かかと

小柄な子どもがサッカーで活躍するための身長アップジャンプトレーニング!成長を促す方法

サッカー少年

こんにちは!小学6年生の息子は、小柄な体格ながらサッカーが大好きで、もっともっといいプレーができるように、小柄な体を大きくするために身長を伸ばすためのトレーニングを取り入れています。

今回は、ジャンプでかかとの骨を刺激して身長を伸ばす方法について書いていきます。健康的な身長アップを目指して、一緒に取り組みましょう!

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

子供の身長を伸ばすためにかかとを刺激する意味

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。

1. なぜジャンプが身長に影響するのか

身長を伸ばすためにジャンプを取り入れる理由は、骨の成長に関連しています。ジャンプすることでかかとの骨(踵骨)に刺激が与えられ、成長を促すホルモンが分泌されると考えられています。成長期の子どもたちには骨が柔らかく、この刺激によって骨の成長が促進される可能性があります。

2. 安全なジャンプトレーニングのポイント

ジャンプトレーニングは健康的な成長を促す方法ですが、無理なトレーニングは子どもの身体に負担をかける可能性があります。以下のポイントに気を付けながらトレーニングを行いましょう。

専門家の指導を受ける:ジャンプトレーニングには適切なフォームや方法が重要です。専門家の指導を受けることで、安全かつ効果的なトレーニングを行うことができます。

適度な負荷:無理なトレーニングはケガのリスクを高めます。子どもの体力や成長段階に合わせて適切な負荷を設定しましょう。

ウォームアップとクールダウン:トレーニング前にウォームアップを行い、トレーニング後にクールダウンをすることで筋肉や関節のケガを予防します。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

ジャンプでかかとの骨を刺激するトレーニング方法

以下は、かかとの骨を刺激するジャンプトレーニングの例です。これらのトレーニングを取り入れることで、成長にプラスの影響を与えることが期待できます。

ジャンプスクワット

立ち姿勢からスクワットを行い、力強くジャンプします。かかとをしっかりと地面に着けるよう意識しましょう。

ボックスジャンプ

安全な高さのボックスや台の上から下、下から上にジャンプするトレーニングです。着地時にかかとをしっかりと着けることを心掛けます。

ロングジャンプ

力強くジャンプして遠くに飛び出すトレーニングです。ジャンプ時に踵骨に刺激を与えるように意識します。

ダイエットとバランスの取れた食事

身長アップのためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。健康的なダイエットを心掛け、成長に必要な栄養を摂取することが大切です。以下の食事のポイントに注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は骨や筋肉の成長に欠かせません。魚、卵、豆、肉などのたんぱく質をバランスよく摂るよう心掛けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨の成長に不可欠な栄養素です。牛乳、ヨーグルト、チーズなどのカルシウムが豊富な食品を摂取します。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートします。日光を浴びることでビタミンDを生成することができます。

ジャンプでかかとの骨を刺激する身長アップトレーニングは、健康的な成長を促進する方法として取り組むことができます。

専門家の指導を受けつつ、適度な負荷のトレーニングを行いましょう。

また、バランスの取れた食事や栄養補給も忘れずに行い、健康的な成長をサポートしてください。

小柄な体格でもサッカーで活躍できるよう、一緒に夢を叶えるために頑張りましょう!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【サッカー少年の足の痛み】シーバー病と診断されてリハビリを受けてきました!

サッカー少年

次男(小6)は、少年団でサッカーをしている、バリバリのサッカー少年です。

同級生の中でも、怪我や足の痛みは少ない方だと思っていたんですが…先週突然「膝とかかとが痛い」と言ったので、整形外科に行ってきました。

今回は、サッカー少年のシーバー病やについて、スポーツを専門にしたリハビリの先生に聞いたお話を書いていきたいと思います。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男の練習の頻度

小6次男は今、まさにサッカー成長期という感じで、今までできなかったことがどんどんできるようになり、本人のやる気スイッチも入って、練習に励んでいます。

4年生から本格的に少年団に入り、練習を重ねてきましたが、練習量や試合回数が増えて、これまでと違って「足の痛み」を訴えることも増えてきました。

少年団とスクールの練習

・土、日、祝は少年団の練習  4時間/日
・平日の足技スクールの練習  1.5時間/週

自主練習

・シュート、ドリブル練習 1時間/日

こんな感じで、その時のやる気や体調によって変動はあるものの、毎日練習に励んでいます。

膝とかかとが痛くなったきっかけ

これまでは、よほどのオーバーワークでない限り、足の痛みを訴えることはありませんでした。
しかし、ゴールデンウィークに5日間連続でハードな試合が続いて、2、3日経った頃、公園で自主練して帰って来た次男が「膝がめっちゃ痛い」と。

その少し前から、両かかとが痛くなる時があると言っていたので、整形外科に行ってみることにしました。

シーバー病とは?

診断の結果、ひざに関しては「膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん)」の可能性があるけど、炎症もひどくないので大丈夫だろうとの事でした。

そして、かかとは「シーバー病」と言われました。

シーバー病とは、発育期の子供に起こりやすい病気です。

運動などで、かかとの骨の端の、アキレス腱が付いている部分に負荷がかかり、炎症を起こして痛みが出ます。

10歳前後の男児に多いそうで、まさに次男も11歳です。

まだ子供の骨は弱いのに、ハードな運動で負荷がかかり、持続的にアキレス腱を引っ張る力が加わることで血流障害が起こるそうです。

次男の場合は、レントゲンでも先生の診察でも、強い炎症はまだ見られませんでした。

シーバー病の症状

シーバー病の症状は…

・かかとの軽い腫れ
・押すと痛い
・歩くと痛い

などがあります。

次男は、サッカーをした後にしばらく休憩してから、歩き出す時に痛くなることが多いと言っていました。

実際に、ハードな運動の後に症状が出るケースが多く、痛いかかとをかばうために、つま先立ちになる子供もいます。

シーバー病の治療

シーバー病の治療は、安静にすることが大事で、運動を中止するか軽くするようにしなければいけません。

症状が強い場合はかかとに負担をかけないように、靴の中敷きや松葉杖を使うこともあるそうです。

症状は1~数年続くことが多く、予後は良好なケースが多いです。

次男は、まだ軽い症状なので運動を中止する必要はないけれど、リハビリと予防のためのストレッチを指導してもらうことになりました。



【にこにこカルシウム】で、小さなお子さまのための栄養をサポート

リハビリで教えてもらったこと

スポーツリハビリを専門としている先生が担当して下さり、これから週に1度治療に通うことになりました。

先日1回目のリハビリに行ってきたんですが、次男の体を丁寧に見て、怪我や故障をしないために改善した方がいいことを教えてもらいました。

◎骨盤当たりの筋力を強化する

次男の体の状態を見て、先生が最初に気になったのは骨盤周りの筋力の弱さだそうです。

足に負担をかけずにサッカーをするには骨盤を安定させることが大切で、骨盤を安定させるためには、腹筋や背筋が重要になります。

リハビリでも腹筋と背筋を30回ずつやって、1週間後にもう少し楽にできるように練習してきてねと言われていました。

◎姿勢をよくする

骨盤には、上半身と下半身をつなぐという重要な役割があります。

骨盤が起きた状態が「良い姿勢」ですが、最近の子供はスマホを見る時やゲームをする時に、姿勢が悪くなっていることも多いですよね。

まさにうちの子もですが…

骨盤を起こして座るクセをつけることがとても大切で、正しい姿勢は肉体の強化や身体能力の向上にも関わってきます。

ちなみに、良い姿勢を保つために一番大切なことは「本人の意識」なんだそうですよ。

私も気づいたら声掛けしなくてはと思いました。

◎アイシングとストレッチが重要

シーバー病の症状を防ぐためには、日ごろからのケアが最も効果的なんだそうです。

全身のストレッチと、アイシング、面倒ですがこれはしっかり毎日の日課にしておきたいですね。

我が家でも今のところ頑張っていますよ!

ケガや故障が少ない選手になるために

ケガや故障を防ぐには、毎日のリカバリーが大切です。

シーバー病の症状が気になる場合はかかとを守るサポーターを使うこともおすすめされていますね。

次男も購入を検討していて、来週のリハビリの時に先生に相談してみようと思っています。

強い体を作って、がんばれサッカー少年!!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい