成長

小柄な子どもがサッカーで活躍するための身長アップジャンプトレーニング!成長を促す方法

サッカー少年

こんにちは!小学6年生の息子は、小柄な体格ながらサッカーが大好きで、もっともっといいプレーができるように、小柄な体を大きくするために身長を伸ばすためのトレーニングを取り入れています。

今回は、ジャンプでかかとの骨を刺激して身長を伸ばす方法について書いていきます。健康的な身長アップを目指して、一緒に取り組みましょう!

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

子供の身長を伸ばすためにかかとを刺激する意味

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。

1. なぜジャンプが身長に影響するのか

身長を伸ばすためにジャンプを取り入れる理由は、骨の成長に関連しています。ジャンプすることでかかとの骨(踵骨)に刺激が与えられ、成長を促すホルモンが分泌されると考えられています。成長期の子どもたちには骨が柔らかく、この刺激によって骨の成長が促進される可能性があります。

2. 安全なジャンプトレーニングのポイント

ジャンプトレーニングは健康的な成長を促す方法ですが、無理なトレーニングは子どもの身体に負担をかける可能性があります。以下のポイントに気を付けながらトレーニングを行いましょう。

専門家の指導を受ける:ジャンプトレーニングには適切なフォームや方法が重要です。専門家の指導を受けることで、安全かつ効果的なトレーニングを行うことができます。

適度な負荷:無理なトレーニングはケガのリスクを高めます。子どもの体力や成長段階に合わせて適切な負荷を設定しましょう。

ウォームアップとクールダウン:トレーニング前にウォームアップを行い、トレーニング後にクールダウンをすることで筋肉や関節のケガを予防します。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

ジャンプでかかとの骨を刺激するトレーニング方法

以下は、かかとの骨を刺激するジャンプトレーニングの例です。これらのトレーニングを取り入れることで、成長にプラスの影響を与えることが期待できます。

ジャンプスクワット

立ち姿勢からスクワットを行い、力強くジャンプします。かかとをしっかりと地面に着けるよう意識しましょう。

ボックスジャンプ

安全な高さのボックスや台の上から下、下から上にジャンプするトレーニングです。着地時にかかとをしっかりと着けることを心掛けます。

ロングジャンプ

力強くジャンプして遠くに飛び出すトレーニングです。ジャンプ時に踵骨に刺激を与えるように意識します。

ダイエットとバランスの取れた食事

身長アップのためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。健康的なダイエットを心掛け、成長に必要な栄養を摂取することが大切です。以下の食事のポイントに注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は骨や筋肉の成長に欠かせません。魚、卵、豆、肉などのたんぱく質をバランスよく摂るよう心掛けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨の成長に不可欠な栄養素です。牛乳、ヨーグルト、チーズなどのカルシウムが豊富な食品を摂取します。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートします。日光を浴びることでビタミンDを生成することができます。

ジャンプでかかとの骨を刺激する身長アップトレーニングは、健康的な成長を促進する方法として取り組むことができます。

専門家の指導を受けつつ、適度な負荷のトレーニングを行いましょう。

また、バランスの取れた食事や栄養補給も忘れずに行い、健康的な成長をサポートしてください。

小柄な体格でもサッカーで活躍できるよう、一緒に夢を叶えるために頑張りましょう!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

子供の夏バテ対策!熱中症も心配やけど夏バテも厄介ですね。

キャンプ場

毎日暑い日が続き、気が付けば夏真っ盛り。汗ばむ日々、子供たちは元気いっぱいに遊んでいて、ときには親がぐったりしてしまいますよね。

そして、こんな季節、ママたちが心配するのが…そう、「夏バテ」です。今日は私の経験をもとに、子供の夏バテ対策について語っていきたいと思います。

最近の夏の暑さは異常なので、夏になると熱中症がとても心配ですが、夏バテもけっこう厄介ですよね~!

ちなみに私も昔から夏には食欲も落ちて、夏バテしてしまうタイプです。

家の子供達(中2、小6男子)も、もともと小食で、夏バテもするんで、成長にも影響するんですよね…。

今年も、子供たちに何となく夏バテっぽい雰囲気が出てきたので、対策方法をおさらいしておこうと思います。



創業85年 おらがむら漬で年間約60万個!漬け込んだ伝統の味

水分補給を忘れずに

水分補給は夏バテ対策の基本中の基本ですよね。でも、我が家の子たちは、遊びに夢中になると、なかなか自分からは水分を取ろうとしません。

しかも、水分と言えば「炭酸がいい」「ジュースがいい」って言うんで、甘いジュースばかり飲まないように注意するのも大切ですよね。

糖分の取りすぎは、夏バテの原因にもなるので、スポーツドリンクも飲み過ぎは良くないんですよね。

長男は、お茶が好きなのでいいんですが、次男はジュースばかり飲みたがります…。

もう6年生ですが、毎日のように「水飲んだ?」と声をかけないと、遊びに夢中になって飲まないので(^^;)

熱中症だけでなく、夏バテ対策にも水分補給は大切です。

また、夏は冷たい飲み物が美味しく感じますが、これが胃を冷やして食欲を落とす原因になることもあります。

そこで、水分補給は常温または少し冷たい程度の飲み物を心掛け、胃腸の負担を減らした方がいいんですね。

バランスの良い食事を

夏バテの原因の一つに栄養不足があります。毎日の食事にバリエーションを持たせ、特にタンパク質とビタミンをしっかり取るように心掛けています。

例えば、ササミのから揚げや玉子焼きなどの子供が好きな料理に、ブロッコリーなど色とりどりの野菜を添えています。

食欲が落ちている時でも、食べやすい食事を準備することが大事ですね。

ゼリータイプの栄養ドリンクや、完全メシみたいな、手軽にバランスの良い栄養素が取れる食事を心がけます。

適度な休息を取る

遊び盛りの子供たちは、自分からはなかなか休もうとしませんよね。夏の暑さは疲労をためやすく、これが夏バテを引き起こします。

しかも夏休みになると、夜更かししてしまって、生活リズムも崩れてしまいますよね。

夏の予定もハードになりすぎないように気を付けてきましたが、子供の年齢的にも自由に予定を入れてきてしまうので、難しいところもあります。

私自身、自分の夏バテ対策としても、夏のレジャーでは、予定を詰め込まないように気を付けています。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

朝食を重視する

なんといっても、朝食は一日の活動エネルギー源です。暑さで食欲が落ちがちな夏でも、しっかりと食事を摂ることで、午後の疲労を防ぎます。

我が家では玄米や全粒粉のパンを主食にし、食物繊維とビタミンB群を摂るようにしています。タンパク質は、ゆでたまごや低脂肪のヨーグルトで補います。

私は、独身時代、夏バテで食欲が落ちるタイプだったので、冬にちょっと太っても、夏になれば体重が落ちていました。

40代になって、夏バテにはなるものの、食欲はあまり落ちず、体重ももちろん落ちません(笑)



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【小6次男】サッカー少年のための食事とトレーニングを見直してみました。

サッカー少年

サッカー少年の次男も6年生になり、周りには早くも成長スパートを迎える子供も出てきて、体格差はどんどん大きくなってきました!

コーチたちからも、次男の線の細さを指摘される機会も増え、食トレも本腰入れて始めていかなければと思っています。

これまでも頑張ってやってたつもりですが、ずっと続けていると、中だるみと言うか適当になってしまう部分もあって…。
そこで、スポーツ少年の食トレについて、もう一回おさらいして、気合入れ直そうと思います!!!



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

食事の基本ポイント

体を大きくするためには、適切な栄養を摂取することが重要です。以下のポイントに注意しながらバランスの取れた食事を心がけましょう。

◎タンパク質の摂取

タンパク質は筋肉の成長と修復に不可欠です。鶏肉、魚、卵、豆類、乳製品などのタンパク質を豊富に含む食品を摂取しましょう。特に運動後の食事には、タンパク質を十分に摂ることが大切です。

◎炭水化物の適切な摂取

炭水化物はエネルギー源となります。穀物、パン、米、パスタ、果物などの炭水化物を適度に摂取しましょう。トレーニング前の食事には、エネルギーを補給するために炭水化物を重点的に摂ることがおすすめです。

◎ビタミンとミネラルの摂取

野菜や果物にはビタミンとミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素は免疫力を高めたり、筋肉の健康をサポートしたりする役割があります。カラフルな野菜や果物を積極的に取り入れましょう。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

効果的なトレーニング

体を大きくするためのトレーニングには、下記のポイントに注意して取り組みましょう。

◎筋力トレーニング

サッカーでは筋力が重要です。身体全体のバランスを考慮しながら、スクワット、ランジ、プランクなどの筋力トレーニングを取り入れましょう。重要なのは正しいフォームで行うことと、適切な負荷をかけることです。

◎エクササイズのバリエーション

同じ動作ばかりでは筋肉の発達に限界があります。バリエーション豊かなエクササイズを取り入れることで、幅広い筋肉を刺激し成長させることができます。例えば、腕立て伏せ、チンアップ、ジャンプトレーニングなどを試してみましょう。

◎休息と回復

トレーニング後の休息と十分な睡眠は筋肉の成長に欠かせません。適切な睡眠時間を確保し、疲労回復に努めましょう。また、マッサージやストレッチ、アイシングも筋肉の回復をサポートします。

モチベーションとコミットメント

最後に、体を大きくするためにはモチベーションとコミットメントが不可欠です。

◎目標設定

自分の目標を明確にしましょう。体を大きくするために何を達成したいのか、具体的な目標を立てましょう。それを意識することでモチベーションを保ちながら頑張ることができます。

◎継続的な取り組み

効果的な結果を得るためには継続的な取り組みが必要です。食事やトレーニングを毎日の習慣として取り入れることで、体を大きくするための効果を最大限に引き出せます。

◎チームメイトとの協力

サッカーはチームスポーツです。チームメイトと共に目標に向かって取り組むことで、モチベーションを高めることができます。お互いに励まし合い、サポートし合いましょう。

サッカー少年の母として、子供の成長を応援するため、食トレの基本をおさらいして喝を入れました(笑)
全部基本的なことやし、知ってることですが書き出してみて気合入りました!
体を大きくするためには適切な食事とトレーニングが欠かせません。バランスの取れた食事、効果的なトレーニング、そしてモチベーションとコミットメントの継続が重要です。

子供が楽しんでプレーできるように、母も前向きな気持ちで食トレでサポートしていきたいです!



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【次男のチック症その後】症状が強く出た時から4ヶ月が経った今の様子

子供の疑問

昨年の12月にチック症の症状が強く出た次男(小6)。

約4ヶ月経った今の様子を書きます。



野菜不足のこどもに【こどもバナナ青汁】

次男の性格や特徴

次男は、サッカー大好きで活発な一面もありますが、人前に出たり注目されるのがとても苦手です。

現在、小学6年生ですが、とても恥ずかしがり屋で「人見知り」をするタイプです。

人に自分の意見を伝えたりするのも苦手なので、言いたいことが言えずにストレスが溜まりやすく、家ではイライラしていることもあります。

また、小さい頃から体が弱く、いろいろな病気も経験しています。

よかったらこちらも見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
次男の色覚異常・気付いたきっかけや日常生活のこと
次男の川崎病記録(当時生後6ヶ月)

チック症の原因

チック症の原因ははっきり分かっていないそうですが、遺伝的な要因や、脳内の神経伝達物質の異常が原因とも言われています。

また、ストレスがかかると、チック症状が悪化することも多いので、環境要因が関係するとも言われています。

つまり、チック症状が強く出ている時にはストレスがたまらないように注意しておいた方がいいということですね。

4ヶ月前の次男の症状

長男も小学校低学年位まで、チックの症状が出ることがありました。

長男は、咳払い、首を回す、息を苦しそうに吸うなど、チック症の中でも起こりやすい症状でした。

長男のチックばかりに気になっていた私ですが、次男も密かに「あれ?」と思うことがありました。

小学一年生の頃から、宿題をしている時など、集中している時に「んっ」と定期的に鼻を鳴らします。

あまり目立たないので、私も特に気にしていませんでした。

長男のチックに比べるとマシなのかなと思っていたんですが、その後、次男にも分かりやすい症状が出てきました。

目をきゅっと瞑ったり、咳払いをする症状が続き、5年生になってから、一瞬チラッと横を見る症状が出てきました。

これに気づいたのは、本人からの申し出でした(^^;)

「なんか最近、ゲームで大事なところになると、向きたくないのに横向いちゃうねん」と。

この時、チックに横目の症状もあるとは知らなかったので「?」という感じで「ふーん」と聞き流していました。

そんなある日、次男が「サッカーのキーパー練習したいし、ママボール蹴って」と言うので、蹴っていたら、私がボールを蹴ろうと構えると、チラチラと横を見ていることに気づきました。

その時にようやく「これもチックなのかな?」と気づいて調べてみると、よくある症状の1つに書かれていました。

ゲームで集中している時や、PKの練習など、どうやら集中する時に出やすいみたいです。

これまでの症状は、本人に自覚はない様子でしたが、横目は本人も気づいていて、止めたいと思っているみたいです。

親として、できることはしてあげたいということで、チックの症状がマシになるようにできる対策はして、様子を見ることにしました。

子供のチック症への親の関わり方

長男も次男もチックの症状が出た時期があり、一緒に過ごす家族としてはすごく気になるんですよね~。

「やめて」と言いたくなるけど言ってはいけない…でも症状を見るたびに「もっとひどくなったらどうしよう」「学校でからかわれたらどうしよう」と心配になって、注意したくなります。

でも、「癖」とは違って、本人もやりたくもないのにやってしまうんですよね。

指摘されることで余計にストレスを感じてしまうこともあります。

チック症について家族が理解して関わることがとても重要になります。

子供のチック症について家族が理解しておきたいこと

□チック症は、癖ではなく脳機能の障害
□症状は強くなったり弱くなったりする
□症状は長期間出ることもある
□ストレスで症状が悪化する

子どももやりたくてやっているわけではないので、焦らずに受け入れて、子どもが安心して暮らせる環境を作っておきたいですね。

症状は長く続くこともありますし、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも多いので「最近症状が出ないな♪」と喜んでいたら、また悪化することもあります。

親も心が折れそうになることもありますが、長く続く覚悟をしておいた方が一喜一憂せずに見守れるでしょう。

現在の様子

横目のチックが強く出ていた時から4ヶ月程が経ちましたが、最近はすごく落ち着いています。

と言っても、1ヶ月に1回くらい「あれ、今横見た?」って時があります。

でも、症状が出る頻度はかなり減っていて、面談でも先生に聞いてみましたが、学校でも特に気になったことはないし、友達に指摘されている所も見たことがないとおっしゃっていました。

チック症状は10~12歳の間に症状が激しくなり、それ以降は減少していく傾向なんだそうです。

小6次男は、まさに今症状が出やすい時期なので、この後は落ち着いていくことを願うばかりです。



ドメイン取るならお名前.com

子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【昨日の我が家】実際、タンパク質はどれくらい摂れているのだろうか。

考える主婦

子供のプロテインをきらしてしまい、新しいプロテインを選びながらふと思いました。

「普段の食事でどれくらいタンパク質が摂れているんだろう…」

そこで1日のタンパク質量を大まかに調べてみました。


タンパク質が足りないとどうなる

我が家の小柄な子供たちの成長のため、最近はタンパク質を積極的にとるようにと意識しています。

長男(中1)・・・身長147㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長136㎝ 体重27㎏

さらに、私も健康診断で骨密度が低いと指摘されたり、夫も筋トレを頑張りたいということで、家族でプロテインを飲んでいます。

サッカーをしている次男が飲んでいたプロテインはこちらです。↓
プロテイン
ザバスのジュニアプロテイン。

しかし、最近ハマっているYouTube「スティーブンチャンネル」を見て、いろいろなプロテインの味があることを知り、他のも飲んでみたいと…

いろいろ検討しているうちに、プロテインをきらしてしまい、この機会に1日にどれくらいのタンパク質が摂れているのか、調べてみました。

タンパク質が足りないとどうなる?

タンパク質が不足すると、体にたくさんの悪影響が出てしまいます…

タンパク質不足で出る症状

・筋力が低下する
・太りやすくなる
・肩こり、腰痛
・肌や髪の潤いがなくなる
・集中力がなくなる
・疲れやすくなる
・免疫力が下がる
・老化を早める

私には、怖いくらい当てはまっています。

1日に必要なたんぱく質の量

・18~64歳男性 65g
・18歳以上の女性 50g
・10歳男児  45g
・12歳男子  60g

もちろん、活発に運動する人は、それ以上のタンパク質が必要になりますが、とりあえず推奨されているこの量を目標にしました。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

昨日のタンパク質摂取量

昨日は「タンパク質」を連呼し過ぎて「タンパク質おばさん」と言われてしまいました(^^;)
まずは夫から…

45歳男性

【朝】・ごはん     3.8g
・目玉焼き    6.4g
・アロエヨーグルト2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・私が作ったお弁当
※サラダ、エビフライ、ゆで卵 ミートボール など

【夜】・唐揚げ5個    25.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

ネットや商品の表示を見て私なりに計算したところ、この日の摂取量は57.5gでした。

目標は65gだったので、足りてないでやんす(^^;)

次は私です。

40歳女性

【朝】・ごはん     3.8g
・目玉焼き    6.4g
・アロエヨーグルト2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・残り物シチュー 12.5g
・ごはん      3.8g

【夜】・唐揚げ4個    20.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

間食にパンなども食べてます。

合計すると、52.9gなので、目標の50gをクリアしています。

次に長男…

12歳男性

【朝】・ミニおにぎり    1.8g
・温豆腐       4.6g
・アロエヨーグルト  2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・ごはん       3.8g
・焼き鮭      12.0 g
・エビフライ     4.0g
・ミートボール    2.2g
・オクラ胡麻和え   2.0g

【夜】・唐揚げ5個    25.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

間食に、ゆで卵、生ハムを食べています。

合計は64.4g、目標は60gなので、クリアしていました♪

長男が一番心配だったので意外でした(^▽^)/

最後はサッカー小僧の次男です。

10歳男性

【朝】・スティックパン  4.4g
・ゆで卵      6.9g
・ヤクルト     0.8g
・チョコバナナ   1.1g

【昼】・ごはん       3.8g
・焼き鮭       8.0 g
・エビフライ     4.0g
・ミートボール    2.2g
・オクラ胡麻和え   2.0g

【夜】・唐揚げ3個    15.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

合計は50.5gなので、目標の45gはクリアしていますが、たくさん運動していることを考えると、足りないかもしれません…。

タンパク質が足りない時は…

昨日はタンパク質量を計算していたので、正直頑張って食べさせたので、何とかクリアできた感じです。

出来れば、毎日チェックできればいいんですが、毎日計算するのは結構大変です。

タンパク質が足りないかなと思う時は、納豆、ヨーグルト、ゆで卵を常備しておけば補えるかなと思います。

そして、悩みに悩んで、プロテインを選んだので、また次回に書いていきたいと思います。



体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

いよいよ夏休み!子供の身長を伸ばすために準備しておきたいもの

兄弟の後ろ姿

いよいよ長い夏休みが始まりますね。

我が家の小柄な子供たちの身長を伸ばすチャンスだと思っています。

とは言え、毎年家事や仕事でバタバタして、チャンスを逃しがちなので、今年はしっかり準備を整えていきたいと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

我が家の子供達の身長・体重

我が家の子供達は、2人とも小食で小柄です。

次男はサッカーをやっていることもあって、運動量に対して食べる量が少ないので、とても痩せています。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重32㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

これは4月に学校で測定したものなので今はもう少し伸びていることを期待しています。

2学期の測定までに、+3㎝だと嬉しいです~。

子供達は小食なので、1度にたくさん食べてくれないので、夏休みの家にいる時間にしっかり食べさせたいと思っています。

毎年のように、用事に追われて「お腹空いた」と言われても「適当に食べといて」と言って、結局は菓子パンやお菓子を食べてしまうというパターンなので、今年こそは!!!

子供の成長に必要な栄養

では、身長を伸ばすために必要な栄養素から書いていきます。

カルシウム

・骨を強くするカルシウムは身長を伸ばすために、しっかり摂っておきたい栄養素です。

カルシウムが豊富な食材

・ヨーグルト
・牛乳
・ほうれん草
・小松菜
・豆腐
・厚揚げ
・イワシの丸干し
・ひじき
・サクラエビ
・うなぎ  など

タンパク質

・カルシウムの吸収を助けるタンパク質も、必ず一緒に摂りたいですね。

タンパク質が豊富な食材

・乳製品
・小魚
・大豆食品
・野菜
・海藻 など

ビタミンD

・同じく、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもお忘れなく!

ビタミンDが豊富な食材

・鮭
・ちりめんじゃこ
・さんま

まとめると、バランスよく食べるということですね(笑)

小腹がすいたらスナック菓子とならないように、手軽に食べられる栄養豊富な食べ物を準備しておきます。

子供の成長に必要な習慣

食べ物以外にも、夏休みは生活習慣が乱れやすくなりますよね。

我が家の子たちはもう中1、小5なので、あまり親が決めすぎると嫌がってやってくれないので、守って欲しいポイントだけは伝えて、守れたらご褒美あり的な感じで進めていこうと思います。

1日30分以上運動

次男は、サッカーもやっていますが、体を動かすのが大好きなので、放っておいても30分以上運動しています。

長男は本当に動きません。

一応運動部に入っているので、部活がある日はいいんですが、ない日はストレッチや体幹トレーニング、有酸素運動をやるように伝えます。

体をしっかり動かせば、夜ぐっすり眠れるので、成長ホルモンの分泌がよくなります。

早寝・早起き

早起きって、中学生にもなると難しいですよね…

割と早く寝ても朝はいつまでも寝ています。

私も寝るのが大好きだったんで、ある程度は仕方ないかなと思いますが、夜更かしはできるだけしないようにして欲しいです。

次男は運動ばかりしているので、疲れて夜は起きてられず、朝は謎に早起きです(笑)

スマホ・パソコンを使い過ぎない

何度注意しても、暇があればスマホを見ている長男。

「夏休みは没収するで」と言っていましたが、止められない様子です。

スマホ中毒というやつなんでしょうか。

特に寝る前は、脳が覚醒して眠りが浅くなるので、寝室にスマホは持ち込み禁止にしています。

ヨガ

ヨガで身長が伸びるわけではありませんが、筋肉の柔軟性や、体のゆがみを治す効果があるので、正しい姿勢に戻ることが期待できます。

長男は本当に姿勢が悪いです…。

以前から、ヨガをやろうと誘っていますが、なかなか一緒にやってはくれません。

長男の姿勢についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方


正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

夏休みに常備しておきたいもの

夏休みにしっかり栄養を摂れるように、いろいろ常備しておきたいところです。

先ほど、業務スーパーに行ってきました。
戦利品

我が家の定番の飲み物は、豆乳、牛乳、オレンジジュースです。

あとは、チーズやちくわなんかもおやつになるので常備しています。

納豆は、大好きではないけど、頑張って食べてと言うと2人とも食べます。

ミンチは、そぼろを作っておくと、小腹がすいたらご飯にかけて食べています。

ちなみに今日の間食は…
今日のおやつ

さっき買ってきたクルミパン、ヨーグルトです。

朝ごはんみたいですね(笑)

さらにぶどう(グリーンシードレス)も、毎日ではないですが、我が家の定番です。

最近、フルーツも高いので、比較的安く買えて、ポリフェノールなどの栄養も摂れるので重宝しています。

飲み物は、豆乳きな粉です♪大豆で栄養~。

夏休みに、身長を伸ばしたいのはもちろん、しっかりと健康な身体を作っておきたいです。



お名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【今年もやって来た!】子供たちが夏休みに充実した生活を送るためにやっておくべきこと

兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食

もちもちチーズ

小柄な2人の息子たちの身長を伸ばすため、頑張っています。
今日は、最近の子供たちに好評だった間食を書いていきます。


目次

我が子たちの身長

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男(あにちゃん)中1・・・身長145㎝ 体重31㎏
次男(てんちゃん)小5・・・身長134㎝ 体重26㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

2人とも小食で、間食にチョコやポテチを食べてしまうと、晩御飯を食べる量も少なくなってしまうので、間食でも栄養が摂れるように意識しています

面倒だな~とも思いながら、楽で栄養が摂れる間食を模索中です。

最近の子供達のお気に入りを書いていきます。

間食①もちもちチーズ

もちもちチーズ

材料

・じゃがいも 中2個
・塩コショウ 少々
・にんにく  少々
・バター   10ℊ
・マヨネーズ 大1
・ライスペーパー 6枚~
・チーズ   必要な量
・大葉    必要な量

【作り方】

① じゃがいもを茹でてつぶす
② ①に塩コショウ・にんにく・バター・マヨネーズを混ぜる
③ 水につけて柔らかくしたライスペーパーで②と大葉とチーズを巻く
④ 油をひいたフライパンで両面を焼く

間食②コロコロさつまいも

コロコロさつまいも

材料

さつまいも 中1本
バター 10g
てんさいオリゴ糖 適量
揚げ油

【作り方】

① さつまいもを角切りにして水にさらす
② さつまいもを揚げる(揚げ焼きOK)
③ フライパンにバターをひいて揚げたさつまいもをからめる
④ てんさいオリゴ糖もからめる



間食③ハッシュドポテト

ハッシュドポテト

材料

じゃがいも 中2個
塩コショウ 少々
片栗粉 大1
揚げ油 適量

【作り方】

① じゃがいもの半量は茹でてマッシュする
② 残りの半分は生のままみじん切り
③ ①と②を混ぜて、片栗粉、塩コショウも加える
④ よく混ぜたら形成する
⑤ 160度の油で揚げる

間食④鮭寿司

鮭寿司

材料

塩鮭 2切れ
ごはん 1合分
かんたん酢 適量
すり胡麻  適量
もみのり
大葉

【作り方】

① 炊きたてのご飯にかんたん酢、すりごまを混ぜておく
② 塩鮭を焼いてほぐす
③ ①に②を混ぜる
④ 大葉やもみのりをかける

子供たちは焼き鮭はあまり食べないので、パパの分だけ焼き鮭で食卓に出して、子供達は鮭寿司にして食べさせています。
おにぎりにしてもおいしいです~!

ちなみに長男は、酢が苦手なので、ご飯にごま油、塩、すりごまを混ぜて韓国風にしています。

間食⑤きな粉ヨーグルト

きな粉ヨーグルト

材料

ヨーグルト
きな粉

ヨーグルトにきな粉をかけるだけですが、大人にとっても腸活、ダイエット効果もあります。
子供の腸内環境を整えることや、免疫力アップにもよさそうです。

フルーツやグラノーラも入れると美味しいです。



【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

笑顔の男の子

長男が小学校を卒業しました。
卒アルに書かれた友達からのメッセージには「大きくなれよ」というメッセージがたくさんありました(笑)
親友は、学年で一番高身長なので、小柄さが際立ってるのかな…


目次

身長と遺伝の関係

少し前までは、長男の身長に関して、本人もあまり気にしていないし、私も「いつか伸びるか~」と気楽に考えていました。

しかし、先日小学校の卒業式を迎えた長男ですが、感動の卒業式の途中「あれ?小さいな」と余計なことを考えてしまう自分がいました。

長男の現在の身長・体重は身長143㎝ 体重31㎏です。

ちなみに8月生まれなので、早生まれではありません。

身長って、やっぱり遺伝との関係が大きいように思いますよね。

そこで、身長と遺伝の関係から詳しく調べてみました。

我が家の遺伝子的には?

遺伝について考える前に、主人と私の家族の身長をまとめてみました。

主人の家族の身長

【主人の身長・・・171㎝】
主人の祖父(父方)・・・178㎝
祖母(父方)・・・145㎝
祖父(母方)・・・168㎝
祖母(母方)・・・152㎝
父    ・・・175㎝
母    ・・・149㎝
弟    ・・・179㎝

主人の祖父(父方)、父、弟は身長が高い方です。

弟に関しては、180㎝近くあり、主人とは8㎝ほど差があります。

主人が言うには、弟と食べる量や好き嫌いに大差はないものの、年齢は2歳差で小学校高学年にはすでに、身長が並んでいたとか。

私の家族の身長

【私の身長・・・162㎝】
主人の祖父(父方)・・・170㎝
祖母(父方)・・・150㎝
祖父(母方)・・・169㎝
祖母(母方)・・・152㎝
父    ・・・165㎝
母    ・・・156㎝
姉    ・・・162㎝

私の家族は、父母ともに、やや小柄ではありますが、姉も私も162㎝と平均的な身長です。

私も姉も、身長が伸びるのは早く、私は小学校を卒業する時には156㎝でした。

私は姉と同じような伸び方、身長ですが、主人に関しては弟と伸び方も、最終的な身長も差があります。

このように、同じ親の遺伝子を持ちながら、身長には差がある兄弟もたくさんいますよね。

身長と遺伝の関り

最近、ネットで、俳優の本木雅弘さんの息子で、モデルのUTAさんの身長が191㎝という記事を読みました。

本木雅弘さんの身長は174㎝、妻の也哉子さんは165~170㎝位だろうとのことです。

ご両親の身長に対して、UTAさんの身長が高すぎるという記事でしたが、アンガールズの田中卓志さんも、身長188㎝ですが、両親の身長は低く、兄も170㎝、弟は185㎝だと言っていました。

身長に対する遺伝ってどういう仕組みなんだろうと気になって調べたら、遺伝子には、身長を高くする遺伝子と、低くする遺伝子があって、たまたま高くする遺伝子が組み合わさって、両親の身長が高くなくても、子供が高身長になる可能性があるそうです。

そうなってくると、我が子の遺伝子がどうなっているのかは分からないので、どうすることもできませんよね…

うちの場合は、主人も主人の父も、身長が伸びたのは高校生の時だったと言うので、伸びるタイミングにも遺伝が関係するならと期待しています。


身長を伸ばす方法

最終的な身長には、遺伝的な要素が大きく影響していることは、間違いなさそうですが、それだけではないのも事実のようです。

遺伝の他に、身長を伸ばす方法についても書いておきます。

質の良い睡眠をとる

長男のお友達でも「よく寝る」という子は、大きい子が多いような気がします。

ちなみに、先ほど名前を上げさせてもらった、アンガールズの田中卓志さんは、自分と弟だけ身長が伸びたのは「よくコタツで寝ていて、下半身を温めていたからだ」という持論を持っているそうですが、専門家によるとよく睡眠をとっていたのがよかったのではないかという考えもあるようですね。

身長を伸ばすために必要な成長ホルモンが、最も多く分泌されるのが寝ている時なので、しっかりと睡眠をとることが大切なのは間違いなさそうです。

よく「22時から2時の間は成長のゴールデンタイム」なんて噂も聞きますが、これに関しては本当だとか嘘だとか、いろいろな話がありますよね。

長男も4月から中学生になるので、「22時には寝なさい!」と言っても、簡単に言うことを聞く年齢では無くなってくるけど、可能な限り、質の良い睡眠をとるように見守りたいです。

栄養を摂る

身長を伸ばす食べ物と言えば、あれもこれも出てきて、結局何をたべればいいのやらよく分からなくなってしまいます

しかも、栄養素の組み合わせとか考えるのって、ズボラな私には本当に難しいです。

例えば、昔から「牛乳を飲めば身長が伸びる」と言われますが、牛乳のカルシウムで身長を伸ばすには、たんぱく質を一緒に摂取する必要があるそうです。

さらに、そのカルシウムとたんぱく質の吸収を良くするためには、ビタミンC,D,K,B群やマグネシウムも一緒に摂った方がいいそうで…もう私の頭の中はパニックです。

これを考えて毎日献立を考えるのは大変~!

なので、栄養素ごとに食材を書いて冷蔵庫に貼っています

カルシウムが含まれる食材

・小松菜
・モロヘイヤ
・いりごま
・菜の花
・切り干し大根
・干しエビ
・あゆ
・ししゃも
・ちりめんじゃこ
・ひじき
・木綿豆腐
・がんもどき
・牛乳
・チーズ
・ヨーグルト

たんぱく質が含まれる食材

・豚肉
・牛肉
・鶏肉
・卵
・魚類(かつお、いわし、サバなど)
・大豆
・いか
・たこ
・ホタテ
・チーズ
・焼きのり

ビタミンCが含まれる食材

・アセロラ
・ケール
・パセリ
・グァバ
・ピーマン
・ゆず
・キウイフルーツ
・バナナ
・ブロッコリー
・おろししょうが
・いちご
・柿
・グレープフルーツ

ビタミンDが含まれる食材

・メカジキ
・キノコ類
・ヨーグルト
・牛乳
・サーモン
・牛のレバー

ビタミンKが含まれる食材

・お茶類
・海苔
・わかめ
・煮干し
・パセリ
・大豆
・ひじき
・ほうれん草
・こんぶ

ビタミンB群が含まれる食材

【ビタミンB1】
・豚肉
・ウナギ
・黒豆
・大豆
・たらこ
【ビタミンB2】
・レバー
・焼きのり
・干ししいたけ
・アーモンド
・卵
【ビタミンB6】
・にんにく
・ピスタチオ
・レバー
・マグロ
・カツオ
・鶏肉
【ビタミンB12 】
・しじみ
・焼きのり
・レバー
・あさり
・はまぐり
・牡蠣

マグネシウムが含まれる食材

・あおさ
・青のり
・わかめ
・米
・昆布
・ひじき
・かぼちゃ
・アーモンド
・大豆

我が家は、海苔多めです。サラダにもマヨネーズと海苔をかけます

あとは、ピスタチオとアーモンド、フルーツにも助けてもらっています。

運動

身長を伸ばすための生活習慣と言えば、栄養・睡眠・運動が三大要素して知られていますよね~!

密かに「運動は何なん」と思ってたんですが、運動で身体を動かして骨を刺激することが、骨の成長を促すそうです。

バスケなどジャンプするスポーツがいいと言うのも、骨への刺激があるからなんですかね~。

ちなみに、運動で疲れて、ぐっすり眠れることも、質の良い睡眠につながるので、成長のためには運動もかなり重要です。

運動が嫌いな長男は、本当に筋力がありません。

最近「ルームランナーをこいでいる間だけYouTubeを見ていい」と言ったら、1日に計30分~1時間こぐようになりました(笑)

2022年3月の時点で143㎝の長男、次回の体側があれば、またブログを書いていきます。



よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。