プレ更年期

更年期の治療開始から半年が経ちました!この半年の変化について

スッキリ

今から半年前、女性ホルモンの数値としては、治療が必要という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始しました。

この半年の体の変化と、治療の体験談を書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

半年間の治療で大変だったこと

現在41歳の私ですが「ほてり」や「めまい」など、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

腹痛・下痢・めまいが特にひどくて、症状が強い時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきて、お金もかかるようになってきたので、ガッツリ働きたいと思うものの、体が全然動かずに困っていました。

健康に動き回りたい!というのが、ホルモン補充療法を開始したきっかけです。

治療は、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチという2種類のテープを、定期的に貼り換える、ホルモン補充療法です。

治療自体がすごく難しかったり痛いものではないんですが、この治療の大変だなと思うポイントをまとめておきます。

【ホルモン補充療法で大変だったこと】

①貼り換えをサボって不正出血

何をするにも忘れっぽい私は、油断すると貼り換えを忘れてしまいます。
ちゃんとやらなきゃと意気込んで頑張っていたんですが、一度体調を崩した時に、油断して貼り換えをサボってしまいました。

すると…かなりの量の不正出血が出てしまい、かなり焦りました~(^^;)

その時のことは、こちらに詳しく書いています。↓
【ホルモン補充療法中】初めての不正出血で病院に行ってきました。

②貼り換え忘れが不安

大変と言うか、毎日バタバタと過ごしていると、うっかり貼り換えを忘れたり、前回いつ貼り換えたのかわからなくなることもあります。

ちゃんとメモしておかなければいけませんね。

薬とか続けるの苦手です…でもまたあの不正出血が起こるかもと思ったら、怖いので、ちゃんと続けます。

③子宮がんや乳がん検診でドキドキする

今回の診察では、子宮頸がんと子宮体癌の検査も受けてきました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療で病変が増大する可能性がある病気の検査を、定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診は、しっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

ちなみに、子宮頸がんの手術は、再発していないかドキドキしてしまいます。

子宮頸がんのことはこちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話



オーストラリア発オーガニックコスメ「ジュリーク」の【ローズオイル フェイスオイル】

半年の治療で一番変わったこと

治療を開始して2週間、一番初めに「のぼせ」の症状が出なくなりました。

その後、腰痛や関節痛のような体の痛みも徐々になくなっていき、気持ち的にも少し落ち着いてきたのか「やる気が出ない」「不安な気持ちになる」など、精神的な部分も少しずつ改善されていきました。

あとは、生理周期が25日と、すごく早かったんですが、最近は31~32日周期で安定しています。

生理の出血量も波があったんですが、治療をはじめて数ヶ月経った頃から、安定してきたように感じます。

これからの治療

半年間治療を続けてきて、嬉しい効果もたくさんあったと思います。

病院の先生と、いつまで治療を続けるかの話はしていませんが、特に、何年で辞めなければいけないといった決まりはないそうです。

「ずっと続けてても身体にリスクはないのかな~」とか「治療をやめたらまた体調が悪くなったら嫌だな~」と思うこともあります。

ちなみに、5年以上継続すると乳がんのリスクが上昇すると言う報告もあるそうで、多くの婦人科では5年以内に治療に区切りをつける場合が多いそうです。

5年ってけっこう長いな~。

ちなみに、家族に乳がんを怠った人がいたり、リスクがある人は、5年に限らずしっかり検診を受けた方がいいと言われています。



ドメイン取るならお名前.com

私も「もう半年も続けてる」って感覚でしたが、まだ治療は続きそうです。

【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

「このまま起き上がれないかも」と思うほど辛かったプレ更年期から回復するまでの話

39歳の時に当然きた「プレ更年期」の症状。

思うように体が動かず、不調がどんどん現れ「このまま起きれなくなるかもしれない」と思う日々でした。

その時の様子と、改善したきっかけについて書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

突然体が動かなくなった時のこと

2年ほど前の39歳の時、突然体が動かなくなりました。

とは言っても、少し前から「体がだるいな~」「頭が痛いな~」という不調はありました。

でも、疲れてるのかなと、あまり気にしていませんでした。

2年前のゴールデンウィークが終わろうとしている頃、お皿を洗っていたら突然手足がしびれて、体に力が入らなくなり、そのままリビングで横になったのを覚えています。

その日をきっかけに、それまでは普通に自転車で往復していた片道5分のスーパーに行くにも、動悸、息切れが激しく途中で自転車を押して歩くようになりました。

家事も、掃除機をかけたらソファに倒れ込むように休憩して、お皿を洗ったらまた休憩…

食事の準備も億劫で、キュウリを切りながら「あ~、まだあと半分も切るのか…」と思うこともありました(笑)

体が重いのもありますが、手足がしびれたり、関節が痛くなる、腰痛、頭痛、ほてりなど、体を動かすのが辛くなる原因がどんどん増えていく感じが辛かったです。

これは病院で診てもらうしかないということで、血液検査などでいろいろ調べてもらったものの…

貧血や甲状腺の異常などもなく、全く異常が見つかりませんでした。

自律神経の乱れや、精神的なことが原因かもしれないけれど、はっきりとした原因は分からないまま、漢方薬を飲んだり、接骨院に通いながら、過ごしました。

生理の不調が続いていた

「このままでは本当に起き上がれなくなるかもしれない」と不安になり、原因を考えている時に、生理の不調が続いていたことに気づきました。

現在、長男は中学2年生、次男は小学6年生なので、次男の出産からはすでに10年以上が経ちました。

出産前の生理は、生理痛はきついけれど、薬を飲めば治り、出血量はやや少なめでした。

その他、生理周期なども特に問題ありませんでした。

長男出産後は、生理痛も軽くなり、元々少な目だった出血量もさらに減ったので、生理が楽になりましたが、次男を出産後に生理痛も出血量も出産前より多くなっていました。

その後、排卵期や生理の時には腹痛、腰痛などの不調はあるものの、異常と呼べるほどの不調は現れませんでした。

そして、3年前に子宮頸がんが見つかり、円錐切除術を受けています。

子宮頸がんの円錐切除術については、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

手術により頸管が狭くなって月経痛が起こることはあるようで、私も痛みは感じていましたが、半年ほどでなくなりました。

その後、生理の不調が出るようになり…

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

など、いわゆるPMSの症状が強くなっていたこともあり、いろいろと調べていく中で「プレ更年期」というものがあることを知りました。

「プレ更年期」とは?

日本人女性は、平均的に50歳頃に閉経します。

その前後5年の計10年(45歳から55歳まで)を更年期と呼び、閉経の時期に女性ホルモンが減少することで様々な不調が起こる時期だとされています。

しかし、最近は45歳より前に、同じような不調が現れる女性が増えたため、30代後半~40代前半に同じような症状が出ることを「プレ更年期」と呼ぶそうです。

医学的な正式な病名ではありませんが、年齢的には早いけど、更年期のような症状が出ている人は「プレ更年期」の可能性があるかもしれません。

私もこの半年、家の中で座っているだけなのに、顔がほてってのぼせたような状態になることが増えました。

と言っても、似た症状が出ているから「私はプレ更年期だ」と思い込んでしまうと、もし違う病気が潜んでいる場合、見逃してしまうこともあります。

30代後半から40代前半と言えば、仕事、家事、育児など、忙しく体に無理をして過ごす人も多い年代です。

更年期に似た症状が出ても、不調が続く場合は、他の病気の可能性も疑ってみましょう。

少しずつ体が楽になったきっかけ

漢方薬や接骨院での施術の効果もあったのか、腰痛や手足のしびれ、体の重さは少しずつ動きやすくなっていきました。

しかし、体調に波があったり、スッキリしない症状もあり、婦人科で相談してみました。

検査の結果、女性ホルモンの数値は、治療が必要なほど少なくありませんでした。

でも、ほてりの症状などを改善するために、ホルモン補充療法の治療を始めました。

テープを貼ってホルモンを補充する治療ですが、5ヶ月間続けている今、ほてりなどの症状は落ち着き、体も心も元気になってきたように思います。

実は、30代後半~40代前半で更年期障害のような症状に悩んで、婦人科を受診する人は年々増えているそうです。

しかし、不思議なことに、この年代で受診して検査を受けると、症状はあるのに、女性ホルモンの数値は正常ということも珍しくないんだとか。

なぜ女性ホルモンの数値が正常なのに、更年期障害のような症状が出るのか、明確な理由はまだ分かっていませんが、ストレスや不安、BMIの数値が高いことよって、血管運動神経症状としてのぼせ、ほてりなどの症状が出ているとも考えられているそうです。

更年期障害になるには、年齢的にはまだ早いかなと感じても、心配であれば血液検査で女性ホルモンの数値を調べてみると、不安が少し解消されるかもしれません。

また、実際に受診して、女性ホルモンの数値には異常がなかったものの、月経前症候群など、別の病気の可能性があると診断されれば、適した治療を受けることができます。

私も「まだ早いかな~」なんて思っていましたが、結果的には心も体も楽になることができたので、受診してよかったと思います。

あとは、運動不足で体が重かったのもあると思うので、ダイエットもかねて、最近はよく歩いたり、痩せるストレッチや筋トレで身体を動かすことも意識しています。


【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

スッキリ

ずっと続いている体調不良で、ほてりや倦怠感などの不調があり、婦人科で更年期の検査を受けてきました。

検査結果や、今後のことについて書きます。



ドメインバックオーダー

これまでの体調不良

ここ数年体調不良が続いていて、いろいろと検査を受けてみても特に異常が見つからない日々でした。

しかし、去年くらいからほてりの症状が出るようになり「もしかして更年期障害?」と思うようになりました。

でも、一般的に更年期障害は45歳~55歳位に起こることが多いと言われているので、41歳の私は年齢的には少し早いので違うかなと思ったり…

色々調べてみると、今は少し早い年齢で更年期障害が始まる「プレ更年期」に悩まされる人も多いと知りました。

プレ更年期についてはこちらに詳しく書きました。↓
【40代主婦】ここ数年の生理の不調は、プレ更年期なのか…症状と受診のタイミング

私は、以前子宮頸がんで円錐切除手術を受けており、半年に一回がん検診を受けています。

今回もそろそろ検診のタイミングが来たので、ついでにほてりの症状について、病院で相談してみることにしました。

ほてりの症状や頭痛、息苦しさなどの症状もあるため、ホルモン量の検査をしてもらいました。

更年期障害の検査

検査は血液検査で、女性ホルモンの量を調べる検査でした。

自分の中では、これだけ症状が出てるんだから、ホルモンの量が足りていないのではないかと思っていました。

しかし、検査では異常は見られませんでした。

これまで、他の病気も疑って、いろいろと受診したり検査を受けてきたので、今回こそやっと、原因が分かって治療が進められるんじゃないかと期待していました…

でも「更年期障害じゃない」と分かれば、またしてもふりだしに戻った感じです(^^;)

とは言っても、検査結果は問題なくても、ほてりの症状は実際にあるということで…

先生から「数値に問題がなくても症状が出る人はいて、薬で女性ホルモンを追加したら治まる人もいる」と言われました。

「ほてりがあるなら、とりあえず2週間試してみる?」と言われ、やってみることにしました。

これで症状が治まったら嬉しいんだけどな~。


とりあえず薬をもらいました

もらったお薬は「エストラーナテープ」という貼るタイプのものです。

女性ホルモン(エストロゲン)を皮膚から吸収して、補います。

下腹部か臀部に貼って、2日に一回貼り換えます。

更年期による発汗などを抑える効果以外に、閉経後の骨粗鬆症の治療にも使われるみたいです。

健康診断の骨密度で注意を受けた私にも、効果はあるのかな?

副作用は、かぶれや浮腫など書いてあるけど、今のところ私の体に異常はありません。

でも、この2~3日、ほてりの症状は出ていません。

倦怠感や頭痛は相変わらずですが…

とりあえず2週間続けてみます。

結果としては、まだ年齢的には早いのかなと悩みながらも、検査してもらってスッキリしました!



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【40代主婦】ここ数年の生理の不調は、プレ更年期なのか…症状と受診のタイミング

ハート

現在40歳ですが、ここ2年くらい生理前、生理中の不調が続いています。

いろいろ調べてみると「プレ更年期」というワードを知りました。

私の生理の不調はプレ更年期なのか、その症状や受診のタイミングについて書いていきます。



鈴木ハーブ研究所の子どもも使える!パイナップル豆乳除毛クリーム

2年前から現れた生理の不調

現在40歳、長男は中学1年生、次男は小学5年生なので、次男の出産からはすでに10年以上が経ちました。

出産前の生理は、生理痛はきついけれど、薬を飲めば治り、出血量はやや少なめでした。

その他、生理周期なども特に問題ありませんでした。

長男出産後は、生理痛も軽くなり、元々少な目だった出血量もさらに減ったので、生理が楽になりましたが、次男を出産後に生理痛も出血量も出産前より多くなっていました。

その後、排卵期や生理の時には腹痛、腰痛などの不調はあるものの、異常と呼べるほどの不調は現れませんでした。

そして、3年前に子宮頸がんが見つかり、円錐切除術を受けています

子宮頸がんの円錐切除術については、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

手術により頸管が狭くなって月経痛が起こることはあるようで、私も痛みは感じていましたが、半年ほどでなくなりました。

その後また、いつも通りの生理が続いていましたが、2年ほど前から生理前と生理中に様々な不調が起こるようになりました。

生理中に起こる不調

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

⑤までは、以前からある症状でしたが、腹痛、頭痛、下痢については、極端にきつくなりました。

生理3日目以降になると、うずくまるほどお腹がギューッと痛くなりトイレに駆け込みます。

生理中には気軽に外出することが出来なくなってしまいました(^^;)

一度産婦人科を受診して、血液検査を受けた結果、貧血だと分かり、生理の出血量が多いことが原因の可能性もあるからと、低用量ピルを飲み始めました。

しかし、毎晩足をつるようになってしまい、服用を中止しました。

ここ1年ほどは症状はどんどん重くなっていますが、生理の不調なのでPMSなのかなと諦めていました。

ところがここ半年…あきらめてはいられないほどきつい症状が出ることも増え、生理の出血量が増えたり減ったり、間隔も早くなったり遅くなったりと、不安定な状態が続いたので、更年期障害の可能性も考えられるのではないかと思い始めました。

更年期障害については、こちらに詳しく書いています。↓
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

一般的に45歳~55歳頃を更年期と言うので、40歳では少し早いのかな?と思っていたら「プレ更年期」に悩まされる人が増えているという情報を耳にしました。

プレ更年期とは?

日本人女性は、平均的に50歳頃に閉経します。

その前後5年の計10年(45歳から55歳まで)を更年期と呼び、閉経の時期に女性ホルモンが減少することで様々な不調が起こる時期だとされています。

しかし、最近は45歳より前に、同じような不調が現れる女性が増えたため、30代後半~40代前半に同じような症状が出ることを「プレ更年期」と呼ぶそうです

医学的な正式な病名ではありませんが、年齢的には早いけど、更年期のような症状が出ている人は「プレ更年期」の可能性があるかもしれません。

私もこの半年、家の中で座っているだけなのに、顔がほてってのぼせたような状態になることが増えました。

と言っても、似た症状が出ているから「私はプレ更年期だ」と思い込んでしまうと、もし違う病気が潜んでいる場合、見逃してしまうこともあります。

30代後半から40代前半と言えば、仕事、家事、育児など、忙しく体に無理をして過ごす人も多い年代です。

更年期に似た症状が出ても、不調が続く場合は、他の病気の可能性も疑ってみましょう。


LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム

プレ更年期と似た症状が出る病気

更年期障害、プレ更年期の症状に似た病気もあるので、症状が重い場合は、医師に相談して、本当の原因を知って、治療をしましょう。

更年期障害と似た症状が出る病気を書いておきます。

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることが原因で、体に不調が起こります。
女性に多い病気で、更年期障害と同じように、のぼせやほてり、イライラや下痢など、更年期障害とよく似た症状が起こります。

バセドウ病は、喉元が腫れているように感じるなどの症状もありますが、自分で判断するのは難しいですよね(;´・ω・)
病院では、血液検査で甲状腺ホルモンの数値が正常であるか、調べることができます。
私も血液検査にて、甲状腺ホルモンの数値を調べてもらいましたが正常でした。

橋本病

こちらも、バセドウ病と同じく、甲状腺ホルモンに関わる病気です。
甲状腺に慢性的な炎症が起こる病気で、自己免疫疾患の1つです。

橋本病も、首元の腫れが特徴ですが血液検査、超音波検査、触診で診断されます。

自律神経失調症も、更年期と似た症状があります。
自己判断せずに、原因が分かって、治療する方がいいですもんね。

プレ更年期には受診が必要なのか

更年期障害は、血液検査にて、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量を調べれば分かり、薬などで治療を開始することができます。

辛い症状があれば、治療開始したいと思いますが、プレ更年期の場合、病院ではどのような対応になるのでしょうか。

実は、30代後半~40代前半で更年期障害のような症状に悩んで、婦人科を受診する人は年々増えているそうです。

しかし、不思議なことに、この年代で受診して検査を受けると、症状はあるのに、女性ホルモンの数値は正常ということも珍しくないんだとか。

なぜ女性ホルモンの数値が正常なのに、更年期障害のような症状が出るのか、明確な理由はまだ分かっていませんが、ストレスや不安、BMIの数値が高いことよって、血管運動神経症状としてのぼせ、ほてりなどの症状が出ているとも考えられているそうです。

更年期障害になるには、年齢的にはまだ早いかなと感じても、心配であれば血液検査で女性ホルモンの数値を調べてみると、不安が少し解消されるかもしれません。

また、実際に受診して、女性ホルモンの数値には異常がなかったものの、月経前症候群など、別の病気の可能性があると診断されれば、適した治療を受けることができます

私も来月、子宮頸がんの定期検診があるので、その時に数値を調べてもらおうと思っています。

その結果はまた書きたいと思います。



ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

40代主婦・度重なる体調不良は女性ホルモン不足…?

薬

40歳になり数ヶ月が経ちますが、なんだか急激に体調に変化が訪れ、いろいろと検査してみたものの特に異常はありません。

先日、更年期障害について調べていたら、もしかして私女性ホルモンが足りないのかも…と思い調べてみました。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

目次

最近気になっているのは「更年期障害」

元々健康的ではない虚弱体質な40歳主婦ですが、ここ最近倦怠感、頭痛、腰痛など気になる不調が続々と出てくるようになりました。

さらに、気になるのは髪や肌のつやのなさ、見た目が老け込んでいくこともすごく気になっています。

先日テレビで「更年期障害」についての特集を見て「もしかして…」と思うようになりました。

更年期障害については、こちらに詳しく書きました。↓
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

更年期障害の症状をまとめておきます。

更年期に起こりやすい症状
・疲れやすい
・倦怠感、だるさ
・ほてり、のぼせ、発汗
・手足が冷える
・めまい、立ちくらみ
・耳鳴り
・頭痛
・不眠(寝つきが悪い、浅い眠り)
・動悸、息切れ
・肩こり
・腰痛
・不安、イライラ…他

更年期障害でこのような症状が現れる原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が減少することです。

閉経の前後5年間、合計10年間は、卵巣の機能が低下してエストロゲンの分泌が減ってしますそうですが、平均的な年齢で言うと45~55歳位ということです。

私は40歳なので、少し早いのでは?と思ったんですが、最近は30代後半から「プレ更年期」に悩ませる女性も多いんですって。

では、年齢に関係なく、女性ホルモンが多い人、少ない人にはどのような特徴があるのでしょうか。

通常、女性ホルモンである「エストロゲン」が多いということは、女性ホルモンを注射するなどの医学的なケースを除いてはないそうです。

つまり、女性ホルモンの分泌は「正常」または「少ない」のどちらかなんだそうです。

女性ホルモンの分泌が少ない人の特徴

・無月経
・ストレスを抱えやすい
・体重の増減が激しい…他

女性ホルモンが少ない人全てに、この特徴が当てはまるわけではありません。

喫煙や染色体の異常、過度なダイエットなどが原因となることも多いそうです。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

婦人科を受診するべき?

女性ホルモンが減少して、更年期障害のような症状がある場合、すぐに婦人科を受診するべきなのか悩む所ですよね。

特に症状がまだ軽ければ、市販のサプリメントで様子をみるって人も多いですよね~。

甲状腺機能の低下や、自律神経失調症など、更年期障害と似た症状の病気もありますし、婦人科に行くのが正解なのか、判断も難しいところです。

しかし、女性ホルモンの分泌が減少するのには、何かしらの原因があるので、婦人科でエストロゲンの分泌量を調べておくと安心です。

「まだ年齢的には更年期障害は早すぎる」と思って放っておくと、40歳未満で閉経することもあるそうです。

早くに閉経すると、骨粗しょう症のリスクも上がるみたいなんですが、私もこの前の健康診断で、骨密度が低いことを指摘されました…

検査は、採血で女性ホルモンの分泌量を調べます。

気になる症状が続くようであれば、婦人科を受診するといいのではないでしょうか。

女性ホルモンの分泌に問題があれば、薬などで治療をすることができます。

私ももうすぐ子宮頸がんの定期検診があるので、その時に相談してみようと思っています。

子宮頸がんの話はこちらに書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

女性ホルモンは増やせる?

女性ホルモンが減少している場合、食事や生活習慣などで増やすことはできるのでしょうか。

調べてみると、女性ホルモンが年齢とともに減少することは止められないそうです。

そのため、基本的には病院で女性ホルモンを補充する方法が効果が高いということですが、普段から女性ホルモンに似た成分を摂取することでも対策ができるそうです。

女性ホルモンを補う方法

普段の生活の中で女性ホルモンを補うためには、健康的な生活が基本になります。

栄養バランスの良い食事

女性ホルモンを補充する食べ物というのはないそうです。

効果があるとよく言われる、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンを増やすというのではなく、あくまでも女性ホルモンの「エストロゲン」と似た化学構造だということです。

だからと言って、豆腐や納豆を食べるのが無意味というわけではなく、女性特有の症状対策に期待されている成分です。

イソフラボンは積極的にとっていきたいですね。

さらに「エクオール」という成分が、女性ホルモンに似た働きをすると言われていますが、エクオールを作るために必要な腸内細菌は、日本人の2人に1人しか持っていないんだとか。

最近は、エクオールがサプリメントでも摂取できるみたいですよ

質の良い睡眠

睡眠不足が原因で自律神経の働きが乱れると、女性ホルモンの分泌にも影響します。

部屋の温度、枕など睡眠環境を整えて、7時間以上の睡眠時間を確保できるのが理想的です。

運動する

運動が苦手な人にとっては「運動することがストレス」と思うかもしれませんが、適度に体を動かすことはストレスの発散、代謝を良くするなど、体に良いメリットも多いです。

また、運動で適度に体を疲れさせることで、睡眠の質を良くする効果も期待できます。

ストレッチやヨガをする習慣を身に付けたいですね。

最近の自分の老け込み方にショックを受けているので、まずは婦人科を受診して、生活にも気をつけたいです。

「子供を送りだしたらヨガの時間♪」なんて優雅な生活送ってみたい~!

必死にお皿洗って洗濯干して掃除機かけてパートに走る!

さてどのタイミングでヨガをやろうか。

「できるかできないかじゃなくて、やるかやらないか」←最近次男がハマっている言葉です。

刺さる~!!

究極のめんどくさがり主婦です、私。



通わないフィットネススタジオSOELU

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。