生後6ヶ月に川崎病になり、治療を受けた次男。
その後、1年に1度の心エコー検査を受けています。
トレッドミル検査とは?
毎年心エコー検査を受けていますが、1歳~9歳まで、特に異常なしでした。
小学校に上がった頃、主治医の先生に「サッカーをやっている」と言ったら「じゃあ、高学年になったら一度トレッドミル検査をやってみようか」と言われていました。
「走ったりしながら、心臓や脈に異常が出ないかを調べる検査です。」と聞いて、私も赤ちゃんの時に川崎病になり、受けたことがあったので「あ~、あれか~」と思いました!
次男の川崎病については、こちらに書いています。↓
次男の川崎病【突然現れた症状】
トレッドミル検査
心電図、血圧をモニターしながら、ベルトコンベアを歩いたり走ったりする運動負荷検査です。
普段はベッドに横になって、安静にした状態で検査を受けていますが、運動をして心臓に負荷をかけた状態での不整脈や狭心症の検査をします。
最初はゆっくり歩くペースから始まり、一定の時間ごとに速度と傾斜が上がっていきます。
検査終了のタイミングは様々で…
・運動目標に到達した時
・心電図の変化によって
・自覚症状
・血圧の値
・脈拍の上昇
などが基準になるそうです。
工事不要でミラバスを
検査の様子
では、先日の次男のトレッドミル検査の様子も書いていきます。
朝から次男の鼻血が止まらず「バス間に合わへん!」とバタバタしながら行きました。
朝ごはんも途中だったので、今から運動しなあかんのに、大丈夫かな…と心配してバスに乗り込むと、次男がサンダルを履いていることに気づきました。
「トレッドミル検査ってスニーカーじゃなくていいのかな…」
注意事項には特に何も書いてなかったけど、不安なまま向かいました~。
先に、いつもの横になった状態での心エコー検査を受けて、次にトレッドミル検査の診察室に案内されました。
上半身裸になり、心電図の電極を胸元に貼り付け、腕には血圧計も装着します。
私が心配していた靴の件ですが、裸足での検査だったので大丈夫でした(^^;)
ここで急に「検査で異常があったら、大好きなサッカーが出来なくなるんかな」と心配になり、検査技師さんに「普段の心エコーの検査で異常がないのに、トレッドミル検査では異常がでることはよくありますか?」と聞いてみました。
若い男性の技師さんだったんですが、優しくて丁寧な方で「僕が見てきた子供の中では、一度もないですよ」と教えていただいたので、少し安心できました。
次男の場合、検査が終了するタイミングは「脈拍が180になったところで終了します」とのことでした。
「あまり運動しない方や高齢の方だと、短い時間で180になる方が多いですが、体力がある方だと早めの早歩きか、走るスピードになるくらいで終わる場合が多いです。」と言われました。
次男は、体を動かすのが大好きで、細い体の割には体力もあります。
3分ごとにペースが速くなっても、脈拍は穏やかに上がっていくので「理想的だ」と褒められていました。
羨ましい~。
時間は計ってなかったけど、脈拍が180になるまでに結構長い時間(20分くらいかな?)かかりました。
検査が終了してから、徐々にペースを遅くしていきますが、脈が落ち着くペースも穏やかでいい感じだと言われて一安心♪
マスクしたままで検査していたので、苦しくないのかなと心配でしたが、本人はまだまだ走れたと言っていました(^▽^)
次男の検査結果
今回の検査の結果…
心エコー検査もトレッドミル検査も異常なしでした。
「小学校卒業まで1年に1回検査する」とのことだったので、来年で最後になるのかな。
そして、最後に先生から「学校に提出する用紙は大丈夫でしたか?」と聞かれ…
(;゚Д゚)
「鼻血事件で慌てていたけど、無事終わった~♪」と思ったら、最後の最後に忘れ物発覚。
先生は優しく「大丈夫ですよ!受付に渡してもらったらいつでも書きますから」と言ってくれているのに、心の中で「また来なあかんのか…」と考えると、ショックを隠せない私。
おっちょこちょいって治らないのが悔しい(笑)
来週はPFAPAの検診なので、それもまた書きます。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。