子育て

いよいよ夏休み!子供の身長を伸ばすために準備しておきたいもの

兄弟の後ろ姿

いよいよ長い夏休みが始まりますね。

我が家の小柄な子供たちの身長を伸ばすチャンスだと思っています。

とは言え、毎年家事や仕事でバタバタして、チャンスを逃しがちなので、今年はしっかり準備を整えていきたいと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

我が家の子供達の身長・体重

我が家の子供達は、2人とも小食で小柄です。

次男はサッカーをやっていることもあって、運動量に対して食べる量が少ないので、とても痩せています。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重32㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

これは4月に学校で測定したものなので今はもう少し伸びていることを期待しています。

2学期の測定までに、+3㎝だと嬉しいです~。

子供達は小食なので、1度にたくさん食べてくれないので、夏休みの家にいる時間にしっかり食べさせたいと思っています。

毎年のように、用事に追われて「お腹空いた」と言われても「適当に食べといて」と言って、結局は菓子パンやお菓子を食べてしまうというパターンなので、今年こそは!!!

子供の成長に必要な栄養

では、身長を伸ばすために必要な栄養素から書いていきます。

カルシウム

・骨を強くするカルシウムは身長を伸ばすために、しっかり摂っておきたい栄養素です。

カルシウムが豊富な食材

・ヨーグルト
・牛乳
・ほうれん草
・小松菜
・豆腐
・厚揚げ
・イワシの丸干し
・ひじき
・サクラエビ
・うなぎ  など

タンパク質

・カルシウムの吸収を助けるタンパク質も、必ず一緒に摂りたいですね。

タンパク質が豊富な食材

・乳製品
・小魚
・大豆食品
・野菜
・海藻 など

ビタミンD

・同じく、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもお忘れなく!

ビタミンDが豊富な食材

・鮭
・ちりめんじゃこ
・さんま

まとめると、バランスよく食べるということですね(笑)

小腹がすいたらスナック菓子とならないように、手軽に食べられる栄養豊富な食べ物を準備しておきます。

子供の成長に必要な習慣

食べ物以外にも、夏休みは生活習慣が乱れやすくなりますよね。

我が家の子たちはもう中1、小5なので、あまり親が決めすぎると嫌がってやってくれないので、守って欲しいポイントだけは伝えて、守れたらご褒美あり的な感じで進めていこうと思います。

1日30分以上運動

次男は、サッカーもやっていますが、体を動かすのが大好きなので、放っておいても30分以上運動しています。

長男は本当に動きません。

一応運動部に入っているので、部活がある日はいいんですが、ない日はストレッチや体幹トレーニング、有酸素運動をやるように伝えます。

体をしっかり動かせば、夜ぐっすり眠れるので、成長ホルモンの分泌がよくなります。

早寝・早起き

早起きって、中学生にもなると難しいですよね…

割と早く寝ても朝はいつまでも寝ています。

私も寝るのが大好きだったんで、ある程度は仕方ないかなと思いますが、夜更かしはできるだけしないようにして欲しいです。

次男は運動ばかりしているので、疲れて夜は起きてられず、朝は謎に早起きです(笑)

スマホ・パソコンを使い過ぎない

何度注意しても、暇があればスマホを見ている長男。

「夏休みは没収するで」と言っていましたが、止められない様子です。

スマホ中毒というやつなんでしょうか。

特に寝る前は、脳が覚醒して眠りが浅くなるので、寝室にスマホは持ち込み禁止にしています。

ヨガ

ヨガで身長が伸びるわけではありませんが、筋肉の柔軟性や、体のゆがみを治す効果があるので、正しい姿勢に戻ることが期待できます。

長男は本当に姿勢が悪いです…。

以前から、ヨガをやろうと誘っていますが、なかなか一緒にやってはくれません。

長男の姿勢についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方


正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

夏休みに常備しておきたいもの

夏休みにしっかり栄養を摂れるように、いろいろ常備しておきたいところです。

先ほど、業務スーパーに行ってきました。
戦利品

我が家の定番の飲み物は、豆乳、牛乳、オレンジジュースです。

あとは、チーズやちくわなんかもおやつになるので常備しています。

納豆は、大好きではないけど、頑張って食べてと言うと2人とも食べます。

ミンチは、そぼろを作っておくと、小腹がすいたらご飯にかけて食べています。

ちなみに今日の間食は…
今日のおやつ

さっき買ってきたクルミパン、ヨーグルトです。

朝ごはんみたいですね(笑)

さらにぶどう(グリーンシードレス)も、毎日ではないですが、我が家の定番です。

最近、フルーツも高いので、比較的安く買えて、ポリフェノールなどの栄養も摂れるので重宝しています。

飲み物は、豆乳きな粉です♪大豆で栄養~。

夏休みに、身長を伸ばしたいのはもちろん、しっかりと健康な身体を作っておきたいです。



お名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

おバカすぎる次男の発言…子供の想像力を養う方法とは

子供の学習

うちの次男(小5)には、想像力が足りないな~と思うことがよくあります。

小さい時は、とんでもない天然発言も「可愛い~」「面白い~」で済むことも多かったんですが、想像力が足りないことで、勉強やスポーツなんかでも、困ることが増えてきました。

今回は、子供の想像力について書いていきたいと思います。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

想像力が足りない次男の、面白過ぎた発言

次男はおそらく、想像力が足りないタイプだと思います。

ドラマを見たり、本を読んでいても、そこに描かれていないことを想像する力がないので、話が分からなくなることもよくあります。

これまでは「まだ小さいから仕方ないか」と思ってきましたが、小3くらいから「小さいからなのか?」と思うことも増えてきました。

少し前に、テレビで「あばれる君が山を買う」という企画をやっていました。

それを見た次男が「えッ!山って買えるん?」と言いました。

「買えるよ」と答えると、次男は…
「え?どうやって持って帰るん?」
と言いました(笑)

その場では爆笑しましたが、こういうことが本当に多くて、心配になることもあります。

成長するにつれて、想像力が足りないと、困ることが増えてきて、重要な力なのだと気付かされます。

次男の想像力を養うためにできることはあるのか、調べてみました。

想像力が足りない子供の特徴

想像力が足りない子供にはどんな特徴があるのでしょうか。

考え方が主観的

次男は、自己中心的なところがあるなと思います。

人の悪いところには敏感だけれど、自分には甘いことが多いです。

人を助けたり、優しさを見せることもありますが、他人がどう思っているのかと考えるのが苦手です。

兄との喧嘩でも「自分のことを棚に上げて」と言いたくなることが多いです。

「もしも」を考えるのが苦手

長男はよく「もし○○やったらどうなると思う?」という話をよくしますが、次男はしません。

「もし○○だったらどうする?」と質問しても「そんなことはないやろ」「分からん」と答えることが多いです。

自分の目に見えていること以外のことを考えるのが苦手なのかもしれません

頑固である

「これはこう!」みたいな固定概念が強いなとも思います。

物事って、違う方向から見れば全く違うように見えることって多いですよね。

例えば、子供が友達から言われた言葉に引っかかっている時に「悪い意味で言ったんじゃないのでは?」「二人の仲を深めるために言ったんじゃない?」と、本人が予想しているのとは違う考え方を提案した時に、長男はその時の状況を想像して「そうかもしれない」と納得することが多いです。

しかし、次男は、違う意見を聞いても、自分が思い込んでいることから、なかなか抜け出せません。

とにかく我が強いので、決めたことを貫くというのは長所になるかもしれませんが、自分の意見とは違うことや、興味のないことに対しては、心が動きません。



おうちヨガ

想像力がなくて困ること

想像力が足りないと、困ることは、年齢が上がるごとに増えていくように思います。

人間関係のトラブルが起こりやすくなる

自分の意見が正しいと思い込んでしまうので、他人の意見を聞き入れるのが苦手です。

ケンカになった時にも、素直に謝れないことも多く、人間関係でトラブルを起こしやすくなります。

家族内でも、兄と喧嘩になって「(次男の)言い方が悪かったんじゃない?」といっても「(兄)の言い方の方が悪かった」と言い返します。

長男も同じようなことを言いますが、次男は特に「自分が正しい」という考えが強いと思います。

勉強にも想像力が必要

勉強でも、想像力がないと困ることがたくさんあります。

例えば、算数でも「1000円で、200円のお菓子と150円のジュースを買ったら、おつりはいくらですか」と問われたら、頭の中でその状況が想像できれば簡単ですが、どうも次男はそれが苦手で文章問題にはずっと困っています。

読解力の問題もあるかと思いますが…

理科でも、実験の問題で「結果はどうなるか」と問われた時など、勉強にも想像力が必要なシーンが盛りだくさんです。

スポーツにも想像力が大事

次男は、サッカーをやっています。

小さい時は、ポジションや役割というのもあまり関係なく、ただただボールを追いかけて、ゴールに向かうサッカーだったので、本人も楽しんで出来ていました。

しかし、学年が上がれば、ポジションによって役割があり、チームメイトや敵がどのような動きをするのか想像して動くことが必要になってきます。

5年生になった今、想像力が足りずに、苦戦している様子がうかがえます。

子供の想像力を養うには?

小学5年生!今からでも想像力を養いたいと思い、その方法を調べてみました。

人とコミュニケーションを取る

友達と遊んだり、家族で会話したり、人とコミュニケーションを取ると、相手の気持を考えたり、どうすれば相手に気持ちを伝えられるのかなど、想像力を使う機会が多くなります。

家族との会話はある方だと思いますが、最近はゲームやスマホで動画を見る時間も増えています。

ここ数年は、コロナ禍の影響もあり、友達とコミュニケーションを取れないシーンも多いですが、いろいろな人と接することは大切ですね。

私自身が、1人でいるのが好きなので、ついつい人付き合いが面倒になってしまうんですが、子供のためにもそういう機会を増やしたいです。

本を読む

先日の、学校の面談でも先生からも「本を読んで下さい」と言われました。

読解力も想像力もないので、国語だけでなく、他の教科の問題を読んで理解する力が足りません。

いろいろ調べてみると、やっぱり、想像力を養うには読書が効果的なんですって。

文字で読んで、頭でその世界を想像するのって、いいですよね~。

私は本が好きなので、読んでいると自分の世界が広がったような感覚になります。

次男は、漫画すら読まないので、まずはサッカーの漫画から始めていきたいと思います。

お手伝い

私は、主婦になって気づいたんですが、家事ってめっちゃ想像力が必要ですよね。

明日雨やし、今日シーツ洗おうとか、おかずこれだけやったら旦那うるさいから、これも出しとくかと、いろいろ先のこと考えてやります。

毎日の献立も、掃除もいろいろ想像力が必要な場面って多いです。

子供には夏休みにしっかり、お手伝いしてもらって、想像力を養ってもらおうと思います。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【今年もやって来た!】子供たちが夏休みに充実した生活を送るためにやっておくべきこと

兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子供の交友関係】友達との関りに親はどこまで口を出すのか

顔隠し

子供には子供の世界があるので、交友関係にはあまり口出しをしたくないと考えていました。

これまでも、気になることがあっても、ハラハラしながら見守ってきたつもりです。

でも、どうしても心配なことがある時、親はどこまで介入するべきなのか、昨日の我が家のできごとから考えてみました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

昨日の我が家のできごと

長男(中1)の元気がなく「何かあった?」と聞いても「何もないよ~」と言う。

気になって「スマホ見せて~」といってみると、見られるのは嫌だったみたいで、実は友達と喧嘩になっていると言います

原因は「悪口を言った言わない」問題です。

長男は相手(以下Aくん)が自分の悪口を言っていると他の友達から聞いて、LINEで問い詰めたようで、Aくんは「悪口ではない」と主張し、さらに「そっちこそ悪口言ってるだろう」と言われたと。

とにかく、こういう話はLINEでするなよ~と思いますが、今回私が気になったのは、このAくんとの関係だけではではありません。

私が「Aくんが悪口を言っているっていうのは誰から聞いたの?」と聞くと「Bくんから聞いた」と。

実は、同じように悪口を言った言わないのトラブルが、私が知っているだけで、小学校の時から今までに4回ありました。

その4回とも、喧嘩のきっかけはBくんです。

もちろん、私が知っているのはほんの一部なのでBくんが悪いとは言えませんが、毎回パターンは同じでBくんから「○○が悪口を言っていた」と聞いて、怒った長男が相手に「悪口を言ったのか」と問い詰めて喧嘩になります。

過去2回は小学校の担任の先生も間に入っていただいて話し合いをしていますが、どちらもBくんが長男と、喧嘩の相手となる子の両方に、言ってもいない悪口を言っていると言っていたことが分かりました。

親の私からすれば、Bくんが原因を作ってるように感じて、距離を置いてほしいと思いながらも、長男は毎回Bくんが泣いて謝ると許します。



電気の乗り換え手続きは最短5分!ONEでんき

親目線で心配な交友関係

Bくんが長男のことを、友達としてすごく好きでいてくれているのはよく分かります。

さらに、長男も何度も裏切られて腹が立つものの、結局は気が合うのか、B君のことが好きなんだと思います。

しかし、親としては、Bくんが、長男が実際に言っていない悪口を言っていると言いふらして、長男と他のお友達との信頼関係に悪い影響があることがとても心配です。

私が子供の頃、仲のいい友達のことを親に否定されて、すごく嫌な気持ちになったことがあります。

実際に今になってもその友達は信頼できる大切な友達なので、親が否定しても関係を続けていてよかったと思います。

しかし、親になって分かったのは、親が「あの子と付き合うと、あんたも悪い子になってる」と言っていた意味も分かるような気がします。

すごくいい子で一緒にいて楽しかったんですが、学校のルールを破って校区外に遊びに行ったり、お化粧をしたり、ちょっとヤンチャな女の子でした。

一緒にやろうと誘われて、親に嘘をついて校区外に出かけたり、お化粧をしたり、誘われたけれど、やると決めてやったのは私です。

親が彼女を否定するのがとても不快に感じていました。

ヤンチャだけど心はきれいで面白くて、魅力的なので、私は同じようになりたいとマネをしていましたが、親から見れば彼女の影響を受けることは、良いことには見えなかったんだろうと思います。

子供の気持ちも親の気持も分かるようになった今、我が子にはいろいろな人と関わって、たくさん失敗もすればいいと目をつぶっているつもりですが…

今朝は「いつもこういうトラブルの時って間にBくんがいるよな~」と言ってしまいました。

嫌味な言い方…

Bくんに不信感を抱きながらも、長男が自分で考えて解決してほしい気持ちが入り乱れてしまいました(^^;)

「Bくんのことが友達として大切で、これからも関係を続けたいなら、それを決めるのは○○(長男)やから、どうしようとママは見守る。だけど、Bくんが今後、同じようなことを言ってきた時には、その言葉をうのみにせず、冷静に相手に確認してから話し合うべきだと思う」と伝えました。

あとは、こういう話はLINEではなく直接話し合うようにとも。

子供の見守り方

子供の交友関係、親が入り込み過ぎるのもダメとは言え、人生の先輩として伝えたいこともあります。

今朝の私もRGさんみたいに「言いたい~、早く言いたい~」と心の中で歌っていました。

子供の年齢にもよりますよね。

まだ小学校低学年位までは、親の力が必要な時もありますし。

高校生にもなると、もはや親のアドバイスなんぞ子供には届かないかもしれませんが、中学生くらいが一番難しいのかなと思います。

でも、いろいろな人間関係を知るのにも良い時期なのかもしれません。

最後に、子供の交友関係に関わる時の注意点について書いておきます。

子供の気持ちをしっかり聞く

親はある程度経験があるからこそ、ついつい自分の意見を押し付けてしまいますよね。

でも、交友関係に関しては、親の考えと、けっこう意見が食い違うことって多いと思うんですよね。

自分が子供の時にも、親は「あんたが悪い」というけれど、どうしても納得できないと思うことがよくありました。

そういう時って子供は「なんで分かってくれないの?」って思うんですよね~。

友達のことで悩んでいる時に、親が味方してくれないのって結構キツかったりします。

我が子の意見が「違うな~」と思っても、すぐに否定せずに、なぜそう思うのか、しっかり聞いてあげることが大切です。

一旦聞いてから「なんでそう思うのか」「でも相手の気持になったらどう思う?」という風に、子供の意見を中心に、親の考えも伝えましょう。

あくまでもアドバイス

子供が交友関係に悩んで、解決策に困っていたら「こう言って謝りなさい」「そういう言い方はダメ」と押し付けるのではなく「何が一番伝えたい?」「相手とどうなりたい?」というのをメインに、子供の理想の結末が迎えられるように、あくまでもアドバイスをするつもりで。

本当は過干渉な私なので、ささやき女将の様に隣でささやきたいんですけどね。

子供も、もう中学生なので、グッと我慢して「相手の気持ちを考えて伝えるように」「自分が悪いと思ったことは、言い訳せずに素直に謝った方がいい」とアドバイスするようにしています。

子供が助けを求めたら出動

子供の性格にもよるかと思いますが、年齢的にも、交友関係でトラブルが起こっても、親には話さないことも多くなりますよね。

今回も、私からアクションを起こさなければ、言わなかったと思います。

今回の件に対して、長男が自分が悪いとは思っていないようです。

だけど、いつまでも気まずいのは嫌なので、解決はしたいと思っているようです。

「小さい時なら、ママから先生に言って解決してもらえばいいけど、今回は自分で解決してみたら?それでもダメなら面談の時に先生に相談してみるのはどう?」と言いました。

しかし、長男は自分から謝る気持ちはないのに、自分からどう話しかけて解決すればいいのか分からないという感じでした。

私から先生に伝えてほしいと思っていたのかもしれませんが「こういうときは、この件に関して謝るんじゃなくても、例えば、ちゃんとそっちの意見を聞かずに、怒ってごめんと、自分が悪かった部分に対してこちらから謝るのはありなんじゃないか」と提案してみました。

でも、それで、相手が「こちらこそごめん」となれば円満解決ですが、相手が許さないという答えの場合、話の進展が難しいですよね。

でも、人間関係の練習として、これもいい経験です。

どうしても無理だったらヘルプといきます。

ちなみに夕方学校から帰ってきましたが、今日は言い出せなかったそうです。

話し合いのタイミングも、親としては「早く解決してよー」と思いますが、子供には子供のタイミングがあるので、待ちます。

がんばれ息子!頑張れ母!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

朝スッキリ起きられない中1長男!疲れているのは体じゃなく脳なのかもなのかもしれない

深呼吸する女性

私も長男も、朝スッキリ起きられないタイプです。

「疲れがとれていないな。」「朝から体が重い」っていうのが日常になっています。

私は「年だな~」なんて思っていましたが、まだ12歳の長男は、朝から体が重いと、困ることも多々あります。

朝スッキリしない理由を色々調べてみました。



ごっちゃんごはん

朝が辛くて困ること

最近の私は、朝起きてすぐ「今からお弁当作りか…辛い」「体が重くて起きるのが辛い」という感じです。

前々からそうでしたが、最近は特にひどくて…

睡眠で疲れが取れるという感覚を忘れてしまいました。(笑)

そんな自分のことよりも気になるのが中1長男です。

朝起きるのが辛そうで、学校から帰ってきても「疲れた…」とソファに横たわり、ずっとダラダラしています。

12歳の男子!もう少しシャキッとして!と思う反面、まだ若いのに慢性的に疲れている様子がとても気になり、その原因を探ってみました。

その中で気になったのが、鉄分不足、たんぱく質不足、自律神経の乱れでした。
こちらにも詳しく書いています。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

さらに、慢性的な疲労は、体が疲れているわけでなく、脳の疲れが取れない状態であることが原因となっていることも多いそうです。

慢性疲労は脳が疲れているから?

「疲れ」と言えば、ハードな運動、肉体労働など、体力を使うことをすると、疲労が蓄積されるイメージでしたが、休んでも疲れが取れないのは、体ではなく脳の疲れがとれていないことが原因となっていることも多いそうです。

仕事や学校など、日常生活を送っているだけでも体に疲れはたまりますが、睡眠を含めた、体を休める時間で回復してリセットするのが理想ですよね。

でも、実際にはそんなに簡単に疲れは取れずに、毎日「重だるい」と感じて過ごしている人が多いんだとか

激しく体を動かした時の疲労感は、実際に肉体的な疲れとして現れ、何となくダルイという日常的な慢性疲労は、脳に疲労がたまっているということなんだそうです。

脳に疲れをためるとどうなる?

脳の疲れの主な原因は、心や頭を使うことによる疲労なんだそうです。

脳に疲労がたまる原因

・パソコンなどのデスクワーク
・長時間の勉強
・集中してゲームをする
・気を使う相手とのコミュニケーション

誰にでもある日常的なことで、大脳に疲労がたまりますが、疲労がたまるのが問題ではなく、大脳が覚醒して興奮状態になることで、脳が休めないことが問題となります。

脳が疲れている時に起こる症状

・睡眠の質が悪くなる
・イライラする
・怒りっぽい
・やる気が出ない

大脳を使い過ぎると、覚醒した状態が続き、ぐっすり眠ることができません。

それが原因で、朝起きづらい、寝ても寝ても眠いというようなサインが現れます

また、脳が覚醒することで、理性を働かせる脳の「前頭前野」の働きが悪くなるので、怒りっぽくなります。

やる気が出ないのは、脳疲労が原因で、脳の働きを活性化するドーパミンの分泌が少なくなるためなんだとか。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

脳を疲れさせる習慣

大脳を興奮させないためには、どのような生活を送ればいいのでしょうか。

大脳を覚醒させる習慣

・パソコン、スマホの使い過ぎ
・精神的ストレスが多い生活
・不安の多い生活
・トラウマがある

パソコン、スマホ、テレビなどの電子機器は、現代の生活では当たり前になっていますよね。

仕事でパソコンを使う人は多いですし、寝る前、お風呂、電車の中でも常にスマホを手放せない人も多いのではないでしょうか。

さらに、苦手な人との人間関係、生活等に対する不安など、ネガティブな心の感情も大脳を興奮させる要素となります。

そして、やっかいなのが、そういうネガティブな感情から解放された生活を送ったとしても、過去に経験したネガティブな感情を思い出すことでも大脳が覚醒してしまうので、トラウマを抱えている人も、脳に疲労がたまりやすいんですって!!

私もよくあるんです、思い出しネガティブみたいな(^^;)

では、どうやって大脳を覚醒させないように生活するかと言えば、電子機器を使う時間を短くしたり、ネガティブな感情を持たないようにすることも効果があります。

簡単なようで、現代人にはとても難しい方法ですよね。

そこで、脳の疲労回復に役立つのが、セロトニンの分泌を増やすことです。

セロトニンを増やす方法

セロトニンとは、脳にある神経物質の1つで、脳の疲労回復に役立つ物質です。

セロトニン神経を刺激して、セロトニンの分泌を活性化させると、脳の疲れが改善されます。

セロトニンの分泌を増やす方法

・日光を浴びる
・リズム運動をする
・オキシトシンの分泌を増やす

リズム運動は、ウォーキングや呼吸、食事の時によく噛むことが効果的なんだそうです。

さらに、日光を浴びることも大切です。

これを見ていて思ったんですが、サッカーをやっている次男は、毎朝スッキリ起きますし、ダラダラすることが少ないです。

学校から帰ってきても、ランドセルを置いてすぐに公園に出かけて、走り回って、それでも「疲れた」とダラダラすることはあまりありません。

反対に、運動不足で、美容男子の長男は、紫外線を避けるので、日に当たる時間も少ないです。

紫外線の心配はありますが、お日様の下で走り回るのは、子供には大切な時間なんですね。

最後に、セロトニンの分泌を増やすには、オキシトシンの分泌を増やすのが効果的なんだそうですが、このオキシトシンは恋人や家族、ペット、仲の良い友人などとのコミュニケーションで、増やすことができるんですって。

幸せな気持ちでいることって大切なんですね~

「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン、食べ物でも増やせないのかな?と調べてみました!

セロトニンを作るのに良い食材

・大豆
・乳製品
・マグロ
・カツオ
・ナッツ
・バナナ など

タンパク質が多く含ませる食材を、炭水化物と一緒に摂ることが効果的!

さらに、セロトニンの素は腸管で作られるので、腸内環境を整える食事も意識しておきたいですね。

要はバランスの良い食事ってことですね。

とりあえず、長男と私は、脳に疲労がたまっていそうなので、朝お日様を浴びながらウォーキングでもしようかと。

長男はあまり乗り気ではありませんが…



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【昨日の我が家】勉強が伸び悩み落ち込む息子…どう励ますべきなのか

学校

長男の定期テストが返ってきました~!

頑張った割には、結果に繋がらなかったようで落ち込んでいました。

やる気を失わずに頑張るためには、どういう励まし方がいいのでしょうか。

昨日の我が家のエピソードから、子供を励ます方法について書いていきます。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

テスト結果に焦る長男

長男(中1)は、勉強が得意な友達と同じ高校に進学したくて、地元では人気の偏差値の高い高校を受験したいと考えているようです。

長男の成績から言えば、結構頑張らないと難しいと思いますが、本人が頑張りたいと言うのなら、母は応援するのみ

私も夫も勉強は嫌いで、学生時代も頑張っていたタイプではありません。

そのため、良いアドバイスをしてあげられる訳ではないので、ただただ「頑張ってるね~」と持ち上げている毎日です。

先週、人生2度目の定期テストを終え、3教科が返却されました。

本人的には、頑張ったつもりだったけれど、結果としては3教科とも平均点より少し上という感じでした。

さらに、その友達のテスト結果を聞いて、分かっていたつもりだったその差に、改めて焦りを感じた様子でした

私が、中1の頃なんかは「受験なんてまだまだ他人事!」っていう感じやったのに、偏差値の高い学校を目指す人たちは、こんなに学生時代ずっと頑張っていたんだなと、改めて尊敬します。

私は中学時代、成績優秀な友達がたくさんいましたが、なぜ影響されなかったのか、もったいない(笑)

普段からよくしゃべる長男が静かに落ち込んでいる様子は、見ていると辛いです。

これから、何度もこういうことがあると思うので、親としてどう対応するべきなのか考えてみました

内心焦る私と、余計なことを言ってしまう夫

平然を装っている私ですが、母も内心は動揺しております。

「今回の成績がどのくらい影響するのだろう」
「結果が伴わないから、やる気を失うんじゃないか」
「学年が上がってもっと難しくなったら、もっと成績が落ちるのでは」
「このままでは友達と一緒に受験するのは厳しいかも」

色々な不安があります。

でも、私が「どうするん!」「これじゃ高校行けへんで!」と責めるわけにもいかず…

内心焦ってはいたのですが、口では「今回の結果が納得できないなら、また次頑張ればいいやん~!まだ間に合わないことはないって!とりあえず、終わったことは一旦置いといて前向きに行こう~!絶対頭はいいんやから!自分に合うやり方がまだ見つかってないだけやって!」と、装いきれずにめっちゃ喋ってしまいました(笑)

そして、こういう時に余計なことを言ってしまうのがわたくしの夫です。

パパが余計なことを言う」←これはうちだけなんでしょうか(笑)?

こういうタイミングで、見事に子供が嫌がることを言います。

今回もテストの点数を聞いて「そんな点数で○○高校行けるん?」と…

この言葉に腹が立った長男は「でも全部平均点より上やし」と言い返すと「平均点より上を目標にしてるんじゃないやろ?目標は○○高校に行くことなんやから、この点数で行けるんかって聞いてるねん」と。

嫌な感じですよね。(笑)

夫は、悪気なく思ったことを口にしてしまいます。

多分この言い方では長男は「この点数じゃ○○高校行けないよ」と言われていると感じたと思います。

でも、夫は「この点数で目標の高校に行けるのか」と聞きたかっただけなんだそうです。

さらに「俺の方が長い時間勉強したのに○○(友達)は、○○点(高得点)やってんて~」と言う長男。

長男は「友達はやっぱり頭がいいんだな」という意味で言いました。

しかし、夫は長男が長い時間勉強したのに、良い点が取れなかったと言い訳しているんだと思ったようで「やった時間は関係なく、これが結果やで」と言います…どうにかなりませんか(^^;)

