痩せにくい

更年期で痩せにくい…を乗り越える!40代からのホルモンバランスとダイエットの関係

運動する人

「以前と同じように食事に気をつけて、運動もしているのに、全然痩せない…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

40代を迎えると、体の中では少しずつ大きな変化が起こり始めます。
それが“更年期”と呼ばれるホルモンバランスの変化です。

体調や気分のゆらぎだけでなく、ダイエットにも確実に影響を与えています。

今回は、更年期とダイエットの関係をやさしく解説しながら、心と体に負担をかけず、無理なく痩せやすい状態へ導く方法をお届けします。

女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

更年期とダイエットの関係

更年期とは、閉経をはさんで前後10年ほどの時期を指し、女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少していきます。

この変化が起こることで、次のようなことが体に現れやすくなります。

・脂肪がつきやすくなる(特にお腹・背中)

・筋肉量が減り、代謝が下がる

・自律神経の乱れでストレスが増え、食欲コントロールが難しくなる

・睡眠の質が低下し、ホルモンバランスの調整が追いつかなくなる

つまり更年期は、ダイエットの妨げになる要素がいくつも重なりやすいタイミングなのです。

更年期太りの“サイン”に気づこう

年齢のせいかな」で済ませがちな変化にも、体からのサインが隠れています。

・下腹部や背中の脂肪が落ちにくい

・食べる量は変わらないのに体重が増える

・むくみや冷え、便秘などの不調が続く

・気分の浮き沈みややる気の低下が増えた

・夜中に目が覚めて眠りが浅い

これらが重なると、「痩せること」だけでなく「頑張ること自体がつらい」と感じてしまうこともあります。
だからこそ、焦らずやさしく整えるアプローチが大切です。

更年期太りにアプローチする3つの柱

食事の見直し

更年期の体は、急激な糖質制限や無理なカロリーカットにとても敏感です。
必要な栄養をしっかり摂りながら、体を整える方向に導くことがポイントです。

【たんぱく質を中心にした食事を意識】 筋肉を維持し、代謝を守る土台に

【鉄分・ビタミンB群・マグネシウムを補う】 疲れにくくなり、ホルモン分泌にも好影響

※発酵食品・食物繊維を意識して腸内環境を整える

※甘いものが欲しい時は“満足感”を重視した選び方を(ダークチョコや甘酒など)

運動を味方につける

ハードな運動を急に始める必要はありません。
体と相談しながら“整える”運動を日常に取り入れていくことが大切です。

・ウォーキングやラジオ体操で有酸素運動を

・ヨガやピラティスで深い呼吸とリラックス

・軽めの筋トレ(椅子スクワット・かかと上げなど)で代謝を維持

“できた日”を記録していくだけでも、気持ちが前向きになります。

メンタル&睡眠ケア

心のゆらぎは体に、体のゆらぎは心に。どちらも切り離せない時期だからこそ、意識的に「休む」「緩める」習慣が必要です。

・就寝前のスマホを控え、照明を落として“夜モード”を作る

・白湯・ハーブティー・アロマなどで自律神経をリセット

・ストレッチや深呼吸で心を整える5分習慣を作る

頑張りすぎず、心地よく“自分のための時間”を持つことが、長期的な体の変化に繋がっていきます。

更年期ダイエットを支える“習慣とアイテム”

・大豆イソフラボンやプラセンタなどのサプリでホルモンをサポート

・ぬか漬け・納豆・味噌汁など日常に発酵食品をプラス

・湯船に毎日浸かる“温活”で巡りと代謝を底上げ

・朝の5分日光浴で体内時計を整え、睡眠の質UP

特別なことではなく、いつもの習慣に少し丁寧さを加える”だけで、体も心も軽くなっていきます。

更年期は、女性の体にとって“転換期”。今まで通りにいかないことが増えてくる一方で、自分をもっと深く理解し、大切にするチャンスでもあります。

ダイエットも例外ではなく、「痩せること」よりも「整えること」を目指す視点が、これからの体づくりを支えてくれます。

食べること、動くこと、休むこと。

それぞれの“質”を少しだけ意識して、今日の自分にやさしく寄り添ってみてください。

ゆっくりでも、確実に変わっていく自分に出会えるはずです。



疲労とストレスで太りやすくなる理由は?家事・育児・仕事に追われる40代のダイエットを邪魔する慢性疲労

運動する人

疲労とストレスで太りやすくなる?

「疲労とストレスで太りやすくなる」という話を聞いた事がある方は多いのではないでしょうか。
40代に突入してからダイエットを開始した私は「ほんとその通り!」と、すごく実感しました。

家事、育児、そして仕事、これら全てを日々こなしながら、多くの人が抱える慢性的な疲労とストレス。
それがなぜ体重増加に直結するのか、この理由を解き明かしていきましょう。

現代社会は、常に何かとの戦いです。完璧な家庭を築き、子供たちを立派に育て上げ、職場でも高いパフォーマンスを求められます。
その結果、疲労はただの「疲れ」ではなく、心身に深く根ざした慢性的な状態となります。
この慢性疲労が、体重にどのような影響を与えるのか。

実は、ストレスと疲労は、私たちの体がエネルギーを管理する方法に深く関わっています。

ストレスを感じると、体は「戦うか逃げるか」というモードに入り、これによって分泌されるコルチゾールというホルモンが、食欲を増進させることがあります。

さらに、疲労感からくる精神的な満足を求め、高カロリーな食べ物へと手が伸びやすくなります。
このように、疲労とストレスは食生活にも大きく影響を及ぼし、知らず知らずのうちに体重増加の一因となってしまいます。

では、慢性的な疲労と戦いながら、ダイエットや健康的な生活を維持するにはどうすれば良いのでしょうか。
まずは、疲労とストレスが体重に及ぼす具体的な影響を詳しく見ていきましょう。



新常識!栄養も補う置き換えダイエット【MITASLAT】

慢性疲労とは?

慢性疲労とは、単に夜ぐっすり眠れなかった翌日のような一時的な疲れとは異なります。
それは、数週間以上続く、休息しても容易には回復しない深い疲れの状態を指します。

特に、家事、育児、そして仕事という三重の負担を背負う40代の大人にとって、この慢性疲労は身近な問題となっています。
この疲労は、単に体力的な問題に留まらず、精神的、感情的な面においても重大な影響を及ぼします。

慢性疲労の原因

慢性疲労の原因は多岐にわたります。
睡眠の質の低下、不規則な生活リズム、過度のストレス、栄養不足、運動不足など、日々の生活習慣が大きく関与しています。

また、これらの因子は互いに影響し合い、悪循環を生み出すことも珍しくありません。
たとえば、ストレスが多いと質の良い睡眠が取れず、それがさらに疲労を深め、ストレスを増大させるという具合です。

慢性疲労は、単なる「疲れた」を超え、日常生活における活動の質や楽しみを大幅に低下させることがあります。
また、この状態が長引くと、体重増加のリスクも高まります。

なぜなら、体が疲れているとき、我々はしばしば高カロリーかつ栄養価の低い「慰め食」に手を出しやすくなり、それが体重増加に直結するからです。

こうした慢性疲労を根本から解決するには、生活習慣の見直しが不可欠です。
しかし、その前に、慢性疲労の実態とそれが私たちの身体、特にダイエットにどのような影響を与えるのかを深く理解することが重要です。

慢性疲労になりやすい人の特徴

慢性疲労は、一晩の良い睡眠や短期の休息では解消されない、深刻な疲労感を指します。
では、どのような人がこの慢性的な疲労に陥りやすいのでしょうか。

多忙な人

まず、多忙な日々を送る人々、特に家事、育児、そして仕事といった複数の責任を一手に担う40代以降の男女が、この状態になりやすいと言われています。
特に忙しい世代の人々は、はしばしば、自分の健康や休息を後回しにしてしまいます。

完璧主義者の人

次に、完璧主義者や自己犠牲が多い人々も、慢性疲労のリスクが高くなります。
これらの性格は、自分に対して高い期待を持ち、休むことを「怠け」とみなす傾向があるためです。
この結果、彼らは継続的に自分自身を追い込んでしまいがちです。

ストレスをためやすい人

ストレス管理能力が低い人や、仕事や日常生活において感じるストレスから適切にリカバリーできない人も、慢性疲労に苦しむ可能性があります。
ストレスは身体的、心理的疲労の両方を引き起こし、これが積み重なることで慢性疲労へとつながるのです。

頼る人がいない人

十分な社会的サポートが得られない人も慢性疲労になりやすいとされています。
友人や家族、職場の同僚などからの支援は、ストレスや疲労の軽減に役立ちます。
支援が不足していると、個人は自己解決を余儀なくされ、その結果、疲労感が慢性化する可能性があります。

これらの特徴を持つ人々は、慢性疲労の罠に陥りやすく、結果として体重管理や健康的なライフスタイルを維持することが一層困難になります。
しかし、これらの特徴に気づき、適切な対策を講じることで、慢性疲労のリスクを低減し、より健康的な生活を送ることが可能です。

慢性疲労を改善する方法

慢性疲労を改善する方法を探求する際、私たちはまず日々の生活習慣から見直す必要があります。
疲れがたまっていく主な理由は、忙しい日常の中で自分自身のケアをおろそかにしてしまうことにあります。

では、具体的にどのようなステップを踏めば、慢性疲労を和らげ、健康的な体重管理につなげることができるのでしょうか。

睡眠の質を改善する

良質な睡眠は、慢性疲労の改善に不可欠です。
一晩の睡眠時間を7~8時間に保ち、寝る前のカフェイン摂取を避け、就寝前にはリラックスできる活動(読書や瞑想など)を取り入れることが重要です。

栄養バランスの取れた食事を心がける

体を健康に保つためには、バランスの取れた食事が必要です。
特に、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を積極的に摂取し、加工食品や砂糖の多い食品は控えましょう。

定期的な運動を取り入れる

運動は、ストレスの軽減やエネルギーレベルの向上に役立ちます。毎日の運動習慣を身につけることで、体重管理にもつながります。
ウォーキングやヨガなど、楽しめる形で運動を取り入れましょう。

ストレス管理テクニックを学ぶ

日々のストレスを管理する方法を見つけることは、慢性疲労の軽減に役立ちます。
瞑想、深呼吸、趣味の時間など、ストレスを和らげる活動を見つけましょう。

社会的サポートを求める

友人や家族、同僚との良好な関係は、ストレス軽減に非常に有効です。
また、必要に応じて専門家のサポートを求めることも一つの手です。

日々の生活リズムを整える

規則正しい生活リズムを保つことで、体の内部時計を整え、慢性疲労を和らげることができます。
毎日同じ時間に起きることを心がけましょう。

これらのステップは、慢性疲労を和らげるだけでなく、健康的な生活習慣の基盤となります。
一つひとつの小さな変化が積み重なって大きな改善につながります。
自分自身の健康を優先し、日々の生活の中でこれらの方法を実践してみてください。

40代以降のダイエットを邪魔する慢性疲労

40代以降の人生では、家事、育児、そして仕事という日々の多忙さに加えて、体の変化も無視できない要素となります。
この時期に入ると、新陳代謝の低下、ホルモンバランスの変化など、体重管理を難しくするさまざまな身体的変化が起こります。これらの自然な変化に、慢性疲労が加わると、ダイエットや健康的な生活習慣を維持することが一層困難になります。

慢性疲労は、短期間の休息では回復しない深刻な疲労感を指します。
この疲労感は、単に体が休息を必要としている以上のものを意味し、しばしば心理的、身体的な健康問題の兆候となります。
特に40代以降では、ストレスや過密なスケジュールが原因で、慢性疲労を感じやすい人が多いのです。

慢性疲労でダイエットが難しくなる理由

慢性疲労は、ダイエットや健康維持の大きな障壁となります。
なぜなら、疲労感が強いと、運動する気力が湧かなかったり、食事の選択が健康的でなくなったりするからです。

また、疲労は食欲を増加させ、特に糖質や脂質の高い食べ物を欲するようになります。
これらの食品は一時的な満足感やエネルギーの急速な供給を提供するかもしれませんが、長期的には体重増加や健康問題を引き起こす原因となり得ます。

睡眠の質も下げる

慢性疲労は睡眠の質にも影響を及ぼします。
十分な休息を取れないことで、体は必要なリカバリー時間を得られず、疲労が蓄積します。

これがさらなるストレスを生み、悪循環を引き起こします。
睡眠不足は、ホルモンのバランスを崩し、食欲をコントロールするレプチンとグレリンのレベルに影響を与えます。
これにより、食欲が増加し、さらに体重管理を難しくするのです。

このように、40代以降のダイエットを邪魔する慢性疲労は、単に「疲れている」状態以上のものです。
それは、身体的、心理的な健康に深刻な影響を及ぼし、健康的な生活習慣の維持を困難にします。
しかし、適切な対策とサポートにより、慢性疲労を管理し、健康的な体重とライフスタイルを維持することは可能です。

ダイエットをスタートする前に、慢性疲労を改善する生活習慣を取り入れてみましょう。




【ファンケル】大人のカロリミット♪合計28回分1000円!