
勉強が嫌いすぎて成績がどんどん下がる、次男の成績アップを目指し、奮闘しながら戦う母の話を書きます。
目次
目次
次男が勉強嫌いな原因を探ってみた
4月から小学5年生になった次男は、勉強が大嫌いです。
幼稚園の頃から、机に向かって何かをするよりも、走り回って遊ぶ方が好きでした。
幼稚園の自由時間に座っているだけで、先生から「しんどいの?」と聞かれるほど、活発に遊んでいたようです。
学年が上がるごとに、勉強嫌いは加速していき、成績はどんどん落ちていきます。
このままではだめだと思い、少しでも成績が上がるように、一緒に頑張って行こうと決意しました!
はじめに、次男が勉強嫌いな原因から探ってみました。
次男が勉強嫌いな原因
・勉強に興味がない
・理解するのに時間がかかる
・勉強する習慣が身についていない
・ゲームやサッカーをやりたい
・先のことを考えられない
シンプルに勉強に興味がないのは理由の一つだと思うんですが、勉強に興味がない子供はたくさんいるんだと思います。
進級する度に、どんどん難しくなっていく勉強を「学ぶのって楽しい!」と、心から思いながら進んでいける人の方が少数派ですよね。
さらに、次男は理解力が低い方だと思います。
長男も、勉強でつまずいた時に「教えて」と言ってくることがありますが、分からないと言っても6~7割程度は理解しているけど、答えにたどり着けないというケースがほとんどです。
しかし、次男の「分からない」は1割も理解できていないかもしれないというレベルです。
何度も説明して、何度も問題を解いてようやく少しずつ理解してくる感じです。
やっぱり理解できない分、話を聞くのも苦痛だろうし、さっぱり分からない問題を解くのは面白くないだろうと思います。
さらには「今勉強をしなければ将来どうなるのか」「後回しにするとあとで困るのは自分だ」という話をしても、いまいちピンと来ていない感じです。
おもしろいゲームや動画が溢れている今の時代に「将来のために我慢して勉強するぞ」っていうのは、子供にとって簡単なことではないですよね。
私も子供の頃、勉強は嫌いで、親をヒヤヒヤさせていたので、気持ちはすごく分かります(笑)
子供が勉強せずに、テストでびっくりするような点数を取ってくると「なんで勉強しないのー!!」と言いたくなりますが、ある程度は本人のペースを守ってあげないと、よけいに勉強が嫌いになってしまうから難しいところです。
これまでに試した方法
次男に勉強をさせようと、これまでにいろいろと試しました。
これまでの次男の習い事【勉強系】
・公文(算、国、英)
・学研(算、国)
・進研ゼミ小学高座
公文は長男が通っていたので、次男も小学生に上がる少し前から算・国・英の3教科で習い始めましたが、相性が悪く1年で辞めています。
その後、学校の授業についていくことを目標に、学研を習い始めましたが、こちらも1年ほどで辞めています。
そのあたりの詳しい話は、こちらから見て頂けると幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
その後、進研ゼミのチャレンジタッチにも挑戦しましたが、選択問題では、間違えたら何も考えずに違う答えを選択してしまったり、適当に取り組むことが多かったです。
でも、教科書に合った学習ができるので、内容は良かったと思っています。
紙の教材でもう1度試すのはありかなと考えています。
次男はとても恥ずかしがり屋なので、先生に分からない問題を教えてほしいと言えません。
なので、学研もそうでしたが、集団の塾なんかは合わないと思っています。
今はとりあえず、私が自宅で一緒に進められる方法を考えていますが、将来的には個別指導塾に通うことも考えています。
次男の成績を上げるための今後の作戦
とりあえず学校の授業について行けるようにと、本屋さんで「教科書ぴったりトレーニング」を購入しようかと悩んでいましたが、前から気になっていた「ポピー」が、1ヶ月だけ申し込めるキャンペーンをやっていたので頼んでみました。
私がポピーを気になっていた理由は…
ポピーに惹かれた理由
・通信教育顧客満足度ナンバー1(2021)
・学校の授業に合わせた内容
・学校の勉強に強い
・学校のテスト対策もできる
・付録がない
・料金が安い(5年生は3,800円/月)
長男は、通信教育の教材についてくるような付録のおもちゃが大好きでしたが、次男はあまり興味がなさそうで…
なので、付録がないポピーで、十分満足というかありがたいです。
収納も苦手なので、物が増えると困るっていうのもあります(笑)
あと、テキストは薄くて問題数も少ないです。
やる気に満ち溢れたお子さんには物足りないかもしれませんが、1問やるだけでも苦痛な次男と、嫌がっている次男の気分を何とかのせながら勉強をしている私たち親子にとっては、理想的な量です。
それでもまだやり切れていませんが…
本人も学校で習って分からなかったら困るので、私の下手な説明を聞きながら、算数は今のところ理解できるように頑張っている様子です。
ポピーは、うちの次男のように「勉強なんてやりたくない」というタイプの子にもいいんじゃないかなと思います。
今は、学習習慣をつけることを目標に、どんなにやる気がない日でも、1問だけでもやろうと声をかけています。
何とか頑張って、少しでも成績アップを目指していきます!!
よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事
思ってたんと違った「靴を履く理由」
コメント