親がこういう言い方でも、悔しいと思ってやる気を出す子もいれば「どうせできないと思われている」と諦めてしまう子もいると思います。

こういう時の声のかけ方って難しいですよね。



スタサプ

中学生男子を励ます方法

勉強や部活、友達関係など、悩みが多い年頃の中学生男子には、どのような励まし方がいいのでしょうか。
励ます時の注意点を書いていきます。

言葉の真意を聞き出す

中学生にもなると、本当の気持ちを話してくれなかったり、気持ちを隠すことも増えますよね。

「気づいてほしいけど自分からは言えない」
「これを言って否定されたら嫌だな」

そんな気持ちで発した子供の言葉に、その真意を考えずに責めるような言い方をしてしまわないように気をつけましょう。

例えば、テストの点数が悪かった時に「問題難しすぎた」「今回の範囲苦手やったし」と言い訳をする子も多いと思います。

そこで「それは言い訳やで」「苦手やったらもっとやらなあかんかったやん」と言ってしまいたくなりますよね。

私はなります。

絶対言えないけど「塾に高いお金払ってるのに~」なんてケチくさいことを心の中で思うこともあります。(笑)

でも、中学生にもなれば、自分が言い訳をしていることは自分自身で分かっている子が多いです。

裏を返せば「この点数ではヤバイ」と分かっているからこそ言い訳をするんだと思います。

「勉強しなかったのが悪い」と、終わったことを責めるよりも、本人の気持ちを汲み取って「次から苦手なところはもうちょっと早めから勉強したら上手くいくかもよ~」と言う感じで、終わったことを責めるより、明るい未来が想像できるような言葉をかけたいですね。

体験談を交えて励ます

私は、学生時代の記憶が残っている方で、自分や学生時代の友達のエピソードを話します。

子供が悩んでいる時は「ママの同級生も同じようなことがあったけど~」と、同じような失敗談を話すと、興味を持って聞いています。

中学生は、まだまだ人生経験も少ないですし、共感するようなエピソードを聞くと安心するのかもしれないですね。

「ママの中1の時なんかもっとひどかったで~」「もっとちゃんとやっといたら良かったって思う」という話もよくしています。

子供の性格を見極める

子供の性格やタイプによって、落ち込んでいる時にかけて欲しい言葉は違うと思います。

親が言いたいことを言うというよりは、子供が今欲しがっている言葉を探す方が心に刺さります

勉強でもなんでも、一番大切なのは「本人がやる気になること」です。

「やらされてる」じゃなくて「やる」が大事だと思います。

親がうるさいから勉強するのではなく、本人が目標を達成するためにやるという気持ちに持っていくには「頑張れ~」と応援されたい子もいれば「あんたには無理やろ~」と言われて燃える子もいます。

あと、全く口を出さない方が、自分のタイミングで動き出す子も多いんじゃないかなと、周りの子を見ていると感じます。

人のことは簡単に言えるけど、我が子のことになると、むずかしいですけどね~。

私も「頑張ってる」「その調子」と応援してくれる人が欲しいです~。

思春期の悩み

思春期になると、お気楽だった長男も「悩んでいるのかな」と感じる場面が増えました。

今朝は「今日は塾はないけど、部活終わって帰ってきたら6時半か…」とつぶやきました。

「門限6時半やったら永遠に友達と遊べへんよな」と言う長男の言葉を聞いて、私は中学での門限について話していないことに、ハッと気づきました。

6年生の時に門限6時半だったから、長男はちゃんと守らなければいけないと思っていたそうで(笑)

状況によっては、別に遅くなるのはいいよと伝えました。

実は、最近友達と遊ぶ時間がないことに悩んでいたそうです。

今はスマホもあるから、連絡も取れるので、帰ってくる時間も、臨機応変に対応すればいいかなと思っています。

勉強を頑張らなければという思いが強かったみたいで、気づかない間にプレッシャーを感じていたようです。

今は勉強もやけど、友達と遊ぶ時間もすごく大事なんやで」と伝えると、なんかちょっといい顔になっていました(笑)



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

兄弟の後ろ姿

小柄で痩せ型の次男(小5)は、毎年夏には夏バテで食欲がなくなり、体重が減ってしまうことも。

まだ6月だけど急激に暑くなった今年も食欲不振が始まりました。

今回は子供の夏バテ対策について書いていきます。


毎年夏バテになる次男

現在、小学5年生の次男は、とても小柄で痩せています。

身長136㎝、体重26.4㎏です。

サッカーをやっているので、当たり負けしない体を作るため、絶賛増量活動中なんですが…

最近食欲がない…「そうや!毎年夏バテで食欲不振になるんやった」と思い出しました。

2学期が始まるまでに2㎏増を目指していたんですが、毎年夏は体重が増えず、むしろ減ることもあります。

次男は小さなころから、PFAPA症候群で、頻繁に高熱を出していました。

体調不良を繰り返すため、なかなか体重が増えなかったというのもあります。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

さらに、食物アレルギーがあり、食べられないわけではありませんが、たくさん食べるとお腹を壊します。

次男のアレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

この夏は夏バテに負けずに、しっかり食べてもらいたい!

ということで、夏バテを制するために、原因や対処法を調べてみました

夏バテになる原因は何なのか

夏バテの原因

・夏の暑さに体が対応できずに、自律神経が乱れて体調が崩れる

内臓の働きや体温調節にもかかわりが深い自律神経は、夏の暑さが原因でその働きが乱れ、体調が悪くなります。

気温が高くて、元気が出ないわけではなく、自律神経が乱れて不調が出ているため、涼しい所にいればすぐに元気になれるというわけではありません。

自律神経を整えて、夏バテに立ち向かう必要があるということですね

夏バテの症状

・食欲不振
・胃腸機能の不調
・夜眠れない
・倦怠感
・やる気が出ない
・足先、指先が冷える

自律神経が乱れると出やすい、睡眠の不調や胃腸の不調が特徴的です。

私も夏バテしやすいんですが、確かに食欲は半減します。

私の場合は半減くらいがちょうどいいんですが、育ち盛りの息子はそんなわけにはいかないので、今年はしっかり対策して、夏バテに負けない体を作っていきたいと思います。

夏バテに負けないために

夏バテしない体を作るために、やっておくべきことを書いていきます。

普段から温度の調節に気を付ける

最近の夏は、急激に暑くなり、6月に30℃を超える日があっても当たり前になってきました。

1日で気温が急激に変わることも多く、前日との気温差が10℃を超えることも少なくありません。

このような温度差は、自律神経の乱れに繋がる可能性があります。

エアコンの温度を下げ過ぎていても、外との気温差が大きすぎて、体がだるくなってしまうので、設定温度には気をつけましょう。

部屋の温度は27℃~28℃位にして、外の温度が高すぎる時には長時間の外出は控えましょう。

適度に運動して汗を流す

暑い中で運動をすると、熱中症のリスクも気になりますが、夏場に適度な汗を流すことは、自律神経を整える効果も期待できます

日が落ちた夕方にウォーキングするもよし、部屋でストレッチをするだけでもじんわり汗をかき、気持ちよく眠ることにも繋がります。

睡眠環境を整える

睡眠不足は、日中の体の不調に繋がります。

自律神経が乱れると眠れなくなりますし、眠る時間が短ければ、自律神経が乱れる原因ともなります。

子供が、暑さで眠れないようであれば、エアコンの温度、布団、枕の材質、パジャマなどを見直してみましょう。

寝る前に軽くストレッチをすると、よく眠れます

夏バテしない食事を心がける

夏バテになると、肉類や濃い味のものが食べられなくなります(私と次男は)。

しかし、必要な栄養分が体になければ、どんどんしんどくなってしまいます

夏バテ解消におすすめの栄養素

・タンパク質
・ビタミンB6
・ビタミンB1
・ビタミンC
・ミネラル

豚肉や夏野菜は、これらの栄養がしっかり摂れるのでおすすめです。

我が家は茹でたブロッコリーや、ピリ辛キュウリを冷蔵庫に常備しています

とにかく、しっかり動けるように、たんぱく質を摂ること、ビタミンを摂ることを意識しましょう。

水分・塩分忘れずに

熱中症対策と同じく、水分・塩分をしっかり摂ることは、夏バテ対策にも効果があります。

水分は、一気に飲むよりも、こまめに飲むのがいいんですって!

ミネラル不足も心配なので、麦茶やスポーツドリンクがよさそうですね。



ごっちゃんごはん

夏の暑さに負けずに大きく成長して欲しい!

今年の夏こそは、体重が減ってしまうことがないように、しっかり食べて元気な夏を過ごしてほしいと思っています。

夏バテで食欲がないのが気になる場合は、サプリメントやプロテインで補うのも効果的です。

プロテインについてはこちらに詳しく書いています。↓
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

こちらにはサプリメントについても書いています。↓
【子供の健康】風邪ばかり引く次男の免疫力を高めた方法




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【昨日の我が家】朝、号泣して起きてきた中1長男…

ハート

いつもは起こさなければ起きてこない長男が、号泣しながらリビングに…

その理由は「怖い夢」でした。

普段からよく夢を見るという長男。

子供が夢を見るのってどんな時なのか、気になって調べてみました。



スタサプ

昨日の我が家のエピソード

中1の長男、朝涙をぼろぼろ流しながら「怖い夢を見た」と言って起きてきました。

その内容を聞いてみると…

「ママが死んで、パパは喋らなくなって、毎日暗い部屋で過ごしてる夢やった。夢で良かった~」

と言っていました。

「分かるわ~。そういう夢ってお化けとか幽霊の夢より嫌やわ~。」と思いました。

特に子供の頃にお母さんが死んでしまう夢ってすごく嫌でした。

俺が25までは絶対生きてな!」って言われました。

もうちょっと生きたい(笑)

ちなみに、長男は小さい頃からよく夢を見ます。

「怖い夢を見た」と言って目を覚ますこともあれば、寝言を言ったり、爆笑している時もありました。

次男はあまり夢を見ないそうです。

次男は寝てしまうとゆすっても、何しても起きません。

それに比べ、長男は夜中に目が覚めることもあり、起こすと割とすぐに目は覚めます。

私も毎日夢を見るタイプなので、子供がよく夢を見る原因が気になって調べてみました。

子供が怖い夢を見る原因と対処法

大人も子供も、怖い夢を見る原因は、ストレスであることが多いんだそうです

日中のストレスを寝ている間に解消しようとするから、悪夢を見てしまうそうなので、起きている間にストレスを解消する趣味などがあれば、悪夢の改善につながるかもしれませんね。

あとは、寝ている時に血糖値が低くなると悪夢をみやすいと言う専門家もいます。

寝る前に、血糖値が下がらないように、たんぱく質を摂っておくと良さそうですよね。

ギリシャヨーグルト食べさせようかな。

寝る前に、怖いテレビや動画を見たり、不安になるような話をするのも悪影響です。

金曜ロードショーで「イット」を見た時なんか、私も悪夢を見ました(笑)

あまり頻繁に悪夢を見る場合は「悪夢障害」という精神疾患の可能性もあります。

子供が繰り返し悪夢を見るのが心配であれば、一度医師や専門家に相談してみた方が安心ですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

よく寝言を言う子供

長男はよく夢を見るからか、寝言もよく言います。

まだ小さい時の寝言は、よくあることで成長と共に少なくなっていくみたいですね。

ちなみに、私の姉の子供は夢遊病でした。

中学生くらいまでは夜中に突然起きて歩き出すこともあったので、同じ部屋で寝ていました。

中2くらいで動き出すことはなくなったみたいですが、寝ぼけた様子で話すことはあったみたいです。

我が家の長男は現在中1で、寝ている間に立ち上がったり動き出すことはありませんが、爆笑したり歌を歌ったりします。

寝言も、悪夢といっしょでストレスや生活習慣の乱れが原因であることが多いようです。

今週は期末テストがあったからストレスたまってたのかもしれません。

面白かった「夢」のエピソード

私はよくリアルな夢を見るんですが、アラームで目が覚めて、そのままウトウトしてしまい、夢の中でお弁当を作っていて、作り終わった頃に目が覚めました。

やっと作り終わったと思ったのに、現実でもう一回作るなんて…思わず声を出して「もう作ったって~」と言ってしまいました。

その次の日、長男を起こしに行ったら「あと10分寝かせて」と言うので、10分後に再び起こしに行ったら、しばらくキョトンとした顔をして「もう学校行ったって~」「今から帰ってゲームしようと思ってたって~」「もう一回行くの嫌やって~」と(笑)

夢の中で学校に行ってたみたいです。

夢占い的には…

気になって、夢占いも調べてみると「親が死ぬ夢」は、甘えや依存心を断ち切って前に進みたいと思っている暗示だそうです。

まだまだ自分で何でもやろうという意欲は見えませんが…

もしものことがあっても、自分で生活できるように、いろいろと自分でやる力を身に付けておくことも必要だなと思いました。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【子供の健康】風邪ばかり引く次男の免疫力を高めた方法

鼻をかむ男の子

すぐに風邪をひく次男(小5)の免疫力を高めるためにやったこと、効果を感じたことを書いていきたいと思います。



次男が風邪をひく頻度

現在10歳(小5)の次男は、すごくよく風邪を引きます。

幼稚園の頃は1ヶ月の半分を欠席することも珍しくありませんでした。

ちなみに、次男はPFAPA症候群(周期性発熱症候群)なので、この病気が原因での発熱もあります。

PFAPA症候群については、こちらに詳しく書いております。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

幼稚園時代は、PFAPA症候群での発熱と思われる症状が月に1~2回、その他の風邪も月に1~2回という感じでした。

当時はまだ、新型コロナウィルス流行前だったので、熱がなく咳や鼻水だけの症状であれば幼稚園に行くこともありましたが、3年間で欠席が0だった月は一度もありませんでした

小学校低学年になると、PFAPA症候群と思われる発熱は1ヶ月~2ヶ月に一回のペースになりましたが、同じくらいのペースで風邪もひいていました。

とにかく幼稚園や学校で流行る風邪は、全てもらっていたという印象です。

インフルエンザや溶連菌なんかも、何度もかかっていました。

小学3年生の時に、ようやくPFAPA症候群と診断されて、薬での治療を開始したので、この病気での発熱と思われる症状はグッと減り、年に2~3回になりました。

PFAPA症候群は、風邪との見分けがつかないこともあり、時にはPFAPA症候群の症状が出ている時に重なって風邪を引くこともあるそうなので、判断は難しいんですが…

風邪をひく頻度も減ったとは思いますが、一緒に遊んでいるお友達が咳をしているな~と思っていたら、1~2日後には次男も咳風邪をひくなど、とにかく「免疫力が弱いのかな?」という印象でした。

兄弟(兄は2歳上です)で風邪を引いたとしても、長男は「喉が痛いかな」位の症状でも、次男は発熱・席・鼻水が数日続くなど、どうしても次男の方が症状が重くなります


次男が風邪をひきやすい原因

次男の体調を整えるためには、まずは風邪をひきやすい原因を探ることから始めました。

最初は単純に「免疫力が弱いのかな?」と思っていましたが、小学1年生の時に溶連菌感染後の体調不良で血液検査を受けた時と、PFAPA症候群を診断してもらう小学3年生の時に、血液検査で免疫力を調べましたが、数値的には問題ありませんでした

数値的には問題がなくても、やっぱり風邪は引きやすい…原因は何だろう…

次男が風邪をひきやすい原因(予想)

・アレルギー体質
・鉄分不足
・腸内環境が整っていない
・口元などを触ることも多い…

次男のアレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

アレルギーで言えば、花粉症でもあります。↓
【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

アレルギー体質の人は、風邪をひきやすかったり、治りにくいとも言われるので、次男もアレルギーが関係あるのかな~と思います。

さらには、過去に何度か医師から「治療するほどではないけど貧血気味」と言われたことがありました。

貧血についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調

鉄分不足も、疲れやすかったり風邪をひきやすい原因となります。

そしてもう一つ、お腹を壊しやすいです。

アレルギーの関係もあるのかもしれませんが、よくお腹が痛くなるので、腸内環境が整っていないのかなとも考えています。

腸内環境も体調とのかかわりが深いので、これも気になるところです。

あと、次男はどろどろになって外で遊んだり、多少汚れていてもあまり気にしないタイプです。

あまり清潔とは言えません…


次男の免疫力を高めた方法【飲食物】

次男の免疫力を強くするために、試してみたものを書いていきます。

ヤクルト

ヤクルト
最初は、R1ドリンクを飲ませていたんですが、近くのスーパーでは1本126円だったので、兄弟2人分を一ヶ月続けると、7560円!!

ちょっと続けるのは厳しい…ということで、ヤクルトに変えてみました。

ヤクルトは10本入りを約380円で買っているので、1ヶ月2人分で3000円程です。

ヤクルトの効果

・免疫力アップに効果的な乳酸菌シロタ株が入っている
・腸内環境を整える
・花粉症症状抑制
・感染症、ウィルス予防

ヤクルトを飲み始めて4年が経ちます。

次男がお腹を壊す回数は、すごく減ったと思います。

マヌカハニー

マヌカちゃん

マヌカハニーについては、こちらに詳しく書いています。↓
【子供の健康】マヌカハニーの効果と選び方

マヌカハニーの効果

・抗菌作用
・腸内環境の改善
・風邪などの症状緩和

マヌカハニーもけっこうお高いので、我が家では、調子が悪そうな時だけ食べさせています。

お守り的な感じです。

キヌア

キヌア

数年前に、料理教室で教えてもらったキヌアも、よく使うようになりました。

キヌアの効果

・健康な肉体を維持する
・便秘予防
・貧血の改善

サラダにしたり、ふりかけを作ってみたりもしましたが、最近はオクラの和え物やカレーなんかに混ぜて使っています。

ネットで大容量の物を買うと使えきれないかもしれないので、スーパーで少量の物を買っています。

次男の免疫力を高めた方法【サプリメント】

子供達は小食なので、食べ物で栄養を十分取るのは難しいかと思い、サプリメント的なものも活用しています。

肝油ドロップグミ

ビタミンD

肝油ドロップグミは、とにかく美味しいので、子供たちがしっかり忘れずに食べてくれるので、続けています。

肝油ドロップグミの効果

・皮膚や粘膜の健康維持をサポート
・カルシウムの吸収を促進するビタミンD
・乳酸菌入り

「もっと食べたい」と言われるくらい美味しいです。

ノビシロPS

ノビシロ

こちらは以前食べていたタブレットです。
子供が好きなラムネ味ということで購入してみましたが、自ら進んで食べるほどおいしいというわけではないですが、毎日「食べて」と渡せば、食べます。

ノビシロPSの効果

・国の基準に適合した栄養機能食品7種類
・鉄、亜鉛などのミネラルも豊富

次男の免疫力を高めた方法【生活習慣】

免疫力を上げるためには、生活習慣も大切ですよね。

次男はサッカーをやっているので、運動はしっかりできていると思います。

その他の部分で意識していることを書きます。

睡眠

私自身も睡眠不足の時は、体がだるくて疲れているのが自分でもよく分かり「こういう時に風邪もひきやすいんだろうな~」と思います。

次男はよく動く分、睡眠で疲労回復するように意識しています。

次男は幸い寝つきはよく、一度寝ると目を覚まさないので、目標は毎日9時間。

年齢が上がるごとに、早く寝かせるのは難しくなってきますが、やりたいことがあるなら早起きしてやるようにしています。

肌のケア

次男はアレルギー体質なこともあり、放っておくと1年中肌はカサカサしています。

肌の乾燥は、血行が悪くなり、代謝も悪くなるそうです。

肌にも免疫力があるので、そこも高めるように小児科で処方してもらっている保湿クリームは手放せません。

毎日塗るように声をかけてもめんどくさいようでサボりがちですが、しつこく伝えています。

楽しく過ごす

笑うと、身体に悪影響を及ぼす物質を攻撃する「ナチュラルキラー細胞」が活発になると聞いて、毎日楽しく過ごすように気を付けるようになりました。

特に次男は繊細な性格で、怒られると必要以上に落ち込みます。

怒る時は短時間で、すぐに気持ちを切り替えて接するように気を付けています。

この方法ほんまに効果あるんちゃう」と、私の一押し免疫力アップ方法です。

私が笑って(踊って)楽しい雰囲気でいると、子供たちの笑顔は確実に増えました。

次男はすぐすねたり怒ったりするタイプで、今もその性格は変わりませんが、切り替えがすごく早くなったように感じます。

私も疲れ果てて、笑ったりテンションを上げるのがきつい時もありますが、結果的にストレスは減ります

これからも免疫力アップで、楽しい毎日を過ごすために工夫していきます♪



【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!
【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ

【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方

深呼吸する女性

長男が低学年の頃から「少し姿勢が悪いかな…」と気になっていました。
学年が上がるごとに、より一層気になり、5年生位からいろいろ試した結果、効果の高かった方法を書いていきます。


目次

  • 長男の猫背の原因を探ってみました。

    長男の姿勢の悪さが気になり始めたのは、小学校低学年の頃でした。
    勉強をしている時やご飯を食べている時に「背中が丸まっているな~」と思ったり、サッカーを習っていましたが、走っている時にも背中が丸いのも気になり始めました。

    私自身が子供の頃から猫背だったので、骨格やらいろいろと遺伝はあるかな~と心配していいたら、やっぱり長男の猫背も気になるようになってきました。

    小学校低学年には「ちょっと猫背」」という印象でしたが、高学年になる頃には「けっこう猫背」になっていました。

    長男の日頃の様子を見ていて、猫背の原因と考えられることをピックアップしてみました。

    長男の猫背の原因

    ・筋力が弱い
    ・座る時の姿勢が悪い

    長男は、体質的にも筋肉がつきにくそうな感じですが、さらに体を動かすのがあまり好きではありません

    腹筋や背筋も、同世代の子供に比べて弱いと思います。

    さらに、座っている時にも、身体が曲がっていたり前かがみになるなど姿勢が悪くなってしまいます

    猫背になると、見た目だけの問題ではなく、身体に様々な不調をもたらすことも知られていますよね。

    猫背によって起こる体調不良

    ・頭痛
    ・眼精疲労
    ・肩こり
    ・腰痛
    ・椎間板ヘルニア
    ・消化不良
    ・肺、消化機能の低下
    ・判断力の低下
    ・思考力の低下
    ・自律神経の乱れ

    筋力が弱いことに関しては、中学に入って部活も始まったので、多少改善してくれるかなと思いますが、普段から姿勢が悪いのは、気をつけなければいけないなと思っています。

    そこで、今回は長男の猫背改善について書いていきます。

    猫背の治し方①矯正ベルト

    猫背の矯正ベルトは前から気になっていて、私も買って使ったことがあります。

    私の矯正ベルトを使わせようと思ったけど、やっぱりサイズが違って無理でした。

    そこで、いろいろ調べて選んだのがこちらです。
    せのびーる

    付けるとこんな感じです。↓
    せのびーる2

    せのビ~るキッズ/ジュニア」は、5歳から13歳くらいまで使用できます。

  • 我が家の長男は小柄ではあるものの、12歳でジュニアサイズ(9~13歳くらいまで)を購入したら、結構きつめでした。でも、矯正にはこれくらいきつくていいかなとも思いました。

    長男は、30分も付けると「脇の下がきつい」と言って取りますが、1日30分でOKと書いてあったので、無理はさせずに毎日使うようにしていました。

    猫背矯正ベルトを使ってよかったこと

    ・背筋を意識するようになった
    ・使っている時はきれいな姿勢
    ・腰までをサポートしてくれる

    装着していない時に「背中が曲がってるな」と自分で気づけるようになりました。

    また、腰までサポートされて、正しい姿勢が分かりやすいのも良かったです。

    「背筋伸ばして」と声をかけると、変に意識し過ぎて、反り腰のようになってしまっていましたが、このベルトで理想の位置が分かりやすくなったように思います。

    でも、しばらく付けていないと、またすぐに忘れるので、猫背改善には、毎日つける習慣をつけたいですね。

    猫背の治し方②筋力をつける

    猫背の原因は筋力不足というのもよく聞きますが、長男もまさにそれだと思います。

    猫背に関係のありそうな、筋肉と言えば、腹筋と背筋がありますが、実は、この2つの筋肉よりも重要なのは大腰筋と、腹横筋だそうです。

    なので、見た目がシックスパックとかではなく、腰骨から太ももにかけての筋肉である大腰筋と、腰回りにある腹横筋を鍛えるのが大事なんだそうです。

    インナーマッスルってやつですね!

    大腰筋を鍛える方法

    ①椅子に浅く腰かけ、お尻の横で手をついて体を安定させる
    ②股関節の筋肉を意識して、両足の膝を上げる
    ③限界まで上げたら3秒間キープ
    ④ゆっくりと足を下ろす
    ※最初は5回程度から繰り返してみましょう。慣れれば10回を5セット位できるといいですね。

    腹横筋を鍛える方法

    フロントブリッジがおすすめ!
    ①両ひじと両つま先で身体を支える体勢
    ②頭、腰、足が真っすぐになるようにお腹に力を入れる
    ③そのままの姿勢をキープ
    ※最初は30秒キープからスタートし、慣れれば1分、それ以上を目指しましょう。

    とりあえず、時間がない日は寝る前に「プランク1分間だけがんばれ!」と言っています。

    インナーマッスルって大事なんですね。

    猫背の治し方③座り方

    子供が座っている時は、すごく猫背が気になります。

    自分でも意識できるように、座る時のポイントをまとめて長男に伝えてみました。

    猫背を改善する座り方のポイント

    ①骨盤を立てるイメージ
    ②内臓が押しつぶされないイメージ
    ③あごを引く

    それぞれのポイントを詳しく見ると…

    ①骨盤を立てるイメージ

    長男の座り方を見ていると、脚側のお尻ではなく、腰側のお尻が椅子の面についている感じの座り方です。

    そうなると、骨盤が真っすぐにならない…。

    座る時には背中を伸ばすイメージではなく、骨盤のあたりが真っすぐになるようにイメージしてと伝えました。

    「背筋!」と声をかけると、胸を張って腰を反らすことが多かったんですが、骨盤を立てるイメージを伝えると、反り腰の心配がなくなったかなと思います。

    ②内臓が押しつぶされないイメージ

    猫背で座っていると、何となく内臓が圧縮されているような感じがしますよね。

    実際、猫背は胃を圧迫して消化不良になることもあるそうです。

    長男が猫背で座っているのを見ると「内臓が苦しそうやで」と声をかけるようになると、長男も「猫背が体に良くない」とイメージしやすくなったようです。

    あごを引く

    あとは「あごを引く」のも大切なポイントかなと思います。

    猫背の姿勢だと、あごが前に出ることが多いですよね。

    あごを引いて」と声をかけると、首から肩にかけてシャキッとします。


    猫背の治し方④立ち方

    猫背が気になるのは、立った姿勢の時もですよね。

    長男の運動会で組体操を見ている時も「あ~、猫背だな~」と、姿勢ばかりが気になってしまいました。

    せっかく頑張ったのにごめんよ。

    立っている時は、特に姿勢を正すのが難しく感じます。

    長男も、背筋を伸ばすことを意識すると、腰が反ってしまいます

    猫背を改善する立ち方のポイント

    ①頭から糸でつられているイメージ
    ②後頭部・肩甲骨・おしり・かかとが一直線

    後頭部・肩甲骨・おしり・かかとを壁につけて立つと、背中と壁の間に間隔があいてしまいませんか

    理想は手のひら1枚分だそうです。

    それ以上に離れていれば、反り腰になっているかもしれません

    壁を使って、正しい立ち姿を覚えるといいですね。

    猫背の治し方⑤呼吸法

    猫背になると、内臓を圧迫するという話をしましたが、もちろん肺にも影響があります

    背中が丸くなると、肺も圧迫されて、呼吸が浅くなるということです。

    呼吸が浅くなると、身体にいろいろな不調が出てしまいます。

    呼吸が浅くなると起こりやすい症状

    ・冷え性
    ・集中力の低下
    ・慢性疲労
    ・睡眠不足
    ・肩こり
    ・頭痛…など

    正しい呼吸法のポイント

    ①鼻呼吸
    ②腹式呼吸

    鼻炎などの原因があって、口呼吸になってしまう人も少なくないかもしれませんが、正しい呼吸法の基本は鼻呼吸です

    普段から鼻呼吸を心がけておきたいですよね。

    私は寝ている時に「口テープ」を貼っていますが、長男は貼っても、1時間もすれば寝ながら剥がしてしまいます。

    また、腹式呼吸も、息をたくさん吸いこんで、お腹にたっぷり空気をためることができます。

    腹式呼吸を取り入れると、腹横筋などのインナーマッスルを強化できるので、猫背改善に効果があります。

    すごくめんどくさがられるけど、長男にも腹式呼吸の練習をさせています。

    呼吸って大切ですよね~!

    私も自律神経が乱れやすいので、腹式呼吸の練習を始めることにしました。



    次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
    【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
    【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと