子供の成長レシピ

成長期息子の夏休み、今年はこの期間を無駄にしたくない!母が意識するポイント

ゲームする子供

夏休みがやってきましたね~。食べ盛りの中学生と小学生の男の子2人にとって、大切な成長期ですが、ご飯の準備をするオカンは大変です。

夏休み中の子供の食事や栄養について「頑張らなきゃ!」と気合は入るものの、結局何をしていいか分からず適当になったり、途中で諦めたりするのが私です(^^;)

今回こそは、このチャンスを無駄にはしないぞ!ということで、具体的に気を付けるべきポイントを今のうちにまとめておきます。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

バランスの良い食事を心掛ける

基本中の基本なんですけどね、でも気を付けてるつもりでも、食べたものを書き出してみると、意外と偏ってるのが栄養です!(笑)

めんどくさいけどやっぱり、大切なことは何よりもバランスです。食べ盛りとはいえ、カロリーだけを追求した食事ではなく、栄養バランスを考えた食事を提供することがポイント。

ビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物、良質な脂質などが均等に摂れるように心掛けるのが大事ですね。
例えば、ご飯やパンで炭水化物を、肉や魚でタンパク質を、野菜や果物でビタミンやミネラルを摂るようにします。

バランスの良い食事は、体が大きくなるだけじゃなく、子どもたちの精神的な健康も成長できます。

水分補給を忘れずに

夏は子供たちが汗をたくさんかく季節です。水分補給を怠ると、脱水症状を引き起こす可能性があります。
プールとかの時は特に飲むの忘れがちですよね…。

うちは中2と小6なんで、どちらも友達同士でプールに行くんで、しつこく飲むように言います。

子供は体重×100ml位の水分を1日に摂る必要があるそうですよ。でも、飲み過ぎも良くないので大人の摂取量2400mlは超えないように注意が必要です。

子供の体重が30㎏だからと言って3000mlは飲み過ぎということですね。

ただし、甘いジュースばかりではなく、水やお茶も意識的に摂らせましょう。フルーツから摂る水分も効果的です。




【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

朝食は必ず食べさせる

夏休みの朝食って適当になってしまいませんか??

一日の活動のエネルギー源となる朝食は必須です。朝食を飛ばすと、午前中の学習効果が下がるだけでなく、その後の過食につながる可能性もあります。

バランスの良い朝食とは、炭水化物、タンパク質、ビタミンが含まれるものです。パンやごはんに加え、卵や豆腐などのたんぱく源、さらに果物や野菜を組み合わせたメニューがおすすめです。

間食の管理に工夫を

間食は子供たちのお楽しみの一つですが、適量を心掛けることが大切です。
食事だけでなく、間食でもバランスの良いものを提供しましょう。ジャンクフードや甘いお菓子の代わりに、栄養価の高いナッツやフルーツ、ヨーグルトを提供すると良いでしょう。満足感が得られ、過食になるリスクも減ります。

中学生にもなると、勝手にお菓子を食べまくるので、バランスの良い食事が自分にどんなメリットがあるのか、説明しておいた方がいいのかもしれませんね。

ちなみに、長男は美容男子なので、ニキビができるぞ~って言うと、スナック菓子やチョコを控えてます(笑)

一緒に食事の時間を楽しむ

最後に、食事はただ食べるだけでなく、楽しむ時間でもあります。一緒に料理を作ったり、食事をしながら会話を楽しむことで、食べ物や食事への関心が自然と高まります。これは子供たちが食に対する健康的な態度を育むためにも大切なことです。

でも、子供が成長していくにつれて、明らかに家族そろって食事をとる時間は減ります。
夏休みでみんなが揃う日には、できるだけ一緒に食べるように今年は気をつけたいです。

以上、夏休み中の食事・栄養管理についての5つのポイントでした。

食べ盛りの子供たちは、毎日が成長の連続です。だからこそ、その成長を支える食事にはしっかりと注意を払いたいですね。



ドメイン取るならお名前.com

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

急にグイグイ身長が伸びだした中2長男のために頑張っていること

サッカー少年

小柄な長男のために、いろいろ試してきたけれど、あまり効果が出ないまま中学生になりました。

そしてついに、中1の3学期頃から、今までにはない成長スパートがやってきました!

まさに成長期の今、ばっちり成長できるように頑張っています。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

これまでの長男の成長

ずっと小柄で、背の順も2番目か3番目くらいで小学校生活を送ってきた長男。

小学校卒業時には145㎝だった身長は、1年間で153㎝になりました。

小学校の時にはよく伸びた年でも1年で5㎝に満たなかったんですが、1年で8㎝というのははじめてでした。

これまでにも、タンパク質を積極的にとるようにしたり、成長サプリ的なものも食べさせていました。

それでも、すぐに効果が出て身長が伸びることはありませんでした。

長男は他の成長も遅いです。

例えば、同級生は6年生位から声変わりが始まったり、ニキビができたり、髭が生え始めたりという子も増えました。

中1の終わり頃には声変わりしている子が多くなり、長男が「俺はいよいよレアキャラになってしまった」と言っていたこともありました。

ちなみに中2の今もまだ声変わりもしていなければニキビもできていません。

晩熟な子では15歳以降に声変わりが始まる子もいるようですし、晩熟タイプの方が、早熟な子どもよりも、一般的な身長が止まる年齢よりも長く伸びる傾向にあるそうなので、気長に待とうと思っていました。

突然やってきた成長スパート

あまり身長が伸びない子あるあるだと思うんですが「あれ?なんか身長伸びたんじゃない?」なんてしょっちゅう思うんですよ。

ちょっと横に並んだ時に「絶対伸びてるやん」って言ってても、測定するとあまり伸びていないという謎の錯覚。

そんな日々が続いたので、長男の身長が伸び始めた時も、また気のせいかと思っていました。

でもやっぱり、最近は1ヶ月に1㎝のペースで伸びているので、目に見えて成長いているのが分かります。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

成長スパートの今やるべきこと

成長スパートの今、大切なのは基本の睡眠・運動・食事です!

運動

次男のリハビリの先生に教えてもらったんですが、成長期に骨を刺激することで、骨や筋肉に良い影響が出て身長の伸びを促進するそうです。

しっかり運動して骨や筋肉を刺激しましょう。

ちなみに、リハビリの先生から教えてもらって、階段くらいの段差から、ひざを伸ばした状態でかかとで着地するジャンプがいいと聞いて毎日兄弟でやっています。

睡眠

身長を伸ばすには睡眠中に分泌される成長ホルモンがとても重要です。

中学生になると、寝るのが遅くなってしまいませんか?

塾から帰ってきてお風呂入ってってしていたら、23時は過ぎてしまう日が多いです。

でも成長スパートの時には8~10時間くらいの睡眠を確保するのがいいそうです。

平日は7時に起きるとして、遅くとも23時には寝て欲しいですし、母としては21時に寝て欲しいくらいです。

年齢的にも、自分のタイミングで寝たい気持ちが強いと思うんですが、成長スパートの今だけはなんとか頑張って早く寝ようと声かけています。

食事

体を作るのは何と言っても食事!健康な細胞を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類、鉄分、亜鉛など、必要なものをしっかり摂りましょう。

間食も、チョコやポテチの代わりにヨーグルトやチーズ、おにぎり、納豆を食べて欲しいところです。

でも、嫌がられるので「そこをなんとか」とお願いして食べさせています(笑)

これまでの努力は無駄ではなかった

成長スパートで急に身長が伸びたので「小学校の時に無理して頑張らなくても、伸びる時期が来たら頑張ればよかった」とも思ったんですが、そんなこともないんですって!

成長スパートが来るまでに、食事、睡眠、運動で骨や筋肉を良い状態にしておくことで、伸びるタイミングが来た時にしっかり伸びるんだそうです。

あの日々は無駄ではなかった!(笑)

以前、反町隆史さんが、テレビ番組で、娘さんたちの食事にも気を使っているとお話しされていて「父親として娘が20歳になった時に健康な体をプレゼントしたい」とおっしゃってて。

素敵~と思ったんですよね。

息子の成長スパートはいつまで続くか分かりませんが、しっかり健康的に身長を伸ばせるようにサポートしていきたいと思います!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

ダイエットにもおすすめと聞いて、キヌアを取り入れてみました!

スッキリ

昨年のダイエットでリバウンドして、リベンジのために4月から再びダイエットを始めた41歳主婦です。

食事や運動など、いろいろと試していますが、今回は最近食べ始めたキヌアでのダイエット効果について書きます。



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

キヌアについて

キヌアは、雑穀の一種で、栄養が豊富に含まれているので「スーパーフード」として知られていますよね。

何年も前に料理教室に行った時に、キヌアを使った料理を教えていただいて、その時に初めて「キヌア」を知ったんですが、栄養価も高く、強いクセもなく、食感も良くて、時々買っていました。

キヌアに含まれている栄養素は…

・タンパク質
・食物繊維
・カリウム

などで、成長期の子供にも必要なものがギュッと詰まっているので、最初は子供に食べさせるために買っていました。

でも、最近「キヌアダイエット」という言葉を聞いて、自分のためにも興味を持ちました~。

キヌアの栄養素

キヌアはタンパク質が豊富

キヌアは、白米や玄米の2倍以上のタンパク質を含んでいます。

筋トレも始めた私にとって、タンパク質は積極的に摂っておきたいですし、タンパク質には筋肉の量を増加させるだけでなく、基礎代謝を維持する効果もあるので、ダイエットにも適してますね。

キヌアは食物繊維が豊富

食物繊維が豊富な食べ物は、便秘解消にも効果があるので、ダイエットには必要な栄養素ですよね~。

他にも食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果もあるので、脂肪を溜めこむのを防ぐというメリットもあります。

キヌアはカリウムが豊富

カリウムは体内にたまった塩分を排出するのに必要な栄養素です。

カリウムが足りないと、むくみやすい体になってしまいます。

キヌアダイエットとは?

キヌアダイエットは、料理に取り入れる方法や、白米と一緒に炊く方法が多いです。

私は仕事や家事に追われて、朝ごはんやお昼ご飯には、白ご飯ですませてしまうことも多いです。

そうなると「ダイエット中なのに今日は白ご飯食べ過ぎたな~」ということも多くて。

白ご飯の代わりにキヌアを取り入れたらいいんじゃないかなと。

キヌアの摂取量は1日に20gが目安なので、私はサラダやヨーグルトと一緒に食べて白米を食べる量を減らしました。

お気に入りは…

・サラダに乗せる
サラダ

・冷奴に乗せる
冷奴

・ヨーグルトに乗せる
ヨーグルト

こんな感じで、多めにキヌアを炊いておいて、乗っけて食べてます。

白ご飯は、朝ごはんで少し食べますが、昼と夜は食べずにキヌアです。

けっこちゃんとお腹いっぱいになります。

キヌアでリゾットやチャーハンを作るのも美味しそうですね。

食事にキヌアを取り入れるメリット

キヌアは低カロリー、高タンパクということでダイエット効果に期待して食べ始めましたが、他にもメリットはあるみたいです。

キヌアを食べるメリットは…

・更年期障害の予防
・骨粗しょう症の予防
・美肌効果
・貧血の予防

女性ホルモンと似た働きをする「フェトエストロゲン」が含まれているので、更年期障害の予防効果も期待できるそうです。

更年期の症状に悩まされる私にとっては嬉しい限りです。

鉄分や葉酸も含まれているので、貧血予防になるのも嬉しいですね。

親子で続けていきたいでです。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪

爪楊枝

先日、長男(中1)が、勉強が辛くて追い込まれているという話を書きましたが…

詳しくはこちらからお願いします。↓
中学生の長男がプレッシャーに押しつぶされそうになっていると知りました。

そんな息子のテンションをが少しは上がるかなと思い、きな粉棒を作ってみました♪

子供の鉄分不足が気になる母

子供達の鉄分不足に、食事を工夫したり、サプリメントを活用していましたが、最近は「栄養きな粉」の「スクスクダイズ」に落ち着いています。

 

今まではヨーグルトや豆乳に混ぜて食べさせていましたが、ちょっと飽きてきたのか「今日はいいわ~」と言われる日も出てきました。

しかし母は毎日食べて欲しい!

そこでクッキーにしてみたり試行錯誤していますが、毎日作るのは大変やし無理…

考えて考えて、いいことを思いつきました!


鉄分を摂ってもらう方法を思いついた

駄菓子屋に行くと、絶対きな粉棒を買う長男。

きな粉棒にしてみたらいいんちゃう!と思って作ってみました。

爪楊枝
気合入れて食紅で、当たり付きつまようじまで作りました。

きな粉棒
フライパンで水、水あめ、砂糖をといて、きな粉を少しずつ混ぜたのを形成して、つまようじにぶっ指しました。

あとはきな粉を絡める。

当たりの確率は2分の1です。

さっそくやってみると…

当たり

当たり~!2分の1やもんね(笑)

毎日きな粉棒が楽しみになってくれました。

どれくらい日持ちするか分からないから、とりあえず冷凍保存してるけど、固まりません。

冷凍から出してすぐ食べられます。


落ち込む息子にささやかな楽しみを

息子たちが小学校低学年の時に、千本引きを作って、毎日宿題を終わらせたらくじを引けるシステムを導入していました。

これがとても好評だったことを思い出しました。

きな粉棒が当たりだったら景品がもらえることにしよう!と思い…

お菓子

さっそくお菓子を買ってきました。

もう中1やし、子供っぽいかなとも思いましたが、何歳になってもお菓子は美味しいのです。

とても喜んでいます。

しばらくはこの方法で栄養摂って、忙しい毎日のささやかな楽しみになればと思っています。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

いよいよ夏休み!子供の身長を伸ばすために準備しておきたいもの

兄弟の後ろ姿

いよいよ長い夏休みが始まりますね。

我が家の小柄な子供たちの身長を伸ばすチャンスだと思っています。

とは言え、毎年家事や仕事でバタバタして、チャンスを逃しがちなので、今年はしっかり準備を整えていきたいと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

我が家の子供達の身長・体重

我が家の子供達は、2人とも小食で小柄です。

次男はサッカーをやっていることもあって、運動量に対して食べる量が少ないので、とても痩せています。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重32㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

これは4月に学校で測定したものなので今はもう少し伸びていることを期待しています。

2学期の測定までに、+3㎝だと嬉しいです~。

子供達は小食なので、1度にたくさん食べてくれないので、夏休みの家にいる時間にしっかり食べさせたいと思っています。

毎年のように、用事に追われて「お腹空いた」と言われても「適当に食べといて」と言って、結局は菓子パンやお菓子を食べてしまうというパターンなので、今年こそは!!!

子供の成長に必要な栄養

では、身長を伸ばすために必要な栄養素から書いていきます。

カルシウム

・骨を強くするカルシウムは身長を伸ばすために、しっかり摂っておきたい栄養素です。

カルシウムが豊富な食材

・ヨーグルト
・牛乳
・ほうれん草
・小松菜
・豆腐
・厚揚げ
・イワシの丸干し
・ひじき
・サクラエビ
・うなぎ  など

タンパク質

・カルシウムの吸収を助けるタンパク質も、必ず一緒に摂りたいですね。

タンパク質が豊富な食材

・乳製品
・小魚
・大豆食品
・野菜
・海藻 など

ビタミンD

・同じく、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもお忘れなく!

ビタミンDが豊富な食材

・鮭
・ちりめんじゃこ
・さんま

まとめると、バランスよく食べるということですね(笑)

小腹がすいたらスナック菓子とならないように、手軽に食べられる栄養豊富な食べ物を準備しておきます。

子供の成長に必要な習慣

食べ物以外にも、夏休みは生活習慣が乱れやすくなりますよね。

我が家の子たちはもう中1、小5なので、あまり親が決めすぎると嫌がってやってくれないので、守って欲しいポイントだけは伝えて、守れたらご褒美あり的な感じで進めていこうと思います。

1日30分以上運動

次男は、サッカーもやっていますが、体を動かすのが大好きなので、放っておいても30分以上運動しています。

長男は本当に動きません。

一応運動部に入っているので、部活がある日はいいんですが、ない日はストレッチや体幹トレーニング、有酸素運動をやるように伝えます。

体をしっかり動かせば、夜ぐっすり眠れるので、成長ホルモンの分泌がよくなります。

早寝・早起き

早起きって、中学生にもなると難しいですよね…

割と早く寝ても朝はいつまでも寝ています。

私も寝るのが大好きだったんで、ある程度は仕方ないかなと思いますが、夜更かしはできるだけしないようにして欲しいです。

次男は運動ばかりしているので、疲れて夜は起きてられず、朝は謎に早起きです(笑)

スマホ・パソコンを使い過ぎない

何度注意しても、暇があればスマホを見ている長男。

「夏休みは没収するで」と言っていましたが、止められない様子です。

スマホ中毒というやつなんでしょうか。

特に寝る前は、脳が覚醒して眠りが浅くなるので、寝室にスマホは持ち込み禁止にしています。

ヨガ

ヨガで身長が伸びるわけではありませんが、筋肉の柔軟性や、体のゆがみを治す効果があるので、正しい姿勢に戻ることが期待できます。

長男は本当に姿勢が悪いです…。

以前から、ヨガをやろうと誘っていますが、なかなか一緒にやってはくれません。

長男の姿勢についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方


正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

夏休みに常備しておきたいもの

夏休みにしっかり栄養を摂れるように、いろいろ常備しておきたいところです。

先ほど、業務スーパーに行ってきました。
戦利品

我が家の定番の飲み物は、豆乳、牛乳、オレンジジュースです。

あとは、チーズやちくわなんかもおやつになるので常備しています。

納豆は、大好きではないけど、頑張って食べてと言うと2人とも食べます。

ミンチは、そぼろを作っておくと、小腹がすいたらご飯にかけて食べています。

ちなみに今日の間食は…
今日のおやつ

さっき買ってきたクルミパン、ヨーグルトです。

朝ごはんみたいですね(笑)

さらにぶどう(グリーンシードレス)も、毎日ではないですが、我が家の定番です。

最近、フルーツも高いので、比較的安く買えて、ポリフェノールなどの栄養も摂れるので重宝しています。

飲み物は、豆乳きな粉です♪大豆で栄養~。

夏休みに、身長を伸ばしたいのはもちろん、しっかりと健康な身体を作っておきたいです。



お名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

兄弟の後ろ姿

小柄で痩せ型の次男(小5)は、毎年夏には夏バテで食欲がなくなり、体重が減ってしまうことも。

まだ6月だけど急激に暑くなった今年も食欲不振が始まりました。

今回は子供の夏バテ対策について書いていきます。


毎年夏バテになる次男

現在、小学5年生の次男は、とても小柄で痩せています。

身長136㎝、体重26.4㎏です。

サッカーをやっているので、当たり負けしない体を作るため、絶賛増量活動中なんですが…

最近食欲がない…「そうや!毎年夏バテで食欲不振になるんやった」と思い出しました。

2学期が始まるまでに2㎏増を目指していたんですが、毎年夏は体重が増えず、むしろ減ることもあります。

次男は小さなころから、PFAPA症候群で、頻繁に高熱を出していました。

体調不良を繰り返すため、なかなか体重が増えなかったというのもあります。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

さらに、食物アレルギーがあり、食べられないわけではありませんが、たくさん食べるとお腹を壊します。

次男のアレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

この夏は夏バテに負けずに、しっかり食べてもらいたい!

ということで、夏バテを制するために、原因や対処法を調べてみました

夏バテになる原因は何なのか

夏バテの原因

・夏の暑さに体が対応できずに、自律神経が乱れて体調が崩れる

内臓の働きや体温調節にもかかわりが深い自律神経は、夏の暑さが原因でその働きが乱れ、体調が悪くなります。

気温が高くて、元気が出ないわけではなく、自律神経が乱れて不調が出ているため、涼しい所にいればすぐに元気になれるというわけではありません。

自律神経を整えて、夏バテに立ち向かう必要があるということですね

夏バテの症状

・食欲不振
・胃腸機能の不調
・夜眠れない
・倦怠感
・やる気が出ない
・足先、指先が冷える

自律神経が乱れると出やすい、睡眠の不調や胃腸の不調が特徴的です。

私も夏バテしやすいんですが、確かに食欲は半減します。

私の場合は半減くらいがちょうどいいんですが、育ち盛りの息子はそんなわけにはいかないので、今年はしっかり対策して、夏バテに負けない体を作っていきたいと思います。

夏バテに負けないために

夏バテしない体を作るために、やっておくべきことを書いていきます。

普段から温度の調節に気を付ける

最近の夏は、急激に暑くなり、6月に30℃を超える日があっても当たり前になってきました。

1日で気温が急激に変わることも多く、前日との気温差が10℃を超えることも少なくありません。

このような温度差は、自律神経の乱れに繋がる可能性があります。

エアコンの温度を下げ過ぎていても、外との気温差が大きすぎて、体がだるくなってしまうので、設定温度には気をつけましょう。

部屋の温度は27℃~28℃位にして、外の温度が高すぎる時には長時間の外出は控えましょう。

適度に運動して汗を流す

暑い中で運動をすると、熱中症のリスクも気になりますが、夏場に適度な汗を流すことは、自律神経を整える効果も期待できます

日が落ちた夕方にウォーキングするもよし、部屋でストレッチをするだけでもじんわり汗をかき、気持ちよく眠ることにも繋がります。

睡眠環境を整える

睡眠不足は、日中の体の不調に繋がります。

自律神経が乱れると眠れなくなりますし、眠る時間が短ければ、自律神経が乱れる原因ともなります。

子供が、暑さで眠れないようであれば、エアコンの温度、布団、枕の材質、パジャマなどを見直してみましょう。

寝る前に軽くストレッチをすると、よく眠れます

夏バテしない食事を心がける

夏バテになると、肉類や濃い味のものが食べられなくなります(私と次男は)。

しかし、必要な栄養分が体になければ、どんどんしんどくなってしまいます

夏バテ解消におすすめの栄養素

・タンパク質
・ビタミンB6
・ビタミンB1
・ビタミンC
・ミネラル

豚肉や夏野菜は、これらの栄養がしっかり摂れるのでおすすめです。

我が家は茹でたブロッコリーや、ピリ辛キュウリを冷蔵庫に常備しています

とにかく、しっかり動けるように、たんぱく質を摂ること、ビタミンを摂ることを意識しましょう。

水分・塩分忘れずに

熱中症対策と同じく、水分・塩分をしっかり摂ることは、夏バテ対策にも効果があります。

水分は、一気に飲むよりも、こまめに飲むのがいいんですって!

