
40代以降は特に巻き肩に注意が必要!
姿勢の悪さが見た目の印象を左右することはよく知られていますが、特に「巻き肩」は、若くても老け見えする原因になりやすい要素の一つです。
さらに、40代以降になると、巻き肩の影響は見た目だけでなく、胸やお腹のたるみの原因にもなります。
「なぜ巻き肩が老け見えにつながるの?」
「どうすれば改善できるの?」
時間をかけて丸くなってしまった肩を一瞬で治すことはできませんが、少しずつ改善していくように努力することは大切です。
そこで、巻き肩の原因やデメリット、そして自宅で簡単にできる改善方法を詳しく紹介します。
巻き肩を正すことで、美しい姿勢と若々しい印象を取り戻しましょう!
巻き肩とは?40代以降に増える理由
巻き肩とは、肩が前に出て内側に巻き込まれた状態のことを指します。
デスクワークやスマホの使用が多い現代人にとっては特に一般的な姿勢の崩れですが、40代以降になると筋力の低下や生活習慣の影響で、より顕著になりやすくなります。
巻き肩が40代以降に増える主な理由
筋力の低下
加齢とともに背中や肩甲骨周りの筋力が衰え、正しい姿勢を維持しにくくなります。
その結果、肩が前方に引っ張られ、巻き肩が悪化します。
長年の生活習慣の影響
スマホやパソコン作業が増え、猫背や前傾姿勢が日常化することで、肩の位置が前に固定されてしまいます。
運動不足も加わり、姿勢の悪化を加速させます。
ホルモンバランスの変化
女性ホルモンの減少が筋肉や姿勢の保持に影響を与えます。
コラーゲンの減少によって関節や靭帯の柔軟性が低下し、正しい姿勢を維持しにくくなります。
柔軟性の低下
肩周りの可動域が狭くなり、正しい姿勢に戻りにくくなることも影響します。
長時間のデスクワークが続くことで、肩甲骨周りの動きが制限されるようになります。
巻き肩がもたらすデメリット
巻き肩は見た目の印象を悪くするだけでなく、さまざまな健康面でのデメリットを引き起こします。
老け見えの原因になる
巻き肩になると、猫背になりやすく、顔が前に出た「ストレートネック」の状態になりやすくなります。
この状態が続くと、 顔がたるんで見える だけでなく、 肩や首のラインが崩れ、実年齢よりも老けた印象 を与えてしまいます。
胸がたるむ
巻き肩が続くと、胸の筋肉が縮こまり、 バストが下がってしまう 原因になります。
特に40代以降は、筋力の低下によってバストの形が崩れやすくなるため、巻き肩を改善することで バストのリフトアップ にもつながります。
お腹周りのたるみの原因に
巻き肩によって猫背の姿勢が続くと、 お腹周りの筋肉が衰え、ぽっこりお腹になりやすくなります。
姿勢が悪いとインナーマッスルが使われにくくなり、脂肪がつきやすくなるのです。
肩こり・頭痛の原因に
巻き肩が進行すると、肩甲骨周りの血流が悪くなり、 慢性的な肩こりや頭痛 の原因になることもあります。
特に長時間のデスクワークをしている人は注意が必要です。
呼吸が浅くなる
肩が内側に巻き込まれることで、 肺が圧迫され、呼吸が浅くなる ことがあります。
酸素を十分に取り込めなくなると、代謝が低下し、疲れやすくなる原因に。
巻き肩の改善方法
巻き肩は、日々のストレッチやトレーニングで改善できます。
ここでは、自宅で簡単にできる巻き肩解消法を紹介します。
ストレッチで肩周りをほぐす
胸を開くストレッチ
壁やドアの枠に手をかけ、軽く前に体を倒して胸を開く。【10秒キープ×3セット】
肩甲骨を寄せるストレッチ
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように意識しながら胸を開く。【10秒キープ×3セット】
筋力トレーニングで正しい姿勢をキープ
肩甲骨周りを鍛えるエクササイズ
両手を肩の高さに上げ、円を描くように回す。【前後10回ずつ×3セット】
インナーマッスルを鍛えるプランク
肘をついて体を一直線に保つ。【30秒キープ×3セット】
日常生活で姿勢を意識する
・デスクワーク時の姿勢を改善(椅子に深く座り、背筋を伸ばす)
・スマホを見るときは目の高さに(うつむく姿勢を避ける)
・こまめに肩回しをする(1時間に1回程度ストレッチ)
巻き肩は40代以降の女性にとって、見た目の老化だけでなく、胸やお腹のたるみの原因にもなります。
しかし、ストレッチや筋トレ、日常の姿勢を意識することで改善に導くことができます。
日々の小さな習慣の積み重ねが、美しい姿勢と若々しい印象を作ります。
「巻き肩を治す=老け見えを防ぐ」 ことにつながるので、ぜひ今日から意識してみてください!