子ども

【次男のチック症その後】症状が強く出た時から4ヶ月が経った今の様子

子供の疑問

昨年の12月にチック症の症状が強く出た次男(小6)。

約4ヶ月経った今の様子を書きます。



野菜不足のこどもに【こどもバナナ青汁】

次男の性格や特徴

次男は、サッカー大好きで活発な一面もありますが、人前に出たり注目されるのがとても苦手です。

現在、小学6年生ですが、とても恥ずかしがり屋で「人見知り」をするタイプです。

人に自分の意見を伝えたりするのも苦手なので、言いたいことが言えずにストレスが溜まりやすく、家ではイライラしていることもあります。

また、小さい頃から体が弱く、いろいろな病気も経験しています。

よかったらこちらも見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
次男の色覚異常・気付いたきっかけや日常生活のこと
次男の川崎病記録(当時生後6ヶ月)

チック症の原因

チック症の原因ははっきり分かっていないそうですが、遺伝的な要因や、脳内の神経伝達物質の異常が原因とも言われています。

また、ストレスがかかると、チック症状が悪化することも多いので、環境要因が関係するとも言われています。

つまり、チック症状が強く出ている時にはストレスがたまらないように注意しておいた方がいいということですね。

4ヶ月前の次男の症状

長男も小学校低学年位まで、チックの症状が出ることがありました。

長男は、咳払い、首を回す、息を苦しそうに吸うなど、チック症の中でも起こりやすい症状でした。

長男のチックばかりに気になっていた私ですが、次男も密かに「あれ?」と思うことがありました。

小学一年生の頃から、宿題をしている時など、集中している時に「んっ」と定期的に鼻を鳴らします。

あまり目立たないので、私も特に気にしていませんでした。

長男のチックに比べるとマシなのかなと思っていたんですが、その後、次男にも分かりやすい症状が出てきました。

目をきゅっと瞑ったり、咳払いをする症状が続き、5年生になってから、一瞬チラッと横を見る症状が出てきました。

これに気づいたのは、本人からの申し出でした(^^;)

「なんか最近、ゲームで大事なところになると、向きたくないのに横向いちゃうねん」と。

この時、チックに横目の症状もあるとは知らなかったので「?」という感じで「ふーん」と聞き流していました。

そんなある日、次男が「サッカーのキーパー練習したいし、ママボール蹴って」と言うので、蹴っていたら、私がボールを蹴ろうと構えると、チラチラと横を見ていることに気づきました。

その時にようやく「これもチックなのかな?」と気づいて調べてみると、よくある症状の1つに書かれていました。

ゲームで集中している時や、PKの練習など、どうやら集中する時に出やすいみたいです。

これまでの症状は、本人に自覚はない様子でしたが、横目は本人も気づいていて、止めたいと思っているみたいです。

親として、できることはしてあげたいということで、チックの症状がマシになるようにできる対策はして、様子を見ることにしました。

子供のチック症への親の関わり方

長男も次男もチックの症状が出た時期があり、一緒に過ごす家族としてはすごく気になるんですよね~。

「やめて」と言いたくなるけど言ってはいけない…でも症状を見るたびに「もっとひどくなったらどうしよう」「学校でからかわれたらどうしよう」と心配になって、注意したくなります。

でも、「癖」とは違って、本人もやりたくもないのにやってしまうんですよね。

指摘されることで余計にストレスを感じてしまうこともあります。

チック症について家族が理解して関わることがとても重要になります。

子供のチック症について家族が理解しておきたいこと

□チック症は、癖ではなく脳機能の障害
□症状は強くなったり弱くなったりする
□症状は長期間出ることもある
□ストレスで症状が悪化する

子どももやりたくてやっているわけではないので、焦らずに受け入れて、子どもが安心して暮らせる環境を作っておきたいですね。

症状は長く続くこともありますし、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも多いので「最近症状が出ないな♪」と喜んでいたら、また悪化することもあります。

親も心が折れそうになることもありますが、長く続く覚悟をしておいた方が一喜一憂せずに見守れるでしょう。

現在の様子

横目のチックが強く出ていた時から4ヶ月程が経ちましたが、最近はすごく落ち着いています。

と言っても、1ヶ月に1回くらい「あれ、今横見た?」って時があります。

でも、症状が出る頻度はかなり減っていて、面談でも先生に聞いてみましたが、学校でも特に気になったことはないし、友達に指摘されている所も見たことがないとおっしゃっていました。

チック症状は10~12歳の間に症状が激しくなり、それ以降は減少していく傾向なんだそうです。

小6次男は、まさに今症状が出やすい時期なので、この後は落ち着いていくことを願うばかりです。



ドメイン取るならお名前.com

子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【次男のPFAPF症候群】順調にいけば今回が最後の診察でした。

可愛い親子

小学2年生の時にPFAPA症候群と診断された次男も、いよいよこの春から小学6年生になります。

約3年間、発熱の発作をおさえるために、毎日薬を服用してきましたが、ここ最近は症状が出なくなっていたので、

2023年1月から薬の服用を止めて3ヶ月が経ち、春休みの診察に行ってきました。


薬の服用をストップしてからの3ヶ月

次男は0歳の頃から周期的な発熱を繰り返すようになり、ずっと原因は分からないまま、毎回風邪と診断されていましたが、小学2年生の時にPFAPA症候群と診断されました。

周期は毎回一定ではなくて、2週間に一度の時もあれば1ヶ月に一度の時もありました。

とにかく頻回で、発熱すれば高熱が4~5日続くので、1ヶ月の半分は熱を出しているような時もありました。

当時は私も「PFAPA症候群」という病気は知らなかったので、次男は体が弱いんだと思っていました。

でも、小学生になっても繰り返す発熱が不安になり、いろいろ調べている時にこの病気のことを知り、2年生の時に大学病院に行って診断されました。

これまでのことは、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

診断されてからは、シメチジンの服用で治療を開始したんですが、次男には薬が合っていたのか、飲み始めてから症状が出る回数が劇的に減りました。

治療開始後2年経った時にも一度薬の服用を止めたんですが、その時はまた症状が出るようになってしまって、薬の服用を再開していました。

そして、今年の1月、再びシメチジンの服用を止めて3ヶ月が経ちました。

今回の診察

薬の服用を止めて3ヶ月間の様子として、PFAPA症候群の症状と思われる高熱は一度も出ていません。

高熱は一度も出さなかったものの、首のリンパが腫れて痛くなったことがありました。

去年にも同じようなことがあったんですが、微熱も出ました。

小児科を受診しましたが、とりあえず様子を見ようとの事で痛み止めだけもらっていましたが、1日で無事回復しました。

ちなみにPFAPA症候群と、このリンパの腫れが関係あるのかは分からないとの事でした。

今回の診察で、この3ヶ月間の様子を伝えると、ひとまずこれで終了で大丈夫だろうと言って頂きました。

また、症状が出てきたら来てくださいと。

年がら年中熱を出していた次男、病院にばかり行っていた日々。

あの頃は、その生活に終わりが来るのだろうかと不安でした。

毎朝、恐る恐る次男のおでこを触るルーティーンも、いつの間にかやらなくなっていました。

まだどうなるか分からないけど、とりあえず一旦PFAPA症候群の治療を終えることができました。



【こどもちゃれんじ】

今後について思うこと

このまま、薬を飲まずに症状が出ない日々が続いて「小さい時は大変だったのが嘘みたいだね~」と言われるような大人になってくれたら嬉しいな~。

私も、次男の体調に関して神経質になっているのが抜けない部分も多くて、今でも合宿などの泊りの行事がある時は必要以上に心配してしまいます(^^;)

今でも、ちょっと顔が赤かったり、しんどそうな顔していると「もしかして」とピリッとしてしまうんですよね~。

シメチジンのおかげでこの3年はほとんど発熱もしていないんですが、心配するのが癖になってしまいます。

親子で心身ともに元気に過ごせるように栄養摂って、よく寝て、ストレス発散して頑張ります!

また、PFAPA症候群については、思うことがあったら書きます。



こどもの免疫力を高める【こどもバナナ青汁】

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

超絶ワガママ次男が(いつまで続くか分からないけど)改心しました。

怒る

うちの次男坊はとてもワガママです。

自分の思い通りにいかないと、すねたり怒ったりして、思い通りにコトを進めようとします。

最近特にひどかったので、ちょっと強めに叱りました。

そしたら、意外と響いたのか改心しました(まだ2日目)。

ワガママな次男のエピソード

次男は小5で、2歳上の中1の兄(長男)がいます。

2歳差兄弟なので、激しいケンカが多いんじゃないかとおもいきや、我が家の長男は穏やかな性格なのと、なかなかの策士なので、次男を操るのが上手いです。

すぐすねる次男は、怒らせると面倒なので、わりとほったらかしにしてしまっていたこともあり、最近特にすぐすねたりワガママを言うことが多くなってきました。

さらに、あまり語彙力がなく、思ったことを上手く口にするのが苦手なこともあり、家族で口喧嘩をすると、言ってはいけない言葉を言ったり、相手を傷つけるような言葉を使って言い負かそうとしてしまいます。

ここ最近は、そういう態度が多くて、私も気になっていたところでした。

事件が起こったのは、土曜日の夜…

みんなで晩ごはんを食べに行って、その後長男が「カラオケに行きたい」と言い出しました。

すると次男は「俺、カラオケじゃなくてボルダリングいきたい」と。

両方行くのは無理だという話になって、長男が「じゃあ、次の時はカラオケで、今回はボルダリングでいいよ」と譲ってくれました。

「ありがと~♪」と浮かれる次男でしたが、調べてみると、ボルダリング施設の営業時間がまもなく終了でした(^^;)

「じゃあ、今回カラオケにして次回ボルダリングにしようか」と提案すると、次男が…

「カラオケなんか行きたくないんやけど!他に遊べるところ探そうや!」と不機嫌に。

「時間的にもカラオケしかない」と説得するものの「カラオケおもんない」「俺歌わへんし」とめっちゃ空気が悪くなり…

いよいよパパが怒って、家に帰ることになりました。

車が家の前につくと「なんで帰るん?帰るくらいやったらカラオケでよかったわ」と言う次男(; ・`д・´)

「なんで俺までカラオケ行けへんの?」と怒る長男はかわいそうでしたが…

普段はこういう時に起こるのはパパが多いんですが、今回は私の雷が落ちることになりました。

改心するきっかけとなった母のカミナリ

家に帰ってきてもまだ不機嫌な次男。

「何でも自分の思い通りになると思ったら大間違いやで」とこれまで黙っていたのに、突然怒り出す私(笑)

下を向いて黙る次男(笑)

「ワガママが通じるのはただのラッキーちゃうねん。自分のワガママが通った時には、周りにいる誰かが我慢してくれたり、譲ってくれたりしてんねん。」

「それに気づかんとワガママを繰り返してたらどうなると思う?周りから人がいなくなるねん。みんな関わりたくなくなるねん。」

「ジャイアンは、ホンマはいいやつなんか知らんけど、のび太やスネ夫は、新しい漫画買ったらジャイアンに見つからないようにしてるやん。聞きたく無いジャイアンの歌を聞かされて嫌がってるやん。」

「それはジャイアンがワガママで、自分の思い通りにしようとするからやん。ホンマは優しくていいところもあるのに、もったいないやん。」

「○○(次男)もママにやさしくしてくれたり、助けてくれたりするやん。そやのに、そんな態度ばっかりしてたら悲しい。」

と言ってみました。

うつ向いて嗚咽しながら泣く姿を見て、ちょっとかわいそうにもなりましたが、これまで何度も同じことを注意しても、一日も持ちませんでした。

しかーし!今回は響いた!

改心したNEW次男

言ってはいけない言葉を使わないように抑えるようになりました。

さらに、前までは悪いと分かっていても「ごめん」と言えなかったんですが、言うようになりました。

そうやって周りの人に接していると、みんなも優しく接してくれたり、穏やかな時間が続くと気付いたようです。

今まで、家族と言い合いになったりするのは、自分にも原因があったんだと気付けたのかもしれません。

昨日も、次男的に「パパに嫌な言い方をされた」と思う出来事があったみたいなんですが、前までならすぐにカッとなって「うるさい」「だまれ」「ボケ」とか言ってしまってたんですが…

今回はその場ではパパに何も言わず、しばらく考えてから、LINEで自分の考えていることを伝えて「パパのさっきの言い方は嫌だった」と伝えたみたいです。

しかも、パパが「ごめん」と言ったら、すぐに切り替えて許せました。

前までは、いつまでたっても怒って、最終的に「しつこい」と怒られてしまうパターンでした(^^;)

まだ2日しかたっていないので、また戻ってしまうかもしれませんが、いずれできるように見守っていきたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい