タンパク質不足

タンパク質が足りないと痩せにくい?40代女性のダイエットと筋肉・代謝の関係

脚

「運動もしているのに体重が落ちない」
「昔は少し食事を減らせば痩せたのに…」

40代に入ってから、こんなふうに感じることはありませんか?
実はその裏には“筋肉量の減少”と“タンパク質不足”が深く関係しています。

40代女性にとって、ダイエットは単に体重を減らすだけでなく、代謝や筋肉を維持しながら、心地よい体を目指すことが鍵になります。
そのために欠かせないのが、タンパク質の存在です。

今回は、タンパク質と筋肉・代謝・ダイエットの関係について、わかりやすく・実践的に解説していきます。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ。

筋肉が落ちると代謝も落ちる?そのメカニズム

私たちの体が1日に消費するエネルギーの約6〜7割は、「基礎代謝」と呼ばれる何もしなくても消費されるエネルギーです。

この基礎代謝の大部分を担っているのが“筋肉”。
つまり、筋肉量が多いほど代謝が高く、痩せやすい体につながります。

しかし40代以降、女性は年齢とともに筋肉が自然と減っていきます。

筋肉が減る → 基礎代謝が下がる

同じ生活をしていても消費エネルギーが減る

結果として「痩せにくく・太りやすい体」になる

この流れを食い止めるには、「筋肉を維持・増やす」ための栄養とケアが欠かせません。

タンパク質不足が招くダイエット停滞の原因とは

筋肉は“材料”がなければ作れません。その材料こそがタンパク質です。

いくら運動しても、体内に必要なタンパク質が不足していると筋肉はつきにくく、逆に分解されてしまうこともあります。

・食事量を減らしすぎて、必要なタンパク質が摂れていない

・炭水化物中心の食事で、タンパク質の摂取が少ない

・忙しくて、そもそも1日3食きちんと摂れていない

こうした状態が続くと、筋肉は減り、代謝もどんどん落ちていきます。

「頑張ってるのに結果が出ない…」と感じるときは、運動よりもまず“栄養”を見直してみることが大切です。

40代女性に必要なタンパク質量の目安と摂り方

一般的に、健康な成人女性が1日に必要とするタンパク質量は、体重(kg)×1.0〜1.2gが目安とされています。

たとえば、体重55kgの方であれば、55〜66gのタンパク質が必要です。

では、それをどうやって摂るか?

朝食:卵+納豆で約13〜15g

昼食:鶏むね肉100gで約20g

夕食:豆腐半丁+魚1切れで約20g

これにヨーグルトやチーズ、プロテインなどを補えば、無理なく目標に届きます。

大切なのは、「毎食に少しずつタンパク質を意識して足す」ことです。

無理なく続けられる工夫とポイント

忙しい毎日の中で、完璧な食事管理は難しいもの。
そこで“無理なく続けられる工夫”をご紹介します。

【一品追加するだけで変わる!】
例:みそ汁に豆腐、サラダにゆで卵、スープにツナ缶

【間食でタンパク質をプラス】
例:ギリシャヨーグルト、ゆで卵、チーズ、小魚など

【プロテインを活用する】
例:朝の1杯に、間食代わりに、運動後に取り入れると効率的
甘さや成分が控えめな女性向けタイプもおすすめ!

【外食やコンビニでも選び方で変わる】
例:サラダチキン、おでんの卵やちくわ、豆系サラダなど

意識するだけで、日常の中でも摂りやすくなります。



40代からのダイエットは、ただ体重を減らすことではなく、「筋肉を守り、代謝を整える」ことがカギです。

そのために欠かせないのが、毎日の“タンパク質”。

運動しているのに結果が出ない。

疲れやすい、痩せにくい──そんな悩みの根本には、「栄養不足」という土台の問題が隠れていることが少なくありません。

今日の食事から、まずは“タンパク質を1品プラス”してみてください。
体の内側から整い、痩せやすい体と心に近づくはずです。

パン・ごはん・麺ばかりで痩せない…?40代女性に多い“タンパク質不足”の落とし穴

大盛りご飯

「忙しい日は、とりあえずパンやおにぎり、インスタント麺で済ませちゃう…」
という食生活、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

40代に差しかかると、仕事や家事、育児などに追われ、自分の食事をしっかり整える時間が減ってきます。
その結果、気づけば炭水化物中心の食生活に偏ってしまい、「痩せない」「疲れやすい」「肌が荒れる」といった不調に悩む方が増えています。

実はその裏に潜んでいるのが“タンパク質不足”です。
40代女性が見落としがちなこの栄養素の重要性について、わかりやすく解説していきます。

新!ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。

タンパク質ってそもそも何?

タンパク質は、筋肉・肌・髪・爪・内臓・ホルモンなど、私たちの体を作る基本的な材料です。
三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)のひとつでありながら、炭水化物に比べて“手軽に摂りにくい”のが難点。

だからこそ、忙しい生活の中では後回しにされがちで、無意識のうちに不足してしまうことも多いのです。

さらに、40代以降は年齢とともに筋肉量が自然と減っていきます。
体を支える力が弱くなったり、基礎代謝が下がって痩せにくくなったりするのも、タンパク質不足が原因のひとつです。

不足するとどうなる?40代女性の不調サイン

タンパク質が不足すると、見た目や体の中にさまざまな“サイン”が表れます。

・髪が細くなり、抜けやすくなる

・肌のハリが失われ、くすみや乾燥が増える

・爪が割れやすい、縦筋が目立つ

・疲れやすく、回復に時間がかかる

・冷えやすく、むくみやすい

・イライラしやすく、気分が安定しない

これらは「年齢のせい」と片づけられがちですが、実は“体の材料が足りていない”ことが原因かもしれません。

なぜ炭水化物中心の食事になりがちなのか?

40代女性の多くが、仕事・家庭・自分のケアを同時に抱えながら日々を過ごしています。
その中で「とりあえず何か食べてお腹を満たす」選択肢として、手軽な炭水化物を選びやすくなっているのが現実です。

・朝は菓子パンとコーヒーで済ませる

・昼はうどん・ラーメンなど単品メニュー

・夜は家族の食事の残り物をちょこちょこ…

このような日が続くと、1日に必要なタンパク質量にはまったく届いていないことも。

特に女性は、食事の量自体を抑えている人が多いため、意識しないとタンパク質の摂取量が著しく少なくなってしまいます。

タンパク質が足りているかチェックしてみよう

1日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1.0〜1.2gが目安。例えば体重55kgの人なら、55〜66gが目標になります。

以下のような食事例では、1食あたりの摂取量がかなり少ないことがわかります。

・食パン1枚+コーヒー → 約3〜4g

・おにぎり1個+インスタント味噌汁 → 約5〜6g

・カップ麺1個 → 約7〜8g(脂質は多いがタンパク質は少ない)

理想は、1食あたり20g前後を目安にタンパク質を摂ること。そのためには“意識的に”選ぶことが大切です。

まずは“気づく”ことが第一歩

40代の女性にとって、タンパク質は「痩せるための栄養素」であるだけでなく、「不調を防ぎ、今を快適に生きるための基盤」ともいえます。

食べているつもりでも、実は足りていない。それに気づくだけで、体も心も変わっていくきっかけになります。



これが自分のお尻!? 見違えた…