女性

【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

ハート

女性ホルモンの数値としては、治療が必要な数値という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始して5ヶ月が経ちました。

月一の診察とお薬をもらうために病院に行ってきたので、現在の様子を書きたいと思います。

これまでの症状や体・心の様子

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきたとはいえ、まだ下の子は小6なので、習い事の送り迎えや食べ盛りの子供達の食事の準備など、母ちゃん頑張らなあかんことたくさんあります。

健康に動き回りたい!ということで、ホルモン補充療法を開始してみることになりました。

治療開始後5ヶ月の最近の体調

最初はお試しに、女性ホルモンを補充するための「エストラーナテープ」を貼る治療を2週間始めました。

開始からちょうど2週間が経とうとする頃に、不思議とほてりの症状が出なくなったので、引き続き治療を続けることになりました。

本格的に治療をはじめてからは、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。

5ヶ月目の体調の変化

ほてりや倦怠感の症状は、辛かったころに比べてずいぶんマシになりました。

その他の腰痛や頭痛、めまいのような症状は、元々自律神経が乱れやすいタイプなので、全くなくなってはいないです。

不安な気持ちになったり、絶望的な気持ちになることも多かったんですが、こちらもやっぱり、体調がマシになると同時に、頻度は減りました。

他に変わったことと言えば、生理周期が延びました。

これは、治療の影響かは分かりませんが、27日周期だったのが、徐々に30日になり、今回は32日でした。

先生によると、これくらいの周期の変化は、特に問題ないとの事でした。

生理痛や、生理中のしんどさはあまり変わらないです。

忘れてはいけないがん検診

今回の診察で「来月来るときは子宮頸がんと子宮体癌の検査受けてね~。」と言われて思い出しました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療によって病変が増大する可能性がある病気の検査を定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診はしっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

と言いながら、乳がん検診は3月の予定だったんですが、まだ行けてない(^^;)

でも、今年は住んでいる地域から頂けるクーポンが頂ける対象となっているので、送っていただくのを待っています。

何はともあれ、治療をはじめて体調が少しずつ安定してきていることは、すごくうれしく思っています。

また、来月も書きます~。

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【更年期障害】エストラーナテープの痒み対策して、ようやく落ち着きました!
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

スッキリ

更年期の症状があり、ホルモン補充療法をはじめて4ヶ月目に入りました。

現在の様子を書きます。



着圧ソックス【Sulali Slim(スラリスリム)】

ホルモン補充療法をはじめる前のこと

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

ホルモン補充療法の診察について

病院でホルモンの量を調べる検査をしてもらったんですが、検査結果は問題ありませんでした。

ただ、数値には問題がないものの、ほてりなどの症状が出ているので、薬で女性ホルモンを加える「ホルモン補充療法」をやってみてもいいと先生がおっしゃっていたので、治療を始めてみることにしました。

とりあえず症状をなくしたい気持ちが強かったです。

こちらにも詳しく書いています。↓
【更年期障害】エストラーナテープを使い始めて10日が経ちました。

最初は、2週間「エストラーナテープ」を貼って、体の変化の様子を見ることになりました。

2週間経った時に、すべての症状が改善されることはありませんが「ほてり」の症状は出なくなっていました。

先生から「ほてりの症状が出なくなっているなら、しばらく続けてみようか」と言って頂いたので、ホルモン補充療法をはじめることになりました。

治療を始めることになり、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

最近の体調

最近の体調ですが、ホルモン補充療法をはじめてから3ヶ月ちょっと、ほてりの症状は無くなったままです。

さらに、その他の変化は…

・めまいが減った
・抜け毛が減った
・倦怠感が改善された
・頭痛の頻度が減った
・睡眠が深くなった
・食欲が増した

こんな感じですが、全てがホルモン補充療法の影響かどうかは分かりません。

ネットで検索すると、食欲が増したり、太ったりという情報もたくさんありましたが、治療の副作用というよりは、体調が整ってきたことで睡眠や食欲に影響が出ている可能性もあるそうですね。

健康になって来た証拠なのかな?

すごい食欲で困る(^^;)

体重も増えてきたので、頑張って食欲を抑えて、運動も頑張りたいです。

ふと思ったんですが、私の場合、数値は正常だけど治療をしてるとなると、いつまで治療を続けるんやろ(^^;)

次回の診察で聞いてみたいと思います。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

スッキリ

元々体力に自信がない40歳主婦ですが、最近特に疲れやすさ、腰痛、頭痛などの症状がひどく、自律神経が乱れているのかな…と生活習慣に気を付けていました。

今朝「スッキリ!」で男性の更年期障害について放送されているのを見て、もしかして私も更年期障害?と思い、気になることをまとめて調べました。




通わないフィットネススタジオSOELU

目次

更年期障害はなぜ起こるのか

今朝「スッキリ!」で男性の更年期障害について特集していて、ヒロミさんも経験したということで、興味深く見ました~。

私は女性ですが、40歳現在、毎日体が重くてだるくて、頭痛や腰痛も気になっていました。

症状から考えて「自律神経失調症」ではないかと、近々心療内科を受診しようと考えていました。

でも、今朝のテレビを見て「更年期障害の可能性もあるのでは?」と思い、いろいろ調べてみました。

更年期とは?

女性のほとんどは、50歳前後で閉経を迎え、生理が止まります。
閉経から前後5年の10年間を更年期と呼びます。

更年期は、卵巣の機能が低下するので、女性ホルモンの分泌量が減ってしまいます。

これが原因で身体に様々な不調が起こることを「更年期障害」というそうです。

ちなみに、更年期が終わり、老年期になると、卵巣機能が停止するので、身体に起こっていた不調も安定していきます。

卵巣機能が停止してしまった方が、症状が治まるのはなんでかな~と思っていたんですが、20~30代の間に活発に分泌されていたエストロゲン(女性ホルモン)が急減するという変化で、身体に不調が起きるのが更年期なんですね。

更年期に不調を起こしつつも徐々に体の変化に慣れて、老年期では落ち着くという感じです。

閉経を迎える時期の前後10年間ということなので、一般的には更年期は45歳~55歳くらいのことを言うので、40歳の私は少し早いかなと思います。

しかし、更年期障害が起こる時期にも個人差があるので、40歳前後で症状が出る人も少なくないようです。

更年期障害の症状

女性の更年期障害に多い症状を調べました。

更年期に起こりやすい症状

・疲れやすい
・倦怠感、だるさ
・ほてり、のぼせ、発汗
・手足が冷える
・めまい、立ちくらみ
・耳鳴り
・頭痛
・不眠(寝つきが悪い、浅い眠り)
・動悸、息切れ
・肩こり
・腰痛
・不安、イライラ…他

主にこのような症状が多いということですが、私は全て当てはまっています。

更年期の症状でよく言われる「ホットフラッシュ」ですが「突然顔がほてる」「のぼせたような感じ」「大量に汗をかく」などの症状が現れます。

これは、エストロゲンの分泌が減ったことで自律神経が乱れ、血管が拡張して体温調節が不安定になることが原因なんだそうです。

実は最近、私にもこの「ホットフラッシュ」かなと思うようなほてりがあります。

何科を受診するべきなのか

更年期障害の症状は体のいたるところに現れるので、何科を受診すればいいのか分からないこともありますよね。

実際に私もこれまで、腰痛がひどくて接骨院に通ったり、動悸、息切れが激しいから循環器内科を受診したこともありました。

循環器内科では血液検査もしてもらいましたが特に異常はありませんでした

また、不安やイライラ、やる気が出ないというような症状もあるので、精神科や心療内科の受診を考える人もいると思います。

私も次は心療内科で見てもらおうかと考えていました。

更年期障害で受診するのは何科?

・婦人科、更年期外来、女性外来

基本的には婦人科を受診すれば診察してもらうことができますが、あまりにも症状がきつい場合には更年期障害を専門的に扱う、更年期外来や女性外来を受診した方がいいみたいですね。

更年期障害の診断

・年齢や症状などの問診
・血液検査(エストロゲン等の数値)
・他の病気の可能性はないか

婦人科で更年期障害と診断されれば、適した治療を受けることができます。

症状を改善するために、市販の薬やサプリメントで対応している人も多いかと思いますが、病院で治療を受けて改善した人も多いので、症状が辛い場合は、受診しておきたいですね。

更年期障害の治療方法

・HRT(ホルモン補充療法)…減少したエストロゲンを補充する治療法

・漢方薬…症状に当てはまる漢方薬を服用する治療法

・抗不安薬、抗うつ薬…HRTによる治療効果がなかった場合、精神症状が強い場合の治療法

HRTは更年期障害の根本的な治療として効果が期待されています
ホットフラッシュや自律神経の不調等の辛い症状の改善に効果があると言われています。


プレ更年期って何?

更年期障害について調べていると、私と同じように40歳で更年期の症状が出たと言う人はたくさんいるんだな~と思いました。

その中で「プレ更年期」という気になるワードを見つけました。

プレ更年期とは?

・30代後半~40代前半にのぼせ、イライラ、ホットフラッシュなど更年期と同じような症状が起こること。

「プレ更年期」というのは、正式な病名ではありませんが、私みたいに「ちょっと早い気がするけど更年期かな?」というようなことを指すんですね。

生理不順など、生理の不調もよく起こる時期なんだそうです。


更年期障害と似た症状の病気

自律神経失調症

女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部から指令が出されると分泌されます。

脳の視床下部は、自律神経のコントロールしているので、女性ホルモンの分泌が減ると、自律神経の働きにも関係します。

更年期に起こる女性ホルモンの分泌の低下により、自律神経の働きも乱れてしまうので、自律神経失調症の症状が出やすくなります。

甲状腺機能異常

甲状腺の機能が低下すると、疲労感、めまい、うつ状態など更年期障害と似た症状が出ます。

更年期障害のホルモン治療をしているのに症状が改善せず、調べてみると甲状腺の異常だったというケースも多いようです。

神経症

更年期障害では、気持ちが不安定になることや、イライラが治まらないという症状も出るため、不安症やうつ病と思い、心療内科を受診する人も少なくないそうです。

心療内科や精神科で、更年期障害の可能性を指摘され、婦人科を受診できればいいですが、症状からうつ病などと診断されて、更年期障害だと気付くのが遅れる場合もあります。

男性の更年期障害

「スッキリ!」でも放送されていましたが、最近は男性の更年期障害も増えているそうですね。

男性の場合も、仕事に対するやる気が起こらなかったり、家族や部下に対してイライラしやすいという症状が多いため、心療内科等を受診するケースが多いということです。

しかし、男性も更年期障害の場合は、減少した男性ホルモンをを補充する治療が受けられます。

男性の場合は、泌尿器科等で血液検査を受けて、男性ホルモンの数値を調べることができるそうです。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。