更年期の治療開始から半年が経ちました!この半年の変化について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スッキリ

今から半年前、女性ホルモンの数値としては、治療が必要という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始しました。

この半年の体の変化と、治療の体験談を書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

半年間の治療で大変だったこと

現在41歳の私ですが「ほてり」や「めまい」など、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

腹痛・下痢・めまいが特にひどくて、症状が強い時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきて、お金もかかるようになってきたので、ガッツリ働きたいと思うものの、体が全然動かずに困っていました。

健康に動き回りたい!というのが、ホルモン補充療法を開始したきっかけです。

治療は、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチという2種類のテープを、定期的に貼り換える、ホルモン補充療法です。

治療自体がすごく難しかったり痛いものではないんですが、この治療の大変だなと思うポイントをまとめておきます。

【ホルモン補充療法で大変だったこと】

①貼り換えをサボって不正出血

何をするにも忘れっぽい私は、油断すると貼り換えを忘れてしまいます。
ちゃんとやらなきゃと意気込んで頑張っていたんですが、一度体調を崩した時に、油断して貼り換えをサボってしまいました。

すると…かなりの量の不正出血が出てしまい、かなり焦りました~(^^;)

その時のことは、こちらに詳しく書いています。↓
【ホルモン補充療法中】初めての不正出血で病院に行ってきました。

②貼り換え忘れが不安

大変と言うか、毎日バタバタと過ごしていると、うっかり貼り換えを忘れたり、前回いつ貼り換えたのかわからなくなることもあります。

ちゃんとメモしておかなければいけませんね。

薬とか続けるの苦手です…でもまたあの不正出血が起こるかもと思ったら、怖いので、ちゃんと続けます。

③子宮がんや乳がん検診でドキドキする

今回の診察では、子宮頸がんと子宮体癌の検査も受けてきました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療で病変が増大する可能性がある病気の検査を、定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診は、しっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

ちなみに、子宮頸がんの手術は、再発していないかドキドキしてしまいます。

子宮頸がんのことはこちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話



オーストラリア発オーガニックコスメ「ジュリーク」の【ローズオイル フェイスオイル】

半年の治療で一番変わったこと

治療を開始して2週間、一番初めに「のぼせ」の症状が出なくなりました。

その後、腰痛や関節痛のような体の痛みも徐々になくなっていき、気持ち的にも少し落ち着いてきたのか「やる気が出ない」「不安な気持ちになる」など、精神的な部分も少しずつ改善されていきました。

あとは、生理周期が25日と、すごく早かったんですが、最近は31~32日周期で安定しています。

生理の出血量も波があったんですが、治療をはじめて数ヶ月経った頃から、安定してきたように感じます。

これからの治療

半年間治療を続けてきて、嬉しい効果もたくさんあったと思います。

病院の先生と、いつまで治療を続けるかの話はしていませんが、特に、何年で辞めなければいけないといった決まりはないそうです。

「ずっと続けてても身体にリスクはないのかな~」とか「治療をやめたらまた体調が悪くなったら嫌だな~」と思うこともあります。

ちなみに、5年以上継続すると乳がんのリスクが上昇すると言う報告もあるそうで、多くの婦人科では5年以内に治療に区切りをつける場合が多いそうです。

5年ってけっこう長いな~。

ちなみに、家族に乳がんを怠った人がいたり、リスクがある人は、5年に限らずしっかり検診を受けた方がいいと言われています。



ドメイン取るならお名前.com

私も「もう半年も続けてる」って感覚でしたが、まだ治療は続きそうです。

【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*