成長期

成長期息子の夏休み、今年はこの期間を無駄にしたくない!母が意識するポイント

ゲームする子供

夏休みがやってきましたね~。食べ盛りの中学生と小学生の男の子2人にとって、大切な成長期ですが、ご飯の準備をするオカンは大変です。

夏休み中の子供の食事や栄養について「頑張らなきゃ!」と気合は入るものの、結局何をしていいか分からず適当になったり、途中で諦めたりするのが私です(^^;)

今回こそは、このチャンスを無駄にはしないぞ!ということで、具体的に気を付けるべきポイントを今のうちにまとめておきます。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

バランスの良い食事を心掛ける

基本中の基本なんですけどね、でも気を付けてるつもりでも、食べたものを書き出してみると、意外と偏ってるのが栄養です!(笑)

めんどくさいけどやっぱり、大切なことは何よりもバランスです。食べ盛りとはいえ、カロリーだけを追求した食事ではなく、栄養バランスを考えた食事を提供することがポイント。

ビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物、良質な脂質などが均等に摂れるように心掛けるのが大事ですね。
例えば、ご飯やパンで炭水化物を、肉や魚でタンパク質を、野菜や果物でビタミンやミネラルを摂るようにします。

バランスの良い食事は、体が大きくなるだけじゃなく、子どもたちの精神的な健康も成長できます。

水分補給を忘れずに

夏は子供たちが汗をたくさんかく季節です。水分補給を怠ると、脱水症状を引き起こす可能性があります。
プールとかの時は特に飲むの忘れがちですよね…。

うちは中2と小6なんで、どちらも友達同士でプールに行くんで、しつこく飲むように言います。

子供は体重×100ml位の水分を1日に摂る必要があるそうですよ。でも、飲み過ぎも良くないので大人の摂取量2400mlは超えないように注意が必要です。

子供の体重が30㎏だからと言って3000mlは飲み過ぎということですね。

ただし、甘いジュースばかりではなく、水やお茶も意識的に摂らせましょう。フルーツから摂る水分も効果的です。




【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

朝食は必ず食べさせる

夏休みの朝食って適当になってしまいませんか??

一日の活動のエネルギー源となる朝食は必須です。朝食を飛ばすと、午前中の学習効果が下がるだけでなく、その後の過食につながる可能性もあります。

バランスの良い朝食とは、炭水化物、タンパク質、ビタミンが含まれるものです。パンやごはんに加え、卵や豆腐などのたんぱく源、さらに果物や野菜を組み合わせたメニューがおすすめです。

間食の管理に工夫を

間食は子供たちのお楽しみの一つですが、適量を心掛けることが大切です。
食事だけでなく、間食でもバランスの良いものを提供しましょう。ジャンクフードや甘いお菓子の代わりに、栄養価の高いナッツやフルーツ、ヨーグルトを提供すると良いでしょう。満足感が得られ、過食になるリスクも減ります。

中学生にもなると、勝手にお菓子を食べまくるので、バランスの良い食事が自分にどんなメリットがあるのか、説明しておいた方がいいのかもしれませんね。

ちなみに、長男は美容男子なので、ニキビができるぞ~って言うと、スナック菓子やチョコを控えてます(笑)

一緒に食事の時間を楽しむ

最後に、食事はただ食べるだけでなく、楽しむ時間でもあります。一緒に料理を作ったり、食事をしながら会話を楽しむことで、食べ物や食事への関心が自然と高まります。これは子供たちが食に対する健康的な態度を育むためにも大切なことです。

でも、子供が成長していくにつれて、明らかに家族そろって食事をとる時間は減ります。
夏休みでみんなが揃う日には、できるだけ一緒に食べるように今年は気をつけたいです。

以上、夏休み中の食事・栄養管理についての5つのポイントでした。

食べ盛りの子供たちは、毎日が成長の連続です。だからこそ、その成長を支える食事にはしっかりと注意を払いたいですね。



ドメイン取るならお名前.com

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

急にグイグイ身長が伸びだした中2長男のために頑張っていること

サッカー少年

小柄な長男のために、いろいろ試してきたけれど、あまり効果が出ないまま中学生になりました。

そしてついに、中1の3学期頃から、今までにはない成長スパートがやってきました!