ミネラル不足も心配なので、麦茶やスポーツドリンクがよさそうですね。



ごっちゃんごはん

夏の暑さに負けずに大きく成長して欲しい!

今年の夏こそは、体重が減ってしまうことがないように、しっかり食べて元気な夏を過ごしてほしいと思っています。

夏バテで食欲がないのが気になる場合は、サプリメントやプロテインで補うのも効果的です。

プロテインについてはこちらに詳しく書いています。↓
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

こちらにはサプリメントについても書いています。↓
【子供の健康】風邪ばかり引く次男の免疫力を高めた方法




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

笑顔の男の子

昨日、舌下免疫のお薬をもらいに小児科に行って、最近の様子を診てもらい、次男の体重が少ないと言われました~
そういえば、よく動くのに最近食べる量が少なかったな…
放っておくと全然食べない、偏食、小食の息子との付き合い方を書いていきます。



★今話題のLPS化粧品!imini(イミニ)リペアセラム★

目次

痩せ型の次男

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男/中1・・・身長145㎝ 体重35㎏
次男/小5・・・身長134㎝ 体重26.6㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

次男は、前回の測定で身長132㎝の時に26.0㎏だったので、身長が2㎝伸びたのに、体重は0.6㎏しか増えていません。

次男の体重が増えない原因

次男の体重が増えない理由はいくつかあります。

私が思う原因を書いていきます。

食物アレルギーがある

次男の食物アレルギー、花粉アレルギーなどの結果をまとめておきます。

次男が8歳の時のアレルギー検査の結果
【陽性】
・米
・ピーナッツ
・小麦
・シラカンバ
・ヒノキ
・スギ
・イネ科
・ブタクサ
【擬陽性】
・大豆
・ゴマ
・ハンノキ
・ヨモギ
・木の実ミックス

食べ物では米、ピーナッツ、小麦が陽性となっていますが、今までに蕁麻疹などの症状が出たことはありません。

でも、小さい時からご飯をたくさん食べるとお腹が痛くなることがすごく多かったです。

アレルギーが原因かどうか分かりませんが、米や小麦をたくさん食べるとお腹を壊している可能性はあるということで、米や小麦を1度にたくさん食べることは避けています

次男の米アレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

ご飯やパンをたくさん食べた方が大きくなるんだろうなと思うので、アレルギー体質であることも体重が増えない理由の1つかなと思います。

自己炎症疾患がある

次男はPFAPA症候群という自己炎症疾患があります。

周期的に高熱を出す病気ですが、成長と共に症状が治まることも多い病気で、小5になった今、発熱頻度はかなり少なくなっています。

でも、小学校に上がる前は、2週間に1回のペースで高熱を5日間ほど出すので、症状が治まってようやく食べられるようになったころに、また発熱し食欲がなくなるというペースの繰り返しでした。

そのため、小さい時は本当に体重が増えませんでした。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

偏食・小食である

どうしても食べられないような好き嫌いではないんですが、家では好きなものしか食べようとしません。

食べられる野菜でも、調理方法によって食べなかったり、何より困ったのが肉があまり好きではありません。

大きくなるためにたんぱく質をしっかり摂って欲しいですが…

そして、小食でもあるので、1回で食べられる量が少ないです。

運動量が多い

小食なのに運動量はかなり多い次男。

痩せ型ですが筋肉質です。

サッカーもやっていますし、身体を動かすのが大好きで、家の中でもサッカーのトレーニングをしています。

食べる量が少ないのに、よく動くことも体重が増えない原因だと思います


偏食を改善するためにやっていること

次男の偏食を改善するためにやっていることを書いていきます。

食わず嫌いをなくす

次男は慎重な性格なので、初めて食べる食べ物を食べようとしません。

「いやだ」と言っても「無理やったらママが食べるから、少し味を見て」と食べさせるようにしています。

「ナス嫌いやしな~」と思っても、味付けや調理方法を変えた時には、必ず食べてもらうようにしています。

意外といける食べ方が見つかったりします。

この方法で、ナス、白菜、ホタテなどを克服しました

食事は1人分ずつ盛り付ける

大皿だと食べたか食べていないか分からないので、我が家では1人ずつ食べられそうな量を盛り付けて出します。

嫌いなものが残っていたら、1つだけがんばってと言って食べてもらいます

嫌いだからと、最初からよけることはしません。

子供は、気分しだいで「食べてみようかな」と思う日もあるので、苦手そうでも必ず盛り付けます。

頑張って食べたらおやつも食べられる

偏食息子もチョコやアイスのおやつは大好きなので、ご飯を頑張って食べたらおやつOKにしています。

もう小5ですが、まだ文句を言わないので、この方法も続けています。

揚げてみる

どうしても苦手意識が消えない野菜なんかは、油で揚げてチップスにします。

この方法で、ゴーヤとごぼうは食べられるようになりました

本気で苦手そうなものは無理に食べさせない

好き嫌いにもレベルがあると思うので、頑張ったら食べられそうなものは食べさせるようにしていますが、本当に嫌いだと言うものは、食べろとは言いません

私自身が偏食っ子だったので、本当に嫌いなものを食べさせられる時のあの気持ちが分かるもんで。

食事が嫌にならないように気を付けています

小食を改善するためにやっていること

次に、小食改善のためにやっていることも書いていきます。

お腹が空いているチャンスを逃さない

学校から帰ってきた時や、お腹が減っていそうなタイミングに、おにぎりやヨーグルト、チーズなど、少しでも栄養を摂れそうなものを差し出します。

「おやつ食べようと思ったのに~」と言われますが「これ食べてからにして」と言っています。

小食の子は、間食で食べると、けっこう食事に響いてしまうので、お腹が空いているからと言って間食で大量に食べさせないようにしています

小分けに出す

次男の食事は朝ごはんも夜ご飯も二部制になることがあります。

1度にたくさん食べられないので、朝起きてすぐにパン、ヤクルト、ウインナーを食べたら、1時間後くらいに小さいおにぎりと、バナナやヨーグルトを出すと食べます。

これだけの量を、1度に全部は食べられません

子供の体重を増やすには

家事に仕事に忙しく、食べさせるタイミングを逃してしまったり、上手くいかないこともあります。

思うように体重も増えません。

でも、大きくなるのはタイミングもあるので、長い目で見て大きくなってくれるように続けていきたいです。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食

もちもちチーズ

小柄な2人の息子たちの身長を伸ばすため、頑張っています。
今日は、最近の子供たちに好評だった間食を書いていきます。


目次

我が子たちの身長

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男(あにちゃん)中1・・・身長145㎝ 体重31㎏
次男(てんちゃん)小5・・・身長134㎝ 体重26㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

2人とも小食で、間食にチョコやポテチを食べてしまうと、晩御飯を食べる量も少なくなってしまうので、間食でも栄養が摂れるように意識しています

面倒だな~とも思いながら、楽で栄養が摂れる間食を模索中です。

最近の子供達のお気に入りを書いていきます。

間食①もちもちチーズ

もちもちチーズ

材料

・じゃがいも 中2個
・塩コショウ 少々
・にんにく  少々
・バター   10ℊ
・マヨネーズ 大1
・ライスペーパー 6枚~
・チーズ   必要な量
・大葉    必要な量

【作り方】

① じゃがいもを茹でてつぶす
② ①に塩コショウ・にんにく・バター・マヨネーズを混ぜる
③ 水につけて柔らかくしたライスペーパーで②と大葉とチーズを巻く
④ 油をひいたフライパンで両面を焼く

間食②コロコロさつまいも

コロコロさつまいも

材料

さつまいも 中1本
バター 10g
てんさいオリゴ糖 適量
揚げ油

【作り方】

① さつまいもを角切りにして水にさらす
② さつまいもを揚げる(揚げ焼きOK)
③ フライパンにバターをひいて揚げたさつまいもをからめる
④ てんさいオリゴ糖もからめる



間食③ハッシュドポテト

ハッシュドポテト

材料

じゃがいも 中2個
塩コショウ 少々
片栗粉 大1
揚げ油 適量

【作り方】

① じゃがいもの半量は茹でてマッシュする
② 残りの半分は生のままみじん切り
③ ①と②を混ぜて、片栗粉、塩コショウも加える
④ よく混ぜたら形成する
⑤ 160度の油で揚げる

間食④鮭寿司

鮭寿司

材料

塩鮭 2切れ
ごはん 1合分
かんたん酢 適量
すり胡麻  適量
もみのり
大葉

【作り方】

① 炊きたてのご飯にかんたん酢、すりごまを混ぜておく
② 塩鮭を焼いてほぐす
③ ①に②を混ぜる
④ 大葉やもみのりをかける

子供たちは焼き鮭はあまり食べないので、パパの分だけ焼き鮭で食卓に出して、子供達は鮭寿司にして食べさせています。
おにぎりにしてもおいしいです~!

ちなみに長男は、酢が苦手なので、ご飯にごま油、塩、すりごまを混ぜて韓国風にしています。

間食⑤きな粉ヨーグルト

きな粉ヨーグルト

材料

ヨーグルト
きな粉

ヨーグルトにきな粉をかけるだけですが、大人にとっても腸活、ダイエット効果もあります。
子供の腸内環境を整えることや、免疫力アップにもよさそうです。

フルーツやグラノーラも入れると美味しいです。



【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪

タコライス

小柄な我が家の息子達。間食にスナック菓子やチョコレートを食べる代わりに、おにぎりを食べるさせるようになりました
今回は、好評だったおにぎりを紹介します。

目次



子供たちの身体測定結果

兄弟そろって小柄な2人の息子の身長を伸ばすために、間食としておにぎりを食べさせています。
2022年1月の身体測定での身長はこちらでした。

長男(あにちゃん)小6・・・身長143㎝ 
次男(てんちゃん)小4・・・身長132㎝ 

約3ヶ月が経ち、進級して中学1年生、小学5年生になった2人の身体測定がありました。

その結果はこちらです。

長男(あにちゃん)中1・・・身長145㎝ 
次男(てんちゃん)小5・・・身長134㎝ 

仲良く2㎝ずつ伸びていました(笑)
今までよりほんの少しだけ、伸び率はいいです。

今まさに成長期なので、この時期にしっかり伸ばしていきたいなぁ~!

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

今回は、子供たちが喜んで食べてくれた、おにぎりを紹介します。

枝豆とひじきのおにぎり

枝豆ひじき

枝豆とひじきのおにぎり

材料

・米 2合
・枝豆(枝豆)
・ひじき
・人参
・お揚げ
・醤油、酒、みりん各大2
・砂糖、本だし各小2
・塩 小さじ2分の1

作り方

①人参、お揚げを切る(乾燥ひじきの場合は水で戻す)
※鶏肉・しめじなども合いそう♪
②炊飯窯に調味料を入れ、米もいれて2合まで水を入れる
③人参、お揚げ、ひじきも入れて炊飯
④炊き上がったら、解凍して皮をむいた枝豆を入れて混ぜる
⑤おにぎりにする

海苔がめっちゃ合います!!

鶏照りタルタルおにぎり

タルタル

鶏照りタルタルおにぎり

※写真真ん中です。

材料

・ごはん
・塩
・海苔
・鶏肉
・すき焼きのタレ
・卵
・マヨネーズ
・塩コショウ

作り方

①鶏肉を焼いて照り焼き味に味付ける
※我が家ではすき焼きのタレで味付けしています。
②ゆで卵を潰して、マヨネーズ、塩コショウで味付けします(タルタルソース)
③塩少なめのおむすびを作り、海苔を巻いてタルタル、鶏の照り焼きを乗せる

我が家では晩御飯のおかずの鶏照り焼きを作った残りでおにぎりにしています。

ちなみに、写真左はしらすの佃煮と大葉、右はゆかりのおにぎりに大葉と梅干しです。


タコライスおにぎり

タコライスおにぎり

タコライス

材料

・ごはん
・塩
・レタス
・プチトマト
・スライスチーズ
・ひき肉
・ケチャップ
・しょう油
・カレー粉

作り方

①レタス、プチトマト、スライスチーズは、おにぎりに乗せやすい大きさに切る
②ひき肉を炒めて、ケチャップ、カレー粉、しょう油で味付けをする
③ご飯に適量のひき肉を包み、おにぎりにして軽く塩を振る
④おにぎりの上にチーズ、レタス、ひき肉、トマトを乗せる

タコライス好きの子供達にはとても好評でした。

肉巻き・唐揚げおにぎり

唐揚げおにぎり

肉巻き・唐揚げおにぎり

※写真の左と真ん中です。

材料

・ご飯
・塩
・豚肉
・焼肉のタレ
・大葉
・唐揚げ
・マヨネーズ

作り方

【肉巻きおにぎり】
①白ご飯のおにぎりに豚肉を巻き焼く
②火が通れば焼き肉のたれで味付けする
③大葉を巻く
【唐揚げおにぎり】
①唐揚げを中心におにぎりを作る
②軽く塩を振る
③海苔を巻いてマヨネーズをかける

唐揚げは、前日の残り物か、冷凍を使っています。

ちなみに右は、チンしたたらこと刻んだ大葉を混ぜたおにぎりです。

間食で、おかずおにぎりを食べると、1日に必要な栄養も補充できていいですよね。

彩りと栄養を考えて大葉をよく使うんですが、毎回「いらんて」って言われてます(笑)



良かったらこちらも見て下さい。↓
【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ

【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!

【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!