大切です。
また、定期テストから逆算してスケジュールを考えておくのもいい方法です。
毎日継続的にやっておくべきことと、テスト前に集中してやることを分けて進めていくのもおすすめなんだそうですよ~!
中2にもなると、やることも多いので、英単語や漢字など前もってできることは習慣的にやっておくとテスト前に余裕ができますよね。
中2で習う範囲は、高校入試でも出てくる範囲が多く含まれています。
中3になってからすべて思い出してやるのは大変なので、2年生の間にこれまで習った範囲をしっかり復習しておくと、受験勉強もスムーズに進みます。
学年ビリから難関校を目指すなら【坪田塾】
塾に期待してしまう母
長男は中1の4月から、塾で英語と数学を習っています。
個別指導で、2対1で授業をしていただいています。
ちなみに1年の3学期に思いっきりテストの点数が下がった教科は数学でした。
塾のせいではないけれど、内心「なんで塾で教えてもらってるのに…」とは思ってしまいました(^^;)
数学は、テスト範囲によっても得意・不得意があるので、その影響もあるかと思いますが「塾が合わないのかな」とも考えたり。
もうすぐ塾の面談があるので、ここでしっかり聞いてみようと思いました。
今後のこともしっかり考えていきたいと思います。
塾選びのポイント
長男は、今の塾が気にいっているので、このまま続けると思うんですが、中2になった今、これから塾を選ぶとすれば、見極める方法も重要になります。
塾選びのポイント
◎塾の種類
塾には、集団塾・個別指導塾があります。
最近ではオンラインで授業が受けられる塾もありますよね~。
大勢の中で競いながらやる方がやる気が出る子供なら、集団塾でスイッチが入るかもしれませんし「大勢の中で質問するの苦手だな~」っていう子供なら個別指導の方が、じっくり学べるでしょうし、子供のタイプによって塾の種類を選ぶことは大切です。
うちの長男は、質問とかは全然できるタイプだけど、あまり闘争心もなく、集中力もないので、サボっていないかしっかり見てもらえる個別にしました。
本人も「集団やとボーっとしてしまう~」と言っていましたし(笑)
また、部活などが忙しい子供は、移動しなくて済むオンラインの塾もいいですよね。
◎その他のポイント
塾の種類の他、注意しておきたいポイントは…
・塾の雰囲気
・授業料
・通いやすい場所
・講師の指導
などもしっかりチェックしておきたいですね。
長男の塾選びの時も、いくつか体験に行きましたが、講師の方々の対応や生徒たちの様子を見て、教室に入った時に塾の雰囲気が何となく分かりました。
また、授業料も月謝だけ見て「これくらいなら大丈夫」と思っていても、教材費や追加授業など、けっこうお金がかかります。
自転車で通う場合、雨だったらどうするのか、夜道が心配な場所はないかなど、塾の場所も重要なポイントです。
受験のことも少しずつ意識しなければいけなくなる中学2年生。
塾と子供、さらに保護者もしっかり話すことも大切だなと思いました。
子どもがやる気を失わないように、成績アップを目指して頑張っていきたいと思います。
ドメインバックオーダー
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。