健康

本気で痩せたい40代には食事が成功のカギ!健康的に痩せるメニュー

ダイエット食品

「若い頃は少し食事を抜けばすぐに痩せたのに…」
「運動を頑張っても、思ったように体重が減らない…」

40代を迎えると、ダイエットの方法も変えていく必要があります。
無理な食事制限をすると、顔がこけて老け見えしたり、肌や髪にツヤがなくなったりと、不健康に見えることも。

また、逆に食べる量を減らさずに運動だけで痩せようとしても、基礎代謝が落ちているため、なかなか思うように体重が減りません。

そこで大切なのが「健康的に痩せる食事」です。
40代のダイエットにおいて なぜ食事が成功のカギとなるのか、実践しやすいメニュー とともに詳しく解説します。

無理なく続ける!栄養も補う置き換えダイエット【MITASLAT】

40代のダイエットで食事が重要な理由

基礎代謝の低下

40代になると、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。
そのため、以前と同じ量の食事をしていると、消費しきれずに脂肪が蓄積されやすくなります

ホルモンバランスの変化

特に女性は更年期に向けてホルモンの分泌が変わる時期です。
女性ホルモンの減少は 脂肪の燃焼力低下や水分代謝の悪化 に影響を及ぼします。

無理な食事制限は老け見えの原因に

極端に食事を減らして体重を落とすと、脂肪だけでなく筋肉も減少し、顔がこけて不健康な印象になりがちです。

消化力の低下と腸内環境の乱れ

40代以降は消化酵素の分泌が減少し、胃腸の働きも低下しがちです。
食物繊維や発酵食品を意識的に摂ることで、腸内環境を整え、脂肪を溜めにくい体作りを目指しましょう。

40代女性が取り入れるべき健康的な食事メニュー

タンパク質をしっかり摂る

筋肉の維持と代謝の向上のため、タンパク質は最も意識すべき栄養素です。

おすすめ食材】鶏むね肉、豆腐、魚、卵、大豆製品、ギリシャヨーグルト

おすすめメニュー例】サーモンのグリル、豆腐とわかめの味噌汁、卵入り野菜炒め

低GI食品を選ぶ

血糖値の急上昇を防ぐことで、脂肪の蓄積を抑える効果があります。

おすすめ食材】玄米、全粒粉パン、オートミール、さつまいも

おすすめメニュー例】玄米おにぎり+野菜スープ、オートミールヨーグルトボウル

良質な脂質を適量摂る

脂質は悪者にされがちですが、良質な脂質は ホルモンバランスを整え、満腹感を持続させる ために必要不可欠です。

おすすめ食材】アボカド、オリーブオイル、ナッツ、青魚

おすすめメニュー例】アボカドとツナのサラダ、オリーブオイルをかけたトマトスープ

食物繊維を意識する

腸内環境を整えることで、便秘を防ぎ、代謝アップをサポートします。

おすすめ食材】野菜、海藻、きのこ、豆類

おすすめメニュー例】ひじきの煮物、納豆と野菜たっぷりサラダ

ダイエット成功のための食事ルール

1日3食をしっかり食べる

食事を抜くと代謝が落ち、脂肪が燃えにくい体になります。

ゆっくり噛んで食べる

しっかり噛むことで、満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。

水分をしっかり摂る

代謝を促進し、老廃物をスムーズに排出するために 1日1.5〜2Lの水を意識 しましょう。

食べる順番を意識する

野菜→タンパク質→炭水化物」の順番で食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪がつきにくくなります。

糖質は夜に減らす

日中は活動量が多いため適度な糖質摂取は問題ありませんが、夜は消費されにくいため、白米やパンの量を調整するとよいでしょう。

40代のダイエット成功の鍵は、無理な食事制限ではなく、 適切な栄養バランスを意識した食事の選び方 にあります。

・タンパク質をしっかり摂る
・低GI食品や食物繊維を取り入れる
・良質な脂質を適量摂る
・水分をしっかり摂る

これらのポイントを押さえながら、健康的に痩せる習慣を身につけましょう。
無理なく続けることで、 美しく健康的な体型を手に入れることができます!




大人のカロリミット お試し28回分!

更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

スッキリ

自律神経を整えることと、ダイエットもかねて、白湯を飲み始めて1ヶ月が経ったので、体の変化について書きたいと思います。

白湯を飲み始めた理由




ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

現在41歳、中1長男と小5次男を出産後、不器用すぎて、変に真面目すぎて、子育てにてんやわんやで、見事に自律神経が乱れまくってしまいました。

病院でいろいろな検査をしても、特に異常は見つからないのに、とにかくずっと体調が悪くて、やる気も出なくて、なにも楽しめないような気持で日々が過ぎていきました。

自分の中で、自律神経が乱れているんだろうなと分かりながらも、何となく心療内科や精神科に行く勇気がないまま…

そうこうしているうちに、子宮頸がんの検査で高度異形成と診断され、円錐切除手術を受け、その後生理の不調も増えて、このあたりが人生のピークで心も体も不健康でした。

そして、更年期の症状も出たため、3ヶ月ほど前からホルモン補充療法をはじめています。

ホルモン補充療法のことは、こちらに書いています。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

最近、何となく聞いた「更年期障害にも白湯が良いらしいよ~」という情報が気になって調べてみたら、更年期障害は女性ホルモンと自律神経のバランスが崩れてしまうことで起こるので、自律神経を整えることは、更年期障害の症状にも関係するということなんですね。

年齢を重ねてから、自律神経の重要さを実感しています。

ズボラな私にとって、白湯を飲む習慣って簡単そうで難しいんですが、不調な毎日にサヨナラしたいので、お白湯はじめてみました~。

白湯の効果

白湯は、内臓の温度を上げて、基礎代謝がよくなると言われています。
体が温まれば、冷え性の改善や脂肪燃焼効果が上がるなど、嬉しい効果もたくさんあります。

私は、朝起きて最初に飲む習慣をつけることからスタートしたんですが、飲み始めた1ヶ月前はまだ寒かったので、体がホカホカするのが、特によく分かりました。

白湯の効果

・基礎代謝アップ
・冷え性改善
・血行が良くなる
・美肌
・胃腸の調子を整える

私は、冷え性で血行も悪く、肩こりや腰痛もひどいです。

代謝も悪いのか痩せにくく、肌の乾燥もきつくて、肌トラブルも多いです。

胃腸の調子も悪くて、先日の胃カメラでも慢性胃炎と言われ、よくお腹も痛くなります。

もう、白湯飲むしかないやん(笑)

1ヶ月飲み続けた現在の体調

最初は、朝の1杯だけだったんですが、一日に飲む白湯の量は600~800mlが理想なんだそうで、今は200mlを3回くらいに分けて飲んでいます。

ちなみに、白湯の温度は50℃前後がいいそうです。

ちょうど季節的にも暖かくなってきたので、その影響もあるかもしれませんが、手足の冷えはすごくましになったように感じます。

あとは、朝起きた時の、胃のどんより感が以前に比べて改善しています。

もちろん、まだまだ飲み始めたばかりなので、微妙な変化ではありますが、体が動きやすくなったように思います。

すぐに疲れて、やる気が出ない毎日だったんですが、仕事に対する意欲や集中力が上がりました。

家事をやるのも億劫だったんですが「先にやっちゃおう!」と思えることが増えて、ちょっと動けるようになってきました。

よく眠れるようになったり、食欲もあるのは、自律神経が整ってきた証拠なんですかね?

食欲に関しては困っています(笑)

お白湯で健康生活、このまま続けて、また変化について書きます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。