
お気に入りのエクササイズ動画を見つけたけれど、「どのくらいやれば効果があるの?」「何と組み合わせれば痩せるの?」と迷ったことはありませんか?
特に40代以降になると、若い頃と同じやり方では効果を感じにくくなります。
運動の内容だけでなく、その“使い方”や“生活との組み合わせ方”がカギになります。
今回は、動画を“見るだけ”で終わらせず、ダイエットにしっかり活かすための方法をご紹介します。
また、目的に合った活用法や、食事・生活との効果的な組み合わせ方も具体的にお届けします。
目次
動画を“見て終わり”にしない!効果を高める使い方
目安時間と頻度を決める
例:有酸素なら週3回20分、ストレッチ系は毎日5〜10分
時間帯を固定する
「朝の10分は体を目覚めさせる時間」と決めるだけで継続しやすくなります。
目的別に分類して使い分ける
ダンス動画は脂肪燃焼、ストレッチはリラックスなど、役割を持たせると無駄がありません。
“今日はどれにする?”と迷わない仕組み作り
3〜5本のお気に入りをブックマークしておけば、その日の気分や体調に合わせてすぐ再生できます。
目的別!動画と相性のいいダイエット法の組み合わせ例
目的 | 動画タイプ | 組み合わせると効果UPの方法 |
---|---|---|
体重を落としたい | 有酸素+軽めの筋トレ | 16時間断食、血糖値コントロール法 |
お腹まわりを引き締めたい | 体幹トレ・ピラティス | 食後の姿勢ケア、夜だけ断食 |
更年期・代謝アップ | ヨガ・呼吸ストレッチ | 抗炎症食、温活・腸活との併用 |
姿勢改善・肩こり解消 | 肩甲骨・骨盤リセット系 | 寝る前ストレッチ、低負荷筋トレ |
組み合わせることで、ただ動くだけよりも体の内外から整っていく感覚が得られます。
続けやすくする“仕組み”を作ろう
動画活用を習慣にするには、環境やルールを少し整えるだけでぐっと楽になります。
運動スケジュールをゆるく決める
曜日で決めると続けやすい(例:月水金→ダンス、火木→ストレッチ)
やる気がない日は“1分だけストレッチ”でもOK
継続のカギは「ゼロにしない」こと。短時間でも動いたという実感が自信になります。
お気に入りのBGMやウェアを用意する
気分が上がる環境づくりもモチベーション維持に効果的です。
記録をつける
アプリや手帳にマークするだけでも達成感が生まれます。
よくあるつまずきポイントとその対処法
「毎日やらないと意味がない」と思って疲れる
→大切なのは“習慣化”であり、回数よりも「継続の姿勢」
「今日やらなかった…もういいや」になりがち
→1日できなくても、翌日からまた戻ればOK!完璧主義は不要
「合わない動画でも頑張らなきゃ」と思ってしまう
→“自分に合うもの”を見つけ直すことも、大事なスキルです
エクササイズ動画は、「選んで終わり」ではなく「どう使うか」が成功のカギ。目的に合わせて適切に取り入れ、生活や食事習慣とうまく組み合わせることで、無理なく継続しながら効果を実感できます。
2ヶ月短期集中ダイエット
動画はダイエットや健康の“味方”。
今日から、ただの視聴ではなく“自分の生活に馴染む使い方”を見つけてみてくださいね。