健康

更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

スッキリ

自律神経を整えることと、ダイエットもかねて、白湯を飲み始めて1ヶ月が経ったので、体の変化について書きたいと思います。

白湯を飲み始めた理由




ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

現在41歳、中1長男と小5次男を出産後、不器用すぎて、変に真面目すぎて、子育てにてんやわんやで、見事に自律神経が乱れまくってしまいました。

病院でいろいろな検査をしても、特に異常は見つからないのに、とにかくずっと体調が悪くて、やる気も出なくて、なにも楽しめないような気持で日々が過ぎていきました。

自分の中で、自律神経が乱れているんだろうなと分かりながらも、何となく心療内科や精神科に行く勇気がないまま…

そうこうしているうちに、子宮頸がんの検査で高度異形成と診断され、円錐切除手術を受け、その後生理の不調も増えて、このあたりが人生のピークで心も体も不健康でした。

そして、更年期の症状も出たため、3ヶ月ほど前からホルモン補充療法をはじめています。

ホルモン補充療法のことは、こちらに書いています。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

最近、何となく聞いた「更年期障害にも白湯が良いらしいよ~」という情報が気になって調べてみたら、更年期障害は女性ホルモンと自律神経のバランスが崩れてしまうことで起こるので、自律神経を整えることは、更年期障害の症状にも関係するということなんですね。

年齢を重ねてから、自律神経の重要さを実感しています。

ズボラな私にとって、白湯を飲む習慣って簡単そうで難しいんですが、不調な毎日にサヨナラしたいので、お白湯はじめてみました~。

白湯の効果

白湯は、内臓の温度を上げて、基礎代謝がよくなると言われています。
体が温まれば、冷え性の改善や脂肪燃焼効果が上がるなど、嬉しい効果もたくさんあります。

私は、朝起きて最初に飲む習慣をつけることからスタートしたんですが、飲み始めた1ヶ月前はまだ寒かったので、体がホカホカするのが、特によく分かりました。

白湯の効果

・基礎代謝アップ
・冷え性改善
・血行が良くなる
・美肌
・胃腸の調子を整える

私は、冷え性で血行も悪く、肩こりや腰痛もひどいです。

代謝も悪いのか痩せにくく、肌の乾燥もきつくて、肌トラブルも多いです。

胃腸の調子も悪くて、先日の胃カメラでも慢性胃炎と言われ、よくお腹も痛くなります。

もう、白湯飲むしかないやん(笑)

1ヶ月飲み続けた現在の体調

最初は、朝の1杯だけだったんですが、一日に飲む白湯の量は600~800mlが理想なんだそうで、今は200mlを3回くらいに分けて飲んでいます。

ちなみに、白湯の温度は50℃前後がいいそうです。

ちょうど季節的にも暖かくなってきたので、その影響もあるかもしれませんが、手足の冷えはすごくましになったように感じます。

あとは、朝起きた時の、胃のどんより感が以前に比べて改善しています。

もちろん、まだまだ飲み始めたばかりなので、微妙な変化ではありますが、体が動きやすくなったように思います。

すぐに疲れて、やる気が出ない毎日だったんですが、仕事に対する意欲や集中力が上がりました。

家事をやるのも億劫だったんですが「先にやっちゃおう!」と思えることが増えて、ちょっと動けるようになってきました。

よく眠れるようになったり、食欲もあるのは、自律神経が整ってきた証拠なんですかね?

食欲に関しては困っています(笑)

お白湯で健康生活、このまま続けて、また変化について書きます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

兄弟の後ろ姿

小柄で痩せ型の次男(小5)は、毎年夏には夏バテで食欲がなくなり、体重が減ってしまうことも。

まだ6月だけど急激に暑くなった今年も食欲不振が始まりました。

今回は子供の夏バテ対策について書いていきます。


毎年夏バテになる次男

現在、小学5年生の次男は、とても小柄で痩せています。

身長136㎝、体重26.4㎏です。

サッカーをやっているので、当たり負けしない体を作るため、絶賛増量活動中なんですが…

最近食欲がない…「そうや!毎年夏バテで食欲不振になるんやった」と思い出しました。

2学期が始まるまでに2㎏増を目指していたんですが、毎年夏は体重が増えず、むしろ減ることもあります。

次男は小さなころから、PFAPA症候群で、頻繁に高熱を出していました。

体調不良を繰り返すため、なかなか体重が増えなかったというのもあります。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

さらに、食物アレルギーがあり、食べられないわけではありませんが、たくさん食べるとお腹を壊します。

次男のアレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

この夏は夏バテに負けずに、しっかり食べてもらいたい!

ということで、夏バテを制するために、原因や対処法を調べてみました

夏バテになる原因は何なのか

夏バテの原因

・夏の暑さに体が対応できずに、自律神経が乱れて体調が崩れる

内臓の働きや体温調節にもかかわりが深い自律神経は、夏の暑さが原因でその働きが乱れ、体調が悪くなります。

気温が高くて、元気が出ないわけではなく、自律神経が乱れて不調が出ているため、涼しい所にいればすぐに元気になれるというわけではありません。

自律神経を整えて、夏バテに立ち向かう必要があるということですね

夏バテの症状

・食欲不振
・胃腸機能の不調
・夜眠れない
・倦怠感
・やる気が出ない
・足先、指先が冷える

自律神経が乱れると出やすい、睡眠の不調や胃腸の不調が特徴的です。

私も夏バテしやすいんですが、確かに食欲は半減します。

私の場合は半減くらいがちょうどいいんですが、育ち盛りの息子はそんなわけにはいかないので、今年はしっかり対策して、夏バテに負けない体を作っていきたいと思います。

夏バテに負けないために

夏バテしない体を作るために、やっておくべきことを書いていきます。

普段から温度の調節に気を付ける

最近の夏は、急激に暑くなり、6月に30℃を超える日があっても当たり前になってきました。

1日で気温が急激に変わることも多く、前日との気温差が10℃を超えることも少なくありません。

このような温度差は、自律神経の乱れに繋がる可能性があります。

エアコンの温度を下げ過ぎていても、外との気温差が大きすぎて、体がだるくなってしまうので、設定温度には気をつけましょう。

部屋の温度は27℃~28℃位にして、外の温度が高すぎる時には長時間の外出は控えましょう。

適度に運動して汗を流す

暑い中で運動をすると、熱中症のリスクも気になりますが、夏場に適度な汗を流すことは、自律神経を整える効果も期待できます

日が落ちた夕方にウォーキングするもよし、部屋でストレッチをするだけでもじんわり汗をかき、気持ちよく眠ることにも繋がります。

睡眠環境を整える

睡眠不足は、日中の体の不調に繋がります。

自律神経が乱れると眠れなくなりますし、眠る時間が短ければ、自律神経が乱れる原因ともなります。

子供が、暑さで眠れないようであれば、エアコンの温度、布団、枕の材質、パジャマなどを見直してみましょう。

寝る前に軽くストレッチをすると、よく眠れます

夏バテしない食事を心がける

夏バテになると、肉類や濃い味のものが食べられなくなります(私と次男は)。

しかし、必要な栄養分が体になければ、どんどんしんどくなってしまいます

夏バテ解消におすすめの栄養素

・タンパク質
・ビタミンB6
・ビタミンB1
・ビタミンC
・ミネラル

豚肉や夏野菜は、これらの栄養がしっかり摂れるのでおすすめです。

我が家は茹でたブロッコリーや、ピリ辛キュウリを冷蔵庫に常備しています

とにかく、しっかり動けるように、たんぱく質を摂ること、ビタミンを摂ることを意識しましょう。

水分・塩分忘れずに

熱中症対策と同じく、水分・塩分をしっかり摂ることは、夏バテ対策にも効果があります。

水分は、一気に飲むよりも、こまめに飲むのがいいんですって!

ミネラル不足も心配なので、麦茶やスポーツドリンクがよさそうですね。



ごっちゃんごはん

夏の暑さに負けずに大きく成長して欲しい!

今年の夏こそは、体重が減ってしまうことがないように、しっかり食べて元気な夏を過ごしてほしいと思っています。

夏バテで食欲がないのが気になる場合は、サプリメントやプロテインで補うのも効果的です。

プロテインについてはこちらに詳しく書いています。↓
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

こちらにはサプリメントについても書いています。↓
【子供の健康】風邪ばかり引く次男の免疫力を高めた方法




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

2歳で虫歯になった長男と10歳現在虫歯0の次男の違いは何なのか

笑顔の男の子

長男は2歳の時に初めての虫歯になり、現在は永久歯も奥歯1本治療済の虫歯があります。
しかし、現在10歳の次男は、これまでに虫歯になった事は1度もなし。
2人の違いについて書いていきます。


目次

子供の虫歯の原因は?

長男(中1)、次男(小5)、2人の虫歯事情について書いていきたいと思います。

長男は2歳の時に初めて奥歯が虫歯になり、その後乳歯が3本、永久歯が1本虫歯になって治療を終わらせています

永久歯は、銀歯になるほどではありませんでしたが、乳歯の1本は銀歯を入れたこともありました。

次男は、10歳現在虫歯0

兄弟で何が違うのかな~と色々考え、はじめに子供の虫歯に多い原因を調べてみました。

子供の虫歯の原因

・大人からの虫歯菌感染
・歯磨きの磨き残し
・間食が多い

小さい時に家族などとスプーンやお箸をシェアすることで、虫歯菌に感染することが多いそうです。

特に2歳半頃までは、食事の時もスプーンやお箸をシェアしないようにするなど、大人からの虫歯菌感染を防いでおきたいですね。

さらには、大人と同じように、歯の汚れを歯磨きで落としきれていないことも原因です。

歯と歯茎の間、歯の溝など歯の汚れである歯垢が残っっていることが虫歯の原因になってしまいます。

あとは、食事をしている時間が長いほど、虫歯リスクが高まるので、間食が多い子供も注意が必要です。

長男と次男の生活習慣の違い

先に書いた虫歯の原因ですが、長男も次男も全て当てはまっています

では虫歯有の長男と、虫歯無しの次男では、何が違うのかなと考えてみました。

長男と次男の生活習慣の違い

◇長男◇
・寝ている時に口が開く
・外での運動は少ない
・食べる時間が長い
・歯磨きが雑
・甘いものは好き
・眠りが浅い
・野菜をあまり食べない

◇次男◇
・寝ている時に口は閉じている
・外での運動が多い
・食べる時間は普通
・歯磨きが雑
・歯並びが悪い(現在矯正治療中)
・甘いもの好き
・眠りは深い
・お肉があまり好きではない

共通点もいろいろありますが、2人の違う部分で気になることをピックアップしてみます。

寝ている時に口が開く

長男は鼻詰まりもあって、寝ているとお口がぽかんと開いていることもあります。

次男はしっかり閉じているので、長男は口呼吸になって口腔内が乾燥することも虫歯の原因になっているのかなと思います。

口の中が乾燥してしまうと、虫歯菌の繁殖を促す事にもなるので、鼻呼吸をすることが大事ですよね。

食べる時間が長い

長男は食べる時間がすごく長く、さらに飴など長時間口の中に入っているようなお菓子も好きです。

これも次男とは共通しないので、長男の虫歯の原因の一つなのかなとも思います。

虫歯リスクを軽減させるためには「食べる時は食べる」と切り替えることが大切ですね。

運動量

次男はサッカーをやっているので、長男よりも圧倒的に運動量が多いので、虫歯との関係があるのかなと調べてみたんですが、一般的には口呼吸が増えて、スポーツドリンクを飲む機会が多いので、運動をする人の方が虫歯リスクが高いと言われているそうですね。

我が家の子供達には当てはまらないかなという感じです。

お肉

このブログを書いていて気づいたんですが、お肉ってよく歯の間に挟まりませんか?

子供の歯磨きで、フロスをやるとお肉がよく挟まっています。

次男はあまりお肉が好きではないからか、歯の間の汚れは少ないです。

あと、現在矯正治療中ですが、次男は歯と歯の間が狭いのも関係あるかもしれません。


結局は歯の質が大切なの?

我が家では、子供たちは朝と寝る前の2回歯磨きをしますが、朝時間がない時はしない時もあります。

夜はハブラシで磨いた後に、フロスも使っています。

次男の方がフロスは丁寧です

あとは、これも使っています。↓
フッ素
歯医者さんで購入しました。

フッ化ナトリウム洗口液。

ちなみに次男だけ特別歯磨きが丁寧なわけでもなく、虫歯にならない決定的な理由は見つかりません。

なんなら初めての子供なので、長男の方が丁寧にデンタルケアをしていたと思います

ただ、やっぱり虫歯になりやすい子、なりにくい子は、歯質が大きく関わってくるんだろうなと思いました。

歯の質はまだお母さんのおなかの中にいる時から小学校低学年くらいの間に決まるそうです。

この時期にカルシウムやリンをしっかり摂取することが大切なんだそうです。

子供たちの定期健診

子供達は、長男が小学1年生の頃から、4ヶ月に1回の定期検診を受けさせることにしています。

毎回丁寧に歯磨きの指導をしてくれるので、雑になってきたころにまた、意識を高めてもらえます(笑)

そして何より、虫歯を早く見つけて治療することができるのがメリットだと思います。

私自身、奥歯に数本の銀歯があり、大きな口を開けると見えるのがコンプレックスでした。

もし虫歯が見つかっても、定期検診を受けていれば、早期治療が出来るので、面倒ですが、大人になっても続けて欲しいと思っています。

定期検診を続けている人と、歯が痛くなった時にだけ歯医者に行く人では、80歳になった時の健康な歯の数は驚くほど違うそうです。

歯医者を嫌がる時は連れて行くのも大変ですが、すごく優しく丁寧に接してくれる先生に出会えると変わるかもしれませんね。

我が家もそうでした。

始めていった歯医者の先生が怖くて「もう行きたくない」と泣いていましたが、子供に人気の歯医者さんを教えてもらって行ったら、治療の機械(危なくないやつ)を歯に当てる前に、触らせてくれて「痛くないでしょ?」と声をかけて下さったり、嘘のようには医者が好きになりました(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!