
うちの次男坊はとてもワガママです。
自分の思い通りにいかないと、すねたり怒ったりして、思い通りにコトを進めようとします。
最近特にひどかったので、ちょっと強めに叱りました。
そしたら、意外と響いたのか改心しました(まだ2日目)。
ワガママな次男のエピソード
次男は小5で、2歳上の中1の兄(長男)がいます。
2歳差兄弟なので、激しいケンカが多いんじゃないかとおもいきや、我が家の長男は穏やかな性格なのと、なかなかの策士なので、次男を操るのが上手いです。
すぐすねる次男は、怒らせると面倒なので、わりとほったらかしにしてしまっていたこともあり、最近特にすぐすねたりワガママを言うことが多くなってきました。
さらに、あまり語彙力がなく、思ったことを上手く口にするのが苦手なこともあり、家族で口喧嘩をすると、言ってはいけない言葉を言ったり、相手を傷つけるような言葉を使って言い負かそうとしてしまいます。
ここ最近は、そういう態度が多くて、私も気になっていたところでした。
事件が起こったのは、土曜日の夜…
みんなで晩ごはんを食べに行って、その後長男が「カラオケに行きたい」と言い出しました。
すると次男は「俺、カラオケじゃなくてボルダリングいきたい」と。
両方行くのは無理だという話になって、長男が「じゃあ、次の時はカラオケで、今回はボルダリングでいいよ」と譲ってくれました。
「ありがと~♪」と浮かれる次男でしたが、調べてみると、ボルダリング施設の営業時間がまもなく終了でした(^^;)
「じゃあ、今回カラオケにして次回ボルダリングにしようか」と提案すると、次男が…
「カラオケなんか行きたくないんやけど!他に遊べるところ探そうや!」と不機嫌に。
「時間的にもカラオケしかない」と説得するものの「カラオケおもんない」「俺歌わへんし」とめっちゃ空気が悪くなり…
いよいよパパが怒って、家に帰ることになりました。
車が家の前につくと「なんで帰るん?帰るくらいやったらカラオケでよかったわ」と言う次男(; ・`д・´)
「なんで俺までカラオケ行けへんの?」と怒る長男はかわいそうでしたが…
普段はこういう時に起こるのはパパが多いんですが、今回は私の雷が落ちることになりました。
改心するきっかけとなった母のカミナリ
家に帰ってきてもまだ不機嫌な次男。
「何でも自分の思い通りになると思ったら大間違いやで」とこれまで黙っていたのに、突然怒り出す私(笑)
下を向いて黙る次男(笑)
「ワガママが通じるのはただのラッキーちゃうねん。自分のワガママが通った時には、周りにいる誰かが我慢してくれたり、譲ってくれたりしてんねん。」
「それに気づかんとワガママを繰り返してたらどうなると思う?周りから人がいなくなるねん。みんな関わりたくなくなるねん。」
「ジャイアンは、ホンマはいいやつなんか知らんけど、のび太やスネ夫は、新しい漫画買ったらジャイアンに見つからないようにしてるやん。聞きたく無いジャイアンの歌を聞かされて嫌がってるやん。」
「それはジャイアンがワガママで、自分の思い通りにしようとするからやん。ホンマは優しくていいところもあるのに、もったいないやん。」
「○○(次男)もママにやさしくしてくれたり、助けてくれたりするやん。そやのに、そんな態度ばっかりしてたら悲しい。」
と言ってみました。
うつ向いて嗚咽しながら泣く姿を見て、ちょっとかわいそうにもなりましたが、これまで何度も同じことを注意しても、一日も持ちませんでした。
しかーし!今回は響いた!
改心したNEW次男
言ってはいけない言葉を使わないように抑えるようになりました。
さらに、前までは悪いと分かっていても「ごめん」と言えなかったんですが、言うようになりました。
そうやって周りの人に接していると、みんなも優しく接してくれたり、穏やかな時間が続くと気付いたようです。
今まで、家族と言い合いになったりするのは、自分にも原因があったんだと気付けたのかもしれません。
昨日も、次男的に「パパに嫌な言い方をされた」と思う出来事があったみたいなんですが、前までならすぐにカッとなって「うるさい」「だまれ」「ボケ」とか言ってしまってたんですが…
今回はその場ではパパに何も言わず、しばらく考えてから、LINEで自分の考えていることを伝えて「パパのさっきの言い方は嫌だった」と伝えたみたいです。
しかも、パパが「ごめん」と言ったら、すぐに切り替えて許せました。
前までは、いつまでたっても怒って、最終的に「しつこい」と怒られてしまうパターンでした(^^;)
まだ2日しかたっていないので、また戻ってしまうかもしれませんが、いずれできるように見守っていきたいと思います。
お名前.com
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい