基礎代謝

40代の代謝ダウンを乗り越え、ダイエット成功への道!

痩せた

年齢とともに減速した代謝、特に40代女性には、それがダイエットへの大きな障害となりますよね~。

ダイエットを続けていて一番感じるのは、20代の時とは比べ物にならないくらい「痩せない」ことです。

40代で代謝が落ちまくっていましたが、ダイエットに成功するために代謝を高める方法を試して、この1ヶ月で少しずつ痩せやすくなってきました!

代謝を高めるためにやってよかったことを書いていきます。


代謝を高めるためにやったこと①筋トレ

まず、代謝の低下は、年齢だけでなく運動不足や食生活の乱れによるものも大いにあります。筋肉量が減少すると代謝が下がるため、筋トレはすごく重要だと実感しました。

筋肉量を増やすには、やっぱり筋トレ!
サッカーのためにフィジカル鍛えてる次男と一緒に…

・腹筋 30秒で30回×3セット
・背筋 30秒で30回×3セット
・スクワット 10回×3セット
・プランク 1分×3セット

ちなみに次男は30秒で30回できるけど、私はやっと30秒で23回できるようになりました!目標は30回!

筋トレは適度な運動習慣を維持するのにも役立つから、継続したいです。

代謝を高めるためにやったこと②適度な食事量を守る

ストレスたまるとすぐに食べてしまう40代の働く子育て主婦は私だけじゃないはずです!

美味しいもの食べたい~!と毎日思うけど、適度な食事量を守るようにして、暴飲暴食はしないようにしました!

でも、無理な食事制限もしません。

空腹時に過度に食事を摂ると、カロリー摂取量が増える一方、満腹感がなくなりがちです。

小分けに食事を摂ることで、1日の摂取カロリーを管理しやすくなります。

また、食物繊維や良質のタンパク質を意識して摂取すれば、満腹感を維持し、筋肉の維持・増強に役立ちます。

代謝を高めるためにやったこと③睡眠時間を死守!

忙しい日々が続くと、どうしても時間が足りなくなって、削るのは睡眠時間になってしまいませんか?

睡眠不足は代謝機能の低下を招きます。しっかりとした睡眠を確保することで、体の代謝機能を正常に保つことができます。

睡眠の質を高めるために、寝る前のスマホもやめて、リラックスできる環境を整えるようにしました。

代謝を高めるためにやったこと④十分な水分摂取




1食約133円!大人の置き換えダイエット【美穀菜】

代謝を高めるのに、水分摂取の重要性を忘れてはなりません!

水分不足は身体機能の低下につながります。また、脱水状態は空腹感を引き起こすことがあります。

一日を通して十分な水分を摂取することが重要です。

代謝を高めるためにやったこと⑤自分を大事にする!

毎日バタバタして、髪や肌の手入れも必要最低限になって、鏡見たらめっちゃ老けてるし、見た目も嫌いって思うことも増えました。

忙しい毎日で、仕事や子育て、家事の全てにおいて、要領悪い自分を実感したり、ホルモンバランスのせいか、やたらイライラして子供に嫌な言い方する自分のこととか、自分のことが「嫌だな」って感じる回数がすごく増えて…。

でもこれって良くないんやろうなって考え直しました!

ダイエットも焦ったり、人と比べても、余計に上手くいかなくなっているような気がします。

何よりも大切なのは、自分自身を愛し、自分自身のペースを尊重することですよね。

自分との競争に勝つことが、ダイエット成功の鍵です。

理想的な体重や体形に到達するまでには時間がかかるかもしれないけど、、頑張ってる自分を応援してあげようと思うようになりました。

40代で代謝を高める方法のまとめ!

・筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝をアップ
・適度な食事量、食物繊維と良質タンパク質の摂取
・睡眠時間と質の確保
・十分な水分摂取
・自分自身を応援すること、自分のペースを尊重

20代の時みたいに、食事量減らしたらすぐ痩せるっていうのは難しいけど、代謝を上げれば結果はついてきます!

日々の小さな積み重ねが大きな結果を生むと信じて、この1ヶ月代謝アップを目指してきましたが、ほんまに体重が減りだしました!

これまでは全然成果が出なかったから、代謝が上がったのかなと実感できています!

夏は特に代謝が上がりやすいから、今のうちに代謝アップを目指す生活に切り替えておくと良さそうですね!




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

40代ダイエット中の主婦!食べる量減らすより代謝を上げる方に力を入れることにしました。

スッキリ

ここ最近、胃痛が激しく食べる量がかなり減ったにもかかわらず、体重が全然減っていません!

今の自分がいかに代謝が悪いのか実感しました!

40代のダイエットでは、代謝を上げる努力をすることにしました!


20代と明らかに違うこと

42歳、中2と小6の息子がいる、ダイエット中の主婦です。

私は、20代の頃から、ストレスや生活習慣の乱れで胃の調子が悪くなりやすい体質です。

独身時代は、普段の体重は46㎏でしたが、仕事が忙しくなると、胃が痛くて食べられなくなり、1ヶ月間で40㎏にまで落ちることもありました。

ちなみに、身長は162㎝です。

出産して子育てして、神経も図太くなったのか、胃痛を起こす回数は減りましたが(^^;)それでも時々胃が痛くなることはあります。

そして、気づいたのは胃が痛くて食べる量が減っているのに、体重は減らないこと(笑)

今回も3日程胃が痛くて、あっさりしたものしか食べていなかったのに、1㎏も減っていません。

そういえば、3年前に子宮頸がんの手術をした時に、血圧が下がり低血糖を起こし、丸2日間水分しか取れない時がありました。

ようやく回復した時に「こんな辛い思いして、いいことと言えば痩せたことぐらいやろうな~」なんて言いながら体重計に乗ったら数百グラムしか痩せていない!ということがありました。

20代のあの日の感覚で、2㎏ぐらい減ってるんじゃないかなと期待していたのでガックリ…

そうなんです!私の代謝はあのころとは違うんです!

楽勝に痩せれる私はもうここにはいないんです。

これはもう代謝を上げるしかないと思い、ダイエットでも意識してみることにしました!



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

40代で痩せるために大切なこと

40代になると、なぜ代謝が低下するのでしょうか。

まずは、その理由から探っていきたいと思います。

①筋力の低下

年齢を重ねると、筋肉の量も減少します。

筋肉の量が減ると、基礎代謝が下がります。

加齢で筋肉量が減るのに、運動する機会も減るので、さらに筋肉の量は減ってしまう人は多いですよね。

私もかなりの運動不足で、ふくらはぎや二の腕なんかは、ギュッと力を入れてもぷよぷよなので、筋力はかなり弱いと思います。

②女性ホルモンの低下

40代の女性は、女性ホルモンの分泌が低下する年代でもあります。

一般的に45歳から更年期と言われる時期でもあるので、ホルモンバランスが乱れやすいことも基礎代謝が下がる原因の一つになります。

女性ホルモンのエストロゲンは、食欲を抑えたり、内臓脂肪を減らす働きもあるので、分泌が減ると太りやすくなるそうです。

③体が糖化しやすくなる

糖分をたくさんとると、糖化したタンパク質が体に蓄積してしまいます。

体を作るタンパク質が糖化してしまうと、老化の原因になってしまい、代謝も減ってしまいます。

④体内の酸素が少なくなっている

酸素を吸うたびに、活性酸素が発生しますが、この活性酸素は老化に関係しています。

20台の時には、活性酸素を消去する酵素がたくさんありますが、40代になると酵素は減っていきます。

加齢によって体が酸化していくことも、基礎代謝が減る原因となります。

40代で代謝を上げるには

40代で代謝を上げるには、やっておくべきこともあります。

糖化を防ぐ

糖化による老化を防ぐためには、糖分の取りすぎに注意して、食事の間隔をあけて、よく噛んで時間をかけて食べるのが効果的です。

酸化を防ぐ

体を老化させる活性酸素を抑えるためには、酵素が必要です。

加齢によって足りなくなった酵素を補うためには、にんじんなどのβカロテンが豊富な野菜や、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールが含まれる抗酸化栄養素を取り入れるように心がけましょう。

生活習慣を整える

ダイエットに成功するためには、摂取カロリーよりも、消費カロリーが上回らなければいけません。

効率よく脂肪を燃焼するためには、代謝を上げてカロリーを消費しやすい体を作ることが大切です。

バランスの良い食生活はもちろん、運動習慣、質の良い睡眠をとることでも、ホルモンバランスが整い、代謝を上げることができます。

食事・運動・睡眠の生活習慣に加えて、糖化や酸化を防ぐ努力も必要な年齢ということですね!

