中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*