まさに成長期の今、ばっちり成長できるように頑張っています。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

これまでの長男の成長

ずっと小柄で、背の順も2番目か3番目くらいで小学校生活を送ってきた長男。

小学校卒業時には145㎝だった身長は、1年間で153㎝になりました。

小学校の時にはよく伸びた年でも1年で5㎝に満たなかったんですが、1年で8㎝というのははじめてでした。

これまでにも、タンパク質を積極的にとるようにしたり、成長サプリ的なものも食べさせていました。

それでも、すぐに効果が出て身長が伸びることはありませんでした。

長男は他の成長も遅いです。

例えば、同級生は6年生位から声変わりが始まったり、ニキビができたり、髭が生え始めたりという子も増えました。

中1の終わり頃には声変わりしている子が多くなり、長男が「俺はいよいよレアキャラになってしまった」と言っていたこともありました。

ちなみに中2の今もまだ声変わりもしていなければニキビもできていません。

晩熟な子では15歳以降に声変わりが始まる子もいるようですし、晩熟タイプの方が、早熟な子どもよりも、一般的な身長が止まる年齢よりも長く伸びる傾向にあるそうなので、気長に待とうと思っていました。

突然やってきた成長スパート

あまり身長が伸びない子あるあるだと思うんですが「あれ?なんか身長伸びたんじゃない?」なんてしょっちゅう思うんですよ。

ちょっと横に並んだ時に「絶対伸びてるやん」って言ってても、測定するとあまり伸びていないという謎の錯覚。

そんな日々が続いたので、長男の身長が伸び始めた時も、また気のせいかと思っていました。

でもやっぱり、最近は1ヶ月に1㎝のペースで伸びているので、目に見えて成長いているのが分かります。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

成長スパートの今やるべきこと

成長スパートの今、大切なのは基本の睡眠・運動・食事です!

運動

次男のリハビリの先生に教えてもらったんですが、成長期に骨を刺激することで、骨や筋肉に良い影響が出て身長の伸びを促進するそうです。

しっかり運動して骨や筋肉を刺激しましょう。

ちなみに、リハビリの先生から教えてもらって、階段くらいの段差から、ひざを伸ばした状態でかかとで着地するジャンプがいいと聞いて毎日兄弟でやっています。

睡眠

身長を伸ばすには睡眠中に分泌される成長ホルモンがとても重要です。

中学生になると、寝るのが遅くなってしまいませんか?

塾から帰ってきてお風呂入ってってしていたら、23時は過ぎてしまう日が多いです。

でも成長スパートの時には8~10時間くらいの睡眠を確保するのがいいそうです。

平日は7時に起きるとして、遅くとも23時には寝て欲しいですし、母としては21時に寝て欲しいくらいです。

年齢的にも、自分のタイミングで寝たい気持ちが強いと思うんですが、成長スパートの今だけはなんとか頑張って早く寝ようと声かけています。

食事

体を作るのは何と言っても食事!健康な細胞を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類、鉄分、亜鉛など、必要なものをしっかり摂りましょう。

間食も、チョコやポテチの代わりにヨーグルトやチーズ、おにぎり、納豆を食べて欲しいところです。

でも、嫌がられるので「そこをなんとか」とお願いして食べさせています(笑)

これまでの努力は無駄ではなかった

成長スパートで急に身長が伸びたので「小学校の時に無理して頑張らなくても、伸びる時期が来たら頑張ればよかった」とも思ったんですが、そんなこともないんですって!

成長スパートが来るまでに、食事、睡眠、運動で骨や筋肉を良い状態にしておくことで、伸びるタイミングが来た時にしっかり伸びるんだそうです。

あの日々は無駄ではなかった!(笑)

以前、反町隆史さんが、テレビ番組で、娘さんたちの食事にも気を使っているとお話しされていて「父親として娘が20歳になった時に健康な体をプレゼントしたい」とおっしゃってて。

素敵~と思ったんですよね。

息子の成長スパートはいつまで続くか分かりませんが、しっかり健康的に身長を伸ばせるようにサポートしていきたいと思います!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経