鉄分

テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪

爪楊枝

先日、長男(中1)が、勉強が辛くて追い込まれているという話を書きましたが…

詳しくはこちらからお願いします。↓
中学生の長男がプレッシャーに押しつぶされそうになっていると知りました。

そんな息子のテンションをが少しは上がるかなと思い、きな粉棒を作ってみました♪

子供の鉄分不足が気になる母

子供達の鉄分不足に、食事を工夫したり、サプリメントを活用していましたが、最近は「栄養きな粉」の「スクスクダイズ」に落ち着いています。

 

今まではヨーグルトや豆乳に混ぜて食べさせていましたが、ちょっと飽きてきたのか「今日はいいわ~」と言われる日も出てきました。

しかし母は毎日食べて欲しい!

そこでクッキーにしてみたり試行錯誤していますが、毎日作るのは大変やし無理…

考えて考えて、いいことを思いつきました!


鉄分を摂ってもらう方法を思いついた

駄菓子屋に行くと、絶対きな粉棒を買う長男。

きな粉棒にしてみたらいいんちゃう!と思って作ってみました。

爪楊枝
気合入れて食紅で、当たり付きつまようじまで作りました。

きな粉棒
フライパンで水、水あめ、砂糖をといて、きな粉を少しずつ混ぜたのを形成して、つまようじにぶっ指しました。

あとはきな粉を絡める。

当たりの確率は2分の1です。

さっそくやってみると…

当たり

当たり~!2分の1やもんね(笑)

毎日きな粉棒が楽しみになってくれました。

どれくらい日持ちするか分からないから、とりあえず冷凍保存してるけど、固まりません。

冷凍から出してすぐ食べられます。


落ち込む息子にささやかな楽しみを

息子たちが小学校低学年の時に、千本引きを作って、毎日宿題を終わらせたらくじを引けるシステムを導入していました。

これがとても好評だったことを思い出しました。

きな粉棒が当たりだったら景品がもらえることにしよう!と思い…

お菓子

さっそくお菓子を買ってきました。

もう中1やし、子供っぽいかなとも思いましたが、何歳になってもお菓子は美味しいのです。

とても喜んでいます。

しばらくはこの方法で栄養摂って、忙しい毎日のささやかな楽しみになればと思っています。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調

兄弟の後ろ姿

PFAPA症候群の次男は、検査のために4ヶ月に1回のペースで血液検査を受けています。
その結果で何度か「貧血気味」と言われたことがあります。

目次

気付かないうちに起こっている子供の鉄分不足

次男のてんちゃん(小4)は、小さなころから体が弱く、しょっちゅう高熱を出しており、8歳になるまで原因も分からなかったので、健康な子供さんに比べて血液検査を受ける機会も多かったです。

繰り返す高熱の原因だった病気についてはこちらからお願いします。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する



血液検査を受けた時に何度か「薬を飲むほどじゃないけど、貧血気味だね」と言われたことがあります。

小児科の先生からは「できるだけ、赤みの魚や、牛肉など、食事で鉄分を摂るように心がけてね」と言われていました。

気になって「子供の貧血」について調べてみると…

子供の貧血は、白血病などの大きな病気が原因となることもありますが、ほとんどは鉄欠乏症性貧血です。

例えば、女の子の場合は生理が始まれば、それが原因となって貧血になる場合もありますし、成長期には大人よりもたくさんの鉄分が必要になるので、食事では補えきれずに貧血になることもあるそうです。

特に貧血を起こしやすい子供の年齢は、母乳では十分な鉄分を摂れないことが原因となる1歳未満と、急速な身体の発育が起こる思春期以降の子供です。

子供の貧血の原因で多いのは?

・成長期の急激な発育
・食事からの栄養が不足
・生理

子供の場合、偏食などで食事からの鉄分量が足りなかったり、鉄の吸収をサポートするビタミンCの摂取が足りないことも原因となります。

さらに運動量が多い子も、鉄分に限らずより多くの栄養が消費されるので、結果的に不足してしまうこともあるようですね。

次男も、食べる量が少ない割に、運動量がかなり多いです。
身長132㎝ 体重26㎏、見た目も痩せています。

ちなみに、私も貧血気味で、サプリメントを飲んでいます。

自分が貧血なので、それが原因で様々な体の不調が起こることは知っていましたが、子供の貧血にはどのような不調が起こるのかも調べてみました。

余談ですが、私が飲んでいるのは、以前も紹介しましたが、ディアナチュラの鉄×マルチビタミンです。

健康診断では、毎回のように貧血を指摘されていましたが、食事に気を付けてサプリメントを飲み始めてから、改善しました。
鉄ビタミン

子供の鉄分不足で起こる不調

基本的には大人も子供も貧血になると、同じような症状が出ると思いますが、その中でも特に子供の貧血で気になる症状を書いておきます。

子供の貧血症状

・顔色が悪くなる(青白くなる)
・疲れやすくなる(動悸、息切れ)
・集中力の低下
・食欲がなくなる
・めまい
・眠たくなる
・頭痛
・耳鳴り

子供を見ていて「勉強していても集中力がないな」「疲れやすく体力がないな」と思ったら、鉄分不足が原因の可能性も考えておきたいですね。

とは言っても、子供が貧血かどうかも分からないし、わざわざ血液検査を受けるのも負担になりますよね。

そういう時のために、子供の体で分かりやすい、貧血のセルフチェックをしておくと少し安心ですよね。

子供の貧血セルフチェック

・目の下にクマができやすい
・顔が青白い
・下瞼の内側が白っぽい
・爪が白っぽい
・食欲がない
・耳鳴りがする
・睡眠をとっても眠くなる
・頭痛がする

この中で当てはまるものがあれば、鉄分を積極的に摂るように意識したり、症状が強い場合には、小児科を受診しておいた方が安心ですね。

子供の貧血の原因としては、鉄分不足が最も多いのですが、もう一つ気になるのが「運動性溶解性貧血」です。

激しいスポーツをする人に多く、特にサッカーやマラソン、剣道など足の裏を強く地面に打ち付けるスポーツをする人に起こりやすいそうです。

次男はサッカーをやっているので、それも関係あるのかな~。

鉄分不足を改善する方法




子供の貧血を改善するためには、病院で鉄剤を処方してもらったり、サプリメントで補う方法もありますが、できるだけ食事から摂取したいところですよね。

栄養のバランスが良い食事を作るって、本当に大変やし、毎日のメニューでその意識を持続させるのも本当に大変です…

ズボラな私は「やるぞ!」と決めて頑張るけど、しばらくするとその意識が薄れてしまいます。

あまり頑張りすぎると、ママのストレスにもなってしまうので、手軽にバランスの取れた食事を作りたいものです。

はじめに、鉄分が多く含まれる食材と、鉄分の吸収をサポートするビタミンCを多く含む食材を見てみましょう。

鉄分の摂取におすすめの食材

・煮干し
・豚レバー
・しじみ
・赤貝
・牛レバー
・あさり
・ホタテ
・牡蠣
・マグロ
・かつお
・卵
・牛肉…他

ビタミンCの摂取におすすめの食材

・緑茶
・ブロッコリー
・芽キャベツ
・焼きのり
・赤ピーマン
・アセロラジュース
・イチゴ
・レモン
・柿
・じゃがいも

次男は、レバーや貝類が苦手なので、牛肉とマグロ、卵をよく使っています。

ビタミンCは、フルーツは大好きで、特にイチゴは大好物ですが、経済的にも食べさせる頻度は少なめです。

また、鉄分が多く含まれる食材に小松菜、納豆、ほうれん草、ひじきなどがありますが、これらは同じ鉄分でも「非ヘム鉄」に分類されて、身体への吸収率は低いと言われています。

とは言っても、栄養価の高い食材であることには間違いないので、バランスよく取り入れたいですね。

鉄分不足は、子供の体にもたくさんの悪影響があるので、しっかり摂取することを意識し過ぎて過剰摂取になることも危険です。

子供時代に鉄分を過剰摂取すると、逆に造血能力が衰えてしまう例もあるそうです。

やっぱり「バランスよく」がキーワードですね。

我が家では、長男(小6)も成長期真っただ中なので、マグロのお刺身をご飯にのせたり、海苔で巻いて鉄火巻にして間食として出す回数を増やしました。

お肉も、鶏肉や豚肉をメインに使っていたけど、牛肉の使う回数を増やしました~!

次男は春休みにまた、持病の検査で血液検査を受けるので、結果を見て食事でしっかり吸収できているのか報告したいと思います。

良かったらこちらも見て下さい。↓
【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ
【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!