プロテイン

ダイエット開始から3ヶ月…停滞期に入ったのでプロテインダイエットを始めてみました。

スッキリ

ダイエットを始めて3ヶ月が過ぎ…体重が減らなくなってきました。

しかも、見た目的になんだかたるんでると言うか、二の腕のオバちゃん感がすごいです…。

上手くいかないから何か変えようとプロテインダイエットを始めてみました。



1食約133円!大人の置き換えダイエット【美穀菜】

ダイエット始めて3ヶ月、ここまでの流れ

仕事もデスクワークで、運動不足な上に、甘いものもやめられないという生活を続けていたら、予想通り体重も増えだらしない体になってしまい、約3ヶ月前からダイエットを始めました。

ダイエットを始めた時は、162㎝ 51㎏で、体重が多すぎるわけではありませんが、とにかくたるんでいてだらしない体型です。

この当時のことはこちらに詳しく書いています。↓
筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

その後1ヶ月半で1㎏痩せました。

もう40代なので急激なダイエットではなく、緩やかに痩せたいと考えているので、このペースでいいかなと思っています。

この当時のことはこちらに詳しく書いています。↓
密かに続いているダイエット!体重が1㎏減りました…40代のダイエットの難しさ

ダイエットを始めて2ヶ月で1.5㎏痩せて51㎏→49.5㎏になりました。

目標としている46㎏~47㎏位まで、年内にいけるんじゃない!?と喜んでいたのも束の間…

ここから全然体重が減らなくなり、この1ヶ月ほぼ体重は減らず、現在も49㎏台です…

結果が出ないとモチベーションって上がりませんね!当たり前やけど!

これは何かを変えなければ痩せないと思い、プロテインダイエットをしてみることにしました。

プロテインダイエットを選んだ理由

年齢的にも、無理なダイエットをすると、肌や髪がボロボロになったり、疲れやすくなったり、不調の波が押し寄せます(笑)

また、急激に運動をしても腰やひざにきて、家事や仕事に支障をきたします(泣)

できるだけ体に負担なく痩せるダイエットを探していましたが、その中で「これがいいかな」と思ったのが、プロテインダイエットでした!

タンパク質などの栄養も摂れて、簡単やし続けられるかな~と。

私の場合最近、髪質改善も頑張っているので、栄養はしっかり摂っておきたいもので。

とりあえず、1食をプロテインに置き換える方法でいってみることにしました。

「置き換えだと、栄養が不足するかもしれない」という話も聞きましたが、普段質素すぎる昼食の私には、プロテインの方がよっぽど栄養がありそうな気もします(笑)

晩御飯は、しっかり食事から栄養摂ってるつもりです(^^;)

プロテインに含まれるタンパク質は、内臓や筋肉を作るのに必要なものなので、これを機に筋トレもしてみるか!←口だけ



ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

プロテインの選び方

プロテインを選ぶのに、私が重視したかったポイントは…

・美容や健康に必要な栄養が豊富
・子供も一緒に飲めれば最高
・味が美味しい
・続けられる価格

です。

プロテインの種類は…

・ホエイ
・カゼイン
・大豆

がありますが、体内への吸収が早く筋肉の修復にも効果が高いホエイプロテインを選びました。

子供には、子供に必要な栄養素がたっぷり入っているジュニアプロテインがいいと思うんですが、味が苦手だったようで、親子で負担なく飲める味を探すことにしました。

あとは、プロテインって結構高いですよね…

家族で飲むと、結構な金額になってしまうので、できるだけお求めやすいものを探しました。

選んだプロテイン

ザプロ

選んだプロテインは、竹内製薬の「THE PROTEIN」です。

高クオリティで甘すぎない、とにかく飲みやすいということと、種類が豊富なことも決めてでした。

ちなみに健康で美しいボディを目指す「THE PROTEIN BEAUTY」もあって、私はそちらの方が気になったんですが、今回は我慢しました。

原料はアメリカ・ヨーロッパ・オーストラリアなどから輸入されていて、企画から出荷までを日本国内で行っているということです。

我が家は、700ℊ入りのロイヤルミルクティーとクッキークリームを選びました。

私がミルクティーで、子供たちがクッキークリームのつもりが、ミルクティーが気に入ったようで、私はクッキークリームを飲んでいます。

コーヒーで割って飲んでも美味しいです。

他にも、ブルーベリーやマンゴーラッシー、コーラ、ソーダ、抹茶など、本当にバリエーションが豊富です。

休みの日はお昼ご飯を置き換えて、平日はパートがあるので、朝に飲んでいます。

ちなみに、1袋2,980円でした!

