片づけ

掃除が苦手な主婦・また散らかってきた家を片付けるためにいろいろ買ってみました!

掃除息子

片付けが苦手な主婦です。

夫が得意だったら助かったんですが、夫婦そろって苦手なので大変です(笑)

以前断捨離に成功したんですが、その状態を保つのが難しく、いつの間にかまた物であふれてきました。

世帯主が「物」で、私たちが住ませてもらっているみたいな状態にならないようにしたいです(^^;)


蓄積した汚れを取る!

我が家は畜15年になり、いろんなところに傷みや汚れがたまってきました(^^;)

子供が小さい時に、後回しにしていた壁の汚れなんかが取れません…

お風呂や水回りの汚れも落としづらくなっています。

「我が家15周年ありがとう記念」ということで、今回はちゃんと掃除をしようと、お掃除アイテムをいろいろ買ってみましたよ。

購入した【家をキレイにするアイテム】

アズマ工業 ふしぎクロス


【メーカー公式店】【送料無料】【ポスト投函品】ふしぎクロス無包装品×3枚セット WEB限定販売 アズマ工業

我が家はIHなんで、掃除は楽なんですが、ふきんで拭いたらふきんがベタベタになってすぐにダメになるのが嫌だったんで、このクロスは水洗いでもよく落ちるのでいいです♪

電子レンジや冷蔵庫、換気扇に油汚れで貼りついたほこりも落とせました!

まだ数回しか使ってないけど、耐久性もありそうです!

さすが、32年のロングセラー!いきなり3枚セットで買っておいて良かったです♪

シートたわし


キッチンスポンジ シートたわし 50枚セット【メール便送料無料】使い捨て 万能お掃除シート (キッチン スポンジ 食器 シンク コンロ 風呂 おしゃれ シンプル 台所用 食器洗いスポンジ シート 掃除 グッズ )

今回買ってよかったな~と思ったのが、シートたわしです♪

普段は、お皿洗い用とシンクを洗う用のスポンジを置いてるんですが、このシートタイプにしてシンクがすごく洗いやすくなったのと、干しやすくなりました。

洗面所の掃除にも使ってるんですが、洗濯機の横にかけておけばすぐ乾いて、衛生面でも良さそうです♪

用途もいろいろありそうで、50枚1100円なら、コスパも問題なしです。

抗菌糸で作ったバスピカピカ


びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ BA-54 / 【普通郵便送料無料】 / 抗菌 抗菌糸 清潔 浴室 お風呂 バスタブ 浴槽洗い スポンジ 清掃 汚れ落とし 洗剤不要 キレイ 掃除用品 便利グッズ びっくりフレッシュ 特殊繊維 汚れ かき出す 二つおり 日本製
15年も経つと、お風呂の水アカがこびりつきやなったように感じます。

「あれ?洗ったのにざらついてる?」と感じる事が増えてきました。

しかも、お風呂を洗うのってスポンジやらブラシやらいろいろ使ってみましたが、これっていうものに出会えていませんでした!

いつもは100均で買うんですけど、今回は495円のスポンジで水アカに立ち向かうことにしました( ´∀` )

水だけで落とせるということですが、やっぱり洗剤付けたらさらにツルっと気持ちいいので使っています。

取り外し可能な吊りひももありがたいです♪

バイオくん


バイオくん お風呂用 2個セット 浴室用 バイオ君 お風呂

めざましテレビで紹介されているのを見て気になっていたのがこちらです♪

お風呂の天井に貼っておくだけでカビの発生を抑制してくれるそうです。

まだ1週間くらいしかたっていないので、効果は分かりませんが、口コミを見てたら良さそうですね~。

カビが気になっていたので期待しています♪

履くモップスリッパ


「ズボラのお掃除アイテムと言えばこれっしょ!」ということで買ってみました♪

暖かくて季節的にも良い買い物をしました♪

他にも動物の可愛いデザインのものもあったんですが、値段とモップ部分を外して洗えるところが気に入ってこれにしました。

家の中で隅っこをあるくことが増えました(笑)

汚れ防止マスキングテープ


【ポイント2倍!11/27 1:59まで】 マスキングテープ 防カビ 汚れ防止 汚れ予防 マステ 汚れ 15mm幅 白 ホワイト 10m カビ 予防 水垢 テープ 防腐剤 溝 トイレ キッチン シンク 洗面台 日本製 国産 送料無料

ずっとやりたかった、汚れ防止のマスキングテープ!

洗面所やお風呂の汚れが溜まりやすい所に貼っています。

粘着剤に防腐剤が配合されているんですって~!

リンレイ ウルトラオレンジクリーナー


ウルトラオレンジクリーナー(700ml)

リンレイの洗剤がいいと聞いて、いろいろ迷ってウルトラオレンジクリーナーにしました。

油汚れがよく落ちるんですが、洋服のシミもきれいに落ちるというのが決め手となりました。

プロが認めた洗剤ということで期待していましたが、換気扇のフィルターの汚れ、ワイシャツの襟元の汚れが本当にきれいに落ちて感動しました!

玄関 ブラッシングスポンジ


玄関掃除 タイル 定番 ブラシ コンクリート 掃除グッズ 外壁 コケ落とし スポンジ 持ち手 玄関タイル 掃除 ベランダ お掃除 洗剤不要 掃除用品 アズマ 玄関掃除道具 大掃除 外壁玄関 バルコニー 簡単 汚れ落とし ブラッシングスポンジ 家 お手入れ 柄付たわし 柄付ブラシ

これは結構前から使ってるんですが、玄関掃除には一番いいです(私調べ)。

↓これは夏に次男が手伝ってくれた時のです。
掃除息子

はりきった次男が洗剤も使ってゴシゴシしていましたが、普段の汚れは水だけで十分落ちます。

だいぶ傷んできたので、今回新しく買い換えました~。

今年中に終わらせたい大掃除!

いろんなアイテムを買って、年内に終わらせることを目標に掃除に励んでいます。

しかし、私の仕事は年末にかけて忙しくなるので、思うように進みませんが…

今回の掃除でやっているその他のことも書いておきます。

洗濯機の給水ホースを取り外した

洗濯機はもう15年使ってるんですが、ずいぶん前にお風呂から給水するホースが壊れてしまっていました。

新しいホースを買おうと思っていたものの、水道代があまり変わらずそのままにしていました。

このホースにほこりがたまってたまって困っていたんですが「取ればいいじゃん」と思って取り外しました!

場所的にもスッキリしたし、ほこりの掃除しなくていいの最高!

メルカリ再開

最近やめていたメルカリを再開しました!

とりあえず物を減らすには、メルカリだと思い、服を中心に出品しています。

実は12月に家族で格安カニ旅行に行く予定です。

4人で77,000円なんですが「この料金をメルカリでどこまで補えるか」という戦いを一人でやっています(笑)

現在の売上金14,880円ということで、12月中にどこまで伸ばせるかチャレンジしてみます!

結果はまた報告しまーす!

引き続き、断捨離、整理整頓、大掃除頑張ります!



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法

スッキリ

子供の頃から片づけるのが大の苦手で、実家暮らしの時は全て母任せ(お恥ずかしい…)

結婚してから、自分が片づけ、収納が苦手な事で困ることがたくさんありました。

そんな私が、家をスッキリ片づけることができた話を書いていきます。



ONEでんき/電気の基本料金いくらか知ってますか?

目次

自分が思う片付けが苦手な理由

子供の頃から、部屋にすぐものが溜まってしまうタイプで、カバンの中や引き出しの中も気づけばぐちゃぐちゃになってしまっていました。

実家暮らしだった私が、家のことを何もしない夫と結婚したら…

またたく間に家は散らかり放題…

子供が出来て育児が増えたことでさらに片づけはたまるばかり。

散らかった部屋を見ると、すごくストレスが溜まって、自己嫌悪に陥る。

それなのに片づけられない、突然来客が来たら上がってもらえない、毎日探し物ばかり、こんな毎日にウンザリでした。

そこで結婚13年目の時に、本気で片づけをする決意をして、1ヶ月間で家をスッキリ片づけました

その方法を書いていきますが、初めに、今思う「私が片づけ下手だった原因」を書きます。

一気に片付けようとする

片づけを後回しにしてしまうのが私の悪い癖です。

例えば、学校のプリントも後でまとめて整理しようと思って、溜めこんでしまい、必要なプリントを探すのに時間がかかったり、必要ないものまでいつまでも置いてある状態です

他にも、生活用品を買ってきた時に、収納したい場所に入りきらない時に、後で整理しようと思って、買ってきたものを置きっぱなしにしたり、後先考えず、収納に無理やり詰め込んでしまいます。

捨てるのが苦手な方

「何でも大切に取っておく」「もったいなくて捨てられない」というのがガッツリではありませんが、あてはまると思います。

ある程度思い切って断捨離できる部分もありますが、まだきれいだけど使わないものなんかは「メルカリで売ろう」と考えて置いておき、出品しないままになってしまいます。

あと、子供や主人が「捨てないで」と言うものも、わざわざ説得するのも面倒で放置してしまいます。

単純に不器用である

作業を同時進行できないと言うか、例えば料理をしている時に、調理の合間にお皿を洗うのが難しいです。

行動も遅いので、1日の中でご飯作り、お皿洗い、掃除、洗濯、仕事をしているだけで時間が足りないくらいです

他のことができないまま散らかったものはどんどん増えていってしまいます。

衣替えが苦手

季節の変わり目に、衣替えをするのも大の苦手!

暖かくなってきたら、夏服を準備するけど、まだちょっと肌寒いからと、また長袖を引っ張り出してきて、そんなことを繰り返しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。

布団も、まだ毛布だけは置いておくかと思って置いておいたら、気づいたらもう夏になっているのにまだ毛布が出てる…というようなだらしない性格です。

パソコンやスマホの整理も苦手

パソコンやスマホのファイルや写真もまとめて整理しようと考えてしまうので、気づけば容量がいっぱいに。

その都度整理するということが本当に苦手です



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

実践してみた片づけ方法

インスタやらで、モデルルームのようなオシャレで片付いた部屋を見るたびに、こんな家に住みたいなと思いながら、自分のダメ主婦っぷりに落ち込む日々でしたが「1度きりの人生、憧れのきれいな部屋に住みたい」と本気で片づける決心をしました。

色々実践してきましたが、こんな私でも出来た!と感動した方法を紹介します。

自分の壁を超えてみる

片付けが苦手な人あるあるかもしれませんが、引き出しの整理が終わった時点で引き出しの中身はパンパンです

もちろん片づけた分、整ってはいますが、その時点で「これ以上何も入りません」状態です。

その状態から、もう一度よく考えると、さらに捨てられるものが出てきます。

「これくらい片づけたら十分かな」という所から、さらによく考えて「もう一声!」と自分に問いかけて、整理していきます。

使わないけどいつか使えそうなものは、普段よく使う収納に入れず、使わないものでまとめて置いて起くと、次に整理をする時にも、捨てるかどうか判断しやすいです。

短期間で家全体を片付ける

私の場合は、家事や仕事もあるので、家全体の片づけを1ヶ月で終わらせました。

以前は「今日はここの引き出しを整理しよう」「今日はクローゼットを片付けよう」と、空いた時間を見つけては、小分けに整理していました。

でも、この方法では、時間もかかりますし、家中全ての片づけが終わる前に、片づけた場所がまた散らかって、終わりがありませんでした。

すでに散らかってしまっている場合は、1度思い切って全部を片付けて、それが終わってから毎日小分けに片づける方がよさそうです。

すべてのものに、帰る場所を

よく言われる方法ですが、家の中にあるすべての物に帰る場所が決まっていれば、片づけは劇的にやりやすくなります。

これに気づいていない時には、我が家も「どこに置くか決まっていないもの」がたくさんありました。

収納場所をしっかり決めておくことは、本当に整理整頓の基本なんだなと実感しました。

目標は高く設定する

「収納に収まり切らないものは、テーブルの端に置いておいてもいいか」と、片づけをしていると収納に入りきらないものは、外に出してしまいがちです

でも、基本的には全てしまうことを目標に整理すると、より大胆に断捨離ができます。

片づけができて分かったメリット

自己肯定感が上がる

片付けができない自分が本当に情けなくて、家族にも申し訳ない気持ちで長い時間を過ごしてきました。

その間に、どんどん自分はダメな主婦だと自己肯定感が下がっていきました

朝起きた時に片付いた部屋を見ると「私やってるなぁ~」と、自分を褒めたくなります。

引き出しを開けた時、家族に「あれどこにある?」と聞かれた時、片づけてよかった~と実感できる瞬間が、日常にあふれています。

鼻づまり改善(笑)

これは、大げさかもしれませんが、これまでも一応生活スペースは確保して掃除機は毎日かけていたんですが、たまったプリントや、端に寄せた荷物の隙間には、思った以上にほこりが溜まっています。

片づけると、掃除もしやすくなり、ハウスダストアレルギーの私は、心なしか体調も良くなった気分になります(笑)

お小遣い稼ぎ

片づけをしていると、使っていないけど、まだまだ利用価値があるのもがわんさか出てきました。

実は、この大掛かりな片づけで、メルカリに100点以上出品し、12万円以上の収入になりました

時給がもらえるわけでもないのに頑張れない」と思うかもしれませんが、意外と大きな収入につながる可能性もあります。

運気が上がった気がする

これはもう気の持ちようだと思いますが、よく風水なんかでも部屋を片付けると運気が上がると言われるのが分かる気がしました。

自分自身の気持ちが、びっくりするくらい上向きになります

悪いものも全部断捨離したような、なんというか「こんにちは、新しい私!」みたいな感じです(笑)

苦手な人が片づけられるようになるコツ

最後に、片づけられない人の整理整頓が成功するコツはこれだと思ったポイントも書きます。

買い足すのは後で

片付けが苦手な時には、片づけるために先に収納グッズを買ってしまってました。

これではまたどんどん物が増えるので、先に断捨離から始めます。

できるだけ今ある収納を上手く活用して、なんなら収納グッズも減らすくらいの勢いで、片づけてから、本当に必要なものだけ買い足すようにしました

自分だけの目線にならないようにする

自分の理想だけで片づけてしまうと、家族から「ここに入れたら使いにくい」「これは出しておいて欲しい」など、クレームがたくさん出てきます

結局、家族が出しっぱなしにしてしまうので、みんなが使いやすい方法を考えて片づけた方が自分のためになりました。

こまめに片づける

一度思いっきり片づけたら、その後は、こまめに整理してきれいな状態を保つ方が、自分も楽だと気付きました。

「後でまとめてやろう」という考えを辞めました。

苦手だったプリントの整理も、いるもの、いらないもの、とりあえずおいておきたいものに分けて、置く場所を作り「その日のプロントはその日のうちに」を続けています。

綺麗な部屋で、新しい生活始めましょう!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!