更年期

【ダイエット】中年太りの原因となる「糖化」を防ぐためにやること

スッキリ

先日、40代になって代謝が悪くなり、痩せにくいという話を書きましたが、もう一つ、私が痩せない理由に「糖化」が関係しているのではないかと思い、対策してみることにしました。

糖化すると、どんなデメリットがあるのか、糖化を防ぐことでダイエットにどんな影響があるのかを書いていきます。



暴飲暴食がやめられない方へ「からだ楽痩茶」980円

なぜ糖化するの?

体内のたんぱく質や脂質が、糖と結びついて変形することを糖化と言います。

糖化する原因はズバリ「余分な糖分」です。

お菓子やジュースなどの甘いもの、パンや白米などの穀物、イモ類なんかにも糖質が含まれているので、こういった糖質の多い食べ物を多く食べると、糖化しやすくなります。

糖分を摂りすぎると、血糖値が上がり糖化が進みやすくなります。

もちろん、当分は体に必要なものなので、摂取する必要がありますが、摂りすぎると良くないということですね。

甘いものって美味しいですしね…ついついチョコを食べてしまうんですが、気を付けないといけないですね(^^;)

糖化するとどうなる?

血液の中に余分な糖分があると、糖化してAGE(糖化最終生成物)を作り出します。

このAGEは老化促進物質なので、体のあらゆる部分が老化する原因になります。

また、糖化によって出た老廃物によって、肌のシミやくすみ、弾力を失う原因になったり、髪のコシやツヤもなくなります。

見た目の老化だけでなく、細胞の糖化は脳にも影響があると言われており、アルツハイマー患者の脳からは、健常な高齢者の約3倍ものAGEが蓄積されていたという報告もあるほどです。

糖を摂りすぎて、血糖値が上がると、眠くなったりイライラしたりと、精神的に不安定になりやすくなります。

精神的に不安定になると、脳が糖を求めるので、さらに糖分を摂ってしまうという悪循環に陥ってしまうので、糖化が進むだけでなく、太ってしまう原因にもなります。

糖化は主に、老化の原因になりますが、糖化を予防することで、余分な糖分の摂取を避け、ダイエットにもつながるということですね。



糖化ストレスを軽減し、肌の潤いを保持する機能性表示食品!ハーリス ロダンBB

糖化を防ぐ方法は?

ダイエットのためだけだと、どうしても甘いものが我慢できなくなるんですが、糖化して老化すると思うと、ちょっと我慢しようと思えそうです。

糖化を防ぐために、やるべきことをまとめます。

血糖値を上げない食べ方

夜遅くに暴食したり、朝ごはんを抜くと、血糖値が急激に上がるので避けた方がいいです。

食事をとる時も、野菜やキノコ類を先に食べて、後から肉や魚を食べると血糖値の上昇が穏やかになります。

炭水化物は最後に食べて、食事はよく噛んでゆっくり食べるのも大事です。

納豆やオクラ、メカブなんかを食事に取り入れると、糖の吸収を抑えてくれます。

また、ビタミンCや鉄分を含む食品は、糖化を防ぐ効果があるので、しっかりとり入れたいですね。

運動する

仕事を続けると、基礎代謝が高まり、効率よくエネルギーを消費できるようになるので、糖を消化して血糖値の上昇を抑えます。

代謝が上がると、痩せやすくなるので、ダイエットのためにもいいですね~。

十分な睡眠をとる

睡眠不足が続くと、糖化も進むと言われています。

しっかりと睡眠をとれば、新陳代謝が活性化され、精神を安定させる物質のセロトニンを増やすこともできます。

毎日6時間以上の睡眠をとるのが大事ですが、時間の長さだけでなく睡眠の質も重要です。

ぐっすり眠れる環境を整えたいですね。

糖分を摂るのを抑えて、しっかり運動していきたいと思います。



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

40代ダイエット中の主婦!食べる量減らすより代謝を上げる方に力を入れることにしました。

スッキリ

ここ最近、胃痛が激しく食べる量がかなり減ったにもかかわらず、体重が全然減っていません!

今の自分がいかに代謝が悪いのか実感しました!

40代のダイエットでは、代謝を上げる努力をすることにしました!


20代と明らかに違うこと

42歳、中2と小6の息子がいる、ダイエット中の主婦です。

私は、20代の頃から、ストレスや生活習慣の乱れで胃の調子が悪くなりやすい体質です。

独身時代は、普段の体重は46㎏でしたが、仕事が忙しくなると、胃が痛くて食べられなくなり、1ヶ月間で40㎏にまで落ちることもありました。

ちなみに、身長は162㎝です。

出産して子育てして、神経も図太くなったのか、胃痛を起こす回数は減りましたが(^^;)それでも時々胃が痛くなることはあります。

そして、気づいたのは胃が痛くて食べる量が減っているのに、体重は減らないこと(笑)

今回も3日程胃が痛くて、あっさりしたものしか食べていなかったのに、1㎏も減っていません。

そういえば、3年前に子宮頸がんの手術をした時に、血圧が下がり低血糖を起こし、丸2日間水分しか取れない時がありました。

ようやく回復した時に「こんな辛い思いして、いいことと言えば痩せたことぐらいやろうな~」なんて言いながら体重計に乗ったら数百グラムしか痩せていない!ということがありました。

20代のあの日の感覚で、2㎏ぐらい減ってるんじゃないかなと期待していたのでガックリ…

そうなんです!私の代謝はあのころとは違うんです!

楽勝に痩せれる私はもうここにはいないんです。

これはもう代謝を上げるしかないと思い、ダイエットでも意識してみることにしました!



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

40代で痩せるために大切なこと

40代になると、なぜ代謝が低下するのでしょうか。

まずは、その理由から探っていきたいと思います。

①筋力の低下

年齢を重ねると、筋肉の量も減少します。

筋肉の量が減ると、基礎代謝が下がります。

加齢で筋肉量が減るのに、運動する機会も減るので、さらに筋肉の量は減ってしまう人は多いですよね。

私もかなりの運動不足で、ふくらはぎや二の腕なんかは、ギュッと力を入れてもぷよぷよなので、筋力はかなり弱いと思います。

②女性ホルモンの低下

40代の女性は、女性ホルモンの分泌が低下する年代でもあります。

一般的に45歳から更年期と言われる時期でもあるので、ホルモンバランスが乱れやすいことも基礎代謝が下がる原因の一つになります。

女性ホルモンのエストロゲンは、食欲を抑えたり、内臓脂肪を減らす働きもあるので、分泌が減ると太りやすくなるそうです。

③体が糖化しやすくなる

糖分をたくさんとると、糖化したタンパク質が体に蓄積してしまいます。

体を作るタンパク質が糖化してしまうと、老化の原因になってしまい、代謝も減ってしまいます。

④体内の酸素が少なくなっている

酸素を吸うたびに、活性酸素が発生しますが、この活性酸素は老化に関係しています。

20台の時には、活性酸素を消去する酵素がたくさんありますが、40代になると酵素は減っていきます。

加齢によって体が酸化していくことも、基礎代謝が減る原因となります。

40代で代謝を上げるには

40代で代謝を上げるには、やっておくべきこともあります。

糖化を防ぐ

糖化による老化を防ぐためには、糖分の取りすぎに注意して、食事の間隔をあけて、よく噛んで時間をかけて食べるのが効果的です。

酸化を防ぐ

体を老化させる活性酸素を抑えるためには、酵素が必要です。

加齢によって足りなくなった酵素を補うためには、にんじんなどのβカロテンが豊富な野菜や、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールが含まれる抗酸化栄養素を取り入れるように心がけましょう。

生活習慣を整える

ダイエットに成功するためには、摂取カロリーよりも、消費カロリーが上回らなければいけません。

効率よく脂肪を燃焼するためには、代謝を上げてカロリーを消費しやすい体を作ることが大切です。

バランスの良い食生活はもちろん、運動習慣、質の良い睡眠をとることでも、ホルモンバランスが整い、代謝を上げることができます。

食事・運動・睡眠の生活習慣に加えて、糖化や酸化を防ぐ努力も必要な年齢ということですね!

代謝上げて痩せるぞ~!



お名前.com


お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

更年期の治療開始から半年が経ちました!この半年の変化について

スッキリ

今から半年前、女性ホルモンの数値としては、治療が必要という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始しました。

この半年の体の変化と、治療の体験談を書いていきます。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

半年間の治療で大変だったこと

現在41歳の私ですが「ほてり」や「めまい」など、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

腹痛・下痢・めまいが特にひどくて、症状が強い時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきて、お金もかかるようになってきたので、ガッツリ働きたいと思うものの、体が全然動かずに困っていました。

健康に動き回りたい!というのが、ホルモン補充療法を開始したきっかけです。

治療は、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチという2種類のテープを、定期的に貼り換える、ホルモン補充療法です。

治療自体がすごく難しかったり痛いものではないんですが、この治療の大変だなと思うポイントをまとめておきます。

【ホルモン補充療法で大変だったこと】

①貼り換えをサボって不正出血

何をするにも忘れっぽい私は、油断すると貼り換えを忘れてしまいます。
ちゃんとやらなきゃと意気込んで頑張っていたんですが、一度体調を崩した時に、油断して貼り換えをサボってしまいました。

すると…かなりの量の不正出血が出てしまい、かなり焦りました~(^^;)

その時のことは、こちらに詳しく書いています。↓
【ホルモン補充療法中】初めての不正出血で病院に行ってきました。

②貼り換え忘れが不安

大変と言うか、毎日バタバタと過ごしていると、うっかり貼り換えを忘れたり、前回いつ貼り換えたのかわからなくなることもあります。

ちゃんとメモしておかなければいけませんね。

薬とか続けるの苦手です…でもまたあの不正出血が起こるかもと思ったら、怖いので、ちゃんと続けます。

③子宮がんや乳がん検診でドキドキする

今回の診察では、子宮頸がんと子宮体癌の検査も受けてきました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療で病変が増大する可能性がある病気の検査を、定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診は、しっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

ちなみに、子宮頸がんの手術は、再発していないかドキドキしてしまいます。

子宮頸がんのことはこちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話



オーストラリア発オーガニックコスメ「ジュリーク」の【ローズオイル フェイスオイル】

半年の治療で一番変わったこと

治療を開始して2週間、一番初めに「のぼせ」の症状が出なくなりました。

その後、腰痛や関節痛のような体の痛みも徐々になくなっていき、気持ち的にも少し落ち着いてきたのか「やる気が出ない」「不安な気持ちになる」など、精神的な部分も少しずつ改善されていきました。

あとは、生理周期が25日と、すごく早かったんですが、最近は31~32日周期で安定しています。

生理の出血量も波があったんですが、治療をはじめて数ヶ月経った頃から、安定してきたように感じます。

これからの治療

半年間治療を続けてきて、嬉しい効果もたくさんあったと思います。

病院の先生と、いつまで治療を続けるかの話はしていませんが、特に、何年で辞めなければいけないといった決まりはないそうです。

「ずっと続けてても身体にリスクはないのかな~」とか「治療をやめたらまた体調が悪くなったら嫌だな~」と思うこともあります。

ちなみに、5年以上継続すると乳がんのリスクが上昇すると言う報告もあるそうで、多くの婦人科では5年以内に治療に区切りをつける場合が多いそうです。

5年ってけっこう長いな~。

ちなみに、家族に乳がんを怠った人がいたり、リスクがある人は、5年に限らずしっかり検診を受けた方がいいと言われています。



ドメイン取るならお名前.com

私も「もう半年も続けてる」って感覚でしたが、まだ治療は続きそうです。

【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

【更年期の治療の副作用!?】ホルモン補充療法中の体の変化

ハート

更年期障害の症状が出て、ホルモン補充療法のため、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチを使用しています。

悩んでいたほてりの症状は治まったのもも「もしやこれは副作用?」と思う症状もあります。

今回は、更年期障害の治療の副作用について、体験談を書きたいと思います。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

更年期障害の治療

現在41歳の主婦で2児(中2、小6)の母ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

ホルモン補充療法にも、いろいろなやり方があるようですが、私は、テープをお腹に貼ってホルモンを補充する方法を約5ヶ月続けています。

治療を始める前の私が困っていたた症状は…

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

などがありました。

もともと自律神経も乱れやすいので、全てが更年期障害の症状だとは限りませんが、テープを貼って1ヶ月程経つと、めまいやのぼせの症状がなくなりました。

その後、頭痛、腰痛、関節痛も楽になり、気持ちの面でも安定してきたように思います。

しかし、ホルモン補充療法の副作用なのかな?と思う症状で困っていることもありまして…

その副作用について書いていきます。

ホルモン補充療法の副作用

私の副作用について書く前に、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチの副作用について書いておきます。

エストラーナテープの副作用

主な副作用

・一次刺激性接触皮膚炎
・紅斑
・皮膚そう痒
・不正出血
・消退出血
・乳房緊満感
・浮腫
・かぶれ
・皮膚水疱
・皮膚色素沈着

テープを貼るから、皮膚のトラブルが起こりやすいんですね~。

その他の副作用

・乳房痛
・頭痛
・乳腺症
・眠気
・めまい
・動悸
・便秘
・下痢
・腹痛
・蕁麻疹
・体重増加/減少

この他にもいろいろあるようですが、女性ホルモンを補充しているから、ホルモンバランスも変化するので、いろいろな変化は感じやすいようですね。

また、重大な副作用としては、アナフィラキシーショックなどもあると書かれています。

メノエイドコンビパッチの副作用

主な副作用

・乳房緊満感
・下腹部痛
・乳房痛
・帯下
・発赤
・皮膚炎
・皮膚そう痒
・ヘモグロビン減少
・紅斑
・ヘマトクリット減少
・皮膚色素沈着

エストラーナテープの副作用と似てますね。

ヘモグロビンの減少は、主に鉄不足で起こることが多いそうですが、減少すると貧血をひき起こす原因になるそうです。

ヘマトクリットが減少すると、血液が薄くなるので、こちらも貧血の原因になるそうです。

その他の副作用

・乳房痛
・頭痛
・乳腺症
・眠気
・動悸
・便秘
・下痢
・腹痛
・蕁麻疹
・貧血

その他たくさんありますが、こちらもエストラーナテープの副作用と似ています。

重大な副作用としてアナフィラキシーショック、呼吸困難なども書かれています。

私が最近悩んでいる副作用

頭痛や下痢は、治療を始める前からあった症状なので、副作用でも気づかなさそうです(^^;)

最近私が一番困っているのが…

眠気です!!!

元々、テレビとか見ながら居眠りしちゃうタイプではあったんですが、最近は強烈な眠気で気付けば意識が飛んでいるような感覚で困っています。

お風呂に入っている時や、食事中でも睡魔に襲われることも多くて…

仕事でもパソコンに向かいながら寝てしまわないかヒヤヒヤする毎日です。

副作用での眠気の度合いには個人差があると思いますが、私の場合、本当に突然寝てしまっている感じなので「眠くなってきたからちょっと体を動かそう」とか、前もって対策ができないのも辛い!

「え!?私今寝てた?」みたいな感覚です。

困ったなぁ~。

夜の睡眠時間をもう少し長くできたら、日中の睡魔もマシになるのかなと考えたりしますが、これ以上睡眠時間を確保するのは難しくて。

ちなみに毎日の平均睡眠時間は5時間半くらいです。

私的には足りないけど、朝はお弁当作りもありますし、もうちょっと寝るわけにはいかないしな~(^^;)

仕事に支障をきたすほどになってきたら、治療をストップするしかないのかなと考えています。

次に病院に行った時に相談してみます!



お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

ハート

女性ホルモンの数値としては、治療が必要な数値という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始して5ヶ月が経ちました。

月一の診察とお薬をもらうために病院に行ってきたので、現在の様子を書きたいと思います。

これまでの症状や体・心の様子

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきたとはいえ、まだ下の子は小6なので、習い事の送り迎えや食べ盛りの子供達の食事の準備など、母ちゃん頑張らなあかんことたくさんあります。

健康に動き回りたい!ということで、ホルモン補充療法を開始してみることになりました。

治療開始後5ヶ月の最近の体調

最初はお試しに、女性ホルモンを補充するための「エストラーナテープ」を貼る治療を2週間始めました。

開始からちょうど2週間が経とうとする頃に、不思議とほてりの症状が出なくなったので、引き続き治療を続けることになりました。

本格的に治療をはじめてからは、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。

5ヶ月目の体調の変化

ほてりや倦怠感の症状は、辛かったころに比べてずいぶんマシになりました。

その他の腰痛や頭痛、めまいのような症状は、元々自律神経が乱れやすいタイプなので、全くなくなってはいないです。

不安な気持ちになったり、絶望的な気持ちになることも多かったんですが、こちらもやっぱり、体調がマシになると同時に、頻度は減りました。

他に変わったことと言えば、生理周期が延びました。

これは、治療の影響かは分かりませんが、27日周期だったのが、徐々に30日になり、今回は32日でした。

先生によると、これくらいの周期の変化は、特に問題ないとの事でした。

生理痛や、生理中のしんどさはあまり変わらないです。

忘れてはいけないがん検診

今回の診察で「来月来るときは子宮頸がんと子宮体癌の検査受けてね~。」と言われて思い出しました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療によって病変が増大する可能性がある病気の検査を定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診はしっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

