エクササイズ

座りすぎが太る原因に?40代女性の“座り太り”を防ぐ習慣と簡単エクササイズ

スマホ見る女性

家事に仕事に子育てに…40代の毎日は忙しさの連続ですよね。
でもふと気づくと、「動いているつもりなのに、座っている時間が意外と長いかも」と感じることはありませんか?

若い頃は自然と動く時間が多かったのに、年齢を重ねると、在宅時間やデスクワークが増えたり、移動の手段が変わったりして、じつは“座りっぱなし”の時間が大幅に増えていることも。

そしてその「何気ない座り時間」が、知らず知らずのうちに体重や体型に影響を与えている可能性があるのです。
今回は、そんな“座り太り”の原因と、それを防ぐための具体的な習慣やエクササイズをたっぷりご紹介します。



座りっぱなしが招く“隠れ肥満”の正体

長時間座ったままでいると、体の中ではさまざまな変化が起こります。

・筋肉の活動が低下し、代謝が下がる

・血流やリンパの流れが滞り、むくみや冷えが起きる

・お尻やお腹、太ももなどに脂肪がつきやすくなる

・骨盤のゆがみが進み、姿勢が悪化する

これらはすべて、目に見えない“じわじわ太る”サイクルを引き起こす原因になりえます。
特に40代以降は基礎代謝が落ちてくるため、ほんの少しの油断でも体に現れやすくなります。

座ってるだけで太るの?」と感じるかもしれませんが、動かない時間が長くなると、それだけで“太りやすい体質”へと近づいてしまうのです。

あなたも要注意?座り太りチェックリスト

以下の項目に2つ以上当てはまったら“座り太り予備軍”かもしれません。

・平日は1日5時間以上デスクワーク

・家事の合間にスマホやテレビを見て座る時間が多い

・下腹やお尻まわりに脂肪がついてきた

・夕方になると足がむくむ、重だるく感じる

・猫背や骨盤のゆがみを感じる

忙しくしているつもりでも、意外と「同じ姿勢で過ごしている」時間が長いと、自覚しにくい変化が体に蓄積している可能性があります。

座り太りを防ぐ生活習慣の見直しポイント

特別な運動をする時間はない」という方も、日常の中で“ちょっとした意識”を変えるだけで大きな違いが生まれます。

【1時間に1回は立ち上がる】 水分補給、トイレ、洗濯物干しなどで体を動かすきっかけを作る

【椅子に深く座りなおす】 骨盤が立ち、自然と姿勢が整いやすくなる

【スマホやテレビは“ながら”にしない】 情報を見ながらでもストレッチや立ち姿勢を意識

【買い物や掃除も“軽い運動”と捉える】 活動量を記録してみると意外な発見に

体に負担のない範囲で“座りすぎない”生活をデザインすることが、無理なく継続するポイントです。

座り太り解消!簡単エクササイズ4選

すべて道具なし・短時間でできる動きばかりなので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

椅子に座ったまま太もも上げ

椅子に座ったまま、片足ずつ膝を90度に上げる動作を交互に10回ずつ。

腸腰筋が刺激され、お腹まわりの代謝アップに◎。

立ち上がってかかと上げ下げ

両足をそろえて立ち、かかとをゆっくり上げ下げ。

ふくらはぎの筋肉が動くことで、血流が改善し、むくみ解消に効果的。

骨盤まわしストレッチ(朝の代謝スイッチ)

両手を腰にあて、左右にゆっくり円を描くように骨盤を動かす。

骨盤の位置を整え、下半身太り対策に。

壁に脚を上げて5分(夜のむくみケア)

仰向けで壁に脚を上げてリラックス。

内臓の位置も整い、睡眠の質向上にもつながる。

食事の工夫も“座り太り”対策に効果的

運動と同じくらい大切なのが、日々の食事の中でのサポートです。

【血流を良くする栄養素】 ビタミンE(ナッツ、アボカド)、鉄分(レバー、ひじき)などを積極的に

【むくみ解消に効果的なカリウム】 バナナ、きゅうり、ほうれん草などを意識的に取り入れる

【腸内環境の改善】 発酵食品(納豆・キムチ)、食物繊維(ごぼう・玄米)などで腸の動きをサポート

【水分補給をこまめに】 座っている時間が多いと、つい飲む量が減るので、白湯や常温水を習慣に

“体を動かす”ことが難しい時でも、食事の力で代謝や循環をサポートできます。

意外と座っている時間が長いかも

──そんな日々の小さな気づきが、体の変化を防ぐ大きな一歩になります。

座ること自体は悪いことではありませんが、座りっぱなしが続くことが、知らぬ間にむくみや脂肪の蓄積、筋力低下につながってしまうのです。

忙しい毎日の中でも、立ち上がって深呼吸する、1分だけ伸びをする、白湯を飲みにキッチンへ行く

──そんな小さな積み重ねが、体と心を整える力になります。

今日からぜひ、座り太り予防の新習慣を始めてみてください。
毎日が、少しずつ軽やかに変わっていくはずです。



ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ。

筋トレ?有酸素?ストレッチ?40代女性のための“目的別”エクササイズ順番ガイド

女性ホルモン

「筋トレと有酸素、どっちが先?」
「ストレッチはいつやるのが正解?」

──そんな疑問を感じたことはありませんか?

40代を過ぎると、時間や体力に制限が出てくる一方で、「運動の効果をしっかり感じたい」という気持ちも強くなるものです。
だからこそ、運動の“順番”を意識することで、今やっているエクササイズの成果をより実感しやすくなります。

筋トレ・有酸素・ストレッチのそれぞれの役割や、目的別にどう組み合わせて順番を組み立てると効果的かを、わかりやすく解説していきます。

それぞれの役割を理解しよう

【筋トレ】 筋肉量を維持・増加させて基礎代謝を高める。痩せやすく太りにくい体をつくる“土台”作り。

【有酸素運動】 心拍数を上げて脂肪燃焼を促進。体脂肪の減少や体力向上に効果的。

【ストレッチ】 柔軟性を高めて可動域を広げ、運動後の回復やケガ予防、姿勢改善に役立つ。

どれもダイエットや健康維持には欠かせない要素です。バランスよく取り入れることが理想です。

効果を引き出す“おすすめの順番”とは?

基本の流れとしては…

▶ 筋トレ → 有酸素運動 → ストレッチ

この順番がもっとも効率的とされています。

筋トレで筋肉を動かすことで体温が上がり、有酸素運動時の脂肪燃焼効率がアップして、運動後にストレッチを行うことで、筋肉の疲労を和らげ回復を促します。

この流れを意識するだけで、同じ運動でも成果の出方が大きく変わってきます。

目的別!おすすめの組み合わせと順番

脂肪を燃やしたい

・筋トレ(10〜15分):スクワット、プランクなど大きな筋肉を使う種目
・有酸素(20〜30分):ウォーキング、ダンス、軽いジョギング
・ストレッチ(5〜10分):下半身中心に伸ばしてリカバリー

▶ ポイント:週3〜4回が理想。食後2時間〜空腹時が効率的。

お腹・下半身を引き締めたい

・筋トレ(15分):腹筋、ヒップリフト、脚上げ運動など
・有酸素(15分):踏み台昇降や階段昇降など“ながら”系もOK
・ストレッチ:骨盤周りや腰回りを中心に

▶ ポイント:筋トレに集中して、その後に軽い有酸素をプラスするだけでも効果あり。

姿勢を整えたい・肩こり改善したい

・ストレッチ(5〜10分):肩甲骨はがし、首・肩まわり
・体幹トレ(10分):ドローイン、骨盤まわし
・軽い有酸素(10分):スロースクワットやラジオ体操でもOK

▶ ポイント:朝の時間帯に行うと、姿勢が整ったまま1日を過ごせます。

更年期ケア・代謝アップが目的の場合

・ゆる筋トレ(5〜10分):椅子スクワット、壁腕立てなど無理のない範囲で

・呼吸系ヨガやストレッチ(15〜20分):副交感神経を意識してリラックス

▶ ポイント:朝よりも夜に行うと、睡眠の質改善にもつながる。

忙しい日の時短アレンジ例

「今日は10分しかない」→筋トレ5分+ストレッチ5分

「疲れて動きたくない」→ベッド上でできる寝たままストレッチ

「モチベが上がらない」→お気に入り動画1本だけ見る・真似してみる

全部を完璧にやろうとしなくて大丈夫です。組み合わせを“ゆるく調整”できる自分ルールがあると、続けやすくなります。

筋トレ・有酸素・ストレッチ。それぞれに違う役割があり、順番を意識するだけでダイエット効果や健康維持に差が出ます。

まずは自分の目的に合った運動の流れを取り入れてみましょう。
時間がない日は短縮バージョンでもOKです。

習慣化することが、40代以降の体を無理なく変えていく一番の近道です。

今日の運動は、「どれからやる?」と順番を意識するところから始めてみてくださいね。

選エクササイズ動画、どう使えば効果的?40代女性に合う“組み合わせ方”と継続のコツ

女性ホルモン

お気に入りのエクササイズ動画を見つけたけれど、「どのくらいやれば効果があるの?」「何と組み合わせれば痩せるの?」と迷ったことはありませんか?

特に40代以降になると、若い頃と同じやり方では効果を感じにくくなります。
運動の内容だけでなく、その“使い方”や“生活との組み合わせ方”がカギになります。

今回は、動画を“見るだけ”で終わらせず、ダイエットにしっかり活かすための方法をご紹介します。
また、目的に合った活用法や、食事・生活との効果的な組み合わせ方も具体的にお届けします。

ヒロミ監修のVアップシェイパーの秘密はこちら

動画を“見て終わり”にしない!効果を高める使い方

目安時間と頻度を決める

例:有酸素なら週3回20分、ストレッチ系は毎日5〜10分

時間帯を固定する

「朝の10分は体を目覚めさせる時間」と決めるだけで継続しやすくなります。

目的別に分類して使い分ける

ダンス動画は脂肪燃焼、ストレッチはリラックスなど、役割を持たせると無駄がありません。

“今日はどれにする?”と迷わない仕組み作り

3〜5本のお気に入りをブックマークしておけば、その日の気分や体調に合わせてすぐ再生できます。

目的別!動画と相性のいいダイエット法の組み合わせ例

目的 動画タイプ 組み合わせると効果UPの方法
体重を落としたい 有酸素+軽めの筋トレ 16時間断食、血糖値コントロール法
お腹まわりを引き締めたい 体幹トレ・ピラティス 食後の姿勢ケア、夜だけ断食
更年期・代謝アップ ヨガ・呼吸ストレッチ 抗炎症食、温活・腸活との併用
姿勢改善・肩こり解消 肩甲骨・骨盤リセット系 寝る前ストレッチ、低負荷筋トレ

組み合わせることで、ただ動くだけよりも体の内外から整っていく感覚が得られます。


続けやすくする“仕組み”を作ろう

動画活用を習慣にするには、環境やルールを少し整えるだけでぐっと楽になります。

運動スケジュールをゆるく決める

曜日で決めると続けやすい(例:月水金→ダンス、火木→ストレッチ)

やる気がない日は“1分だけストレッチ”でもOK

継続のカギは「ゼロにしない」こと。短時間でも動いたという実感が自信になります。

お気に入りのBGMやウェアを用意する

気分が上がる環境づくりもモチベーション維持に効果的です。

記録をつける

アプリや手帳にマークするだけでも達成感が生まれます。

よくあるつまずきポイントとその対処法

「毎日やらないと意味がない」と思って疲れる
大切なのは“習慣化”であり、回数よりも「継続の姿勢」

「今日やらなかった…もういいや」になりがち
1日できなくても、翌日からまた戻ればOK!完璧主義は不要

「合わない動画でも頑張らなきゃ」と思ってしまう
“自分に合うもの”を見つけ直すことも、大事なスキルです

エクササイズ動画は、「選んで終わり」ではなく「どう使うか」が成功のカギ。目的に合わせて適切に取り入れ、生活や食事習慣とうまく組み合わせることで、無理なく継続しながら効果を実感できます。