腹持ちは結構いいです。

せっかくプロテイン飲んでるから運動して、筋力アップも目指そうかな( ´∀` )

また1ヶ月後に効果を書いていきたいと思います。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

地味に続いているダイエット!最近食べているもの
【40歳主婦】最近抜け毛が激しいなと思っていたら…予想以上に頭皮が薄くなっている!!
筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

【昨日の我が家】実際、タンパク質はどれくらい摂れているのだろうか。

考える主婦

子供のプロテインをきらしてしまい、新しいプロテインを選びながらふと思いました。

「普段の食事でどれくらいタンパク質が摂れているんだろう…」

そこで1日のタンパク質量を大まかに調べてみました。


タンパク質が足りないとどうなる

我が家の小柄な子供たちの成長のため、最近はタンパク質を積極的にとるようにと意識しています。

長男(中1)・・・身長147㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長136㎝ 体重27㎏

さらに、私も健康診断で骨密度が低いと指摘されたり、夫も筋トレを頑張りたいということで、家族でプロテインを飲んでいます。

サッカーをしている次男が飲んでいたプロテインはこちらです。↓
プロテイン
ザバスのジュニアプロテイン。

しかし、最近ハマっているYouTube「スティーブンチャンネル」を見て、いろいろなプロテインの味があることを知り、他のも飲んでみたいと…

いろいろ検討しているうちに、プロテインをきらしてしまい、この機会に1日にどれくらいのタンパク質が摂れているのか、調べてみました。

タンパク質が足りないとどうなる?

タンパク質が不足すると、体にたくさんの悪影響が出てしまいます…

タンパク質不足で出る症状

・筋力が低下する
・太りやすくなる
・肩こり、腰痛
・肌や髪の潤いがなくなる
・集中力がなくなる
・疲れやすくなる
・免疫力が下がる
・老化を早める

私には、怖いくらい当てはまっています。

1日に必要なたんぱく質の量

・18~64歳男性 65g
・18歳以上の女性 50g
・10歳男児  45g
・12歳男子  60g

もちろん、活発に運動する人は、それ以上のタンパク質が必要になりますが、とりあえず推奨されているこの量を目標にしました。



どんな食事にもサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

昨日のタンパク質摂取量

昨日は「タンパク質」を連呼し過ぎて「タンパク質おばさん」と言われてしまいました(^^;)
まずは夫から…

45歳男性

【朝】・ごはん     3.8g
・目玉焼き    6.4g
・アロエヨーグルト2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・私が作ったお弁当
※サラダ、エビフライ、ゆで卵 ミートボール など

【夜】・唐揚げ5個    25.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

ネットや商品の表示を見て私なりに計算したところ、この日の摂取量は57.5gでした。

目標は65gだったので、足りてないでやんす(^^;)

次は私です。

40歳女性

【朝】・ごはん     3.8g
・目玉焼き    6.4g
・アロエヨーグルト2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・残り物シチュー 12.5g
・ごはん      3.8g

【夜】・唐揚げ4個    20.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

間食にパンなども食べてます。

合計すると、52.9gなので、目標の50gをクリアしています。

次に長男…

12歳男性

【朝】・ミニおにぎり    1.8g
・温豆腐       4.6g
・アロエヨーグルト  2.3g
※その他 お漬物、もずく酢 など

【昼】・ごはん       3.8g
・焼き鮭      12.0 g
・エビフライ     4.0g
・ミートボール    2.2g
・オクラ胡麻和え   2.0g

