メノエイドコンビパッチ

【更年期の治療の副作用!?】ホルモン補充療法中の体の変化

ハート

更年期障害の症状が出て、ホルモン補充療法のため、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチを使用しています。

悩んでいたほてりの症状は治まったのもも「もしやこれは副作用?」と思う症状もあります。

今回は、更年期障害の治療の副作用について、体験談を書きたいと思います。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

更年期障害の治療

現在41歳の主婦で2児(中2、小6)の母ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

ホルモン補充療法にも、いろいろなやり方があるようですが、私は、テープをお腹に貼ってホルモンを補充する方法を約5ヶ月続けています。

治療を始める前の私が困っていたた症状は…

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

などがありました。

もともと自律神経も乱れやすいので、全てが更年期障害の症状だとは限りませんが、テープを貼って1ヶ月程経つと、めまいやのぼせの症状がなくなりました。

その後、頭痛、腰痛、関節痛も楽になり、気持ちの面でも安定してきたように思います。

しかし、ホルモン補充療法の副作用なのかな?と思う症状で困っていることもありまして…

その副作用について書いていきます。

ホルモン補充療法の副作用

私の副作用について書く前に、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチの副作用について書いておきます。

エストラーナテープの副作用

主な副作用

・一次刺激性接触皮膚炎
・紅斑
・皮膚そう痒
・不正出血
・消退出血
・乳房緊満感
・浮腫
・かぶれ
・皮膚水疱
・皮膚色素沈着

テープを貼るから、皮膚のトラブルが起こりやすいんですね~。

その他の副作用

・乳房痛
・頭痛
・乳腺症
・眠気
・めまい
・動悸
・便秘
・下痢
・腹痛
・蕁麻疹
・体重増加/減少

この他にもいろいろあるようですが、女性ホルモンを補充しているから、ホルモンバランスも変化するので、いろいろな変化は感じやすいようですね。

また、重大な副作用としては、アナフィラキシーショックなどもあると書かれています。

メノエイドコンビパッチの副作用

主な副作用

・乳房緊満感
・下腹部痛
・乳房痛
・帯下
・発赤
・皮膚炎
・皮膚そう痒
・ヘモグロビン減少
・紅斑
・ヘマトクリット減少
・皮膚色素沈着

エストラーナテープの副作用と似てますね。

ヘモグロビンの減少は、主に鉄不足で起こることが多いそうですが、減少すると貧血をひき起こす原因になるそうです。

ヘマトクリットが減少すると、血液が薄くなるので、こちらも貧血の原因になるそうです。

その他の副作用

・乳房痛
・頭痛
・乳腺症
・眠気
・動悸
・便秘
・下痢
・腹痛
・蕁麻疹
・貧血

その他たくさんありますが、こちらもエストラーナテープの副作用と似ています。

重大な副作用としてアナフィラキシーショック、呼吸困難なども書かれています。

私が最近悩んでいる副作用

頭痛や下痢は、治療を始める前からあった症状なので、副作用でも気づかなさそうです(^^;)

最近私が一番困っているのが…

眠気です!!!

元々、テレビとか見ながら居眠りしちゃうタイプではあったんですが、最近は強烈な眠気で気付けば意識が飛んでいるような感覚で困っています。

お風呂に入っている時や、食事中でも睡魔に襲われることも多くて…

仕事でもパソコンに向かいながら寝てしまわないかヒヤヒヤする毎日です。

副作用での眠気の度合いには個人差があると思いますが、私の場合、本当に突然寝てしまっている感じなので「眠くなってきたからちょっと体を動かそう」とか、前もって対策ができないのも辛い!

「え!?私今寝てた?」みたいな感覚です。

困ったなぁ~。

夜の睡眠時間をもう少し長くできたら、日中の睡魔もマシになるのかなと考えたりしますが、これ以上睡眠時間を確保するのは難しくて。

ちなみに毎日の平均睡眠時間は5時間半くらいです。

私的には足りないけど、朝はお弁当作りもありますし、もうちょっと寝るわけにはいかないしな~(^^;)

仕事に支障をきたすほどになってきたら、治療をストップするしかないのかなと考えています。

次に病院に行った時に相談してみます!



お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【更年期障害】エストラーナテープの痒み対策して、ようやく落ち着きました!

スッキリ

昨年の11月頃から、更年期症状の治療としてエストラーナテープとメノエイドコンビパッチを交互に貼る、ホルモン補充療法をしています。

治療のおかげで良いこともたくさんありますが…痒い!

今回は、テープの痒み対策で効果の高かったことを書いていきます。


ホルモン補充療法をはじめて症状はマシになりました

現在41歳の主婦で、長男(中2)と次男(小6)の母でもあります。

一般的に更年期障害が始まると言われる年齢より少し早いのですが、倦怠感やめまい、ほてりの症状が出るようになり、一度病院で検査を受けました。

その時の検査については、こちらに詳しく書いています。

【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

結果的には、数値は問題ないものの、症状が出ているのでホルモンを補充してみようということになり、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチを交互に貼っています。

使い始めて2週間くらいでほてりの症状が治まり、少しずつ体調がよくなってきました。

それはすごくありがたいんですが…

時々、テープ貼ってるところが強烈に痒くなります(^^;)

時々やってくる強烈な痒み

エストラーナテープは2日に1回、メノエイドコンビパッチは週に2回のペースで貼り換えています。

貼っている部分が痒くなる時もありますし、剥がした直後に貼っていた部分が痒くなることもあります。

下腹部に貼っていて、毎回貼る場所は変えています。

剥がしたところの肌がカサついて、掻いてしまって、かぶれがなかなか回復しない時もあります。

若い時の様に肌の回復も早くないので、かぶれた跡がしつこく残っている部分や、ちょっと黒ずんでしまっている部分もあります…

今はまだ汗をかくことも少ない季節ですが、今後暑くなってきたら、もっとかぶれたり痒くなるのではないかと心配(^^;)

ということで、いろいろ改善策を考えて試して、今は落ち着いています。


効果の高かった痒み対策

ネットで調べたり、皮膚科で働いた事があるお友達に聞いたりしていろいろと試して、私的に効果があった対策方法をいくつか書いておきます。

①ゆっくり剥がす

すごくシンプルな方法なんですが、なにげにすごく大事だと思います~。

とくにメノエイドコンビパッチは冷蔵庫で保管しているので、キッチンでビリッと勢いよく剥がして貼り換えることも多かったんですが、あの「ビリッ」がとどめをさしていることに気づきました(^^;)

最近は、お風呂場で体を洗って、湯船につかって、上がる前にゆーっくり剥がすようにしています。

これだけでも剥がした後の赤みやかゆみは違います。

②空いたスペースを使う

ズボンのウエスト部分や、下着のウエスト部分にテープが当たらないスペースに貼るようにしました。

私はウエストがゴムのズボンばかりはいていますが、きつめのデニムやベルトを使う方は、特にその部分を避けた方がいいみたいですね。

最近夫が次男にサッカーを教える時に「スペースを使え!」と言っていたので、私もスペースを使ってみました(笑)

③保湿する

テープを剥がした部分をしっかり保湿するようになって、黒ずみが残らないようになりました。

私は乾燥肌なので、普段使っているボディークリームではすぐにカサついてしまうので、以前皮膚科で処方してもらった「ヒルドイド」や「ワセリン」を使っています。

ベタベタするので、塗った後しばらくはガーゼで覆っています。

肌の回復が追いつかず、下腹部がテープの跡だらけになってきたので気になってたんですが、保湿でかなり改善されましたし、痒みも改善しました~。

こんな感じで最近は痒みやかぶれのストレスがかなり改善されて喜んでいます。

また、気づいた事があったら書きます(^▽^)



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【更年期】エストラーナテープを使って2週間、今後も続けることになりました。

スッキリ

更年期障害のような症状があり、エストラーナテープを使い始めて2週間が経ちました。

今の様子と、今後について書いていきます。


体の不調と検査結果

しばらく続いていた体の不調。

年齢は41歳と、更年期障害が始まる平均的な年齢より少し早いけど、一度ホルモンの検査をしてみました。

詳しくはこちらに書いています。↓
【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

ほてりやめまい、腰痛など、いろいろと症状は出ていたんですが、絶対に更年期障害だという確信はいまま、とりあえず原因を突き止めて楽になりたいという感じでした。

結果的に言うと、ホルモンの検査結果の数値は正常で、数値で見ると女性ホルモンは不足していませんでした。

ただ「数値に問題がなくても、ほてりなどの症状が出て、薬で女性ホルモンを加えることで治まる人もいる」と先生がおっしゃっていたので、私も治療を始めてみることにしました。

こちらにも詳しく書いています。↓
【更年期障害】エストラーナテープを使い始めて10日が経ちました。

エストラーナテープを使い始めて

前回、エストラーナテープを処方してもらい、2週間様子を見ることになっていました。

「2週間後に効果を感じられたらこの治療を始めてみましょう。」ということになっていたんですが、使い始めてしばらくはあまり効果が感じられずにいました。

しかし、10日が経ったくらいで、ほてりの症状が出なくなってきました。

他に感じた変化は…

・抜け毛が減った
・少し体が楽になった
・夜起きる回数が減った

エストラーナテープが理由かは分かりませんが、抜け毛が少なくなったように思います。

ここ最近の私は、髪がごわごわで抜け毛の激しく、髪が薄くなっているのを気にしていました。

髪質改善もいろいろ試しています。↓
40歳主婦・髪質改善シリーズ!今使っているシャンプーは?

あとは、体がだるくて重いのが続いていましたが、少し動きやすくなってきたように思います。

睡眠も、夜中に何度も起きていたのが、目が覚める回数も減りました。

この2週間の変化はこんな感じです。

ちょうど2週間が経ったので、昨日病院に行ってきました。

そして、最近の様子を話したところ、しばらくエストラーナテープでホルモン補充療法を続けることになりました。


今後は…

前回はお試しという感じで、2日に1回テープ(エストラーナテープ)を貼り変える「ホルモン補充療法」をはじめました。

今回は、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

今後は、2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

また、今後の変化については書いていきます。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。