40代

更年期障害の症状でホルモン補充療法をはじめて8ヶ月が経ちました~!

ハート

更年期障害のようなほてりの症状が出て、ホルモン補充療法をはじめて8ヶ月が経ちました。

時間が経つのが早すぎる~!現在の様子や、変化について書いていきます。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

治療を始めたきっかけ

42歳の私ですが、40代になった頃から「ほてり」や「めまい」など、更年期障害のような症状が出ることが増えました。

年齢的には「プレ更年期」の時期に当たるのかなと思いますが、症状が辛かったので、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

元々自律神経が乱れやすく、それが原因で体調を崩しやすいところもあり…

・下腹部痛
・腰痛
・頭痛
・下痢
・貧血
・不安な気持ちになる
・やる気が出ない
・関節痛
・手足がだるい

など、自律神経とも更年期とも取れるような症状がたくさん出てしまていました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

そこから約8ヶ月、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチという2種類のテープを、定期的に貼り換える、ホルモン補充療法を続けています。

8ヶ月続けたて感じていること

症状を改善したくて始めた治療ですが、忙しい主婦にとって週に1回の通院や、テープの貼り替えは、簡単なようで負担に感じることもあります。

でもやっぱりやってよかったと思うことの方が今の時点では多いです。

ホルモン補充療法をやってよかったと思うこと

のぼせの減少

以前は日常的に感じていたのぼせが、治療を進めるうちに減少しました。

のぼせが辛かったから、これがやっぱり一番うれしいことです。

気分の安定

今も生理前とか、気分の浮き沈みはありますが、治療の前によくあった、この世の終わりみたいな気分になることは減ったなと実感しています。

旦那に嫌なこと言われたり、子供がわがまま言ってくると、上手く流せずに「なんで私ばかり追い詰められるんだろう」とか「誰も私のことなんか分かってくれない」と思って、ふさぎ込んでしまう日が続いていたんですが、そういう気持ちが落ち込む機会が減ったのも良かったです。

健康面でもメリット

昨年の健康診断で、骨密度の低さを指摘されていたんですが、今年の診断では数値が良くなっていました。

一応食事や運動で気を付けてもいましたが、エストロゲンは骨の健康にも関わっているそうなので、関係ありそうかなと思いました。



からだ楽痩茶

ホルモン補充療法を続けて大変だと感じたこと

特別難しいことをするわけではないので、私みたいにズボラじゃない方にはなんてことないかもしれませんが、8ヶ月間続けて大変だなとか、注意しなければいけないなと感じたことも書いておきます。

ホルモン補充療法で注意が必要なこと

貼りかえ忘れに注意

以前、風邪をこじらせて、テープの貼りかえを1週間ほど怠ったことがあったんですが、その後けっこう多量の不正出血が出てしまい、生理とも重なって、大変なことになってしまいました。

貼りかえ忘れで起こる体の変化には個人差がありますが、私は出血による貧血でかなり辛かったので、それ以来ちゃんと忘れないように気を付けています。

長期間の治療は体への影響にも注意

私はまだ使い始めて8ヶ月ですが、長期間のホルモン補充療法は、一部で乳がんのリスクが上がるとも言われており、定期的な検査が必要です。

私は、40歳の時に、乳がん検診に引っかかったことがあり、結果的には大丈夫だったんですが、念のため一年に一度検査を受けています。

過去に子宮頸がんの手術をした経験もあるので、こちらも半年に一度検査を受けています。

更年期障害を、どのように乗り越えるかは、一人一人の選択です。私はホルモン補充療法を選び、多くのメリットを感じています。
もちろん、デメリットもありますが、それを知った上で、自分の体と向き合うことが大切かな~と思っています。

また、引き続き思うことがあれば書いていきます。




ドメイン取るならお名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

40代の代謝ダウンを乗り越え、ダイエット成功への道!

痩せた

年齢とともに減速した代謝、特に40代女性には、それがダイエットへの大きな障害となりますよね~。

ダイエットを続けていて一番感じるのは、20代の時とは比べ物にならないくらい「痩せない」ことです。

40代で代謝が落ちまくっていましたが、ダイエットに成功するために代謝を高める方法を試して、この1ヶ月で少しずつ痩せやすくなってきました!

代謝を高めるためにやってよかったことを書いていきます。


代謝を高めるためにやったこと①筋トレ

まず、代謝の低下は、年齢だけでなく運動不足や食生活の乱れによるものも大いにあります。筋肉量が減少すると代謝が下がるため、筋トレはすごく重要だと実感しました。

筋肉量を増やすには、やっぱり筋トレ!
サッカーのためにフィジカル鍛えてる次男と一緒に…

・腹筋 30秒で30回×3セット
・背筋 30秒で30回×3セット
・スクワット 10回×3セット
・プランク 1分×3セット

ちなみに次男は30秒で30回できるけど、私はやっと30秒で23回できるようになりました!目標は30回!

筋トレは適度な運動習慣を維持するのにも役立つから、継続したいです。

代謝を高めるためにやったこと②適度な食事量を守る

ストレスたまるとすぐに食べてしまう40代の働く子育て主婦は私だけじゃないはずです!

美味しいもの食べたい~!と毎日思うけど、適度な食事量を守るようにして、暴飲暴食はしないようにしました!

でも、無理な食事制限もしません。

空腹時に過度に食事を摂ると、カロリー摂取量が増える一方、満腹感がなくなりがちです。

小分けに食事を摂ることで、1日の摂取カロリーを管理しやすくなります。

また、食物繊維や良質のタンパク質を意識して摂取すれば、満腹感を維持し、筋肉の維持・増強に役立ちます。

代謝を高めるためにやったこと③睡眠時間を死守!

忙しい日々が続くと、どうしても時間が足りなくなって、削るのは睡眠時間になってしまいませんか?

睡眠不足は代謝機能の低下を招きます。しっかりとした睡眠を確保することで、体の代謝機能を正常に保つことができます。

睡眠の質を高めるために、寝る前のスマホもやめて、リラックスできる環境を整えるようにしました。

代謝を高めるためにやったこと④十分な水分摂取




1食約133円!大人の置き換えダイエット【美穀菜】

代謝を高めるのに、水分摂取の重要性を忘れてはなりません!

水分不足は身体機能の低下につながります。また、脱水状態は空腹感を引き起こすことがあります。

一日を通して十分な水分を摂取することが重要です。

代謝を高めるためにやったこと⑤自分を大事にする!

毎日バタバタして、髪や肌の手入れも必要最低限になって、鏡見たらめっちゃ老けてるし、見た目も嫌いって思うことも増えました。

忙しい毎日で、仕事や子育て、家事の全てにおいて、要領悪い自分を実感したり、ホルモンバランスのせいか、やたらイライラして子供に嫌な言い方する自分のこととか、自分のことが「嫌だな」って感じる回数がすごく増えて…。

でもこれって良くないんやろうなって考え直しました!

ダイエットも焦ったり、人と比べても、余計に上手くいかなくなっているような気がします。

何よりも大切なのは、自分自身を愛し、自分自身のペースを尊重することですよね。

自分との競争に勝つことが、ダイエット成功の鍵です。

理想的な体重や体形に到達するまでには時間がかかるかもしれないけど、、頑張ってる自分を応援してあげようと思うようになりました。

40代で代謝を高める方法のまとめ!

・筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝をアップ
・適度な食事量、食物繊維と良質タンパク質の摂取
・睡眠時間と質の確保
・十分な水分摂取
・自分自身を応援すること、自分のペースを尊重

20代の時みたいに、食事量減らしたらすぐ痩せるっていうのは難しいけど、代謝を上げれば結果はついてきます!

日々の小さな積み重ねが大きな結果を生むと信じて、この1ヶ月代謝アップを目指してきましたが、ほんまに体重が減りだしました!

これまでは全然成果が出なかったから、代謝が上がったのかなと実感できています!

夏は特に代謝が上がりやすいから、今のうちに代謝アップを目指す生活に切り替えておくと良さそうですね!




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【ダイエット】中年太りの原因となる「糖化」を防ぐためにやること

スッキリ

先日、40代になって代謝が悪くなり、痩せにくいという話を書きましたが、もう一つ、私が痩せない理由に「糖化」が関係しているのではないかと思い、対策してみることにしました。

糖化すると、どんなデメリットがあるのか、糖化を防ぐことでダイエットにどんな影響があるのかを書いていきます。



暴飲暴食がやめられない方へ「からだ楽痩茶」980円

なぜ糖化するの?

体内のたんぱく質や脂質が、糖と結びついて変形することを糖化と言います。

糖化する原因はズバリ「余分な糖分」です。

お菓子やジュースなどの甘いもの、パンや白米などの穀物、イモ類なんかにも糖質が含まれているので、こういった糖質の多い食べ物を多く食べると、糖化しやすくなります。

糖分を摂りすぎると、血糖値が上がり糖化が進みやすくなります。

もちろん、当分は体に必要なものなので、摂取する必要がありますが、摂りすぎると良くないということですね。

甘いものって美味しいですしね…ついついチョコを食べてしまうんですが、気を付けないといけないですね(^^;)

糖化するとどうなる?

血液の中に余分な糖分があると、糖化してAGE(糖化最終生成物)を作り出します。

このAGEは老化促進物質なので、体のあらゆる部分が老化する原因になります。

また、糖化によって出た老廃物によって、肌のシミやくすみ、弾力を失う原因になったり、髪のコシやツヤもなくなります。

見た目の老化だけでなく、細胞の糖化は脳にも影響があると言われており、アルツハイマー患者の脳からは、健常な高齢者の約3倍ものAGEが蓄積されていたという報告もあるほどです。

糖を摂りすぎて、血糖値が上がると、眠くなったりイライラしたりと、精神的に不安定になりやすくなります。

精神的に不安定になると、脳が糖を求めるので、さらに糖分を摂ってしまうという悪循環に陥ってしまうので、糖化が進むだけでなく、太ってしまう原因にもなります。

糖化は主に、老化の原因になりますが、糖化を予防することで、余分な糖分の摂取を避け、ダイエットにもつながるということですね。



糖化ストレスを軽減し、肌の潤いを保持する機能性表示食品!ハーリス ロダンBB

糖化を防ぐ方法は?

ダイエットのためだけだと、どうしても甘いものが我慢できなくなるんですが、糖化して老化すると思うと、ちょっと我慢しようと思えそうです。

糖化を防ぐために、やるべきことをまとめます。

血糖値を上げない食べ方

夜遅くに暴食したり、朝ごはんを抜くと、血糖値が急激に上がるので避けた方がいいです。

食事をとる時も、野菜やキノコ類を先に食べて、後から肉や魚を食べると血糖値の上昇が穏やかになります。

炭水化物は最後に食べて、食事はよく噛んでゆっくり食べるのも大事です。

納豆やオクラ、メカブなんかを食事に取り入れると、糖の吸収を抑えてくれます。

また、ビタミンCや鉄分を含む食品は、糖化を防ぐ効果があるので、しっかりとり入れたいですね。

運動する

仕事を続けると、基礎代謝が高まり、効率よくエネルギーを消費できるようになるので、糖を消化して血糖値の上昇を抑えます。

代謝が上がると、痩せやすくなるので、ダイエットのためにもいいですね~。

十分な睡眠をとる

睡眠不足が続くと、糖化も進むと言われています。

しっかりと睡眠をとれば、新陳代謝が活性化され、精神を安定させる物質のセロトニンを増やすこともできます。

毎日6時間以上の睡眠をとるのが大事ですが、時間の長さだけでなく睡眠の質も重要です。

ぐっすり眠れる環境を整えたいですね。

糖分を摂るのを抑えて、しっかり運動していきたいと思います。



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?

スッキリ

41歳主婦、半年かけて5㎏痩せた後に、すぐに6㎏リバウンド…

現在リベンジダイエットを始めたばかりなんですが、40代のダイエットは痩せると老けてしまうのも気になります。

今回のダイエットでは老けずに痩せるをテーマに頑張っています。



【BMLストレートレッグ】

20代のダイエットと40代のダイエットは何が違うのか

20代の時にも何度もダイエットをしたことがあったんですが、今よりスムーズに体重も落ちたなと思います。

それと何よりも、40代の今、ダイエットで体重が落ちて、独身時代と同じ体重になったとしても、なんだかだらしない体形なのに、顔はやつれた感じになってしまう…

特に私は、痩せると顔がげっぞりしてしまって、老け込んでしまうんですよね~(^^;)

20代と40代のダイエットって何がそんなに違うんでしょう。

20代と40代の違い

・代謝の違い
・筋力の違い
・ハリの違い

女性の場合、30代になると、代謝が低下して、筋力が低下します。

代謝の良い10代、20代の時にはダイエットをしても変化が出やすいけど、30代を過ぎると食べたものを燃焼するスピードも落ちて、痩せにくくなったと感じます。

さらに筋力が落ちて肌のハリも低下することで、体が丸くなって「重力に逆らえない」と感じる人も増えるってことですね。

40代がダイエットで老ける原因

筋力が低下して、ハリもなくなると、単純に体重が落ちたとしても、貧相に見えてやつれた印象になってしまいます。

体重が落ちても、筋力が低下しているため、ハリがなくたるみが残ってしまうので、せっかく痩せても簡単に若々しいスタイルになれるわけではありません。

20代の時と同じ体重なのに、お腹の肉はたるんでいたり、お尻の肉も下がっていると感じる人も多いですよね。

やっぱり、20代の時の様に痩せたいなら、食べる量を減らすだけでは上手くいかないということですね~。

老けないダイエットの方法は?

40代で健康的に痩せるためには、食事制限だけでは難しいということが分かりましたよね。

40代のダイエットで、若々しく健康的な体型を手に入れるには、どんな方法でダイエットをすればいいのかまとめてみました。

糖質の摂取を減らす

代謝が低下している分、糖質を摂りすぎると燃焼が追いつかなくなるので、必要のない糖質は取らないようにするのが大切です。

チョコレートとか菓子パンとかジュースなんかは、20代の時と同じ感覚で食べてると、燃焼しにくくなった体にたまりやすくなってしまうので、減らさなければいけないですよね~。

甘いものって食べたくなるから難しいですが…

あとは、和食中心で、調味料で摂取するカロリーも抑えるのがコツなんだそうです。

水分をとる

20代に比べて、代謝が低下している40代のダイエットでは、水分をしっかり摂って、代謝を促すのも重要なポイントです。

私の場合は、座り仕事で、何度もトイレに行くのも嫌だから、水分を控えてしまうんですが、余計なものを排出するためには、必要な水分をとるのは大切ですね。

筋力をつける

40代のダイエットでとても重要なのが、筋力をつけることです。

せっかく体重が落ちても、たるんだ体から抜け出せないのは、筋力やハリが足りないからです。

ウオーキングなどの有酸素運動に加えて、腕、お腹、お尻、背中、腕、脚など、たるみが気になる部分の筋力をつけるストレッチなんかも必要です。

栄養のある食事はしっかりとって、脂肪になる糖質は必要最小限に抑える。

そして、運動!

本当に、20代の時と違って、お菓子やめたくらいでは体重変わりません(^^;)

でも諦めたくないので、引き締まった体型を目指してまだまだダイエットも続けていきます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

スッキリ

本格的にダイエットをはじめました…というかリバウンドしてしまったのでリベンジすることにしました。

「ママ痩せたらもっと可愛くなるよ♪」(←太ってるって言ってる?笑)と言ってくれる次男(小6)に、ママだってやればできることを見てもらうためにも、今回こそはやる気出して頑張ります!

何度もリバウンドしてしまったり、なかなかダイエットのやる気が出ないのは、年齢のせいか簡単に痩せられないからって言うのもあります。

ダイエットを成功させるためにも、まずは、40代のダイエットがスムーズにいかない原因と対策方法を考えてみました。



BROOK’S 美穀菜 プロテイン・カフェオレ味 お試しセット

更年期とダイエット

私はまだ40代前半なので、一般的に言われる更年期の時期より少し早いんですが、去年くらいからほてりの症状や倦怠感が出るようになり、更年期の検査を受けました。

結果的に、女性ホルモンの数値は問題のない範囲でしたが、ほてりの症状があるので、ホルモン補充療法をためすことになり、現在も治療を続けています。

おかげさまで、ほてりの症状は無くなったんですが、治療のおかげで元気になったものの、よく食べられるようになってしまって…

前回のダイエットが終わる頃に治療をはじめて、その頃から食欲も増してきて、体重もどんどん増えるようになってリバウンドしました(^^;)

しかも、前回のダイエットの時、5㎏減らすのに半年かかってるんですが、とにかく痩せにくい!!

40代になって痩せにくくなったことと、更年期にも何か関係あるのかなと思って調べてみました。

◎更年期に痩せにくいのはなぜ?

①女性ホルモンが減少する

女性の更年期は、女性ホルモンの量が減ることで、脂質の代謝も悪くなってしまいます。

さらに、女性ホルモンは筋肉の発達にも関わっているので、減少してしまうと筋力が低下してしまうことも太りやすくなったり、痩せにくい原因となります。

②運動量が減る

更年期障害の症状が出ると、頭痛やほてりの他、体の不調がたくさん出てきます。

それが原因で、体を動かす機会が減って、運動量が少なくなってしまうことも、更年期に痩せにくくなる原因の一つです。

更年期の症状が出る前であっても、女性はホルモンバランスの乱れが原因で、体が重くなったり、気分が落ち込んで、何事にも意欲がわかなくなる時って多いですよね。

40代になり、さらに更年期の時期にさしかかると、ダイエットも20代の時の様にスムーズにはいかない体になるってことですね…

40代になって、女性ホルモンの量が低下してきたり、代謝が悪くなることが痩せにくくなる原因ではありますが、それだけじゃなくて、忙しくてダイエットに集中する時間がないのもありますよね(^^;)

朝から家事に追われて、仕事行って、帰ってきて家事に追われての繰り返しで、優雅にヨガやったり、オシャレなダイエットメニューをつくったりなんて時間もないですし…

「あ~、今日も運動できなかった」とか、せっかく食事制限してるのに「捨てるのもったいないし…」って食べることも多くて、ダイエットに集中できない毎日です。



お名前.com

40代のダイエット【食事】

40代になり、時間がない中で、効率的にダイエットをする方法についても調べて対策法を考えてみました。

まずは、食事から!

①大まかなカロリー計算をする

忙しくしていると、毎日どれくらいのカロリーを摂取しているのか全然わかっていないことも多いです。
厚生労働省が提示している、女性の推定必要エネルギー量は1600㎉です。

運動量が多い人であれば、摂取カロリーが1600㎉でも痩せますが、運動しない人の場合は1日の摂取カロリーも減らさなければ痩せないことになります。

健康的に痩せるには、摂取カロリーを減らすよりも、しっかり運動して減らすのが基本なので、私はだいたいですが、1600㎉を超えないように計算しています。

毎日同じようなものを食べているので、基本の1日の摂取カロリーは分かっているので、プラスアルファで食べるもののカロリーは確認して超えないようにしています。

②栄養バランスを考える

栄養バランスに関しても、丁寧に考えたり作ったりする余裕はないので、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをしっかりとるように気をつけている程度です。

筋肉がつきにくい体質ですし、年齢的なこともあるので、たんぱく質をしっかり摂るのはもちろん、炭水化物も朝ごはんでは、必ず摂るようにしています。

40代のダイエット【運動】

続きましては運動…

①ながら運動

走ったり自転車こいだりするのは苦手なんですが、比較的無理なくできるのが、痩せる系ダンスをYouTubeで見ながら踊ることなんですが、時間がなくてできない日もあるんですよね~。

なので、料理の合間にスクワットしたり、つま先で立ってみたりのながら運動で頑張って地味に消費しています。

②着圧レギンスを活用

履きながら運動すると、効果が上がる着圧レギンスを使っています。

同じ運動時間で効果が上がるのはホンマにありがたいです。

着圧レギンスについては、こちらに詳しく書いています。

夏までに何とかしたい!お腹と脚やせのためにBMLストレートレッグを買ってみました!

もちろん、できるだで痩せる系のダンス動画で踊ってもいます!

やる気出してこんなブログ書いてるときに、大好物のベーコンポテトパイが期間限定で販売されるってCMを」見てしまいました(^^;)

ベーコンポテトパイ1個あたり、227㎉…

何かを減らしてでも食べたい(笑)

このブログで、ビフォーアフターを無事公開できるように頑張ります!



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

音がこもる、二重に聞こえる…この不調は…耳鼻科を受診してきました。

ハート

ここ最近ずっと体調不良が続いています。

これまでにもいろいろ検査を受けて全て異常なしで、何とか生きている40代主婦です。

先日、今までにはなかった耳の症状が出たので、耳鼻科を受診しました。


突然出た耳の症状

ずっと体調不良が続いているので、倦怠感や肩や腰の痛みなんかは、もう慣れてしまって「こんなもんか」と思い始めている今日この頃。

ちょっと前からめまいのような症状があるなとは思っていたんですが、クルクルとかフラッという分かりやすいめまいではなく、一瞬ちょっとだけ景色が遅れてついてくるような…

気のせいだと言われれば納得してしまいそうな、微妙な症状だったのでほったらかしにしていました。

すると、突然左耳の音がこもって聞こえるようになり、ずっとトンネルの中にいるような感覚でした。

その日の夜には、音が二重にも聞こえるようになり、セミが鳴いているような耳鳴りもしていました。

これは、よく聞く「突発性難聴」と症状が似ているな~と思いながら、調べていると「突発性難聴は症状が出たら、その症状は一定で波がない」みたいなことがかかれていて、私の場合、若干症状に波があるからどうなのかなと…


耳鼻科を受診

次の日の朝、耳鼻科を予約していきましたが、明らかに症状は軽くなっていました。

学生の時以来、聴力検査を受けたんですが、聞こえてからボタンを押す反応の遅さに老いを感じました。(笑)