代謝上げて痩せるぞ~!



お名前.com


お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

スッキリ

自律神経を整えることと、ダイエットもかねて、白湯を飲み始めて1ヶ月が経ったので、体の変化について書きたいと思います。

白湯を飲み始めた理由




ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

現在41歳、中1長男と小5次男を出産後、不器用すぎて、変に真面目すぎて、子育てにてんやわんやで、見事に自律神経が乱れまくってしまいました。

病院でいろいろな検査をしても、特に異常は見つからないのに、とにかくずっと体調が悪くて、やる気も出なくて、なにも楽しめないような気持で日々が過ぎていきました。

自分の中で、自律神経が乱れているんだろうなと分かりながらも、何となく心療内科や精神科に行く勇気がないまま…

そうこうしているうちに、子宮頸がんの検査で高度異形成と診断され、円錐切除手術を受け、その後生理の不調も増えて、このあたりが人生のピークで心も体も不健康でした。

そして、更年期の症状も出たため、3ヶ月ほど前からホルモン補充療法をはじめています。

ホルモン補充療法のことは、こちらに書いています。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

最近、何となく聞いた「更年期障害にも白湯が良いらしいよ~」という情報が気になって調べてみたら、更年期障害は女性ホルモンと自律神経のバランスが崩れてしまうことで起こるので、自律神経を整えることは、更年期障害の症状にも関係するということなんですね。

年齢を重ねてから、自律神経の重要さを実感しています。

ズボラな私にとって、白湯を飲む習慣って簡単そうで難しいんですが、不調な毎日にサヨナラしたいので、お白湯はじめてみました~。

白湯の効果

白湯は、内臓の温度を上げて、基礎代謝がよくなると言われています。
体が温まれば、冷え性の改善や脂肪燃焼効果が上がるなど、嬉しい効果もたくさんあります。

私は、朝起きて最初に飲む習慣をつけることからスタートしたんですが、飲み始めた1ヶ月前はまだ寒かったので、体がホカホカするのが、特によく分かりました。

白湯の効果

・基礎代謝アップ
・冷え性改善
・血行が良くなる
・美肌
・胃腸の調子を整える

私は、冷え性で血行も悪く、肩こりや腰痛もひどいです。

代謝も悪いのか痩せにくく、肌の乾燥もきつくて、肌トラブルも多いです。

胃腸の調子も悪くて、先日の胃カメラでも慢性胃炎と言われ、よくお腹も痛くなります。

もう、白湯飲むしかないやん(笑)

1ヶ月飲み続けた現在の体調

最初は、朝の1杯だけだったんですが、一日に飲む白湯の量は600~800mlが理想なんだそうで、今は200mlを3回くらいに分けて飲んでいます。

ちなみに、白湯の温度は50℃前後がいいそうです。

ちょうど季節的にも暖かくなってきたので、その影響もあるかもしれませんが、手足の冷えはすごくましになったように感じます。

あとは、朝起きた時の、胃のどんより感が以前に比べて改善しています。

もちろん、まだまだ飲み始めたばかりなので、微妙な変化ではありますが、体が動きやすくなったように思います。

すぐに疲れて、やる気が出ない毎日だったんですが、仕事に対する意欲や集中力が上がりました。

家事をやるのも億劫だったんですが「先にやっちゃおう!」と思えることが増えて、ちょっと動けるようになってきました。

よく眠れるようになったり、食欲もあるのは、自律神経が整ってきた証拠なんですかね?

食欲に関しては困っています(笑)

お白湯で健康生活、このまま続けて、また変化について書きます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。