兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。