あとは、耳に圧をかけるような検査?と、血液検査をしてもらいました。

診察結果…

診察結果は、聴力は左右に多少の差があり、確かに左の方が聞こえにくいようだけど、神経的なものではなさそうとのことでした。

聴力には問題がないけど、めまいの症状があるので、血液検査もしていただきましたが、貧血やらなんやら、めまいに繋がる異常はありませんでした。

耳鼻科の検診でも、いつも通りの「異常なし」でしたが、めまいの薬を処方してもらいました。

それから一週間、耳の症状は、耳鳴りの症状以外は治まっていますが、めまいはあります。

耳鳴りは以前から少しだけセミが鳴くような「ミーン」とい音が鳴っていたんですが、かなりボリュームが上がった感じです。

結局またしても原因が分からないままですが、調べてみると、やっぱり更年期障害の症状にも「耳の不調」のがあるんですね。

バタバタして、まだ婦人科にいけてないんですが、検査を受けに行ってみたいと思います。

更年期でもなければ、一体何なんだろうか、この不調。

原因を知りたいです(^^;)

また、婦人科に行った時には、その結果を書きます。



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【40歳主婦】なぜ痩せないのかを徹底的に調べてみました!

スッキリ

Twitterでダイエット朝ごはんと体重を記録し始めて、なかなか体重が減らないことに改めて気づきました。

若い時は、割と体重が落ちやすかったのに…

40代主婦、なぜ体重が減らないのか、今のダイエットの問題点について調べました。


今月のダイエット成果

9月7日 50.2㎏
9月23日 50.0㎏

この間50.0~50.4㎏を行ったり来たりしていました。

まさに停滞期です…

ダイエット開始時は53㎏で、1ヶ月に1㎏のペースで順調に減っていました。

停滞期に入った今、モチベーションを保つのもしんどくなってきました( ノД`)シクシク…

何とかしなければ!ということで今のダイエットを見直してみることにしました。

今のダイエット

この5ヶ月間、ダイエットのためにやっていること

ダイエットでやっていること

・朝ごはんしっかり、夜ごはん控えめ
・1日30分程度のストレッチ、筋トレ
・プロテイン置き換えダイエット
・お菓子我慢(1日チョコ3つまで)

書き出してみると、大したことはやってないんだなとも思いましたが、私には精一杯(笑)

40代なので、栄養が足りないと明らかに体力がなくなり、髪や肌にも影響が出るので、必要な栄養素はしっかり摂れるように、朝ごはんでもサラダやみそ汁なんかも食べるようにして、晩ごはんを少なくしています。

最近の朝ごはん

朝ごはん

これまで朝ごはんと言えば、パンとかごはんなど、炭水化物しか食べていなかった私にしたら頑張っています(笑)

お昼ご飯は、プロテインにしています。

プロテイン、シェイカー、水を職場に持参しています。

同じように置き換えダイエットをしている人が職場にもいるのでやりやすいです(笑)

あとは、YouTubeを見て「脚痩せ」「お腹引き締め」系のストレッチやピラティスを合計で30分程度やっています。


今のダイエットの問題点

ここまでは、少し食事を減らして、簡単な運動をして、計3㎏程度減量できましたが、停滞期に入っている今、このままではいけないと思う問題点を考えてみました。

もったいない精神が染みつきすぎている

子どもの朝ごはんの食べ残しやお弁当の残り物を食べてしまいます。

小食な息子たちは食べムラがあるんですが、成長期なのでMAXの量を食べて欲しいと思い過ぎて、朝ごはんも作りすぎてしまいます。

あっ、食べムラって言うと小さな子供みたいですが、子供は中1と小5です。

残ったものを食べ過ぎないようにと思いながらも、もったいない精神が勝ってしまいます。

ダイエットがストレスになっている

私は、チョコやクッキー、生クリームのようはカロリーの高い甘いものが大好きなんですが、やはりダイエットの敵ということで、頑張って我慢しています。

1日に小さめのチョコを3つまでと決めた生活には、やっぱりストレスがあります。

ストレスはダイエットに良くないんですよね~。

痩せるためには、基礎代謝を上げなければいけないのに、ストレスが溜まると基礎代謝が低下してしまいます。

有酸素運動が出来ていない

ヨガとかピラティスには、有酸素運動と同じ効果があるとも言われていますが、私の場合、そこまで本格的にヨガやピラティスができているわけでもなければ、やっている時間もすごく短いので、有酸素運動が足りないんだろうなと思っています。

ウォーキングやジョギングのような有酸素運動は、代謝も良くなり、ストレス解消効果もあるので、今の私の減量には適していると思うんです。

-3㎏のために今後改善するダイエット方法

問題点を改善するために、今後のダイエットの計画を立てました。

今後のダイエットの計画

・3食は基本今まで通り
・有酸素運動をプラスする
・ストレスの軽減

3食の食事はこれまで通りで、子供が残したものや作り過ぎたもので食べ過ぎないように、作る量は調整しなければいけないですね~。

あとは、有酸素運動を追加します!

とりあえず20分から…走るのは苦手なので、友人からもらってほこりをかぶっているルームバイクで頑張ってみます。

甘いものが食べられないストレスですが、レーズンやおしゃぶり昆布など、口さみしさを紛らわせるものを常備しようと思って買ってきました。

「チョコ食べたい~」と思った時には、こんぶに助けてもらいます。

ここで諦めずに、目標の47㎏まであと3㎏、頑張ってダイエットに励みます。




【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

ダイエット開始から3ヶ月…停滞期に入ったのでプロテインダイエットを始めてみました。

スッキリ

ダイエットを始めて3ヶ月が過ぎ…体重が減らなくなってきました。

しかも、見た目的になんだかたるんでると言うか、二の腕のオバちゃん感がすごいです…。

上手くいかないから何か変えようとプロテインダイエットを始めてみました。



1食約133円!大人の置き換えダイエット【美穀菜】

ダイエット始めて3ヶ月、ここまでの流れ

仕事もデスクワークで、運動不足な上に、甘いものもやめられないという生活を続けていたら、予想通り体重も増えだらしない体になってしまい、約3ヶ月前からダイエットを始めました。

ダイエットを始めた時は、162㎝ 51㎏で、体重が多すぎるわけではありませんが、とにかくたるんでいてだらしない体型です。

この当時のことはこちらに詳しく書いています。↓
筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

その後1ヶ月半で1㎏痩せました。

もう40代なので急激なダイエットではなく、緩やかに痩せたいと考えているので、このペースでいいかなと思っています。

この当時のことはこちらに詳しく書いています。↓
密かに続いているダイエット!体重が1㎏減りました…40代のダイエットの難しさ

ダイエットを始めて2ヶ月で1.5㎏痩せて51㎏→49.5㎏になりました。

目標としている46㎏~47㎏位まで、年内にいけるんじゃない!?と喜んでいたのも束の間…

ここから全然体重が減らなくなり、この1ヶ月ほぼ体重は減らず、現在も49㎏台です…

結果が出ないとモチベーションって上がりませんね!当たり前やけど!

これは何かを変えなければ痩せないと思い、プロテインダイエットをしてみることにしました。

プロテインダイエットを選んだ理由

年齢的にも、無理なダイエットをすると、肌や髪がボロボロになったり、疲れやすくなったり、不調の波が押し寄せます(笑)

また、急激に運動をしても腰やひざにきて、家事や仕事に支障をきたします(泣)

できるだけ体に負担なく痩せるダイエットを探していましたが、その中で「これがいいかな」と思ったのが、プロテインダイエットでした!

タンパク質などの栄養も摂れて、簡単やし続けられるかな~と。

私の場合最近、髪質改善も頑張っているので、栄養はしっかり摂っておきたいもので。

とりあえず、1食をプロテインに置き換える方法でいってみることにしました。

「置き換えだと、栄養が不足するかもしれない」という話も聞きましたが、普段質素すぎる昼食の私には、プロテインの方がよっぽど栄養がありそうな気もします(笑)

晩御飯は、しっかり食事から栄養摂ってるつもりです(^^;)

プロテインに含まれるタンパク質は、内臓や筋肉を作るのに必要なものなので、これを機に筋トレもしてみるか!←口だけ



ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

プロテインの選び方

プロテインを選ぶのに、私が重視したかったポイントは…

・美容や健康に必要な栄養が豊富
・子供も一緒に飲めれば最高
・味が美味しい
・続けられる価格

です。

プロテインの種類は…

・ホエイ
・カゼイン
・大豆

がありますが、体内への吸収が早く筋肉の修復にも効果が高いホエイプロテインを選びました。

子供には、子供に必要な栄養素がたっぷり入っているジュニアプロテインがいいと思うんですが、味が苦手だったようで、親子で負担なく飲める味を探すことにしました。

あとは、プロテインって結構高いですよね…

家族で飲むと、結構な金額になってしまうので、できるだけお求めやすいものを探しました。

選んだプロテイン

ザプロ

選んだプロテインは、竹内製薬の「THE PROTEIN」です。

高クオリティで甘すぎない、とにかく飲みやすいということと、種類が豊富なことも決めてでした。

ちなみに健康で美しいボディを目指す「THE PROTEIN BEAUTY」もあって、私はそちらの方が気になったんですが、今回は我慢しました。

原料はアメリカ・ヨーロッパ・オーストラリアなどから輸入されていて、企画から出荷までを日本国内で行っているということです。

我が家は、700ℊ入りのロイヤルミルクティーとクッキークリームを選びました。

私がミルクティーで、子供たちがクッキークリームのつもりが、ミルクティーが気に入ったようで、私はクッキークリームを飲んでいます。

コーヒーで割って飲んでも美味しいです。

他にも、ブルーベリーやマンゴーラッシー、コーラ、ソーダ、抹茶など、本当にバリエーションが豊富です。

休みの日はお昼ご飯を置き換えて、平日はパートがあるので、朝に飲んでいます。

ちなみに、1袋2,980円でした!

腹持ちは結構いいです。

せっかくプロテイン飲んでるから運動して、筋力アップも目指そうかな( ´∀` )

また1ヶ月後に効果を書いていきたいと思います。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

地味に続いているダイエット!最近食べているもの
【40歳主婦】最近抜け毛が激しいなと思っていたら…予想以上に頭皮が薄くなっている!!
筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

密かに続いているダイエット!体重が1㎏減りました…40代のダイエットの難しさ

スッキリ

40歳主婦、ダイエットを始めて約1ヶ月半が経ちました。

毎月1日になるとダイエットを始めていた私にしては続いています。

しかし、20代の頃とは違って、40代のダイエットは上手くいかないこともたくさんあります。

最近のダイエットについて書いていきます。

1ヶ月半で1㎏減・現在進行中のダイエット方法

1ヶ月半かけて、ようやく1㎏痩せました。

51㎏から50キ㎏なったんですが、ペースとしては悪くないかなと思っています。

しかし、20代のころと比べて、ダイエットがすごく難しく感じる場面が多いことに気づきました。

痩せにくいのはもちろん、無理がききません!!

とはいってもあきらめたくはないので、今回は40代のダイエットが難しい理由や、続ける方法、効果を実感する方法について書いていきます。



もう、抜け毛・薄毛に悩まない!

40代のダイエットで困ること①食べないと老ける

20代の頃とは違って、食べないダイエットでは明らかに老けます。

特に私は、顔に肉が付きにくいタイプなので、食べなければ、げっぞりして老け込みます。

そのため、しっかり食べなければいけないので、しっかり運動をして体重を減らす必要があります。

40代になると、代謝も落ちて筋肉も付きにくいので、食べたら消費しなければ太ってしまうというわけです。

食べて痩せるための対策

作り置き

私はズボラなもんで、お腹が減ると、菓子パンやふりかけご飯なんかを食べます。

とにかく、何も考えず手軽に空腹を見たそうとするので、太りやすくなってしまいます

食べて痩せるとはいえ、バランスよく食べることが大切だと思うので、炭水化物は1日に決められた量で押さえておきたいです。

お腹が空いた時に、美容、栄養に良いものを食べられるように、夕食で作る温野菜や煮物(ヒジキや切り干し大根など)を多めに作って、いつでも食べられるように常備しています

食べてはいけないものを把握しておく

血糖値が上がりやすい食べ物は、太りやすい体になってしまいます。

「食べて痩せる」とは言っても、食べ物の内容は考えておかなければいけません。

甘いジュースやパン、うどんなど、血糖値が上がりやすい食べ物はできるだけ避けましょう



LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム

40代のダイエットで困ること②甘いものでストレス解消したくなる

子育てして、家事して、仕事してと40代主婦はストレスが溜まる生活をしている人が多いと思います。

私もやるんですが、晩御飯を作りながらチョコを食べたり、何かと甘いものを食べてストレスを発散しようとしています。

同世代のママ達も「甘いものがやめられない」と悩んでいる人が本当に多いです。

甘いものを制御するにはどうすればいいでしょうか。

甘いものから離れる

甘いものには中毒性があるので、止められなくなって、食べ続けてしまいます。

そのため、甘いものを摂らない期間を作ると、食べなくても大丈夫になります。

もちろん、そう簡単ではありません。

私は、口がさみしくなったら、スルメとかおしゃぶり昆布なんかでごまかしています。

糖質0の甘いものに変える

スルメで頑張れる間はまだいいんですが、どうしてもチョコが食べたくて仕方なくなる時があります。

チョコの中毒性は本当にすごいと思っています。

やめられなくなるものに依存することはほとんどない私ですが、チョコだけは別です。

どうしてもの時のために、糖質0のチョコを常備しています。

40代のダイエットで困ること③時間がない

必要な栄養はしっかり摂って、運動して痩せるのがベストな40代。

しかし、40代主婦は、とても忙しいです。

運動する時間がなくて、途中で挫折することも多いです。

何とか運動する時間を確保する方法についても考えておきたいですね。

運動時間を確保する方法

ながら運動

時間がない主婦は運動も時短で乗り切りましょう!

基本的に同時にいろいろなことができない不器用な私ですが、お皿を洗いながらつま先立ちをすると決めてやっています。

気分的に、体力的に頑張れない時には3COINSで購入したダイエットスリッパを履いています。

あとは、寝る前に、布団の上で足パカなどの運動もします。

子供も巻き添えに

運動は、子供も一緒にやると、いいですね。

とは言っても、中1、小5の息子たちがガッツリ付き合ってくれることはないので、毎日一緒にプランクをするというのだけは日課です。

YouTubeで痩せるダンスを見て踊っていたら、息子も一緒にやっていることもあります。


40代のダイエットで困ること④体調に左右される

40代を過ぎると、体が絶好調な日が少なくなります。

とくに更年期障害のような症状に悩まされる私は、絶好調な日なんてほとんどありません。

更年期障害については、こちらに書いています。↓
【40代主婦】ここ数年の生理の不調は、プレ更年期なのか…症状と受診のタイミング
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

体調が悪い日は、運動する気力がなかったりします。

結局そのまま、運動しなくなって、どんどん体が重くなるという悪循環に。

体調が悪いのにハードな運動をするのは、体への負担もあるので避けたいですね。

一番大切なのは、自分の体調のペースを把握して、運動の計画を立てることかなと思います。

私の場合は生理前、生理中、排卵期と体調が悪くなるので、この間はいつもより、ゆったりとしたストレッチなどにしています。

40代のダイエットは、急がず長期戦でいくことが大切かなと思っています。

だいたい1ヶ月に1㎏減のペースで、今年中に47㎏を目指します。



ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【ママの健康】主婦の運動不足…続かないダイエット・その解決方法

深呼吸する女性

私は、仕事もデスクワークで、勤務先も自宅のすぐそば、ダラダラするのが好きなので、積極的に運動する習慣もなく、現在深刻な運動不足です

ダイエットも運動も続かない…。

しかし、運動不足は意外な体の不調も引き起こしますし、体重も増えて体型も過去1崩れています
なかなか続けられない運動を習慣付けるためにやるべきことを考えました。

目次

運動不足が引き起こす体への悪影響

20代の頃は「運動不足やわ~」と言いながらも、仕事でもプライベートでも体を動かす機会はそれなりにありました。

お気に入りの洋服を探して、10㎝もあるようなハイヒールで何時間も歩き続けたあのころ…

羨ましいぜ、あの頃の私

今はコロナ禍の影響もあり、自宅にこもることも多く、通勤も自転車で一分(歩けよて思いますよね?)とほぼ運動していません。

運動が好きなタイプではないので、運動不足でもあまり気にならなかったんですが、体の不調で病院を受診する度に「運動はしていますか?」と聞かれることに気づきました。

もしかして私の体調不良は運動不足?」と思い、意を決して体を動かすことを決意しました!!

ここで運動不足で起こる体の不調についても書いておきます。

体重の増加

動いていなくてもなぜかお腹は減ります…そして食べます。

そうなると、体重が増えます

なんでも30代を過ぎると、基礎代謝も下がり、動かずに食べると太りやすくなるそうです

私のベスト体重は46㎏なんですが、ここ3年で増え続けて現在52㎏です。

生活習慣病リスクが高くなる

太って脂肪が付くと、もちろん生活習慣病リスクも高まります

運動しないと、身体に老廃物が溜まり、生活習慣病を引き起こす可能性も高くなってしまいます。

ストレスが溜まる

自分は運動嫌いやから運動でストレス発散なんてできない」と思っていましたが、やっぱり、身体を動かすことはストレス発散に繋がります。

きつい運動をするのは、それがまたストレスになりそうですが、適度な運動は自律神経を整えます

ストレスが溜まると、うつ病などの精神疾患を引き起こす恐れもあるので注意したいですね。

体のあちこちが痛い

運動不足で筋肉を動かさないことで、筋肉が固まってしまったり、筋力が落ちてしまいます。

すると、腰痛や足、背中の痛みも起こります

私は、朝起きた時から腰が痛くてたまりません…。

姿勢が悪くなる

運動不足で筋力が低下すると、姿勢も悪くなってしまいます

悪い姿勢を続けていると、年齢を重ねると腰や背中が曲がる原因にもなるそうです。

頭痛

運動不足は血流を悪化させてしまうので、頭痛や肩こりなんかも起こりやすくなります

悲しいことに、私は全部当てはまっているので、運動すれば改善するのか、これから実践していきたいと思います。



座るだけで背筋がピーン!雲のやすらぎクッション座布団

運動で起こるメリット

では、反対に運動すれば、どんなメリットが起こるのかも、簡単にまとめておきます。

運動するメリット

・肥満防止
・筋力が上がる
・体力が上がる
・疲れにくくなる
・体の痛みが改善する
・頭痛、肩こりの改善
・血行が良くなる
・生活習慣病の予防
・免疫力が上がる

私が求めていることのフルコースです。

この不調を治すためには、やってみるしかありません。

運動を続けるコツ

運動って続けること、習慣にすることが本当に難しいです。

私の父なんかは、じっとしていられないタイプなので、テニスや自転車、ゴルフなど、休日の度に出かけていました。

父は確かに元気です。

行動するのが億劫な私にとっては、毎日15分のストレッチもなかなかハードルが高いんです

1年ほど前に、たけわきまりなさんのYouTubeを見てストレッチしていたんですが、これは意外と続いて、体重も4㎏減りました。

でも、お正月とかいつもと違う生活でやらない日が続くと、再び始めることができません…。

そこで「今回は続けるぞ!」と気合を入れて、継続するコツも調べておきました。

運動習慣を継続するコツ

①憧れのスタイルを毎日見る

私はBLACKPINKやTWICEなどの美しいK-POPアイドルが好きなんですが、インスタやTIKTOKでアイドルたちの引きしまった腹筋や、太ももを見て、モチベーションを上げます

ここ数ヶ月は、映像を見てモチベーションだけ上げ続けて満足してしまっていたので、自分の姿もしっかり目の当たりにすることも大切かもしれません

➁仲間を作る

一緒に運動する仲間がいれば、励まし合いながらできていいですよね~。

我が家は主人も痩せなければいけないんですが、お互いに続かないので、お互いを責めることもできず、運動しない生活が続いてしまいます。

最近は、次男がサッカーのトレーニングに付き合って欲しいと言ってくるので、いつもなら「え~しんどい~」と断ってしまいますが、運動するチャンスだと思って、断らないようにしていきたいと思います。

ちなみに、私の役割はひたすらディフェンスです。

息子の練習にもなって、私の運動不足解消にもなるのでいいですね

ウォーキング仲間なんかがいればいいのかもしれませんが、私は基本ウォーキングなどは1人でやりたいです。

③体系の変化を写真に残す

運動を続けて体重が減るのもモチベーションにも繋がりますが「あれ?ちょっと腕細くなってない?」と感じることもあります。

そういうのも写真に残しておくと、結果が見えてやる気が出そうです。

④やらない日を作る

毎日となると、ぐうたら人間には辛いので、やらなくていい日を作れば、その日を目指して頑張れそうです。

何なら運動する日を週に2~3回にしてもいいですよね



【fifth】今ネットで話題のファッションEC

続けやすい運動習慣

調べてみると、最初は、30分程度のウォーキングを週に2、3回、または、15分程度のストレッチを毎日続けるだけでも効果があるそうです

最近はYouTubeでも様々なストレッチがあるので、やりやすいですよね。

働く主婦にとっては、1日の15分ってけっこう大切だったりするんですけどね~。

とりあえず、しばらくは子供たちを送り出して、家事が一通り終わった時の15分でやると決めてやってみます。

おすすめのストレッチ習慣

【朝】・体を目覚めさせる効果がある

【お風呂上り】・柔軟性が高まる

【寝る前】・眠りの質を高める

ダイエットと運動

何と言っても若い時よりも、負担がないようなダイエットをしなければいけないなと思っています。

20代までは肌のハリ、筋力もあり、代謝も高いですが、40代の今筋力、ハリの低下、代謝の低下も自覚しておかなければいけません

健康にいい食事を心がけながら、摂取カロリーにも注意が必要です。

40代になると、代謝も下がり、筋力も付きにくくなるので、低カロリー、高たんぱくな食事と、筋力をつける運動がテーマになるそうです。

そして、基礎代謝を上げて、太りにくい体を作ることも大切です。

基礎代謝を上げる方法

・筋トレ
・ストレッチ
・有酸素運動
・ヨガ
・腹式呼吸
・水分を多く摂る
・腸内環境を整える
・体を温める

代謝が落ちる分、やらなけばいけないことがたくさんありますね。

今日から頑張って運動して、私の体調や体型がどう改善していくのか、またお伝えしていきたいです。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。