【夜】・唐揚げ5個    25.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

間食に、ゆで卵、生ハムを食べています。

合計は64.4g、目標は60gなので、クリアしていました♪

長男が一番心配だったので意外でした(^▽^)/

最後はサッカー小僧の次男です。

10歳男性

【朝】・スティックパン  4.4g
・ゆで卵      6.9g
・ヤクルト     0.8g
・チョコバナナ   1.1g

【昼】・ごはん       3.8g
・焼き鮭       8.0 g
・エビフライ     4.0g
・ミートボール    2.2g
・オクラ胡麻和え   2.0g

【夜】・唐揚げ3個    15.0g
・ゴーヤチップ   2.5g
・とうもろこし   1.5g
・ひじきの煮物   2.5g
※その他 みそ汁 など

合計は50.5gなので、目標の45gはクリアしていますが、たくさん運動していることを考えると、足りないかもしれません…。

タンパク質が足りない時は…

昨日はタンパク質量を計算していたので、正直頑張って食べさせたので、何とかクリアできた感じです。

出来れば、毎日チェックできればいいんですが、毎日計算するのは結構大変です。

タンパク質が足りないかなと思う時は、納豆、ヨーグルト、ゆで卵を常備しておけば補えるかなと思います。

そして、悩みに悩んで、プロテインを選んだので、また次回に書いていきたいと思います。



体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

サッカー少年

我が家の次男(小5)は、地元の少年団でサッカーをしています。
そんな次男は、身体が細くて小さいのが悩みです
周りのサッカーキッズたちは、身体を作るためにプロテインを飲み始めた子も多く、次男も飲み始めました。

そこで、スポーツキッズにプロテインは必要なのかをリサーチして書いていきます。



目次

次男の体型と生活習慣

次男の体重・身長

現在10歳5ヶ月(小5)・・・身長134㎝ 体重26.6㎏

小柄で痩せ型という体型ですが、食生活はやっぱり小食です。

また、アレルギーもあるため、栄養をしっかり摂れていないのかなと心配になることもあります。

次男のアレルギーについてはこちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

よく食べる時もあるんですが、運動量に対して食べる量は少ないです。

そんな次男も、5年生になってサッカーで体格の良い相手に、簡単に負けてしまうことが悩みとなっているようで、体格の良いお友達のマネをしてジュニアプロテインを飲み始めました

しかし、プロテインではない成長サポートドリンクを飲んでいた時期もあったんですが、1年近く続けてあまり効果を感じられなかったことを思い出しました!

当たり負けしない体を作るためには、本当にプロテインは必要なんだろうか。

何となく飲ませるよりも、よく理解して飲ませようと思い、リサーチしてみました。

スポーツキッズに必要な栄養とは

そもそもスポーツを頑張るキッズたちには、どのような栄養が必要なのでしょうか。

米!肉!牛乳!バナナ!いろいろと聞きますが、本当に必要なものと、その根拠はよく知りません…

水泳、野球、サッカー、他にもいろいろなスポーツがありますが、子供がスポーツをしていると、食事・栄養が気になるところです

実際にスポーツキッズの保護者にアンケートを取ると、約半数が子供の栄養が不足しているかもしれないと考えていると言う結果が出たそうです。

実際にスポーツキッズの親として、食事で気を付けているのは…

・植物性と動物性のたんぱく質をバランスよくとる
・炭水化物とたんぱく質をしっかりとる
・野菜、フルーツから、ビタミン、ミネラルをとる

スポーツをするための体作りに必要な栄養素は何となく理解しているけれど、正しく栄養が摂れているのかはよく分からなないですよね。

そこで、毎日の食事で意識しておきたいポイントをまとめました。

スポーツキッズの栄養で意識しておくポイント

・活動量が多い子供には、日常生活に必要なエネルギーを超える量が必要
・補食なども加えて、食べる量を確保する
・食事の栄養はバランスが大切
・食事のタイミングも考える

分かっているけど、家事に仕事に忙しい親としては、上手くいかないことも多いですよね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

スポーツキッズの体を作る方法

上記のポイントをクリアするために意識しておくべきことを、書いていきます。

運動量が多い子供には、日常生活に必要なエネルギーを超える量が必要

子供の年齢や体格によって、必要なエネルギー量は違いますが、一般的に言われている子供に必要なエネルギー量は「成長するため」「日常生活を送るため」に必要な量です。

つまり、運動量が多い子供は、より多くのエネルギーが必要になるということですね。

個人差もありますが10歳以上にもなると、激しい運動をしている場合、大人に近いほどのエネルギーが必要な子供もいるそうです

子供の運動量によって、必要な栄養を食事で補うことを意識しておくことが大切なんですね。

補食なども加えて、食べる量を確保する

次男の場合、小食なので、食事をあまり食べられない時には、私も諦めてしまうこともあったんですが、1日に必要なエネルギー量は、確保することを忘れてはいけません!

忘れているのは私だけでしょうか…

1食ではなく、1日に必要な量を考えて、足りていないと思う栄養は、補食で確保するようにしておかなければ、貧血など栄養不足による症状が出る恐れもあるので、大変ですが頑張りましょう!

食事の栄養はバランスが大切

スポーツをやっていると強い体を作るために「肉!肉!」「米!米!」と思いがちですが、栄養バランスはすごく大事なんだそうです。

1日にバランスよく摂りたい栄養

①ごはん、パン、麺類など
②肉、魚介類、卵、大豆など
③野菜、海藻類、キノコ類、イモ類など
④牛乳、乳製品など
⑤果物

この5つの区分をバランスよく食べることが大切です。

食事のタイミングも考える

スポーツキッズの体を作るためには、必要な栄養をしっかり摂ることと、栄養を摂るタイミングも重要です。

1日に3回の食事を摂ることは基本として、さらに体作りに効果的なタイミングを知っておきましょう。

食べるタイミング①朝

3食食べるのが基本と言いましたが、中でも朝食は睡眠中に失われたエネルギーをしっかり補給する大切な時間です。

朝しっかり栄養が摂れていると、学力や体力が向上するそうです。

食べるタイミング①運動前

エネルギーが不足すると、良いパフォーマンスが行えないのはもちろんですが、空腹で集中力が低下して、疲れやすくなってしまう恐れもあるので、運動する1~2時間前には、しっかり炭水化物などを摂取しておきましょう

食べるタイミング①運動後

運動後45分以内に、炭水化物とたんぱく質を摂れば、筋肉の疲労回復などに効果が高いと言われています

また、運動によって激しく消費されたエネルギーを補給するために、たんぱく質もしっかり摂っておきましょう

スポーツキッズの体作りにプロテインは必要?

ようやくプロテインの話にたどり着きましたが、実際にスポーツを頑張る子供にどのくらい必要なものなんでしょうか。

次男が飲んでいるプロテインはこちらです。↓
プロテイン

ザバス ジュニアプロテイン

普通のプロテインと大人用の違いは、ジュニア世代に必要だけど不足しがちなカルシウム、鉄、ビタミンDなどが豊富に含まれているところです。

子供がジュニアプロテイン以外のプロテインを飲んでも問題はないそうですが、成長に必要な栄養を摂ることが目的であればジュニア用がおすすめなんですって。

では、ジュニアプロテインは、スポーツする子供の体を作るために必要なのかと言われれば「飲むだけで身長が伸びる」という商品ではありません。

しかし「身長が伸びて強い体を作るために必要な栄養が豊富に含まれている商品」なので、食事だけで必要な栄養を摂りきれないという子供にとっては、有効な補助食品だと思います。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

プロテインを有効に摂取する方法

ジュニアプロテインを飲むタイミングとしては、朝食、間食、運動後がおすすめなんだとか。

タンパク質は消化に時間がかかるので、就寝前は避けた方がいいのかもしれません。

寝ている間にタンパク質をしっかり吸収できそうなイメージですが、実際には就寝前に飲む効果は実証されていないようなので、朝食や運動後に摂るようにしたいですね。



次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。