授業で発表しない次男が参観日で初めて発表した話

学校

うちの次男はとても恥ずかしがり屋で、人前で話すのが大の苦手な小6男子です。

小学校生活ラストイヤーに、彼が授業中に発表するところを見ることができました。

そんな次男の心の成長のお話を書きたいと思います。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

人前に出るのが恥ずかしい次男

次男は、赤ちゃんの頃から体が弱く、PFAPA症候群、川崎病などの病気にもなったことがあります。

次男のPFAPA症候群については、こちらに書いています。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

病気がちだったものの、体を動かすのは大好きで、元気な時は活発な男の子でした。

でも、性格的には恥ずかしがり屋で、幼稚園の時から先生と話したり、知らない人と話すのは苦手でした。

長男も小さい頃は恥ずかしがり屋でしたが、小学校に上がる頃には学校でも自己主張ができるようになり、人前での発表もできるようになりました。

さらには、学級委員や生徒会の役員なんかもやっちゃうくらいになりました。

「次男もそのうち変わるかな」と思っていましたが、どうやら本当に人に注目されたり、自己主張するのが苦手な子なんだなと気づいたのは、小学校に入ってからでした。

たくさん人が集まる場所で、特に大人の人が多い場所では、全く話すこともできませんし、言わなければいけないことも言えなくなってしまいます。

・間違っていたらどうしよう
・失敗したらどうしよう
・笑われたらどうしよう

そんなことを考えて何も言えなくなってしまう様子でした。

子供同士で遊んでいる時には、楽しそうにはしゃいでるんですけどね。

人前に出ると固まってしまったり、何も話せなくなる様子を見ていて、精神的な問題を抱えているのかなと不安になり、専門医に相談したこともありました。

専門医に相談

次男の場合、持病があって大学病院に通っていたので、ついでに先生に話すことができましたが、きっかけがなければ、子供の心の問題で病院に行くタイミングって難しいですよね。

次男の場合はPFAPA症候群で見てもらっている先生に話したところ、専門の先生を紹介してもらうことができました。

結果的に、相談してよかったです。

次男の様子を見ながら1人で考えていると「こういうところも他の子と違うのかな」「これって病院に行くべきなのかな」とずっとモヤモヤしていましたが「考えすぎだったのかな」と、専門医に相談して気が楽になることも多かったです。

気になることがあれば、専門医に相談したり、学校のスクールカウンセラーに相談してみると安心できるかもしれません。

次男が小児神経科の先生に診て頂いた話はこちらに書いています。

不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

不安を抱えやすかったり、緊張しやすい性格なので、自律神経を整える漢方を処方してもらっていました。

参観日で次男が発表した話

そんな性格の次男なので、授業中に発表することなんてもちろんありませんでした。

3年生位から、年に数回「今日実は授業で発表してん」と話してくれて「すごいやん~」と言いながらも、私がその様子を見ることは一生ないだろうと、都市伝説的な感じで聞いていました(笑)

参観日に関してはずっと「いっぱいお父さんお母さんが見に来るから嫌だ」と言っていたので、そんな日に次男が発表することはないだろうと思い続けて小学校生活6年目に突入!

次男の性格も分かっていましたし、私自身子供の頃は授業で発表するのが苦手だったので、次男にも発表した方がいいとは言ったこともありませんでしたが、突然その時はやってきました。

かれこれ5年も、うつむきがちにただ座ってじっとしている次男(←ごめん)を見るために参観日に行っていたので、今回も残り時間20分くらいのところで教室についた私。

教室には入らず廊下の後ろの方で、ちょうど次男が見えたので見ていると…

「なんか手あげてる…」

なんと、参観日で初めて発表をしているではありませんか!

手をあげるわが子を見て「プリント足りなかったのかな」と思った(^^;)

油断していて離れたところから見ていたから、勇気を出して答えた次男の小さな声はほとんど聞こえませんでした。

教室入っておけばよかった~(笑)

でもその姿見れて満足!ほんますごい!

誰かの当たり前は、他の誰かの当たり前ではない。

次男にとってはすごくすごく勇気がいることだったと思います。

小学校生活最後の年に、まさかそんな姿が見れるなんて思ってもいませんでした。

次男の内気な性格については、いろいろ心配なこともあったけど、こうやって成長していくんやなと嬉しくなった出来事でした。

次男の心が成長したきっかけ

心が繊細な子どもは、無理をさせるのも心配だし、かと言って挑戦することで克服できることもあるし、関わり方が難しいなと感じることもあります。

次男は、ストレスでチックの症状が出ることもあるので、できるだけ無理はさせないようにと、甘やかしてしまう部分もあります。

でも、ちょっと無理をして勇気を出して、できなかったことができるようになると、自信がついて苦手を克服できることも多いです。

次男が少しずつ成長していくきっかけも「自信」が大きいなと感じています。

サッカーをやっているんですが、強い相手との試合では、最初から気持ちが負けてしまって、思うようにプレーできないことが多いんですが、その試合でゴールが決まった瞬間、今までとは別人のように生き生きとプレーするようになったりします。

「できる」と思うことって大切ですよね。

「自分を信じる」…息子を励ます時に良く使う言葉ですが、それがどれだけ難しいことか、40年以上生きているので分かっています(笑)

次男の場合は、サッカーを通じて心も成長しているように思います。

チームスポーツなので、コミュニケーションをとる大切さ、自己主張の大切さを実感する機会も多いですし。

何より練習を繰り返して、これまでできなかったことができるようになる成功体験を繰り返せているのは、自信につながっていると思っています。

サッカーに限らず、子供にとって得意なこと、熱中できることが見つかるといいですよね。

私もダイエット成功したら、もうちょっと自信がもてそう(笑)



お名前.com

【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

貧血の治療をした時のことと、貧血が改善した理由

ハート

現在41歳の主婦ですが、30代になったころ、貧血に悩まされ、治療を始めました。

最近も少し貧血のような症状が出ることもあるので、貧血の原因や改善方法について、詳しく調べてみました。

体質に合わず断念した治療の話や、改善した理由についても書いていきたいと思います。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

貧血の診断や症状

女性は特に、貧血で悩まされている人は多いですよね。

貧血は、体の中の血液が薄くなった状態で、血液に含まれる赤血球やヘモグロビンが少なくなって、臓器へ十分な酸素を供給することができなくなります。

臓器に酸素が不足すると、体に不調が起こり、様々な症状が出てきます。

貧血と診断される数値

・血中のヘモグロビン濃度が、男性の場合13.0g/dl、女性の場合12.0g/dl以下

貧血の主な症状

貧血の症状は…

・頭痛
・動悸、息切れ
・めまい
・疲労感
・倦怠感

などがあります。

独身時代から「貧血かな?」と思うことがありましたが、調べることもなく若さでやり過ごしていました(^^;)

貧血は、体が重くて辛いんですよね~。

貧血になる原因

貧血のなる原因は、鉄分の摂取が不足していることが最も多いです。

基本的には、鉄分は食事で摂取することになるので、偏った食生活や極端なダイエットが原因で貧血になるケースも多いです。

体に鉄が足りない状態を「鉄欠乏性貧血」と言います。

貧血になる人のほとんどは、鉄不足による「鉄欠乏性貧血」が原因になりますが、他の病気が原因で起こる貧血もあります。

貧血の原因となる病気

・子宮筋腫などの婦人科系疾患
・胃潰瘍
・消化器系の疾患
・白血病…など

胃潰瘍でも症状が強くなると出血が起こることがありますし、子宮筋腫では筋腫が大きくなると生理の経血が多くなって貧血が起こることもあります。

貧血を改善する方法

何か病気が原因の貧血であれば、その治療が必要になりますが、鉄不足による貧血の場合は、食事からしっかりと鉄分を摂ることが重要です。

鉄分が豊富な食材

・レバー
・牛肉
・赤貝
・砂肝
・かつお
・まぐろ

・納豆
・小松菜
・枝豆
・ほうれん草…など

鉄分は、野菜や海藻類に多く含まれる「非ヘム鉄」よりも、肉や魚の赤みに多く含まれる「ヘム鉄」の方が、体への吸収率が高いので、積極的に食べておきたいですね。

食事で頑張って鉄を摂取しても改善しない場合は、病院で鉄剤を処方してもらう方法もあります。
薬の服用が体に合わない場合は、注射などで治療する方法もあります。



お名前.com

貧血改善の体験談

最後に、私の貧血と改善した時の体験談を書いておきたいと思います。

妊娠中も貧血になり、薬を処方してもらっていましたが、出産後も忙しい毎日に追われて、自分の食事に気を遣うことができない日々でした。

毎日「体がだるいな~。貧血かな~。」なんて思いながら過ごす毎日。

すると、次男を出産してから3年後、なぜか突然生理の経血の量が増えました。

子宮がんの検診のついでに、産婦人科でその話をすると、貧血になっていないか検査をしてもらうことに。

血液検査の結果「貧血ですね。ちゃんとご飯食べてる?しんどいでしょ?」と言われました。

私の場合は、生理の出血量が増えていたことが原因かもしれないとの事で、低用量ピルで出血量を抑える治療をスタートしました。

しかし、低用量ピルを飲み始めてから2週間後くらいから毎日夜中に足をつるようになり、病院で相談すると、血栓ができたら大変だからと治療を中止することになりました。

その後、生理の出血量も自然と少しずつ減り、食事にも気を付けて、血液検査の結果、貧血は改善されていました。

生理の出血量が元に戻った理由は分かりません。

毎年、健康診断で血液検査を受けていますが、貧血を指摘されることは無くなりました。

私の場合、治療はすぐに中止したので、貧血が改善したのは、やっぱり食事が重要だったのかなと思います。

ちなみに、食事以外にも、サプリメントや健康食品も利用していました。

サプリメント

鉄ビタミン

サプリメントは、値段もお手頃価格のこちらを愛用していました。

キヌア

キヌア

鉄分も多く含むキヌアもサラダにしてよく食べています。

スクスクダイズ

朝ごはん

栄養きなこの「スクスクダイズ」は、子供のカルシウムや鉄分摂取のために買っていますが、私も一緒に食べています。

ヨーグルトや豆乳に混ぜて頂いています。

【予約期間10%OFF】\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用
やっぱり栄養を意識した食事って大事なんですね!

最近は、更年期障害の治療でホルモン補充療法をしている影響もあるのか、生理の出血量が増えることもあり、また貧血にならないように気をつけなければいけないと思っています。

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

ダイエット検定とは?資格取得の情報をまとめました!

ダイエット検定

ダイエットして、リバウンドしてを繰り返すうちに、ダイエットの奥深さに気づき、ダイエット検定に挑戦にしてみることにしました!

ぐうたら41歳主婦の挑戦です。

7月の試験を目指して、まずはダイエット検定について詳しく調べてみました!



ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

ダイエット検定の独学勉強法!試験に合格するには?

【ダイエット検定ってどんな資格?】

「ダイエット検定」という名前から、痩せるための正しい方法を学ぶ資格という印象が強いかもしれませんが、痩せる方法に関する知識を得るだけではありません。

痩せることよりも、体重管理をして健康に暮らす方法を学ぶことを目標としています。

その内容としては…

□健康的な体重管理の方法
□健康的に暮らすための食事療法
□健康的な食事制限

など、ただ体重を減らすダイエットではなく、美と健康に関する知識を学ぶ内容がメインです。

【ダイエット検定を主催しているのは?】

ダイエット検定を主催しているのは、2008年に設立された「日本ダイエット健康協会」です。

ただ痩せればいいという考えのダイエットではなく、美と健康を大切に、正しいダイエットの知識を広めるために作られた団体です。

【ダイエット検定の合格率は?】

ダイエット検定は、2級と1級の試験があります。
それぞれの難易度や合格率も確認しておきましょう。

【ダイエット検定2級】

自分をはじめ、家族など身近な人の美と健康をサポートできる「生活アドバイザー」としての知識を学びます。

学ぶ内容は…

□ダイエットの歴史
□栄養学
□生理学
□スポーツ医学
□アロマテラピー

など、様々なジャンルの知識を身に付けていきます。

【ダイエット検定1級】

顧客などに対して、正しいダイエットをアドバイスできる「プロフェッショナルアドバイザー」として必要な内容を学びます。

もちろん、2級に比べて難しい内容になります。

学ぶ内容は…

□栄養学
□生理学
□サプリメント
□肥満の疾患について

など、より深く詳しく正しいダイエットについて学びます。

【ダイエット検定の試験】

ダイエット検定の試験時間は40分間です。
出題方式は、選択問題、記述問題の他に、計算問題もあります。

試験が行われるのは、会場とオンラインになります。
2級と1級を併願で受けることも可能です。

【ダイエット検定の合格率】

ダイエット検定の合格率は…

□1級・・・65%
□2級・・・80%

合格率から見て、難易度がすごく高いというわけではありませんが、ダイエットの正しい基礎知識を学んでいなければ、合格することは難しいでしょう。

【ダイエット検定の勉強を独学でする方法】

ダイエット検定は、独学で勉強をして資格を習得する人も多いです。

ダイエット検定で出題される問題は、公式テキストを元にして作られているので、独学の場合、公式テキストでしっかり勉強することが重要になります。

試験問題では、選択問題だけでなく、記述問題や消費カロリーなどの計算問題も出題されるので、テキストに目を通すだけでなく、理解できるように学んでおく必要があります。

特に1級は、合格率65%なので、合格できる人が圧倒的に多いとは言えないですよね。
テキストの内容を理解できるまで勉強してから、試験に挑みましょう。

【ダイエット検定のアプリもおすすめ】

日本ダイエット健康協会では、ダイエット検定の公式アプリの運用も行っています。

アプリでは、公式テキストの内容から問題が出題されるので、スマホがあれば、どこでも勉強することができます。

【ダイエット検定対策講座も】

日本ダイエット協会が主催する、ダイエット検定対策の直前講座もあります。

公式ホームページから申し込むことができます。

【ダイエット検定の試験日程・申し込み】

【ダイエット検定の日程】

ダイエット検定の試験が行われる日程は…

□3月、7月、11月頃

年に3回の実施で、申し込みは試験日の2週間ほど前に設定されています。

【試験会場】

試験会場は、北海道から九州まで、全12箇所で行われていましたが、2021年からは東京と大阪の2ヶ所での開催となっています。

そのため、近くに会場が無い場合は、オンライン試験を受ける人が多いです。
もちろん、東京、大阪近郊の人でも、オンライン試験で受験することはできます。

【受験資格】

2級は誰でも受けることができますが、1級は2級に合格した人または、2級と併願で受験する人のみ受けることができます。

併願の場合、1級が合格基準を満たしていても、2級が満たしていない場合、どちらも不合格となります。

【受験料】

□2級・・・6,600円

□1級・・・7,700円

□併願・・・14,300円

【ダイエット検定に合格すると】

ダイエット検定1級を取得すると、ダイエットインストラクターの資格取得にチャレンジすることができます。

ダイエットインストラクターは、日本健康ダイエット協会が認定する資格で、ダイエットをする人に、ダイエットメニューを作って指導することができる、ダイエット検定の最上位の資格です。

ダイエット検定は、美容や健康にかかわる仕事への就職や転職にも役立ちますし、日常生活でも自分や家族の美と健康を管理できるのも嬉しいメリットですね。

ちなみに、ダイエット検定の資格を取得する人に多い職業は…

・フィットネストレーナー
・栄養士
・エステシャン
・看護師
・主婦

など、正しいダイエットの知識を活かせる職業の人が多いです。

芸能人の中でも、くみっきーこと舟山久美子さん、道端アンジェリカさんなど、美と健康に気を遣うモデルでも取得している人が多い資格です。

私も自分のダイエットはもちろん、家族の健康をサポートできるように、資格取得目指して頑張ります!

さっそくテキストも購入しました。

かたく決心したつもりですが…1級、2級まとめて購入する勇気がなく、とりあえず2級のテキストだけ買いました(笑)

ぐうたら主婦でもできるのか、また今後のことは書いていきたいと思います。



お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【更年期の治療の副作用!?】ホルモン補充療法中の体の変化

ハート

更年期障害の症状が出て、ホルモン補充療法のため、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチを使用しています。

悩んでいたほてりの症状は治まったのもも「もしやこれは副作用?」と思う症状もあります。

今回は、更年期障害の治療の副作用について、体験談を書きたいと思います。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

更年期障害の治療

現在41歳の主婦で2児(中2、小6)の母ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

ホルモン補充療法にも、いろいろなやり方があるようですが、私は、テープをお腹に貼ってホルモンを補充する方法を約5ヶ月続けています。

治療を始める前の私が困っていたた症状は…

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

などがありました。

もともと自律神経も乱れやすいので、全てが更年期障害の症状だとは限りませんが、テープを貼って1ヶ月程経つと、めまいやのぼせの症状がなくなりました。

その後、頭痛、腰痛、関節痛も楽になり、気持ちの面でも安定してきたように思います。

しかし、ホルモン補充療法の副作用なのかな?と思う症状で困っていることもありまして…

その副作用について書いていきます。

ホルモン補充療法の副作用

私の副作用について書く前に、エストラーナテープとメノエイドコンビパッチの副作用について書いておきます。

エストラーナテープの副作用

主な副作用

・一次刺激性接触皮膚炎
・紅斑
・皮膚そう痒
・不正出血
・消退出血
・乳房緊満感
・浮腫
・かぶれ
・皮膚水疱
・皮膚色素沈着

テープを貼るから、皮膚のトラブルが起こりやすいんですね~。

その他の副作用

・乳房痛
・頭痛
・乳腺症
・眠気
・めまい
・動悸
・便秘
・下痢
・腹痛
・蕁麻疹
・体重増加/減少

この他にもいろいろあるようですが、女性ホルモンを補充しているから、ホルモンバランスも変化するので、いろいろな変化は感じやすいようですね。

また、重大な副作用としては、アナフィラキシーショックなどもあると書かれています。

メノエイドコンビパッチの副作用

主な副作用

・乳房緊満感
・下腹部痛
・乳房痛
・帯下
・発赤
・皮膚炎
・皮膚そう痒
・ヘモグロビン減少
・紅斑
・ヘマトクリット減少
・皮膚色素沈着

エストラーナテープの副作用と似てますね。

ヘモグロビンの減少は、主に鉄不足で起こることが多いそうですが、減少すると貧血をひき起こす原因になるそうです。

ヘマトクリットが減少すると、血液が薄くなるので、こちらも貧血の原因になるそうです。

その他の副作用

・乳房痛
・頭痛
・乳腺症
・眠気
・動悸
・便秘
・下痢
・腹痛
・蕁麻疹
・貧血

その他たくさんありますが、こちらもエストラーナテープの副作用と似ています。

重大な副作用としてアナフィラキシーショック、呼吸困難なども書かれています。

私が最近悩んでいる副作用

頭痛や下痢は、治療を始める前からあった症状なので、副作用でも気づかなさそうです(^^;)

最近私が一番困っているのが…

眠気です!!!

元々、テレビとか見ながら居眠りしちゃうタイプではあったんですが、最近は強烈な眠気で気付けば意識が飛んでいるような感覚で困っています。

お風呂に入っている時や、食事中でも睡魔に襲われることも多くて…

仕事でもパソコンに向かいながら寝てしまわないかヒヤヒヤする毎日です。

副作用での眠気の度合いには個人差があると思いますが、私の場合、本当に突然寝てしまっている感じなので「眠くなってきたからちょっと体を動かそう」とか、前もって対策ができないのも辛い!

「え!?私今寝てた?」みたいな感覚です。

困ったなぁ~。

夜の睡眠時間をもう少し長くできたら、日中の睡魔もマシになるのかなと考えたりしますが、これ以上睡眠時間を確保するのは難しくて。

ちなみに毎日の平均睡眠時間は5時間半くらいです。

私的には足りないけど、朝はお弁当作りもありますし、もうちょっと寝るわけにはいかないしな~(^^;)

仕事に支障をきたすほどになってきたら、治療をストップするしかないのかなと考えています。

次に病院に行った時に相談してみます!



お名前.com

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?

スッキリ

41歳主婦、半年かけて5㎏痩せた後に、すぐに6㎏リバウンド…

現在リベンジダイエットを始めたばかりなんですが、40代のダイエットは痩せると老けてしまうのも気になります。

今回のダイエットでは老けずに痩せるをテーマに頑張っています。



【BMLストレートレッグ】

20代のダイエットと40代のダイエットは何が違うのか

20代の時にも何度もダイエットをしたことがあったんですが、今よりスムーズに体重も落ちたなと思います。

それと何よりも、40代の今、ダイエットで体重が落ちて、独身時代と同じ体重になったとしても、なんだかだらしない体形なのに、顔はやつれた感じになってしまう…

特に私は、痩せると顔がげっぞりしてしまって、老け込んでしまうんですよね~(^^;)

20代と40代のダイエットって何がそんなに違うんでしょう。

20代と40代の違い

・代謝の違い
・筋力の違い
・ハリの違い

女性の場合、30代になると、代謝が低下して、筋力が低下します。

代謝の良い10代、20代の時にはダイエットをしても変化が出やすいけど、30代を過ぎると食べたものを燃焼するスピードも落ちて、痩せにくくなったと感じます。

さらに筋力が落ちて肌のハリも低下することで、体が丸くなって「重力に逆らえない」と感じる人も増えるってことですね。

40代がダイエットで老ける原因

筋力が低下して、ハリもなくなると、単純に体重が落ちたとしても、貧相に見えてやつれた印象になってしまいます。

体重が落ちても、筋力が低下しているため、ハリがなくたるみが残ってしまうので、せっかく痩せても簡単に若々しいスタイルになれるわけではありません。

20代の時と同じ体重なのに、お腹の肉はたるんでいたり、お尻の肉も下がっていると感じる人も多いですよね。

やっぱり、20代の時の様に痩せたいなら、食べる量を減らすだけでは上手くいかないということですね~。

老けないダイエットの方法は?

40代で健康的に痩せるためには、食事制限だけでは難しいということが分かりましたよね。

40代のダイエットで、若々しく健康的な体型を手に入れるには、どんな方法でダイエットをすればいいのかまとめてみました。

糖質の摂取を減らす

代謝が低下している分、糖質を摂りすぎると燃焼が追いつかなくなるので、必要のない糖質は取らないようにするのが大切です。

チョコレートとか菓子パンとかジュースなんかは、20代の時と同じ感覚で食べてると、燃焼しにくくなった体にたまりやすくなってしまうので、減らさなければいけないですよね~。

甘いものって食べたくなるから難しいですが…

あとは、和食中心で、調味料で摂取するカロリーも抑えるのがコツなんだそうです。

水分をとる

20代に比べて、代謝が低下している40代のダイエットでは、水分をしっかり摂って、代謝を促すのも重要なポイントです。

私の場合は、座り仕事で、何度もトイレに行くのも嫌だから、水分を控えてしまうんですが、余計なものを排出するためには、必要な水分をとるのは大切ですね。

筋力をつける

40代のダイエットでとても重要なのが、筋力をつけることです。

せっかく体重が落ちても、たるんだ体から抜け出せないのは、筋力やハリが足りないからです。

ウオーキングなどの有酸素運動に加えて、腕、お腹、お尻、背中、腕、脚など、たるみが気になる部分の筋力をつけるストレッチなんかも必要です。

栄養のある食事はしっかりとって、脂肪になる糖質は必要最小限に抑える。

そして、運動!

本当に、20代の時と違って、お菓子やめたくらいでは体重変わりません(^^;)

でも諦めたくないので、引き締まった体型を目指してまだまだダイエットも続けていきます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

ダイエットにもおすすめと聞いて、キヌアを取り入れてみました!

スッキリ

昨年のダイエットでリバウンドして、リベンジのために4月から再びダイエットを始めた41歳主婦です。

食事や運動など、いろいろと試していますが、今回は最近食べ始めたキヌアでのダイエット効果について書きます。



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

キヌアについて

キヌアは、雑穀の一種で、栄養が豊富に含まれているので「スーパーフード」として知られていますよね。

何年も前に料理教室に行った時に、キヌアを使った料理を教えていただいて、その時に初めて「キヌア」を知ったんですが、栄養価も高く、強いクセもなく、食感も良くて、時々買っていました。

キヌアに含まれている栄養素は…

・タンパク質
・食物繊維
・カリウム

などで、成長期の子供にも必要なものがギュッと詰まっているので、最初は子供に食べさせるために買っていました。

でも、最近「キヌアダイエット」という言葉を聞いて、自分のためにも興味を持ちました~。

キヌアの栄養素

キヌアはタンパク質が豊富

キヌアは、白米や玄米の2倍以上のタンパク質を含んでいます。

筋トレも始めた私にとって、タンパク質は積極的に摂っておきたいですし、タンパク質には筋肉の量を増加させるだけでなく、基礎代謝を維持する効果もあるので、ダイエットにも適してますね。

キヌアは食物繊維が豊富

食物繊維が豊富な食べ物は、便秘解消にも効果があるので、ダイエットには必要な栄養素ですよね~。

他にも食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果もあるので、脂肪を溜めこむのを防ぐというメリットもあります。

キヌアはカリウムが豊富

カリウムは体内にたまった塩分を排出するのに必要な栄養素です。

カリウムが足りないと、むくみやすい体になってしまいます。

キヌアダイエットとは?

キヌアダイエットは、料理に取り入れる方法や、白米と一緒に炊く方法が多いです。

私は仕事や家事に追われて、朝ごはんやお昼ご飯には、白ご飯ですませてしまうことも多いです。

そうなると「ダイエット中なのに今日は白ご飯食べ過ぎたな~」ということも多くて。

白ご飯の代わりにキヌアを取り入れたらいいんじゃないかなと。

キヌアの摂取量は1日に20gが目安なので、私はサラダやヨーグルトと一緒に食べて白米を食べる量を減らしました。

お気に入りは…

・サラダに乗せる
サラダ

・冷奴に乗せる
冷奴

・ヨーグルトに乗せる
ヨーグルト

こんな感じで、多めにキヌアを炊いておいて、乗っけて食べてます。

白ご飯は、朝ごはんで少し食べますが、昼と夜は食べずにキヌアです。

けっこちゃんとお腹いっぱいになります。

キヌアでリゾットやチャーハンを作るのも美味しそうですね。

食事にキヌアを取り入れるメリット

キヌアは低カロリー、高タンパクということでダイエット効果に期待して食べ始めましたが、他にもメリットはあるみたいです。

キヌアを食べるメリットは…

・更年期障害の予防
・骨粗しょう症の予防
・美肌効果
・貧血の予防

女性ホルモンと似た働きをする「フェトエストロゲン」が含まれているので、更年期障害の予防効果も期待できるそうです。

更年期の症状に悩まされる私にとっては嬉しい限りです。

鉄分や葉酸も含まれているので、貧血予防になるのも嬉しいですね。

親子で続けていきたいでです。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。

ハート

女性ホルモンの数値としては、治療が必要な数値という訳ではなかったけど、イレギュラーな形でホルモン補充療法を開始して5ヶ月が経ちました。

月一の診察とお薬をもらうために病院に行ってきたので、現在の様子を書きたいと思います。

これまでの症状や体・心の様子

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

数値的には、すぐに治療が必要という訳ではなかったんですが、私と同じように数値は問題なくても、ホルモンを補充する治療で、ほてりの症状がなくなる人もいるからということで、やってみることになりました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

子供も成長してきたとはいえ、まだ下の子は小6なので、習い事の送り迎えや食べ盛りの子供達の食事の準備など、母ちゃん頑張らなあかんことたくさんあります。

健康に動き回りたい!ということで、ホルモン補充療法を開始してみることになりました。

治療開始後5ヶ月の最近の体調

最初はお試しに、女性ホルモンを補充するための「エストラーナテープ」を貼る治療を2週間始めました。

開始からちょうど2週間が経とうとする頃に、不思議とほてりの症状が出なくなったので、引き続き治療を続けることになりました。

本格的に治療をはじめてからは、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。

5ヶ月目の体調の変化

ほてりや倦怠感の症状は、辛かったころに比べてずいぶんマシになりました。

その他の腰痛や頭痛、めまいのような症状は、元々自律神経が乱れやすいタイプなので、全くなくなってはいないです。

不安な気持ちになったり、絶望的な気持ちになることも多かったんですが、こちらもやっぱり、体調がマシになると同時に、頻度は減りました。

他に変わったことと言えば、生理周期が延びました。

これは、治療の影響かは分かりませんが、27日周期だったのが、徐々に30日になり、今回は32日でした。

先生によると、これくらいの周期の変化は、特に問題ないとの事でした。

生理痛や、生理中のしんどさはあまり変わらないです。

忘れてはいけないがん検診

今回の診察で「来月来るときは子宮頸がんと子宮体癌の検査受けてね~。」と言われて思い出しました。

ホルモン補充療法を受けている人は、治療によって病変が増大する可能性がある病気の検査を定期的に受けることが大切です。

子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど、ホルモン剤の影響を受ける可能性がある検診はしっかり受けましょう!

私の場合は、子宮頸がんの手術経験があるので、半年に一回、乳がんと子宮体がんは一年に一度受けています。

と言いながら、乳がん検診は3月の予定だったんですが、まだ行けてない(^^;)

でも、今年は住んでいる地域から頂けるクーポンが頂ける対象となっているので、送っていただくのを待っています。

何はともあれ、治療をはじめて体調が少しずつ安定してきていることは、すごくうれしく思っています。

また、来月も書きます~。

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【更年期障害】エストラーナテープの痒み対策して、ようやく落ち着きました!
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!

スッキリ

本格的にダイエットをはじめました…というかリバウンドしてしまったのでリベンジすることにしました。

「ママ痩せたらもっと可愛くなるよ♪」(←太ってるって言ってる?笑)と言ってくれる次男(小6)に、ママだってやればできることを見てもらうためにも、今回こそはやる気出して頑張ります!

何度もリバウンドしてしまったり、なかなかダイエットのやる気が出ないのは、年齢のせいか簡単に痩せられないからって言うのもあります。

ダイエットを成功させるためにも、まずは、40代のダイエットがスムーズにいかない原因と対策方法を考えてみました。



BROOK’S 美穀菜 プロテイン・カフェオレ味 お試しセット

更年期とダイエット

私はまだ40代前半なので、一般的に言われる更年期の時期より少し早いんですが、去年くらいからほてりの症状や倦怠感が出るようになり、更年期の検査を受けました。

結果的に、女性ホルモンの数値は問題のない範囲でしたが、ほてりの症状があるので、ホルモン補充療法をためすことになり、現在も治療を続けています。

おかげさまで、ほてりの症状は無くなったんですが、治療のおかげで元気になったものの、よく食べられるようになってしまって…

前回のダイエットが終わる頃に治療をはじめて、その頃から食欲も増してきて、体重もどんどん増えるようになってリバウンドしました(^^;)

しかも、前回のダイエットの時、5㎏減らすのに半年かかってるんですが、とにかく痩せにくい!!

40代になって痩せにくくなったことと、更年期にも何か関係あるのかなと思って調べてみました。

◎更年期に痩せにくいのはなぜ?

①女性ホルモンが減少する

女性の更年期は、女性ホルモンの量が減ることで、脂質の代謝も悪くなってしまいます。

さらに、女性ホルモンは筋肉の発達にも関わっているので、減少してしまうと筋力が低下してしまうことも太りやすくなったり、痩せにくい原因となります。

②運動量が減る

更年期障害の症状が出ると、頭痛やほてりの他、体の不調がたくさん出てきます。

それが原因で、体を動かす機会が減って、運動量が少なくなってしまうことも、更年期に痩せにくくなる原因の一つです。

更年期の症状が出る前であっても、女性はホルモンバランスの乱れが原因で、体が重くなったり、気分が落ち込んで、何事にも意欲がわかなくなる時って多いですよね。

40代になり、さらに更年期の時期にさしかかると、ダイエットも20代の時の様にスムーズにはいかない体になるってことですね…

40代になって、女性ホルモンの量が低下してきたり、代謝が悪くなることが痩せにくくなる原因ではありますが、それだけじゃなくて、忙しくてダイエットに集中する時間がないのもありますよね(^^;)

朝から家事に追われて、仕事行って、帰ってきて家事に追われての繰り返しで、優雅にヨガやったり、オシャレなダイエットメニューをつくったりなんて時間もないですし…

「あ~、今日も運動できなかった」とか、せっかく食事制限してるのに「捨てるのもったいないし…」って食べることも多くて、ダイエットに集中できない毎日です。



お名前.com

40代のダイエット【食事】

40代になり、時間がない中で、効率的にダイエットをする方法についても調べて対策法を考えてみました。

まずは、食事から!

①大まかなカロリー計算をする

忙しくしていると、毎日どれくらいのカロリーを摂取しているのか全然わかっていないことも多いです。
厚生労働省が提示している、女性の推定必要エネルギー量は1600㎉です。

運動量が多い人であれば、摂取カロリーが1600㎉でも痩せますが、運動しない人の場合は1日の摂取カロリーも減らさなければ痩せないことになります。

健康的に痩せるには、摂取カロリーを減らすよりも、しっかり運動して減らすのが基本なので、私はだいたいですが、1600㎉を超えないように計算しています。

毎日同じようなものを食べているので、基本の1日の摂取カロリーは分かっているので、プラスアルファで食べるもののカロリーは確認して超えないようにしています。

②栄養バランスを考える

栄養バランスに関しても、丁寧に考えたり作ったりする余裕はないので、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをしっかりとるように気をつけている程度です。

筋肉がつきにくい体質ですし、年齢的なこともあるので、たんぱく質をしっかり摂るのはもちろん、炭水化物も朝ごはんでは、必ず摂るようにしています。

40代のダイエット【運動】

続きましては運動…

①ながら運動

走ったり自転車こいだりするのは苦手なんですが、比較的無理なくできるのが、痩せる系ダンスをYouTubeで見ながら踊ることなんですが、時間がなくてできない日もあるんですよね~。

なので、料理の合間にスクワットしたり、つま先で立ってみたりのながら運動で頑張って地味に消費しています。

②着圧レギンスを活用

履きながら運動すると、効果が上がる着圧レギンスを使っています。

同じ運動時間で効果が上がるのはホンマにありがたいです。

着圧レギンスについては、こちらに詳しく書いています。

夏までに何とかしたい!お腹と脚やせのためにBMLストレートレッグを買ってみました!

もちろん、できるだで痩せる系のダンス動画で踊ってもいます!

やる気出してこんなブログ書いてるときに、大好物のベーコンポテトパイが期間限定で販売されるってCMを」見てしまいました(^^;)

ベーコンポテトパイ1個あたり、227㎉…

何かを減らしてでも食べたい(笑)

このブログで、ビフォーアフターを無事公開できるように頑張ります!



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

夏までに何とかしたい!お腹と脚やせのためにBMLストレートレッグを買ってみました!

あるとき

いよいよ夏が近づいてきました~。

そろそろ瘦せなければ、薄着の季節になってしまう!と焦って、気にはなっていたものの、今まで挑戦してなかった着圧レギンスを買ってみました~。



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

リバウンドしてしまった41歳主婦

昨年5㎏のダイエットに成功したものの、リバウンドして2ヶ月で元に戻ってしまった41歳主婦です。

身長162㎝ 体重53㎏なので、標準の範囲内ではあるんですが、年齢とともに、とにかくだらしない体型になっているのが気になっています。

独身時代の体重は47㎏で、これくらいがベストかなと思っているので、-6㎏を目指すことにしました。

中学2年生と小学6年生の息子がいて、出産後一度は47㎏まで戻っていたんですが、じわじわと増え続けたという感じです。

昨年のダイエットでは、半年近くかけて丁寧に5㎏痩せたんですが、リバウンドで戻るのは悲しいくらい一瞬でした。(笑)

しかも+1㎏増えてるし(^^;)

リバウンドしてから、ダイエットする気持ちがなかなか出なかったんですが、ようやくやる気になりました!

でも、夏が来るまで時間がない!

私のダイエットはいつもシンプルで、低カロリー高たんぱくな食事と、YouTubeを見ながら痩せるダンスで踊る狂うという感じです。

今回は、夏までに時間が無いから、なんかいつもと違うことをしなければと思い、初めて着圧レギンスを買ってみました。

BMLストレートレッグ(ストレグ)を選んだ理由

ダラ~っと生活するのが好きなので、締め付けられるのが苦手なんですが、いろんな方法がある中で、着圧の力に頼ってみようと思ったのは…

「むくみを効果的にケアできる」

というのが一番の理由です。

年齢的にも代謝も悪くなっているし、座り仕事で血流も悪くなっていて、むくんでいるのはずっと気になっていました。

着圧レギンスで、適度な負荷をかけることで血行を良くする効果があるってところに惹かれました~。

あとは、服を着た時に、お腹周りの肉が気になるようになって、それもグイっと包み込んでごまかしてくれるようなレギンスないかな~と(^^;)

探してみると、着圧レギンスってたくさんあるんですね~!

色々調べた結果、選んだのがこちら↓
ストレグ
beauty_make_laboのBMLストレートレッグ(ストレグ)です。

最初は「楽天ランキング1位」っていうのが目について、私の理想通りお腹まですっぽり包み込んでくれるタイプだったので「いいかも♪」と思いました。

着圧レギンスの中でも圧が強いタイプだと書いてあったので、いろんな圧を避けるように生きている私に耐えられるだろうかというのが気になって、結構長いこと買うかどうか悩みました(笑)

でも、早く痩せたくて、口コミや楽天の評価を見ていてもかなり高評価なので、思い切って買ってみました。

ちなみに、BMLストレートレッグ(ストレグ)は…

・O脚スッキリ
・お腹スッキリ
・ヒップも上がる

と、嬉しい効果が期待できるということで、お腹から足首までをオールインワンで引き締めることができるのが魅力です。

加圧力15%で、運動中に履いておくとダイエット、美脚ケアにもなるんだそうです。

スクワットしている時も、BMLストレートレッグを履いてやれば、筋肉に与える影響は2倍以上と実証されています。

運動苦手な私からすれば、同じように動いていても効果が上がっているのはありがたい話です。



ドメイン取るならお名前.com

履いてみた感想

履いてみた感想は、さすが圧強めなだけあり、最初履く時には「え!無理かも…」と思いました(笑)

めっちゃきついやんと思いながらも、スポッとお腹まで履くと、意外と締め付け感はありません。

サイズは「M-L」と「L-LL」の2種類あって、悩んだ末に「L-LL」にして正解でした!!

普段の服はだいたいMサイズなのに、初の着圧に恐れてしまったんですが、結果オーライでした。

履いてみた感想は、足もキュッとしますが、何よりお腹の肉をスッキリごまかせるのがありがたい。

最近暑い日は職場でもロンT1枚になるから、座った時のお腹の肉が気になってました(^^;)

でもBMLストレートレッグ(ストレグ)のおかげで、スッキリ見えます。

恥ずかしながら私のお腹はこんな感じなんですが…
ないとき

ズボンが悲鳴上げてますね(笑)

BMLストレートレッグを履くとこんな感じ↓
あるとき

けっこう包み隠してくれてませんか(笑)?

職場で座っている時にお腹周りを気にしなくてよくなりました。

今使い始めて1週間ですが、脱いだ時の解放感が好きすぎる(笑)

効果のほどは、今後また書いていきたいと思います!



バランス美脚を叶えてくれる究極のレギンス【BMLストレートレッグ】

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。