と言いながら、乳がん検診は3月の予定だったんですが、まだ行けてない(^^;)

でも、今年は住んでいる地域から頂けるクーポンが頂ける対象となっているので、送っていただくのを待っています。

何はともあれ、治療をはじめて体調が少しずつ安定してきていることは、すごくうれしく思っています。

また、来月も書きます~。

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【更年期障害】エストラーナテープの痒み対策して、ようやく落ち着きました!
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

スッキリ

本格的にダイエットをはじめました…というかリバウンドしてしまったのでリベンジすることにしました。

「ママ痩せたらもっと可愛くなるよ♪」(←太ってるって言ってる?笑)と言ってくれる次男(小6)に、ママだってやればできることを見てもらうためにも、今回こそはやる気出して頑張ります!

何度もリバウンドしてしまったり、なかなかダイエットのやる気が出ないのは、年齢のせいか簡単に痩せられないからって言うのもあります。

ダイエットを成功させるためにも、まずは、40代のダイエットがスムーズにいかない原因と対策方法を考えてみました。



BROOK’S 美穀菜 プロテイン・カフェオレ味 お試しセット

更年期とダイエット

私はまだ40代前半なので、一般的に言われる更年期の時期より少し早いんですが、去年くらいからほてりの症状や倦怠感が出るようになり、更年期の検査を受けました。

結果的に、女性ホルモンの数値は問題のない範囲でしたが、ほてりの症状があるので、ホルモン補充療法をためすことになり、現在も治療を続けています。

おかげさまで、ほてりの症状は無くなったんですが、治療のおかげで元気になったものの、よく食べられるようになってしまって…

前回のダイエットが終わる頃に治療をはじめて、その頃から食欲も増してきて、体重もどんどん増えるようになってリバウンドしました(^^;)

しかも、前回のダイエットの時、5㎏減らすのに半年かかってるんですが、とにかく痩せにくい!!

40代になって痩せにくくなったことと、更年期にも何か関係あるのかなと思って調べてみました。

◎更年期に痩せにくいのはなぜ?

①女性ホルモンが減少する

女性の更年期は、女性ホルモンの量が減ることで、脂質の代謝も悪くなってしまいます。

さらに、女性ホルモンは筋肉の発達にも関わっているので、減少してしまうと筋力が低下してしまうことも太りやすくなったり、痩せにくい原因となります。

②運動量が減る

更年期障害の症状が出ると、頭痛やほてりの他、体の不調がたくさん出てきます。

それが原因で、体を動かす機会が減って、運動量が少なくなってしまうことも、更年期に痩せにくくなる原因の一つです。

更年期の症状が出る前であっても、女性はホルモンバランスの乱れが原因で、体が重くなったり、気分が落ち込んで、何事にも意欲がわかなくなる時って多いですよね。

40代になり、さらに更年期の時期にさしかかると、ダイエットも20代の時の様にスムーズにはいかない体になるってことですね…

40代になって、女性ホルモンの量が低下してきたり、代謝が悪くなることが痩せにくくなる原因ではありますが、それだけじゃなくて、忙しくてダイエットに集中する時間がないのもありますよね(^^;)

朝から家事に追われて、仕事行って、帰ってきて家事に追われての繰り返しで、優雅にヨガやったり、オシャレなダイエットメニューをつくったりなんて時間もないですし…

「あ~、今日も運動できなかった」とか、せっかく食事制限してるのに「捨てるのもったいないし…」って食べることも多くて、ダイエットに集中できない毎日です。



お名前.com

40代のダイエット【食事】

40代になり、時間がない中で、効率的にダイエットをする方法についても調べて対策法を考えてみました。

まずは、食事から!

①大まかなカロリー計算をする

忙しくしていると、毎日どれくらいのカロリーを摂取しているのか全然わかっていないことも多いです。
厚生労働省が提示している、女性の推定必要エネルギー量は1600㎉です。

運動量が多い人であれば、摂取カロリーが1600㎉でも痩せますが、運動しない人の場合は1日の摂取カロリーも減らさなければ痩せないことになります。

健康的に痩せるには、摂取カロリーを減らすよりも、しっかり運動して減らすのが基本なので、私はだいたいですが、1600㎉を超えないように計算しています。

毎日同じようなものを食べているので、基本の1日の摂取カロリーは分かっているので、プラスアルファで食べるもののカロリーは確認して超えないようにしています。

②栄養バランスを考える

栄養バランスに関しても、丁寧に考えたり作ったりする余裕はないので、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをしっかりとるように気をつけている程度です。

筋肉がつきにくい体質ですし、年齢的なこともあるので、たんぱく質をしっかり摂るのはもちろん、炭水化物も朝ごはんでは、必ず摂るようにしています。

40代のダイエット【運動】

続きましては運動…

①ながら運動

走ったり自転車こいだりするのは苦手なんですが、比較的無理なくできるのが、痩せる系ダンスをYouTubeで見ながら踊ることなんですが、時間がなくてできない日もあるんですよね~。

なので、料理の合間にスクワットしたり、つま先で立ってみたりのながら運動で頑張って地味に消費しています。

②着圧レギンスを活用

履きながら運動すると、効果が上がる着圧レギンスを使っています。

同じ運動時間で効果が上がるのはホンマにありがたいです。

着圧レギンスについては、こちらに詳しく書いています。

夏までに何とかしたい!お腹と脚やせのためにBMLストレートレッグを買ってみました!

もちろん、できるだで痩せる系のダンス動画で踊ってもいます!

やる気出してこんなブログ書いてるときに、大好物のベーコンポテトパイが期間限定で販売されるってCMを」見てしまいました(^^;)

ベーコンポテトパイ1個あたり、227㎉…

何かを減らしてでも食べたい(笑)

このブログで、ビフォーアフターを無事公開できるように頑張ります!



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【更年期障害】エストラーナテープの痒み対策して、ようやく落ち着きました!

スッキリ

昨年の11月頃から、更年期症状の治療としてエストラーナテープとメノエイドコンビパッチを交互に貼る、ホルモン補充療法をしています。

治療のおかげで良いこともたくさんありますが…痒い!

今回は、テープの痒み対策で効果の高かったことを書いていきます。


ホルモン補充療法をはじめて症状はマシになりました

現在41歳の主婦で、長男(中2)と次男(小6)の母でもあります。

一般的に更年期障害が始まると言われる年齢より少し早いのですが、倦怠感やめまい、ほてりの症状が出るようになり、一度病院で検査を受けました。

その時の検査については、こちらに詳しく書いています。

【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

結果的には、数値は問題ないものの、症状が出ているのでホルモンを補充してみようということになり、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチを交互に貼っています。

使い始めて2週間くらいでほてりの症状が治まり、少しずつ体調がよくなってきました。

それはすごくありがたいんですが…

時々、テープ貼ってるところが強烈に痒くなります(^^;)

時々やってくる強烈な痒み

エストラーナテープは2日に1回、メノエイドコンビパッチは週に2回のペースで貼り換えています。

貼っている部分が痒くなる時もありますし、剥がした直後に貼っていた部分が痒くなることもあります。

下腹部に貼っていて、毎回貼る場所は変えています。

剥がしたところの肌がカサついて、掻いてしまって、かぶれがなかなか回復しない時もあります。

若い時の様に肌の回復も早くないので、かぶれた跡がしつこく残っている部分や、ちょっと黒ずんでしまっている部分もあります…

今はまだ汗をかくことも少ない季節ですが、今後暑くなってきたら、もっとかぶれたり痒くなるのではないかと心配(^^;)

ということで、いろいろ改善策を考えて試して、今は落ち着いています。


効果の高かった痒み対策

ネットで調べたり、皮膚科で働いた事があるお友達に聞いたりしていろいろと試して、私的に効果があった対策方法をいくつか書いておきます。

①ゆっくり剥がす

すごくシンプルな方法なんですが、なにげにすごく大事だと思います~。

とくにメノエイドコンビパッチは冷蔵庫で保管しているので、キッチンでビリッと勢いよく剥がして貼り換えることも多かったんですが、あの「ビリッ」がとどめをさしていることに気づきました(^^;)

最近は、お風呂場で体を洗って、湯船につかって、上がる前にゆーっくり剥がすようにしています。

これだけでも剥がした後の赤みやかゆみは違います。

②空いたスペースを使う

ズボンのウエスト部分や、下着のウエスト部分にテープが当たらないスペースに貼るようにしました。

私はウエストがゴムのズボンばかりはいていますが、きつめのデニムやベルトを使う方は、特にその部分を避けた方がいいみたいですね。

最近夫が次男にサッカーを教える時に「スペースを使え!」と言っていたので、私もスペースを使ってみました(笑)

③保湿する

テープを剥がした部分をしっかり保湿するようになって、黒ずみが残らないようになりました。

私は乾燥肌なので、普段使っているボディークリームではすぐにカサついてしまうので、以前皮膚科で処方してもらった「ヒルドイド」や「ワセリン」を使っています。

ベタベタするので、塗った後しばらくはガーゼで覆っています。

肌の回復が追いつかず、下腹部がテープの跡だらけになってきたので気になってたんですが、保湿でかなり改善されましたし、痒みも改善しました~。

こんな感じで最近は痒みやかぶれのストレスがかなり改善されて喜んでいます。

また、気づいた事があったら書きます(^▽^)



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

スッキリ

更年期の症状があり、ホルモン補充療法をはじめて4ヶ月目に入りました。

現在の様子を書きます。



着圧ソックス【Sulali Slim(スラリスリム)】

ホルモン補充療法をはじめる前のこと

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

ホルモン補充療法の診察について

病院でホルモンの量を調べる検査をしてもらったんですが、検査結果は問題ありませんでした。

ただ、数値には問題がないものの、ほてりなどの症状が出ているので、薬で女性ホルモンを加える「ホルモン補充療法」をやってみてもいいと先生がおっしゃっていたので、治療を始めてみることにしました。

とりあえず症状をなくしたい気持ちが強かったです。

こちらにも詳しく書いています。↓
【更年期障害】エストラーナテープを使い始めて10日が経ちました。

最初は、2週間「エストラーナテープ」を貼って、体の変化の様子を見ることになりました。

2週間経った時に、すべての症状が改善されることはありませんが「ほてり」の症状は出なくなっていました。

先生から「ほてりの症状が出なくなっているなら、しばらく続けてみようか」と言って頂いたので、ホルモン補充療法をはじめることになりました。

治療を始めることになり、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

最近の体調

最近の体調ですが、ホルモン補充療法をはじめてから3ヶ月ちょっと、ほてりの症状は無くなったままです。

さらに、その他の変化は…

・めまいが減った
・抜け毛が減った
・倦怠感が改善された
・頭痛の頻度が減った
・睡眠が深くなった
・食欲が増した

こんな感じですが、全てがホルモン補充療法の影響かどうかは分かりません。

ネットで検索すると、食欲が増したり、太ったりという情報もたくさんありましたが、治療の副作用というよりは、体調が整ってきたことで睡眠や食欲に影響が出ている可能性もあるそうですね。

健康になって来た証拠なのかな?

すごい食欲で困る(^^;)

体重も増えてきたので、頑張って食欲を抑えて、運動も頑張りたいです。

ふと思ったんですが、私の場合、数値は正常だけど治療をしてるとなると、いつまで治療を続けるんやろ(^^;)

次回の診察で聞いてみたいと思います。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【更年期】エストラーナテープを使って1ヶ月。体調の変化について書きます。

スッキリ

女性ホルモンを追加する治療を始めて1ヶ月が経ちました。

ホルモンの数値的には問題がないのに症状はあるということで、この治療は効果があるのか…と半信半疑でしたが、1ヶ月経った現在の様子を書きます。


治療開始するまでの様子

私は現在41歳の主婦です。

40歳になる前から、頭痛や息苦しさ、ほてりなどの症状が出ていましたが、年齢的に少し早いのかな?と思いそのままにしていました。

でも「ほてりと言ったらやっぱり更年期…」と思って、一度ホルモン量の検査をしてもらいました。

その結果、数値には問題なかったんですが、症状が出ているので、一度女性ホルモンを追加する治療をしてみようとの事になりました。

実際に数値には問題なくても、女性ホルモンを追加して症状が治まる人はいるそうです。

検査の時のことはこちらに詳しく書いています。↓
【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

更年期障害の症状って、他の病気と同じようなものが多く、判断が難しいですよね。

私の体に現れた症状で、更年期障害の代表的な症状は、こちらです。↓

・頭痛
・めまい
・耳鳴り
・物忘れ
・倦怠感
・ほてり
・冷え
・動悸
・息切れ
・ドライアイ
・下痢
・肩こり
・腰痛
・手のこわばり
・手足のしびれ
・頻尿
・息苦しさ

などがありました。

他の病気の可能性も考えて、耳鼻科、循環器内科、脳神経内科にも行きましたが、いずれも異常は見つかりませんでした。

「更年期っぽいけど、まだ早いかな…」と思っても、一度検査を受けてみると何か分かることがあるかもしれませんね。

治療開始後の様子

とりあえず、2週間ホルモンを補充するテープを貼って、様子を見ることになりました。

「エストラーナ」という2日に1回貼り換えるテープで2週間試してみました。

使い始めて10日くらい経った頃に、ほてりの症状が出なくなりました。

他には、少し体が楽になったかなと思うのと、抜け毛が減ったかなというのが変化を感じた部分でした。

使用後2週間の様子はこちらに詳しく書きました。↓
【更年期】エストラーナテープを使って2週間、今後も続けることになりました。

ほてりの症状が治まったこともあり、このままさらに1ヶ月治療を続けることになりました。

2週間エストラーナテープをお試しとして使用した後、さらに違う種類のテープを追加してもらいました。

もう一つは、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

今後は、2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

ちなみにエストラーナテープはエストロゲンを補充する薬で、エストロゲンとプロゲステロンを補充するのがメノエイドコンビパッチです。


1ヶ月たった現在は…

ホルモン補充療法を始めて40日程経ちました。

この治療で、出血する人も多いと聞きますが、私はいまのところ出血したことはありません。

1ヶ月ちょと続けて、変わったことは…

・その後ほてりの症状は出ていない
・動悸と息切れがマシになった
・お腹の調子が良くなった

このくらいです。

めまいや耳鳴りは、続いているので、違う原因があるのかなと思っています。

あと、最近感じるのは、倦怠感が軽くなったというか、以前は体が重くて家事が進まなかったり、休み休みじゃないと用事が進まないことが多かったんですが、少し前向きに「よしやろう!」と頑張れるようになってきました。

頭痛や腰痛が辛いのは続いていますが…

引き続き変化について書いていきたいと思います。



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

【更年期】エストラーナテープを使って2週間、今後も続けることになりました。

スッキリ

更年期障害のような症状があり、エストラーナテープを使い始めて2週間が経ちました。

今の様子と、今後について書いていきます。


体の不調と検査結果

しばらく続いていた体の不調。

年齢は41歳と、更年期障害が始まる平均的な年齢より少し早いけど、一度ホルモンの検査をしてみました。

詳しくはこちらに書いています。↓
【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

ほてりやめまい、腰痛など、いろいろと症状は出ていたんですが、絶対に更年期障害だという確信はいまま、とりあえず原因を突き止めて楽になりたいという感じでした。

結果的に言うと、ホルモンの検査結果の数値は正常で、数値で見ると女性ホルモンは不足していませんでした。

ただ「数値に問題がなくても、ほてりなどの症状が出て、薬で女性ホルモンを加えることで治まる人もいる」と先生がおっしゃっていたので、私も治療を始めてみることにしました。

こちらにも詳しく書いています。↓
【更年期障害】エストラーナテープを使い始めて10日が経ちました。

エストラーナテープを使い始めて

前回、エストラーナテープを処方してもらい、2週間様子を見ることになっていました。

「2週間後に効果を感じられたらこの治療を始めてみましょう。」ということになっていたんですが、使い始めてしばらくはあまり効果が感じられずにいました。

しかし、10日が経ったくらいで、ほてりの症状が出なくなってきました。

他に感じた変化は…

・抜け毛が減った
・少し体が楽になった
・夜起きる回数が減った

エストラーナテープが理由かは分かりませんが、抜け毛が少なくなったように思います。

ここ最近の私は、髪がごわごわで抜け毛の激しく、髪が薄くなっているのを気にしていました。

髪質改善もいろいろ試しています。↓
40歳主婦・髪質改善シリーズ!今使っているシャンプーは?

あとは、体がだるくて重いのが続いていましたが、少し動きやすくなってきたように思います。

睡眠も、夜中に何度も起きていたのが、目が覚める回数も減りました。

この2週間の変化はこんな感じです。

ちょうど2週間が経ったので、昨日病院に行ってきました。

そして、最近の様子を話したところ、しばらくエストラーナテープでホルモン補充療法を続けることになりました。


今後は…

前回はお試しという感じで、2日に1回テープ(エストラーナテープ)を貼り変える「ホルモン補充療法」をはじめました。

今回は、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

今後は、2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

また、今後の変化については書いていきます。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。