2ヶ月短期集中ダイエット

動画はダイエットや健康の“味方”。
今日から、ただの視聴ではなく“自分の生活に馴染む使い方”を見つけてみてくださいね。

エクササイズ動画が多すぎて迷う…40代女性のための“目的別”選び方&やり方ガイド

スマホ

「運動しようと思ってYouTubeで動画を探したけど、種類が多すぎて何をやればいいかわからない…」そんな経験はありませんか?

ダイエットやボディメイクを始めようと動画を検索すると、あまりの数に圧倒されてしまう方も多いはずです。
さらに、時間もバラバラ、強度もよくわからない、やってみたらキツすぎて挫折…なんてことも。

今回は、そんな“エクササイズ動画迷子”になりがちな40代女性のために、目的別に動画の選び方と目安時間、さらに自分に合った動画を見つけるコツをご紹介します。

女性専用AIパーソナルトレーニングジム【FURDI】

動画迷子になってしまう理由

動画コンテンツが豊富なのは良いことですが、選択肢が多すぎるのも問題です。

よくある悩みとしては…

・タイトルと内容が一致しないことがある

・難易度が不明で、初心者にはハードルが高い

・誰向けなのか分からず、自分に合ってるか判断できない

・やってみたらキツすぎる or 効果が感じられない

これでは、せっかくのモチベーションも長続きしませんよね。

まずは“自分の目的”を明確にしよう

動画を選ぶ前に、まずは「なぜ運動したいのか?」という目的をはっきりさせましょう。

・体重を落としたい(脂肪を減らす)

・お腹まわりを引き締めたい(部分痩せ)

・姿勢を整えたい(猫背改善・肩こり解消)

・更年期による不調や代謝の低下を整えたい

気分転換・ストレス解消をしたい

この“目的”が明確になるだけで、動画の選び方はぐっとラクになります。

目的別エクササイズ動画の選び方&目安時間

目的 種類 おすすめジャンル 目安時間
脂肪を落としたい 有酸素運動 ダンス、HIIT、ウォーキング 20〜30分を週3〜4回
お腹まわりを引き締めたい 筋トレ・体幹 ピラティス、腹筋特化 10〜15分を毎日or隔日
姿勢・猫背改善 ストレッチ・整え系 肩甲骨はがし、骨盤調整 5〜10分を毎日
更年期・代謝アップ やさしい有酸素&ヨガ 深呼吸系・ゆるストレッチ 15分をリラックスタイムに
気分転換・リフレッシュ リズム運動 リズム体操、簡単ダンス 好きな音楽で10分〜

無理に全部やろうとせず、「今日はこれだけ」と決めると続きやすくなります。

自分にぴったりの動画を見つけるコツ

・検索ワードに「40代」「初心者向け」「短時間」など具体的なキーワードを入れる

・動画のコメント欄や評価をチェック(実際の効果・難易度がわかりやすい)

・再生回数より「続けられそうか」で判断する

・まずは5分だけ試す→合わなければ切り替えOK

動画は“相性”がとても大事です。合わなかった動画を無理に続ける必要はありません。

続けるためのポイント

・お気に入りの動画を3〜5本ブックマークしておく

・毎日同じ内容じゃなくてもOK(今日はストレッチ、明日は腹筋など)

・朝・昼・夜、時間帯を変えて試してみると「続けやすい時間」が見えてくる

・動画を見るだけでもOK!やる気スイッチになることも

「続けられそう」を基準に、気負わずに始めるのがコツです。

情報があふれている今だからこそ、自分に合った運動法を選ぶ力が大切です。

動画を探すときは、「目的」と「自分のレベル」を意識して選べば、無理なく継続できて効果も感じやすくなります。

“やれば痩せる”より“続けられるから痩せる”という視点を大切に。

今日の気分や目的に合わせて、自分にぴったりの1本を見つけてみてくださいね。




新!ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。