レッスン

小学6年生の長男は、いろいろなことに興味を持つ性格ですが、すぐに飽きてしまう、移り気なタイプです。
そんな長男は、今までにいくつかの習い事をしてきましたが、今は公文だけに落ち着いています。
これまでの長男の習い事について、良かったこと・悪かったことを書いていきます。


目次

ヤマハ音楽教室

可愛い親子
長男は、とにかく人見知りで怖がりな性格で、子育てサークルに参加して、どんなに魅力的なおもちゃがあっても、2時間ずっと私の膝の上から離れないような子供でした。

お友達と上手くコミュニケーションが取れるようになるよう、1歳2ヶ月から、ヤマハ音楽教室のリトミックに通い始めました。

教室の雰囲気

長男は、1歳児の「らっきークラス」から入会しましたが、計8組の母子が1クラスとなって、先生は1人でした。

グランドピアノのある部屋で、レッスンを受けていました。
男の子と女の子の割合はちょうど半分で、みんなで身体を動かしながら歌を歌います
フラフープやボールを使ったリズム遊びや、音楽に合わせた紙芝居も好きでした。

習ってよかったこと

ママの膝から離れられない息子は、最初はずっと警戒した様子でレッスンを受けていました
他の子供達は、レッスン初日からママから離れて歌って踊っていましたが、長男が私の半径1メートル以内から初めて離れたのは、レッスンに通い始めて1年後でした(笑)

それでも少しずつ楽しそうにリズムをとって、身体を動かすようになったのは、嬉しかったです。

リトミックに通ってよかったこと

・講師の生演奏など良い音楽と触れ合える
・歌って踊ることが好きになる
・母と子のコミュニケーションの時間になる
・お友達ができる

長男が通っていたクラスには、同じように引っ込み思案な男の子がいたので、親子ともども仲良くなって、プライベートでも遊ぶお友達ができたのは、母も子もよかったです。

レッスンに通いだして半年が経った頃に、私が次男を妊娠していることが発覚し、家事・育児と合わせて、体調的にも辛い時もあり、長男とのコミュニケーションがおろそかになっていましたが、レッスンの時間は長男としっかり向き合えていたのが良かったです。

ヤマハ音楽教室の月謝

【ドレミらんど(1歳~3歳の親子)の月謝】
・5,500円(40分間/月3回)

ちなみに、長男が通っていたころは、3歳までのコースの月謝は4,500円だったと思います。

3歳児からのコースでは、実際に鍵盤楽器を使ってレッスンが行われるので、長男も楽しみにしていたのですが…

一緒にレッスンに連れて行っていた次男が、PFAPA症候群で、頻繁に熱を出すようになり、3歳時コースに上がる前に退会しました。

もう少し続けておきたかった習い事の一つです。
幼稚園や小学校低学年の時に、鍵盤ハーモニカに苦戦していた長男ですが、レッスンを続けていれば、もう少し楽しんで取り組めたのではないかな~と思います。

次男のPFAPA症候群については、こちらを見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

スイミングスクール

笑顔の男の子
リトミックを辞めてすぐの2歳7ヶ月から習い始めたスイミング

私もスイミングスクールに通って、中学の部活動でも水泳をやっていたので、習わせてみることにしました。

さらに、スイミングスクールなら、次男が熱を出しても、主人に見ておいてもらえる曜日だったので決めました。

教室の雰囲気

年齢が3歳になるまでは、親子で一緒に楽しくレッスンが受けられるので、私も久々のプールを楽しめました

スイミングスクールは、クラスや曜日によって先生も変わるので、相性の良い先生だと楽しめるところもありますよね。

3歳からは母子分離でプールに入ることになり、それはもう大変でした(笑)

警戒心が強すぎる長男は、ヤンチャな子がいると距離を取り過ぎて、1人だけ個別クラスなのかと思う位離れたところでポツンと立っていました(笑)

でも、先生も熱心に対応して下さり、時間が経つにつれ、みんなと一緒に、並んで→飛び込んで→泳いで…とできるようになりました。

習ってよかったこと

スイミングは、免疫力の向上や運動能力の向上など、たくさんメリットがあると言われていますが、私自身も幼少期に小児喘息だったことをきっかけに習い始めました

スイミング始めて体つよなった!!」と母が言っていたので、そこへの期待もありました。

リトミックに通ってよかったこと

・幼稚園入園前に母子分離に慣れた
・風邪をひく回数が減った
・水に慣れた

ママから離れられない子だったので、幼稚園入園前に母子分離を経験出来たことと、水に顔をつけるのも怖がらなくなったので、水遊びを楽しめるようになりました。

そして、赤ちゃんの頃から、よく風邪を引いていましたが、幼稚園入園前からスイミングを習い始めて、年長さんの1年間は皆勤賞でした。

スイミングの影響がどこまでなのかは分かりませんが、5~6歳あたりから、風邪をひく回数は急激に減りました

スイミングスクールの月謝

地域や、スクールによって月謝は違いますが、長男が通っていたスイミングスクールの月謝を、参考程度に書いておきます。

【長男が通っていたスイミングスクールの月謝】
・6,600円(1時間/週1回)
・8,800円(1時間/週2回)

息子は週に1回のコースで習っていました。

その後、小学校に上がるタイミングで、春休み、夏休み、冬休みだけの短期教室に切り替えました。

しかし、新型コロナウィルスの流行が始まり、約2年泳いでいません…

今はどうなってることやら…

水泳は、全身の筋肉がバランスよくつくのもメリットだと思っています。

中学生に上がる長男ですが、趣味でもいいので、水泳やって欲しいな~!


サッカー教室(ジャクパサッカースクール)


幼稚園に入園後、課外活動として行われていたサッカー教室を習い始めました。

同じ幼稚園に通う園児が参加できたのですが、大人気で学年の4分の1の園児が参加していました

教室の雰囲気

幼児体育指導と英会話教室を運営している株式会社ジャクパのサッカースクールで、週に一度コーチに来てもらい、1時間の練習をします。

同じ幼稚園のメンバーなので、仲の良い友達もいて、和気あいあいとはしていますが、小さい子のサッカーはどうしても足の速い子や、動きが機敏な子がボールに触る機会が多いので、マイペースで闘争心のない長男は、あまり楽しめてはいませんでした

担当するコーチにもよると思いますが、子供との接し方が上手いコーチであれば、楽しく遊び感覚でサッカーをすることができそうですね。

練習内容の流れは…

・鬼ごっこなど遊びを交えたウォーミングアップ
・ドリブル練習
・シュート練習
・1対1のボールの取り合い
・チームに分かれて試合

こんな感じでした。

習ってよかったこと

ボールを上手に使えるようになったり、チームで協力することが学べたかなとは思います。

サッカー教室に通ってよかったこと

・集団行動に慣れる
・キャンプなどの貴重な体験ができる
・自分で行動する習慣が身につく

練習が始まるまでに、ユニフォームに着替え、決まった場所にカバンを置いて、水筒とボールを出して、出席表を出して、時間までに決まった場所に集合するように指導されていたので、自分で考えて行動する習慣が身についたかなと思います

運動が得意な子は、シュートを決めた時など、「嬉しい」「やったぁ」と感じられる成功体験をたくさんできるだろうな~

ジャクパサッカースクールの月謝

【ジャクパサッカースクール(課外教室)の月謝】
・6,000円(60分間/週1回)
※課外教室以外は金額が違います。

サッカースクールは、本当にたくさんあるので、子供の性格や能力に合わせて選びたいですよね

課外教室は、幼稚園が終わったらそのまま参加できるので、親の負担が少ないのが大きいです。

うちの場合は、帰りの幼稚園バスにも間に合ったので、送り迎えの負担がないのが何より助かりました


サイエンスラボ

本を読む男性
実験が大好きな長男は、1年生になった頃、ローカルテレビでやっていた科学教室のCMを見て「やってみたいな~」と言うようになりました。

これまでの習い事は全て、本人の意思で始めたわけではなかったので、やらせてあげたいなと思い、調べてみると、近くにあったのがサイエンスラボでした。

本物の科学実験を通じて、好奇心を育むサイエンスラボは、研伸館でおなじみのアップ教育企画が運営しています。

教室の雰囲気

同学年の生徒たちが3~4人で1つのテーブルに座り、一緒に実験をします。

毎回、テーマが決まっていて、小学1年生では、スライムを作ったり、空気法を作ったりと、子供の好奇心をくすぐる内容です。

先生はユーモアを交えながら、科学の不思議を解説してくれて、補助の先生も数人いるので、手厚く見てもらえると思います。

教室は、ガラス張りの外から、保護者が見れる席もありましたが、あまり見ている人はいなかったです。

習ってよかったこと

自宅ではそこまでやらせてあげられないな~という実験もできるので、子供にとっては楽しい習い事だと思います。

サイエンスラボに通ってよかったこと

・科学への興味が深まる
・楽しんで学べる
・今でも理科が好き

サイエンスラボの月謝

【サイエンスラボの月謝】
・小1クラスは4,000円前後(月1回)
※すみません、記憶があいまいで、ネットにも月謝の情報がありませんでした。

最初に、白衣とゴーグルを購入しました。

学年が上がるごとに月謝が上がっていき、1回のレッスンで考えるとかなりお高いので、小学4年生に上がる時に退会しました。

本人は好きだったので、続けたかったかもしれませんが、我が家としては経済的にも、無理をさせてまで続けさせたいとはなりませんでした。

将来的に科学に関わる仕事を目指していたり、経済的に余裕があるご家庭であれば、楽しみながら科学を学べる内容だと思います。



その他は、小学1年から現在も公文に通っており、唯一長く続いている習い事です。

公文についてはこちらからお願い致します。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。