サッカー少年

昨日は、次男(小5)のサッカー公式戦でした。

次男は、身体は小さいものの、ドリブルは得意なタイプです。

そして致命的にメンタルが弱い!!

サッカーでのメンタルの弱さを克服するにはそうすればいいのやら…




お子様の大切な成長期にたんぱく質をチャージ!【ごっちゃんごはん】

目次

試合の日の朝はバタバタ

次男も5年生になり、練習試合も合わせれば、毎週のようにサッカーの試合が入るようになってきました。

今日は長男は塾のテスト前講習でお弁当持ちです。

最近の土日の朝は、お弁当作りや他の準備でバタバタです。

今日は、お皿洗い中にタイムリミットが来て、帰ってきてから残っている洗い物にテンションが下がりました。

1人でバタバタしている時に、ゆっくりしている旦那の姿ってちょっとアレですよね。アレ…

朝から余裕を持って準備できる人になりたい!!

次男のメンタルの弱さ

次男は、幼稚園から趣味程度にサッカー教室に通っており、本格的にチームに所属したのは1年前です。

最初の方から「気持ちが弱い」と指摘されることもあり、親から見ても対戦相手を怖がったり、試合で遠慮がちなプレーをするのを見てきました

サッカーに限らず、日常的に不安を抱えやすく、危ないことや怖いことも苦手です。

負けず嫌いではあるものの、練習ではうまくできていることも、試合になれば全く出せません。

いつもはできている分、親としては見ていてもどかしいです

小柄なので、身体の大きな相手だと怖い気持ちもよく分かります。

なんとかメンタルの弱さを克服できないかと思い、いろいろと調べてみました。

なぜ試合ではいつも通りプレーできないのか

普段はできていることが、試合では全くできないのはなぜなのか…その理由について考えてみました。

サッカーでメンタルが弱い子の特徴

・周りからの視線が気になる
・周りからの評価が気になる
・自信がない
・先のことを考えすぎる
・経験不足

少年サッカーで、メンタルが弱い子の特徴は、こんな感じだそうです。

さらに、次男は身体が小さくて、大きな相手が怖いというのもあります。

そうなんですよね~、次男もいわゆる「気にしい」なんですよね~。

失敗したら怒られるかも」「みんなからどう思われているのかな」と気にしてしまう子供です。

失敗するのが怖くて思い切ったこともできませんし、強い相手だとボールから離れてしまうような動きをすることもあります。

失敗するのが嫌なんだと思います

「失敗を恐れて動かないより、ガッツ出して動いて失敗した方がいい」と伝えてはいますが、分かっていてもなかなかできないのが現実です。

また、最近ようやく毎週末試合があるようになってきましたが、コロナの影響もあり、今までの試合経験も少ないと思います。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

メンタルの弱さを克服するためには

少年サッカーで、メンタルの弱さが弱点となる場合、どのような克服方法があるのかも調べてみました。

練習で自信をつける

大人でも、自信のないことをやる時には、消極的になってしまいますよね。

子供も、自信をつければ、積極的に動けるようになります

とにかく「何度も練習したから大丈夫」「みんなに褒められたから大丈夫」というように、自分の中で「こんなに頑張った」と思えれば、自信に繋がります。

出来ないことができるようになる、成功体験も自信をつけてくれます。

例えば、リフティングも最初は数回しかできなかったのに、毎日練習したら何百回とできるようになります。

「やればできる」という体験で、自信をつけるのも、メンタル強化に効果的です

試合経験を重ねる

例えば、どんなことでも、1年に一度の大舞台となれば、めちゃくちゃ緊張しますが、毎日やり続けると慣れますよね。

試合で上手く活躍できない場合も、何度も試合に出ているうちに、慣れます。

強い相手や弱い相手、いろいろなチームと対戦するうちに、自分の弱点を克服する方法に気づくきっかけも出てくるかもしれません

練習を重ねて、自信をつけるのも大事ですが、本番を何度も経験することで、本人自身が「上手くできる方法」を見つけやすくなりそうですよね。

体を作る

試合でメンタルが弱い選手には、身体の小さな子が多いという情報もキャッチしました。

もちろん、身体が小さくても、テクニックやガッツで大活躍できる子供もいます。

しかし、私でも少年サッカーの中に混じってプレーするのと、180㎝越えの人がたくさんいるようなプロのサッカー選手に混じってプレーするのでは、怖さが全然違います(笑)

小さな体で大きな選手と競り合うのは怖い…

次男は小柄で、身体もすごく細いです。

大きな相手にタックルしても、相手はびくともしませんし、タックルされたら吹っ飛びます。

体幹も含めて、身体を作ることも大切だなと思っています。

最近は食事以外にも、プロテインなども積極的に取り入れて「目指せ負けない体」と気合を入れています。

プロテインについては、こちらに詳しく書きました。↓
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

諦めない!

もどかしい試合を毎週見ていると「あ~、向いてないのかな~」「練習しても活躍できないな~」と親の方もあきらめムードになってしまいませんか?

主人もそうです。毎回「これじゃあかんな」と、イライラしながら見ています。

正直な話、私も「今日もダメだったか」とガッカリします。

本人も、もどかしくて嫌になっていることもあるかもしれません。

しかし、そこで諦めたら終わりです!

「メンタルの弱さは克服できる」と信じて、見守ると決めていますし、次男にも「諦めなければ必ずできる」と呪文のように唱えています。

本人のやる気がなくなれば、親が強制することはできませんが、本人が「サッカーで活躍したい」と思っている限りは励まし続けたいと思います。

個サルがいいらしい

サッカー少年のメンタルについて調べていると「個サル」に参加して克服したという体験談をたくさん見つけました。

「個サル」は、各地のフットサル場で開催されていて、知らない人とチームを組んでプレーすることでメンタルを強化することが期待できるそうですよ!

だいたい500~2,000円位で参加できるみたいなんで、私も住んでいる地域で早速検索してみました。

そして、今度初めて個サルに参加することになりました~!

何度か続けていってみたいと思うので、また体験談を書きます~。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか