【次男のPFAPF症候群】順調にいけば今回が最後の診察でした。

可愛い親子

小学2年生の時にPFAPA症候群と診断された次男も、いよいよこの春から小学6年生になります。

約3年間、発熱の発作をおさえるために、毎日薬を服用してきましたが、ここ最近は症状が出なくなっていたので、

2023年1月から薬の服用を止めて3ヶ月が経ち、春休みの診察に行ってきました。


薬の服用をストップしてからの3ヶ月

次男は0歳の頃から周期的な発熱を繰り返すようになり、ずっと原因は分からないまま、毎回風邪と診断されていましたが、小学2年生の時にPFAPA症候群と診断されました。

周期は毎回一定ではなくて、2週間に一度の時もあれば1ヶ月に一度の時もありました。

とにかく頻回で、発熱すれば高熱が4~5日続くので、1ヶ月の半分は熱を出しているような時もありました。

当時は私も「PFAPA症候群」という病気は知らなかったので、次男は体が弱いんだと思っていました。

でも、小学生になっても繰り返す発熱が不安になり、いろいろ調べている時にこの病気のことを知り、2年生の時に大学病院に行って診断されました。

これまでのことは、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

診断されてからは、シメチジンの服用で治療を開始したんですが、次男には薬が合っていたのか、飲み始めてから症状が出る回数が劇的に減りました。

治療開始後2年経った時にも一度薬の服用を止めたんですが、その時はまた症状が出るようになってしまって、薬の服用を再開していました。

そして、今年の1月、再びシメチジンの服用を止めて3ヶ月が経ちました。

今回の診察

薬の服用を止めて3ヶ月間の様子として、PFAPA症候群の症状と思われる高熱は一度も出ていません。

高熱は一度も出さなかったものの、首のリンパが腫れて痛くなったことがありました。

去年にも同じようなことがあったんですが、微熱も出ました。

小児科を受診しましたが、とりあえず様子を見ようとの事で痛み止めだけもらっていましたが、1日で無事回復しました。

ちなみにPFAPA症候群と、このリンパの腫れが関係あるのかは分からないとの事でした。

今回の診察で、この3ヶ月間の様子を伝えると、ひとまずこれで終了で大丈夫だろうと言って頂きました。

また、症状が出てきたら来てくださいと。

年がら年中熱を出していた次男、病院にばかり行っていた日々。

あの頃は、その生活に終わりが来るのだろうかと不安でした。

毎朝、恐る恐る次男のおでこを触るルーティーンも、いつの間にかやらなくなっていました。

まだどうなるか分からないけど、とりあえず一旦PFAPA症候群の治療を終えることができました。



【こどもちゃれんじ】

今後について思うこと

このまま、薬を飲まずに症状が出ない日々が続いて「小さい時は大変だったのが嘘みたいだね~」と言われるような大人になってくれたら嬉しいな~。

私も、次男の体調に関して神経質になっているのが抜けない部分も多くて、今でも合宿などの泊りの行事がある時は必要以上に心配してしまいます(^^;)

今でも、ちょっと顔が赤かったり、しんどそうな顔していると「もしかして」とピリッとしてしまうんですよね~。

シメチジンのおかげでこの3年はほとんど発熱もしていないんですが、心配するのが癖になってしまいます。

親子で心身ともに元気に過ごせるように栄養摂って、よく寝て、ストレス発散して頑張ります!

また、PFAPA症候群については、思うことがあったら書きます。



こどもの免疫力を高める【こどもバナナ青汁】

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【更年期障害】エストラーナテープの痒み対策して、ようやく落ち着きました!

スッキリ

昨年の11月頃から、更年期症状の治療としてエストラーナテープとメノエイドコンビパッチを交互に貼る、ホルモン補充療法をしています。

治療のおかげで良いこともたくさんありますが…痒い!

今回は、テープの痒み対策で効果の高かったことを書いていきます。


ホルモン補充療法をはじめて症状はマシになりました

現在41歳の主婦で、長男(中2)と次男(小6)の母でもあります。

一般的に更年期障害が始まると言われる年齢より少し早いのですが、倦怠感やめまい、ほてりの症状が出るようになり、一度病院で検査を受けました。

その時の検査については、こちらに詳しく書いています。

【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

結果的には、数値は問題ないものの、症状が出ているのでホルモンを補充してみようということになり、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチを交互に貼っています。

使い始めて2週間くらいでほてりの症状が治まり、少しずつ体調がよくなってきました。

それはすごくありがたいんですが…

時々、テープ貼ってるところが強烈に痒くなります(^^;)

時々やってくる強烈な痒み

エストラーナテープは2日に1回、メノエイドコンビパッチは週に2回のペースで貼り換えています。

貼っている部分が痒くなる時もありますし、剥がした直後に貼っていた部分が痒くなることもあります。

下腹部に貼っていて、毎回貼る場所は変えています。

剥がしたところの肌がカサついて、掻いてしまって、かぶれがなかなか回復しない時もあります。

若い時の様に肌の回復も早くないので、かぶれた跡がしつこく残っている部分や、ちょっと黒ずんでしまっている部分もあります…

今はまだ汗をかくことも少ない季節ですが、今後暑くなってきたら、もっとかぶれたり痒くなるのではないかと心配(^^;)

ということで、いろいろ改善策を考えて試して、今は落ち着いています。


効果の高かった痒み対策

ネットで調べたり、皮膚科で働いた事があるお友達に聞いたりしていろいろと試して、私的に効果があった対策方法をいくつか書いておきます。

①ゆっくり剥がす

すごくシンプルな方法なんですが、なにげにすごく大事だと思います~。

とくにメノエイドコンビパッチは冷蔵庫で保管しているので、キッチンでビリッと勢いよく剥がして貼り換えることも多かったんですが、あの「ビリッ」がとどめをさしていることに気づきました(^^;)

最近は、お風呂場で体を洗って、湯船につかって、上がる前にゆーっくり剥がすようにしています。

これだけでも剥がした後の赤みやかゆみは違います。

②空いたスペースを使う

ズボンのウエスト部分や、下着のウエスト部分にテープが当たらないスペースに貼るようにしました。

私はウエストがゴムのズボンばかりはいていますが、きつめのデニムやベルトを使う方は、特にその部分を避けた方がいいみたいですね。

最近夫が次男にサッカーを教える時に「スペースを使え!」と言っていたので、私もスペースを使ってみました(笑)

③保湿する

テープを剥がした部分をしっかり保湿するようになって、黒ずみが残らないようになりました。

私は乾燥肌なので、普段使っているボディークリームではすぐにカサついてしまうので、以前皮膚科で処方してもらった「ヒルドイド」や「ワセリン」を使っています。

ベタベタするので、塗った後しばらくはガーゼで覆っています。

肌の回復が追いつかず、下腹部がテープの跡だらけになってきたので気になってたんですが、保湿でかなり改善されましたし、痒みも改善しました~。

こんな感じで最近は痒みやかぶれのストレスがかなり改善されて喜んでいます。

また、気づいた事があったら書きます(^▽^)



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

超絶ワガママ次男が(いつまで続くか分からないけど)改心しました。

怒る

うちの次男坊はとてもワガママです。

自分の思い通りにいかないと、すねたり怒ったりして、思い通りにコトを進めようとします。

最近特にひどかったので、ちょっと強めに叱りました。

そしたら、意外と響いたのか改心しました(まだ2日目)。

ワガママな次男のエピソード

次男は小5で、2歳上の中1の兄(長男)がいます。

2歳差兄弟なので、激しいケンカが多いんじゃないかとおもいきや、我が家の長男は穏やかな性格なのと、なかなかの策士なので、次男を操るのが上手いです。

すぐすねる次男は、怒らせると面倒なので、わりとほったらかしにしてしまっていたこともあり、最近特にすぐすねたりワガママを言うことが多くなってきました。

さらに、あまり語彙力がなく、思ったことを上手く口にするのが苦手なこともあり、家族で口喧嘩をすると、言ってはいけない言葉を言ったり、相手を傷つけるような言葉を使って言い負かそうとしてしまいます。

ここ最近は、そういう態度が多くて、私も気になっていたところでした。

事件が起こったのは、土曜日の夜…

みんなで晩ごはんを食べに行って、その後長男が「カラオケに行きたい」と言い出しました。

すると次男は「俺、カラオケじゃなくてボルダリングいきたい」と。

両方行くのは無理だという話になって、長男が「じゃあ、次の時はカラオケで、今回はボルダリングでいいよ」と譲ってくれました。

「ありがと~♪」と浮かれる次男でしたが、調べてみると、ボルダリング施設の営業時間がまもなく終了でした(^^;)

「じゃあ、今回カラオケにして次回ボルダリングにしようか」と提案すると、次男が…

「カラオケなんか行きたくないんやけど!他に遊べるところ探そうや!」と不機嫌に。

「時間的にもカラオケしかない」と説得するものの「カラオケおもんない」「俺歌わへんし」とめっちゃ空気が悪くなり…

いよいよパパが怒って、家に帰ることになりました。

車が家の前につくと「なんで帰るん?帰るくらいやったらカラオケでよかったわ」と言う次男(; ・`д・´)

「なんで俺までカラオケ行けへんの?」と怒る長男はかわいそうでしたが…

普段はこういう時に起こるのはパパが多いんですが、今回は私の雷が落ちることになりました。

改心するきっかけとなった母のカミナリ

家に帰ってきてもまだ不機嫌な次男。

「何でも自分の思い通りになると思ったら大間違いやで」とこれまで黙っていたのに、突然怒り出す私(笑)

下を向いて黙る次男(笑)

「ワガママが通じるのはただのラッキーちゃうねん。自分のワガママが通った時には、周りにいる誰かが我慢してくれたり、譲ってくれたりしてんねん。」

「それに気づかんとワガママを繰り返してたらどうなると思う?周りから人がいなくなるねん。みんな関わりたくなくなるねん。」

「ジャイアンは、ホンマはいいやつなんか知らんけど、のび太やスネ夫は、新しい漫画買ったらジャイアンに見つからないようにしてるやん。聞きたく無いジャイアンの歌を聞かされて嫌がってるやん。」

「それはジャイアンがワガママで、自分の思い通りにしようとするからやん。ホンマは優しくていいところもあるのに、もったいないやん。」

「○○(次男)もママにやさしくしてくれたり、助けてくれたりするやん。そやのに、そんな態度ばっかりしてたら悲しい。」

と言ってみました。

うつ向いて嗚咽しながら泣く姿を見て、ちょっとかわいそうにもなりましたが、これまで何度も同じことを注意しても、一日も持ちませんでした。

しかーし!今回は響いた!

改心したNEW次男

言ってはいけない言葉を使わないように抑えるようになりました。

さらに、前までは悪いと分かっていても「ごめん」と言えなかったんですが、言うようになりました。

そうやって周りの人に接していると、みんなも優しく接してくれたり、穏やかな時間が続くと気付いたようです。

今まで、家族と言い合いになったりするのは、自分にも原因があったんだと気付けたのかもしれません。

昨日も、次男的に「パパに嫌な言い方をされた」と思う出来事があったみたいなんですが、前までならすぐにカッとなって「うるさい」「だまれ」「ボケ」とか言ってしまってたんですが…

今回はその場ではパパに何も言わず、しばらく考えてから、LINEで自分の考えていることを伝えて「パパのさっきの言い方は嫌だった」と伝えたみたいです。

しかも、パパが「ごめん」と言ったら、すぐに切り替えて許せました。

前までは、いつまでたっても怒って、最終的に「しつこい」と怒られてしまうパターンでした(^^;)

まだ2日しかたっていないので、また戻ってしまうかもしれませんが、いずれできるように見守っていきたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

中学生長男、1年間塾に通ったけど、成績は落ちました…

子供の学習

現在中1の長男は、中学に入学するタイミングで塾に通い始めました!

成績の良い親友と同じ高校に行きたいからと、1年生から気合を入れたものの、そう甘くはありませんでした…



【進研ゼミ中学講座】

この1年の長男の成績

小学生の時には、そんなに勉強しなくても、テストである程度良い点数が取れていた長男。

初めてのテストとなった1学期のテストでは、小学校の時とは違う難しいテストに衝撃を受けた様子でした。

毎回「次こそは!」と意気込むものの、集中できずに準備不足となってしまうパターンを繰り返していました。

本人からすると、頑張ってやっているつもりなのは分かるんですが、親から見ると思う所はたくさんあります。

とにかく集中力がないので、テストの準備は早くからはじめるようにアドバイスはしていたんですが、ゲームにスマホと誘惑が多い環境もあり、本人の意思が固まらないと難しいですね。

この一年の成績は、一言でいうと「ザ・普通」です。

本人が志望する高校に行くことは、今のままでは難しいです。

この一年間、毎回思うような結果が出なかったものの、本人は「2年生からは絶対に本気出す!」と、まだあきらめてはいない様子です。

私のダイエットと似てるわ~。

何回失敗しても「次こそは!」って気持ちは無くならない(笑)

長所ということにしておきましょう。

塾での長男の様子

個別指導の塾に通っていて、授業は2対1で見てもらっています。

教科は数学と英語ですが、3学期には数学で「え!」と驚くような低い点数を取ってきました。

長男の勉強不足であることは分かっているものの、一応ずっと塾に通って、テスト前にはテスト対策の追加授業も追加料金を払って行かせていましたこともあり、なんだかモヤモヤ…

私は学生時代、塾に行ったことがなかったので、塾にどこまで求めていいのか分からないんですが、単純に「せっかく塾行ってるのに、結果が…」と思ってしまいまして。

塾の面談の時には「授業内容も理解できているし問題ない」と言われていたんですが…

長男に聞くと、今回の数学に関しては、あまり内容を理解できていなかったみたいやけど、塾の先生には理解できているように見えていたのか…

今後どうしようかと悩み中

長男は今の塾を気に入っていますし、まだ続けて様子を見る方がいいのかなとも思っていますが…

勉強のやり方や塾選びも相性があるって聞くので、他も見てみた方がいいのかどうなのか。

とりあえず近々、塾の面談があるので、そこで正直に話してみようと思います。

「自分に合った勉強法を見つけたら成績が上がる」とも聞くので、そのタイミングを待ってはいるんですが…

どんどん成績は下がっていくので、何とかしたいなという気持ちもあります。

また、今後のことは書いていきます~。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

ダイエットの間食に新たなおともを見つけました。

スッキリ

ダイエットに成功している夫の横で、リバウンドした体型から抜け出せない私。

食欲が抑えられず、毎日冷蔵庫に入っているチョコと戦っています。

そんな私ですが、最近新たなダイエットのおともを見つけました。



着圧ソックス【Sulali Slim(スラリスリム)】

ダイエットができない40代主婦

昨年ダイエットを頑張って、目標とする体重まで落とすことができました。

その時のダイエットはこちらに詳しく書いています。

【今年のダイエット記録】40代主婦が約半年で6㎏やせようとした結果です。

しかーし、今年に入って油断していたらあっという間に、元の体重に戻ってしまいました(^^;)

半年で6㎏痩せて、2ヶ月半で6㎏戻った感じです…

しかも、暴飲暴食で太っていた夫に「ダイエット頑張ったら~」なんて上から目線で言っていたら、今年に入って夫がダイエットに成功しました。

しかも、維持しています…

旦那のダイエットについては、こちらに書いています。

私がリバウンドしているうちに、夫が8㎏痩せました(笑)

夫にも「もう無理じゃない?」と言われながらも、もう一回ダイエットに挑戦すると決意しました。

しかーし、食欲がすごい!お菓子が食べたくて我慢できない!

情けなくなるくらい我慢できません(笑)

それでも夏までに何とか頑張りたい!と苦戦しながら、2回目のダイエットを始めました。



「太った?」って言われたら 1食おきかえダイエット♪

最近見つけたダイエットのおとも

私のダイエットはなぜ失敗したり、リバウンドするのかを考えてみると、やっぱり甘いものが好きなんです。

甘いものって依存するって聞きますが、まさにそんな感じです。

しかも、私の仕事は、パソコンで席に座りっぱなしなので、ついつい口がさみしくなって、食べてしまいます…

これまでにも、ダイエットの間食として…

煮干し

煮干しやおやつ昆布を食べたりしていましたが、最近見つけたのがこちら

煎り大豆

煎り大豆です~。

節分の時くらいしか買うことがなかったんですが、スーパーでダイエットのお供を探している時に見つけて、大豆やし、更年期の治療中の私にはもってこいなんじゃ…と思って買ってみました。

テーブルの上に常備しているんですが、子供たちも食べています。

子どもも、チョコやたグミばかり食べているので「口がさみしくなったら大豆を食べ~」と言っています(笑)

煎り大豆のメリット

煎り大豆って、ダイエットの間食に適しているのか気になって調べてみました。

すると…

「大豆は、低糖質で栄養価が高く、胃の中で膨らむから満腹感もある」

ということで、めっちゃいいやん(笑)

と言っても食べ過ぎると太ったり、便秘や下痢を引き起こす恐れがあるので注意が必要ですが、ダイエットの間食には良さそうです。

ちなみに、選ぶポイントとしては…

・油や塩を使っていない
・国産大豆を使ったもの

って感じです。

大豆の栄養

・タンパク質
・ミネラル
・ビタミン 他たくさん

エネルギー

・420㎉/100ℊ

大豆って結構お腹にたまるので、100ℊも食べることはあまりないですが、食べ過ぎないように注意が必要ですね。

今回のダイエットでは、筋トレも頑張っているので、タンパク質が摂れる大豆はありがたいです。

その他のダイエット効果としては…

・基礎代謝アップ
・コレステロールを下げる
・腸内環境を整える
・女性ホルモンを調整する

ということなので、ダイエットの間食にぴったり~。

ちなみに、女性ホルモンの調整も嬉しいポイントです。

ここ3日、お菓子が食べたくなったら、間食に煎り大豆と牛乳で食べているんですが、すごくお腹がいっぱいになって満足感があります。

1回に20粒くらい食べていて、1日に2~3回食べてます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

私がリバウンドしているうちに、夫が8㎏痩せました(笑)

顔隠し

41歳主婦の私が、先に5㎏のダイエットに成功して、それを見た夫がダイエットをはじめて2ヶ月半で8㎏痩せました!

そして、この2ヶ月半で私はがっつりリバウンドしました(^^;)



1食あたり約59kcal♪1食たったの133円!<置き換えダイエット食>【美穀菜】

ダイエット開始1ヶ月で4.5㎏減

昨年末まで5㎏のダイエットに挑戦して、無事に成功した私。

中1長男と、小5次男を生んでから、初めて結婚した当初の体重に戻りました!

暴飲暴食を繰り返して、結婚当初よりも8㎏太っていた夫も、その影響を受けてダイエットを開始しました。

最初の1ヶ月の様子は、こちらに詳しく書いています。

暴飲暴食を繰り返していた45歳の夫、ダイエット1ヶ月で4.5㎏痩せました。

かなりの暴飲暴食だったので、とりあえず食事を変えただけででも、かなり痩せたと思います。

また、夫はお酒が大好きなんですが、お酒を飲むと、食欲が爆発するタイプです。

これまでにも何度もダイエットに挑戦してきたけど、結局お酒を飲んだ時に食べ過ぎてしまって、失敗してばかりでした。

2ヶ月半で8㎏減

ダイエット2ヶ月目に入って、1ヶ月目の違いとしては、私が白湯を飲み始めたので、夫も一緒に飲むようになりました。

白湯についてはこちらに詳しく書いています。

更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

他には、食生活はあまり変えず、野菜と鶏肉中心の食事でした。

1ヶ月目がスムーズに痩せすぎて、2ヶ月目は停滞するだろうと予想していましたが、2ヶ月半でダイエット開始時よりも8㎏減!

さすがに8㎏痩せると、見た目でも分かりますし、ベルトもズボンもぶかぶかです。

夜ご飯

夫の晩ごはんは基本的にこんな感じで、これにみそ汁や冷ややっこなんかを追加しています。

育ち盛りの息子達には、別でガッツリお肉やらいろいろと食べさせているもんで、私もちゃっかり子供寄りの食事をしていたら、見事にリバウンドしました。

あ~悔しい!私のバカバカ!

せっかく夫にダイエットご飯作ってるのに、なぜ自分も一緒に続けなかったんやろう(^^;)

ここからもう一回頑張ります。

スムーズに痩せられた理由

夫がこんなにスムーズに痩せられた理由を考えてみました。

お酒を飲まなかった

これまでどうしてもお酒が我慢できずに、結局食欲が抑えられなくなっていましたが、今回はノンアルコールビールで耐えています。

大好きなお酒を我慢しただけの効果が出たので、機嫌よく続けられています(笑)

白湯で代謝アップ?

ダイエット開始から1ヶ月が経った頃、少しずつ体重が停滞しだしたんですが、その頃に白湯を飲み始め、代謝がよくなったのか、白湯開始から2週間くらいしたら、また体重が順調に減り始めました。

チートデーを作らなかった

今回のダイエットで今までと違うのは、チートデーを作っていないことです。

これまでは、チートデーをきっかけに、ダイエットを止めてしまうことが多かったんですが、今回は2ヶ月半チートデーなしです。

もちろん、チョコを1個食べるとか、アイスを食べるみたいなことはありますが「今日は何でもOK」みたいな日は作っていません。

ちなみに、私は週に1度のチートデーを作っていました。だからリバウンドしたんかな(笑)

運動が上手く習慣づいた

運動もなかなか続かなかったんですが、自分に合う筋トレ動画を見つけたみたいで、今回は2ヶ月半毎日ではないけど続いています。

最近は暖かくなってきたので、ウォーキングもしやすいですよね。

こんな感じで、差をつけられてしまった私ですが、もう一度本格的にダイエットと、引き締め頑張っていきます!



お名前.com

【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

スッキリ

自律神経を整えることと、ダイエットもかねて、白湯を飲み始めて1ヶ月が経ったので、体の変化について書きたいと思います。

白湯を飲み始めた理由




ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

現在41歳、中1長男と小5次男を出産後、不器用すぎて、変に真面目すぎて、子育てにてんやわんやで、見事に自律神経が乱れまくってしまいました。

病院でいろいろな検査をしても、特に異常は見つからないのに、とにかくずっと体調が悪くて、やる気も出なくて、なにも楽しめないような気持で日々が過ぎていきました。

自分の中で、自律神経が乱れているんだろうなと分かりながらも、何となく心療内科や精神科に行く勇気がないまま…

そうこうしているうちに、子宮頸がんの検査で高度異形成と診断され、円錐切除手術を受け、その後生理の不調も増えて、このあたりが人生のピークで心も体も不健康でした。

そして、更年期の症状も出たため、3ヶ月ほど前からホルモン補充療法をはじめています。

ホルモン補充療法のことは、こちらに書いています。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

最近、何となく聞いた「更年期障害にも白湯が良いらしいよ~」という情報が気になって調べてみたら、更年期障害は女性ホルモンと自律神経のバランスが崩れてしまうことで起こるので、自律神経を整えることは、更年期障害の症状にも関係するということなんですね。

年齢を重ねてから、自律神経の重要さを実感しています。

ズボラな私にとって、白湯を飲む習慣って簡単そうで難しいんですが、不調な毎日にサヨナラしたいので、お白湯はじめてみました~。

白湯の効果

白湯は、内臓の温度を上げて、基礎代謝がよくなると言われています。
体が温まれば、冷え性の改善や脂肪燃焼効果が上がるなど、嬉しい効果もたくさんあります。

私は、朝起きて最初に飲む習慣をつけることからスタートしたんですが、飲み始めた1ヶ月前はまだ寒かったので、体がホカホカするのが、特によく分かりました。

白湯の効果

・基礎代謝アップ
・冷え性改善
・血行が良くなる
・美肌
・胃腸の調子を整える

私は、冷え性で血行も悪く、肩こりや腰痛もひどいです。

代謝も悪いのか痩せにくく、肌の乾燥もきつくて、肌トラブルも多いです。

胃腸の調子も悪くて、先日の胃カメラでも慢性胃炎と言われ、よくお腹も痛くなります。

もう、白湯飲むしかないやん(笑)

1ヶ月飲み続けた現在の体調

最初は、朝の1杯だけだったんですが、一日に飲む白湯の量は600~800mlが理想なんだそうで、今は200mlを3回くらいに分けて飲んでいます。

ちなみに、白湯の温度は50℃前後がいいそうです。

ちょうど季節的にも暖かくなってきたので、その影響もあるかもしれませんが、手足の冷えはすごくましになったように感じます。

あとは、朝起きた時の、胃のどんより感が以前に比べて改善しています。

もちろん、まだまだ飲み始めたばかりなので、微妙な変化ではありますが、体が動きやすくなったように思います。

すぐに疲れて、やる気が出ない毎日だったんですが、仕事に対する意欲や集中力が上がりました。

家事をやるのも億劫だったんですが「先にやっちゃおう!」と思えることが増えて、ちょっと動けるようになってきました。

よく眠れるようになったり、食欲もあるのは、自律神経が整ってきた証拠なんですかね?

食欲に関しては困っています(笑)

お白湯で健康生活、このまま続けて、また変化について書きます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

スッキリ

更年期の症状があり、ホルモン補充療法をはじめて4ヶ月目に入りました。

現在の様子を書きます。



着圧ソックス【Sulali Slim(スラリスリム)】

ホルモン補充療法をはじめる前のこと

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

ホルモン補充療法の診察について

病院でホルモンの量を調べる検査をしてもらったんですが、検査結果は問題ありませんでした。

ただ、数値には問題がないものの、ほてりなどの症状が出ているので、薬で女性ホルモンを加える「ホルモン補充療法」をやってみてもいいと先生がおっしゃっていたので、治療を始めてみることにしました。

とりあえず症状をなくしたい気持ちが強かったです。

こちらにも詳しく書いています。↓
【更年期障害】エストラーナテープを使い始めて10日が経ちました。

最初は、2週間「エストラーナテープ」を貼って、体の変化の様子を見ることになりました。

2週間経った時に、すべての症状が改善されることはありませんが「ほてり」の症状は出なくなっていました。

先生から「ほてりの症状が出なくなっているなら、しばらく続けてみようか」と言って頂いたので、ホルモン補充療法をはじめることになりました。

治療を始めることになり、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

最近の体調

最近の体調ですが、ホルモン補充療法をはじめてから3ヶ月ちょっと、ほてりの症状は無くなったままです。

さらに、その他の変化は…

・めまいが減った
・抜け毛が減った
・倦怠感が改善された
・頭痛の頻度が減った
・睡眠が深くなった
・食欲が増した

こんな感じですが、全てがホルモン補充療法の影響かどうかは分かりません。

ネットで検索すると、食欲が増したり、太ったりという情報もたくさんありましたが、治療の副作用というよりは、体調が整ってきたことで睡眠や食欲に影響が出ている可能性もあるそうですね。

健康になって来た証拠なのかな?

すごい食欲で困る(^^;)

体重も増えてきたので、頑張って食欲を抑えて、運動も頑張りたいです。

ふと思ったんですが、私の場合、数値は正常だけど治療をしてるとなると、いつまで治療を続けるんやろ(^^;)

次回の診察で聞いてみたいと思います。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて2年が経ちました。

シダキュア

スギ花粉の花粉症で、舌下免疫の治療を受けている長男(中1)、次男(小5)、治療開始から2年以上が経ちました!

治療を始めてから3回目の春が来たので、今年の様子を書いておきたいと思います。



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

息子たちの花粉症

私がアレルギー体質なもんで、息子達2人ともいくつかのアレルギーがあります。

特に次男は、お米や小麦などのアレルギーもあります。

次男の米アレルギーについては、こちらを見て頂けると嬉しいです。

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

長男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ
・シラカンバ(擬陽性)
・ブタクサ

の5つが陽性で、全部花粉ですが、春も秋も鼻詰まりや目のかゆみに悩まされています。

続いて次男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ(擬陽性)
・シラカンバ
・ブタクサ
・ヨモギ(擬陽性)
・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)
・米
・ピーナッツ
・小麦
・大豆(擬陽性)
・ゴマ(擬陽性)

最初は、学校の眼科検診で何回も「アレルギー性結膜炎」と言われたので、アレルギー検査を受けたんですが、まさかの食物アレルギーも発覚したという感じです。

お米やパンも普通に食べていたので、発覚後も普通に食べています。

でも食べ過ぎると、いろいろと体調に変化があるので、暴食はできません。

舌下免疫療法をはじめたきっかけや、治療開始から1年後の様子はこちらに詳しく書いています。

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

スギ花粉症の舌下免疫療法をはじめることになり、小児科で処方してもらったのは「シダキュア」という薬です。
息子たちは多数の花粉が陽性になりましたが、舌下免疫治療が受けられるのは、スギ、ダニ(ハウスダスト)だけです。


子供が舌下免疫療法を受けてよかったこと

スギ花粉だけ改善しても、他の花粉症もあるからあまり意味がないのかなと最初は思っていたんですが、子供のうちにやっておこうと思った理由と、やってよかったことを書いておきたいと思います。

①アレルギー薬の服用を減らせる

長男も次男も、春の花粉、秋の花粉の両方で目や鼻の症状が出ていたので、1年の半分くらいは抗アレルギー薬や点鼻薬を使っていました。

次男は、PFAPA症候群という炎症疾患の薬も毎日飲んでいたので、アレルギー薬の服用回数を減らせたのは良かったです。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

②頻繁に通院しなくても治療できる

舌下免疫療法の薬は、1ヶ月に1回病院に行って処方してもらうんですが、毎回私がとりに行くだけなので、比較的負担が少ないのも魅力でした。

子どもを毎月連れていくとなると、スケジュールの調整も面倒だなと思っていたんですが、2年経った今もあまり負担には感じていません。

③乳幼児医療の助成が受けられる

正直、決め手はこれです(笑)

舌下免疫療法は、最低3年間、推奨されているのは5年間の治療だそうです。

私の住んでいる地域は、中学3年生まで乳幼児医療の助成が受けられるので、タイミング的には「今でしょ」という感じでした。

私もスギ花粉、ハウスダスト、ダニのすべてのきついアレルギーではありますが、ケチって舌下免疫治療は受けていません。

受けたい(笑)

舌下免疫療法をはじめる時には、やっぱり不安もあり…

・副作用が心配
・服用のルールを守れるか心配
・途中でやめてしまうかも
・本当に効果があるのか心配

と考えていましたが、今のところ続けられています。

特に、元気な小学生男子な時に治療を開始したので、慣れない時には困ることもありました。

治療開始直後は、シダキュアの影響で「耳の中が痒い~」と不快感を訴えることもあり、嫌がる時期もありました。

さらに、シダキュアを服用すると…

◎服用後5分は飲食ができない
◎服用前後2時間は運動ができない
◎服用前後2時間は入浴を避ける

ということで、服用のタイミングは夜寝る前しかない感じでした。

次男なんて一日中走り回っているので、服用のタイミングがないやんと思っていましたが、寝る前で何とか習慣にできました。

花粉症息子たちの今年の様子

舌下免疫療法をはじめてから半年くらいで初めての春がやってきましたが、この時は効果はほぼ感じられませんでした。

そして、去年の春が治療開始から1年半でしたが、長男は明らかに目や鼻の症状が少なかったです。

次男は、あまり変化を感じられませんでした。

今年は、治療開始から2年半、長男は自分から「明らかに花粉症の症状が出ていない」と自分で言うほど変化を感じているようです。

うらやましい(笑)

でも、ヒノキがあるからもうすぐ来るで…と心の中で思いつつ、やっぱり、花粉症の症状が軽減されたことが、舌下免疫療法をやって、何より良かったことだと実感しています。

そして、去年はあまり変化が感じられなかった次男も、今年は鼻詰まりがマシです。

目が痒そうな様子はありますが、明らかに鼻の症状は出ていません!嬉しい~!

治療期間は5年間を推奨されているということで、ようやく折り返し地点です。

また、来年も治療の効果を書きます。



お名前.com

【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

人の目をあまり気にしない長男と気にし過ぎる次男の話。

兄弟の後ろ姿

久しぶりになってしまいましたが…

我が家の長男(中1)と次男(小5)は、顔はまぁまぁ似ていますが、性格や好きなことは全然違います。

その中で最近よく思うのは、長男はあまり人も視線が気にならないというか、我が道を行くタイプです。

次男は、すごく周りの視線が気になってしまって、自分の思うままに行動できない部分も多いタイプだなと思います。

そんな2人の小さい時から、最近の様子で思うことを書きます。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

小さい頃の2人

長男は小さい頃から、我が道を突き進むタイプで、幼稚園の時にも「鬼ごっこしよう」と誘われても「やらない派」が自分1人であろうと、やりたくなければやらない子でした。

1人でポツンとしている姿が何とも切なく見えてしまう私は「やってみたら楽しいかもよ」「一緒に遊んだら」とよく声をかけていましたが、本人にはその方が気が楽だったのかもしれません。

動物が好きで、実験的なことも好きで、興味を持ったことに対しては、絶対にやってみたいから、動物ふれあい広場みたいな場所に通い、ウサギに噛まれ、ハムスターに噛まれ、鳥につつかれ、何度痛い思いをしても嫌がることなく、実験では自分で作った、ろ過機で庭を汚しまくったり、とにかく「やめて~」という私の声が届かない子供でした。

そんな感じだったので、学校での人間関係が一番心配でしたが、時々意見がぶつかるお友達もいるけど、それなりに上手くやっていました。

ただ「いつめん」みたいな、いつも一緒にいるグループって言うのは、今でもずっといません。

いろんな人と仲良くしているけど、属さないタイプです。

次男は、とにかく病弱で幼稚園は休みがちでしたが、体を動かすのが大好きで、口下手だけど、同じように動き回る男の子たちと楽しく遊んでいる印象でした。

でもその頃から「失敗したくない」「怒られたくない」という気持ちが強すぎて、大胆な行動はできず、言いたいことも言えないタイプで、周りの視線を気にするタイプでした。

めっちゃ覚えているエピソードがあって、長男が1年生、次男が年中さんの時に、3人で駄菓子屋に行きました。

くじ引きで大当たりが出た長男は「やったー!最高」とはしゃいで、駄菓子屋のおばちゃんにも「お兄ちゃんは感情が表に出るタイプだね」なんて言われて(笑)

帰り道も「やった~!フー!!」とはしゃぐ長男に、次男が「にいに、みんな見てはるで」と冷静に一言(笑)

そこで長男は「そんなん気にならへん!」と一言。

「俺が気になるねん」と言いたげな次男の冷たい視線(笑)

2人の性格が出てるな~と感じました。

それぞれの性格で良いこと悪いこと

長男は、自分の意思を大切にするので、人の意見に流され過ぎないところは良いところだなと思います。

私も比較的、人の意見を気にして悩むことも多いので、そういう時に長男に相談すると、ふと気が楽になるような言葉をかけてくれたりします。

ただ、意志が強すぎて曲げられない時は、やっかいだなと思うこともあります。

同じように我が強い旦那と長男はよく言い合いになりますが「これは長男が悪いな」と思う場面でも、意見が曲げられないこともあります。

説得するのが大変で、実際に同じ学校の友達でも、どうしても意見が合わずに全く話さなくなった子もいます。

次男は、友達と喧嘩になっても長引くことはほとんどありません。

次男は、周りを気にし過ぎるから、失敗したくないので忘れ物とかも絶対しないですし、自分が困らないように身の回りのことを管理するのは得意です。

反対に長男は、気にしないので鞄の中とかぐちゃぐちゃです…

でも、気にし過ぎる性格の次男は、先のことを考えすぎて「今日の算数で当てられたら答えられないから学校に行きたくない」って言うこともしばしば。

とにかく、人前で失敗したくないようです(^^;)



【進研ゼミ中学講座】

最近の2人の様子

「自分は自分、人は人」と分けて考えられる長男は、家族に対しても「お互い自由に行こうぜ」というスタンスです。

この前、私がダイエットを始めた時に「またすぐ諦めるやん」と長男が言うので「成功したらへそ出しで参観日行くで!」と言ってみたら「やめて」と言われるかと思いきや…

「ママがへそ出ししたいんやったら、今でも全然それで参観日来たらいいんやで。好きな服着た方がいいやん」とワールドワイドな返事をされてしまいました。

「今着たら贅肉でへそが出んわ…」としか言えなかった(笑)

横で「俺はいややな…」と言っている次男(笑)

母にはそんな勇気無いから安心して(笑)

あと、最近気づいたんですが、周りを気にする次男は、人からの影響を受けやすく、人に興味があります。

好きなサッカー選手の動画をずっと見てプレーを真似したり、ファッションや髪形も真似しようとします。

サッカー選手に憧れているから、かっこいいと思っているから、サッカーも頑張れます。

そう言えば、長男は誰かに憧れたり、誰かの髪型を真似したいと言うことはありません。

「この人みたいになりたい」って言うのがあまりないから、何かに対して夢中になったり、頑張ることもないのが今の気がかりです。

ダラダラと過ごすのが大好きで、自由が大好きな長男、何か熱中できることが見つからないかな~。



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい