MONEY

ルールを決めてもあやふやになりがちな我が家のお小遣い事情。
子どもたちが進級して、中1と小5になったタイミングで、お小遣いとお金の使い方を見直しました


目次

子供のお小遣いの平均はどれ位なんだろうか

子供のお小遣い事情には、悩んでるパパさんやママさんも多いんじゃないでしょうか。

私もその一人ですが、いろいろ試してみたものの、今もしっくりきてはいません(笑)

ネットで調べてみると…

・小学生/最頻値500円、平均値1,000円前後
・中学生/最頻値1,000円、平均値2,000円~2,500円位
・高校生/最頻値5,000円、平均値5,000円前後

こんな感じでした~。

私もママ友たちに聞いてみましたが、小学生は500円、800円、1,000円が多かったです。

中学生は1,500円という意見が一番多くて、最高が3,000円でした。

あと、お小遣いの渡し方は、定額制や歩合制、定額+歩合など様々でしたが、多かったのは定額制です。

1人だけ年棒制でした。

また、お小遣いにはどこまで含まれるのか問題もありますよね。

私が聞いた18人のママの意見をまとめました。

どこまでお小遣いに含まれる?

友達と遊びに出かけた時の昼食代

含む5人/含まない13人

中学生にもなると、お昼ご飯を友達と食べに行く機会も増えるかと思いますが、食べ盛りなのもあり、お小遣いでは賄えないとの判断で「含まない」という意見が多かったです。
月に何度までというルールを決めている家庭もありました。

ゲームの課金

含む10人/含まない5人/使わない3人

小学生の子供には課金をさせていないという家庭もありましたが、課金するならお小遣いか、お年玉などでという意見が多かったです。
パパさんがゲーム好きで、パパが課金代を払っているから、子供のお小遣いには含まないという家庭もありました。
子供からしたらラッキーですね(笑)

文房具

含む6人/含まない5人/ものによる7人

文房具に関しては、学校で必要なものや、親が必要だと判断したものは、お小遣いに含まないという意見が多かったです。
親が準備した文房具以外で、デザインがかわいいものなんかが欲しい時には自分で買ってねという感じですかね。
うちの長男は、機能性の優れたシャーペンを欲しいと言いますが、文具もいいものは結構高いですよね…

お菓子やジュースの買い食い

含む15人/含まない3人

家計で買って、自宅に置いてあるもの以外で買う場合は、お小遣いから出すという意見が多かったです。
とは言っても「友達と駄菓子屋に行くから100円ちょうだい~」なんて言われると、つい渡してしまうというママさんも多かったです。

ゲームセンター

含む13人/含まない2人/行かない3人

ゲームセンターって、クレーンゲームをやりだすと、結構使ってしまいます…私が( ;∀;)笑
小学生の時は、家族と行くことも多いので、親がお金を出すこともあるかと思いますが、中学生になると、友達と行くことも多いので「小遣いで勝手にやってくれ」という意見がかなり多かったです。

友達へのプレゼント

含む2人/含まない12人/場合による4人

私が聞いた中では、男の子はあまり頻繁にプレゼントのやり取りがないという意見が多かったんですが、女の子は子供同士でも「可愛い消しゴムをもらったから、自分もお返ししたい」なんて可愛いやり取りがあるみたいですね♪
数百円のやり取りなら、お小遣いの範囲で買わせているけれど、例えば親同士も付き合いがあり、お互いに子供の誕生日プレゼントのやり取りがる場合、親が支払うという意見もありました。

ファッション・美容関連

含む4人/含まない12人/ものによる2人

これも女の子の方が多い印象でしたが、ファッション、美容関連は「ものによる」と言うママさんが多かったです。
例えば、ヘアゴム、化粧水など親が必要だと判断したものは買うけれど、ネイルやメイク用品など「その年齢では必要ないのでは?」と思うものはお小遣いでという意見が多かったです。
服も、その時に必要なものは親が買うけれど、それ以外に欲しければ自分で買うように伝えているという家庭も。
最近はお友達とお揃いの服を着るのも流行っているから、ファッションにもお金がかかりそうですね。
ちなみに我が家の長男は美容男子です(笑)


我が家のお小遣い事情

ちなみに我が家のお小遣い事情は…

・長男(中1)…1,800円/月
・次男(小5)…1,000円/月

平均的かな?と思います。

ちなみに、小学校高学年は1,000円と決めていて、長男は中学生になったので最初は1,500円に設定していました。

しかし「部活に入らない」という長男に対して「運動部に入れば小遣い300円アップ」と提案してしまいました…

お金で動かすのは良くないかなとも思いましたが、普段から運動せずにダラダラ過ごしがちな長男は、筋力も弱いので、部活がなければ、さらに運動不足が加速すると懸念して、お金をちらつかせてしまいました…。

お金の使い方のルール

我が家のお金のルールはこんな感じです。

お小遣いのルール

・必要なもの以外はお小遣いで買う
・友達との食事代は500円
・前借は納得できる理由があればOK
・兄弟での貸し借りNG

ゆる~いルールになってしまいがちですが、兄弟での貸し借りは何度かトラブルになったのでNGにしました。

友達と出かける時にはお昼ご飯代として500円渡します。

足りない分はお小遣いから出してね」と言っていますが、お小遣いを増やそうとお昼ご飯をケチりだしたので、ちゃんと食べて欲しいから「おつりは返してね」というルールも追加しました(笑)

あと、余談ですが友達のママさんたちにお話を聞いていた中で面白かったルールも書いておきます。

面白いルール

・回転寿司10皿超えたら自腹
・母を怒らせなければボーナスあり
・お小遣いは10円玉つかみ取り

個人的には、回転寿司10皿超えらた自腹が面白いな~と。

我が子は小食で、たくさん食べて欲しいから、このルールが採用されることなないだろうな~(笑)

あと、小学校低学年の男の子のママさんですが、毎月お小遣いは10円玉のつかみ取りにしているそうで、ゲームみたいで楽しそうですよね!

そういう楽しみもあるといいな~と感心しました。

ゲームに関するお金の使い方

我が家の子供は「フォートナイト」が大好きです。

放っておけば、お小遣いのすべてを課金に使ってしまいそうな勢いです。

そこで、課金は月に1回、1ヶ月分のお小遣いの範囲内の金額でするというルールを作りました。

今しか買えないスキンがあるから来月分の課金を今させて」なんて言ってくるときもありますが、そういうことがあることも想定して、慎重に課金しなさいと伝えています。

慎重に課金しなさい」ってなんやねん(笑)


今後の方向性

子供達のお金の使い方を見ていると、親の思うようにはいかないですよね~。

ちなみに、私もお金の使い方には自信がありません。

本来は定額制+歩合制にしたいなと思っています。

考えているのは…

・テストで100点取ったらプラス
・毎日お弁当箱を洗ったらプラス

などですが、今の子供のお金の使い方を見ていると、プラスでお小遣いを渡しても、無駄遣いが増えるだけかなと思い迷っています。

しばらくはこのまま様子を見ますが、またいろいろ変えて、しっくりくる方法を見つけたいと思います。




【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!