
いつもは起こさなければ起きてこない長男が、号泣しながらリビングに…
その理由は「怖い夢」でした。
普段からよく夢を見るという長男。
子供が夢を見るのってどんな時なのか、気になって調べてみました。
スタサプ
昨日の我が家のエピソード
中1の長男、朝涙をぼろぼろ流しながら「怖い夢を見た」と言って起きてきました。
その内容を聞いてみると…
「ママが死んで、パパは喋らなくなって、毎日暗い部屋で過ごしてる夢やった。夢で良かった~」
と言っていました。
「分かるわ~。そういう夢ってお化けとか幽霊の夢より嫌やわ~。」と思いました。
特に子供の頃にお母さんが死んでしまう夢ってすごく嫌でした。
「俺が25までは絶対生きてな!」って言われました。
もうちょっと生きたい(笑)
ちなみに、長男は小さい頃からよく夢を見ます。
「怖い夢を見た」と言って目を覚ますこともあれば、寝言を言ったり、爆笑している時もありました。
次男はあまり夢を見ないそうです。
次男は寝てしまうとゆすっても、何しても起きません。
それに比べ、長男は夜中に目が覚めることもあり、起こすと割とすぐに目は覚めます。
私も毎日夢を見るタイプなので、子供がよく夢を見る原因が気になって調べてみました。
子供が怖い夢を見る原因と対処法
大人も子供も、怖い夢を見る原因は、ストレスであることが多いんだそうです。
日中のストレスを寝ている間に解消しようとするから、悪夢を見てしまうそうなので、起きている間にストレスを解消する趣味などがあれば、悪夢の改善につながるかもしれませんね。
あとは、寝ている時に血糖値が低くなると悪夢をみやすいと言う専門家もいます。
寝る前に、血糖値が下がらないように、たんぱく質を摂っておくと良さそうですよね。
ギリシャヨーグルト食べさせようかな。
寝る前に、怖いテレビや動画を見たり、不安になるような話をするのも悪影響です。
金曜ロードショーで「イット」を見た時なんか、私も悪夢を見ました(笑)
あまり頻繁に悪夢を見る場合は「悪夢障害」という精神疾患の可能性もあります。
子供が繰り返し悪夢を見るのが心配であれば、一度医師や専門家に相談してみた方が安心ですね。
ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】
よく寝言を言う子供
長男はよく夢を見るからか、寝言もよく言います。
まだ小さい時の寝言は、よくあることで成長と共に少なくなっていくみたいですね。
ちなみに、私の姉の子供は夢遊病でした。
中学生くらいまでは夜中に突然起きて歩き出すこともあったので、同じ部屋で寝ていました。
中2くらいで動き出すことはなくなったみたいですが、寝ぼけた様子で話すことはあったみたいです。
我が家の長男は現在中1で、寝ている間に立ち上がったり動き出すことはありませんが、爆笑したり歌を歌ったりします。
寝言も、悪夢といっしょでストレスや生活習慣の乱れが原因であることが多いようです。
今週は期末テストがあったからストレスたまってたのかもしれません。
面白かった「夢」のエピソード
私はよくリアルな夢を見るんですが、アラームで目が覚めて、そのままウトウトしてしまい、夢の中でお弁当を作っていて、作り終わった頃に目が覚めました。
やっと作り終わったと思ったのに、現実でもう一回作るなんて…思わず声を出して「もう作ったって~」と言ってしまいました。
その次の日、長男を起こしに行ったら「あと10分寝かせて」と言うので、10分後に再び起こしに行ったら、しばらくキョトンとした顔をして「もう学校行ったって~」「今から帰ってゲームしようと思ってたって~」「もう一回行くの嫌やって~」と(笑)
夢の中で学校に行ってたみたいです。
夢占い的には…
気になって、夢占いも調べてみると「親が死ぬ夢」は、甘えや依存心を断ち切って前に進みたいと思っている暗示だそうです。
まだまだ自分で何でもやろうという意欲は見えませんが…
もしものことがあっても、自分で生活できるように、いろいろと自分でやる力を身に付けておくことも必要だなと思いました。
あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。