夏休み

【昨日の我が家】月曜から学校!宿題終わってない!なぜ焦っていない!

子供の学習

長男(中1)、次男(小5)ともに夏休みの宿題が終わっていません。

あと1日で始業式なのに、なぜか焦っていない2人と、過干渉をやめたくて口出しをしたくない母の心理戦が繰り広げられた1日でした。



やさしさにこだわりぬいた泡で、ニキビ・吹き出物の元と戦う

長男の課題

長男が小学4年生までは、夏休みになると、毎日「宿題しろ~宿題しろ~」と言い続けて、それでもギリギリになって「も~!!」とブリブリ怒っている自分が嫌になっていました。

そして「自分で計画を立てて宿題を終わらせることが大切なのではないのか。このままでは自主性が育たない。」と焦りだし…

「よし!来年からは間に合わなかったとしても何も言わない」と決めて、5年生、6年生と口を出さなかったら、夏休みの大半をダラダラと過ごし、始業式1週間前にようやく焦りだし、前日に必死で追い込んで何とか間に合わせていました。

「親が言わない方が、子供は自分で考えてちゃんとやるよ~」と聞いていましたが、ちゃんとやり切ったのはやり切ったけど、ちょっと理想とは違いました(笑)

私も同じタイプだったので気持ちは分かりますが、同じタイプだったからこそ「その性格リスキーだぜ」とも伝えてあげたい。

今年は、中学生になって初めての夏休みで、課題がすごく多かったのと、各教科別に宿題が出されるので、なんだかややこしくて大変そうでした。

頭のいい親友と同じ高校に行きたい長男は、2学期の成績アップを目指しています。

それもあって今回は、早くから課題に取り組むものの、数学や国語のプリントはやるけど、家庭科、美術、理科など、絵をかいたり実験してレポートを書くような手間のかかるものは後回しになり…

1週間もすれば、すっかり休みモードで課題のことは忘れている様子でした(笑)

さらに「夏休みやのに部活とか最悪~」「塾多くない?」と、小学生の時の様に完全なる夏休みを楽しめないことに不満もタラタラ…

「君のその時代は終わったのだよ」とお伝えしておきました(笑)

そして夏休み残り2日の時点でまだ、レポートなどの時間がかかる宿題が残っています。

量的には、チャチャチャとやったら間に合うと思います。

しかし、私が言いたいのは、成績を上げたいなら、レポートなどの宿題は丁寧に一生懸命やるべきだということです。

とりあえず、課題をやって期限までに提出するのではなく、熱心に取り組む熱意で評価は変わると思います。

それは以前伝えたんですが、伝わっていないようなので、もう一回言いたいけど、煙たがられそうなので言えない(笑)

「せっかく得意なんやから、もっと丁寧にやればいいのに~」とは言いましたが「めんどくさい」に勝てない様子です。

長男の人生なので、私の思い通りに動かすわけにはいきませんが、アドバイスはしたい!

でも、私はアドバイスだと思っていても、長男にとっては小言でしかない…そんなやり取りを繰り返しています。

「今頑張っておけば、将来の選択肢が増える」と思うけど、これはあくまでも私の考えでもあり、多数派の考えだとは思いますが、若い時にはそこまで考えが追いつく人も少ないかもしれません。

学生時代に何も頑張らなかったけれど、その経験があったからこそ得たものがある人も、実際にいると思いますし…。

子供への声のかけ方は成長とともに難しくなっていくように感じます(^^;)

長男は、計画を立てて行動すること、期限を決められることが苦手です。

私が口出しすることが多かったのが悪かったのか、今でも宿題では「これでいいと思う?」「なんて書いたら伝わる?」と、私に助けを求めることが多いです。

今後の課題としては…

・自分で計画を立ててやりきること
・丁寧にやること

です。


次男の課題

次男は、サッカー大好き、体を動かすのが大好きです。

私が何も言わなくても運動は積極的にやるので、そこは心配していませんが…

問題は勉強です…勉強が大嫌いで苦手で大変です。

今回の夏休みの宿題は厚めのワーク、自由研究、読書、毎日運動です。

絵をかくのは好きなので、自由研究はスムーズに終わらせたんですが…ワークと読書はまだ終わっていません。

夏休みの初めに「毎日4ページずつ終わらせれば、余裕を持って終われるよ」と伝えました。

しかし、最初の2日で脱落(^^;)

ためにためてまだ15ページ以上残っています。

8月20日までに終わらせたら500円あげるとまで言っていたけどダメでした(笑)

読書もまだ終わっていません…。

口出ししたくないから我慢していますが「暇やな~」と言っている時に「宿題したら?」と声はかけていました。

次男は怒られるのが大の苦手なので、学校で「宿題を忘れました」とは絶対言いたくないから、意地でも最後は間に合わせる気でいると思います。

最初から頑張っておけばいいのに~と思うけど、そうはいかないもんですね。

最終日に、残った宿題に追われて「もう嫌や~」「無理やって~」と言っているのが目に浮かびます。

去年も見たし(笑)

夏休みの宿題の意味とは

子供達は毎年「夏休みの宿題とか意味ないって~」と言います。

「ママも思わへん?」と聞かれたので「意味があるものになるかどうかは自分次第じゃない?」と返してやりました(笑)

ただ決められたことをやって決められた期限に提出するのでは、身につきませんよね。

私も学生時代そうでした。

「理解しよう」とか「覚えよう」とか本人の意欲がないと、子供たちが言う通り宿題ってあんまり意味がないな~と思ってしまいます。

理科の実験にしても、興味のあることをとことん調べて研究したり、絵の宿題でも「上手く書こう」「いい作品を作ろう」と思って書いたらいいのにな~と思うんですけどね。

学生時代に、そう考える人ってすごいな~。

自分が学生時代には、成績の良い友達に対して「いいな~頭よくて」と思っていましたが、みんなすごく努力をしていたんだなと今になって気づきました。

最近は、近所の進学校の生徒さんを見かけると、心の中で「ヨッ!頑張り屋さん!」と声をかけています。

話がそれてしまいましたが、今後も私によく似た子供達との闘いが続きそうです。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

いよいよ夏休み!子供の身長を伸ばすために準備しておきたいもの

兄弟の後ろ姿

いよいよ長い夏休みが始まりますね。

我が家の小柄な子供たちの身長を伸ばすチャンスだと思っています。

とは言え、毎年家事や仕事でバタバタして、チャンスを逃しがちなので、今年はしっかり準備を整えていきたいと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

我が家の子供達の身長・体重

我が家の子供達は、2人とも小食で小柄です。

次男はサッカーをやっていることもあって、運動量に対して食べる量が少ないので、とても痩せています。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重32㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

これは4月に学校で測定したものなので今はもう少し伸びていることを期待しています。

2学期の測定までに、+3㎝だと嬉しいです~。

子供達は小食なので、1度にたくさん食べてくれないので、夏休みの家にいる時間にしっかり食べさせたいと思っています。

毎年のように、用事に追われて「お腹空いた」と言われても「適当に食べといて」と言って、結局は菓子パンやお菓子を食べてしまうというパターンなので、今年こそは!!!

子供の成長に必要な栄養

では、身長を伸ばすために必要な栄養素から書いていきます。

カルシウム

・骨を強くするカルシウムは身長を伸ばすために、しっかり摂っておきたい栄養素です。

カルシウムが豊富な食材

・ヨーグルト
・牛乳
・ほうれん草
・小松菜
・豆腐
・厚揚げ
・イワシの丸干し
・ひじき
・サクラエビ
・うなぎ  など

タンパク質

・カルシウムの吸収を助けるタンパク質も、必ず一緒に摂りたいですね。

タンパク質が豊富な食材

・乳製品
・小魚
・大豆食品
・野菜
・海藻 など

ビタミンD

・同じく、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもお忘れなく!

ビタミンDが豊富な食材

・鮭
・ちりめんじゃこ
・さんま

まとめると、バランスよく食べるということですね(笑)

小腹がすいたらスナック菓子とならないように、手軽に食べられる栄養豊富な食べ物を準備しておきます。

子供の成長に必要な習慣

食べ物以外にも、夏休みは生活習慣が乱れやすくなりますよね。

我が家の子たちはもう中1、小5なので、あまり親が決めすぎると嫌がってやってくれないので、守って欲しいポイントだけは伝えて、守れたらご褒美あり的な感じで進めていこうと思います。

1日30分以上運動

次男は、サッカーもやっていますが、体を動かすのが大好きなので、放っておいても30分以上運動しています。

長男は本当に動きません。

一応運動部に入っているので、部活がある日はいいんですが、ない日はストレッチや体幹トレーニング、有酸素運動をやるように伝えます。

体をしっかり動かせば、夜ぐっすり眠れるので、成長ホルモンの分泌がよくなります。

早寝・早起き

早起きって、中学生にもなると難しいですよね…

割と早く寝ても朝はいつまでも寝ています。

私も寝るのが大好きだったんで、ある程度は仕方ないかなと思いますが、夜更かしはできるだけしないようにして欲しいです。

次男は運動ばかりしているので、疲れて夜は起きてられず、朝は謎に早起きです(笑)

スマホ・パソコンを使い過ぎない

何度注意しても、暇があればスマホを見ている長男。

「夏休みは没収するで」と言っていましたが、止められない様子です。

スマホ中毒というやつなんでしょうか。

特に寝る前は、脳が覚醒して眠りが浅くなるので、寝室にスマホは持ち込み禁止にしています。

ヨガ

ヨガで身長が伸びるわけではありませんが、筋肉の柔軟性や、体のゆがみを治す効果があるので、正しい姿勢に戻ることが期待できます。

長男は本当に姿勢が悪いです…。

以前から、ヨガをやろうと誘っていますが、なかなか一緒にやってはくれません。

長男の姿勢についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方


正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

夏休みに常備しておきたいもの

夏休みにしっかり栄養を摂れるように、いろいろ常備しておきたいところです。

先ほど、業務スーパーに行ってきました。
戦利品

我が家の定番の飲み物は、豆乳、牛乳、オレンジジュースです。

あとは、チーズやちくわなんかもおやつになるので常備しています。

納豆は、大好きではないけど、頑張って食べてと言うと2人とも食べます。

ミンチは、そぼろを作っておくと、小腹がすいたらご飯にかけて食べています。

ちなみに今日の間食は…
今日のおやつ

さっき買ってきたクルミパン、ヨーグルトです。

朝ごはんみたいですね(笑)

さらにぶどう(グリーンシードレス)も、毎日ではないですが、我が家の定番です。

最近、フルーツも高いので、比較的安く買えて、ポリフェノールなどの栄養も摂れるので重宝しています。

飲み物は、豆乳きな粉です♪大豆で栄養~。

夏休みに、身長を伸ばしたいのはもちろん、しっかりと健康な身体を作っておきたいです。



お名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【今年もやって来た!】子供たちが夏休みに充実した生活を送るためにやっておくべきこと

兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。