考える主婦

要領が悪いのに、周りに助けを求めるのも苦手な私。

主婦歴15年、多少はできることも増えたものの、やっぱり不器用な自分にモヤモヤしてしまうこともあります。

時間の使い方が下手な私と、できる主婦の違いは一体何なのか考えてみました



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

昨日の我が家

主婦になる前から、自分が不器用であることは分かってはいましたが、結婚するまで実家暮らしだったため、家事もあまりやってこなかったので、慣れればできるようになるかくらいに思っていました。

しかし、主婦になって15年、いまだに自分の不器用さに泣けてくることもあります( ノД`)シクシク…

昨日もそうでした…

朝、いつもより30分寝坊してしまい、お弁当作りや朝ごはんの準備に追われていました。

そんな中、長男(中1)と次男(小5)の喧嘩が始まり、イライラ…

洗い物が少し残った状態でパートに出かけ、本来なら休みの日に買い物を済ませているので、パートの日は買い物に行かないんですが、卵を買い忘れたので、帰り道にスーパーへ。

時間がおしている中、帰ると洗い物が残ったキッチン…テンション下がります

さらに、リフティングの練習が上手くいかずにイライラしている次男が、あーだこーだ言っています。

私も気持ちを抑えきれずに、買ってきたペットボトルの水をドン!と強めにキッチンに置きました。

そのペットボトルは落下し、私の足の親指を直撃しました

自業自得!泣くしかない(笑)

痛みに耐えながら急いでお皿を洗い、晩御飯を作ります。

我ながらさえないメニュー、家族のテンションも上がりません(笑)

こんな調子でバタバタしている時に限って、次男の「宿題分からへん」

算数の宿題が理解できず、機嫌の悪い次男を励ましながら教えて、終わってすぐに1日のスケジュールに無理やりねじ込む形でお風呂に入りました。

夏の海の100円で使えるシャワー並みのスピードで洗いました。

夜11時前にようやく布団に入り「やと寝れる♡」と思った瞬間、お弁当のご飯を炊くの忘れたことに気づく…そんな1日でした。

自分で書いてて「どんくさい人やな」と思います(笑)

不器用主婦が苦手な事

少しでも要領よくこなして、自分を楽にしてあげたいと思い、不器用な主婦が苦手な事から考えてみました。

同時進行

不器用な主婦友達と話していると、何事も同時進行するのが苦手な人が多いように思います

私もそうなんですが、晩御飯の準備をしながら、合間にお皿を洗うのが苦手です。

無理をして合間にお皿を洗っていると、魚を焼いているのを忘れて焦がしたりします(笑)

器用な友達は、歯を磨きながらテーブルを拭いたり、できることをやるなど、同時にいくつかの用事をこなしています

これができるようになれば時短やな~と分かってはいるんですが…どうしても一つのことに集中してしまいます。

毎日コツコツ

部屋の片づけや、お皿洗いなど、たまる前にコツコツやっておけば部屋がきれいに保てますよね。
しかし、そのコツコツが苦手なんです(^^;)

学校から持ち帰ったプリントも、ある程度たまってから整理したり、お皿もコップがいくつかたまっている程度なら「後でまとめて」と後回しにしてしまいます。

細かい作業

なんせ不器用なもんで、細かいことをするのにすごく時間がかかります( ノД`)シクシク…

子供の赤白帽のゴムの付け替え、アイロン、キャラ弁など、器用な人ならたいして時間がかからないことも、一苦労です。



鈴木ハーブ研究所の子どもも使える!パイナップル豆乳除毛クリーム

できる主婦との違い

昨日のようなことは珍しいわけではなく、しょっちゅう自分のことが嫌になっています。

器用に主婦業をこなしている友達の話を聞いたり、SNSで見る素敵な主婦のルーティーン動画みたいなのを見ると、自分が情けなくなるとです。

「私はダメな主婦だ」と諦めたくない!と思い、できる主婦との違いを考えてみました。

最初に、1日のスケジュールの違いから見ていきます。

今回は、できる主婦を代表して、私のパート仲間の42歳主婦(二児の母)に1日のスケジュールを教えてもらいました

できる主婦の1日のスケジュール

6:00 起床、お弁当、朝食の準備

7:00 (夫・子供(中1・小4)起床)、洗濯、晩御飯の下ごしらえ

8:00 (子供送り出す)犬の散歩、掃除

8:30 出勤

17:00 買い物

18:00 帰宅、洗濯たたみ、アイロン

18:30 夕食準備

19:00 夕食

19:30 夕食後片付け

20:00 宿題を見る、部屋の片づけ

21:00 お風呂

22:00 朝ごはん、お弁当の下ごしらえ

23:00 就寝

次に、不器用な主婦を代表して、私の1日のスケジュールを…

不器用な主婦の1日のスケジュール

5:30 起床、お弁当、朝食の準備

7:00 (夫・子供(中1・小4)起床)、洗濯

8:00 (子供送り出す)朝食、弁当作りの片づけ

8:50 出勤

17:10 帰宅、洗濯たたみ、部屋片づけ

18:00 夕食準備

19:00 夕食

19:30 夕食後片付け、アイロン

20:30 宿題を見る

21:30 お風呂

22:00 朝ごはん、お弁当の下ごしらえ

23:30 就寝

一見同じように見えるかもしれませんが、私の方が30分起きるのが早くて、通勤時間も短いのに、なぜか、友達の方が全体的に余裕のあるスケジュールです。

このスケジュールから気付いた、私の欠点を書いてきます。

計画性がない

欠点の一つ目は、先のことを考えられていないから、無駄な時間が多いことです。

例えば、数日間のスケジュールを把握して買い物をしておっけばいいものを、今日、明日くらいのスケジュールしか考えていないので、「あれも買っておけば、今日も買い物行かずに済んだのに」ということがよくあります。

さらに、友達とのスケジュールを比べて気づいたのが、私は朝に夕食の下ごしらえをしていません

そのため、疲れて帰ってきてから夕食準備をするので、時間もかかるし、すごく負担に感じます。

先のことを考えて行動すれば、自分の負担が減るんですよね~。

早めにやっても同じ時間に終わる

友達の「ちょっと早く起きれた日は、朝からコーヒー飲んでSNSチェックするのが楽しみ♪」と言う言葉を聞いて気づきました。

私は、早く起きて、いつもと同じ内容の用事をしても、なぜか同じ時間に終わります。

「時間に余裕があるから~♪」と調子に乗って、ゆっくり行動してしまっているんだと思います(笑)

ちょっと話はそれますが、大容量のポン酢を買ったら、気が大きくなってぜいたくに使ってしまい、結局得だったんだか分からなくなることがありませんか?

大容量の食品を買うと、私はいつもこうなります(笑)

時間もポン酢も余裕があると無駄遣いをしてしまうのがダメなところです。

工夫が苦手

これも「計画性がない」と繋がる部分もあるんですが、できる主婦は時短するために、家の中の導線を考えて、収納を工夫したり、冷蔵庫の中も使いやすいように工夫しているな~と思います。

できる友達は、生活用品のストックに、商品名を書いた付箋を貼っています。

例えば、ストックのアルミホイルに「アルミホイル」と書いた付箋を貼って、そのアルミホイルを使う時に、付箋を剥がしてスマホケースに貼ります。

この方法で、買い物に行った時に、今ストックに買い足すものが分かるんだとか。

それでアルミホイルを買えば、またその付箋を貼って、ストックするそうです。

私みたいに「この前アルミホイル買ったんやった!」「アルミホイルもう一個あると思ってた!」ということがないんでしょうな~。

ズボラな私には、工夫が面倒に感じてしまうんですが、やってみれば「このおっちょこちょい!ばかばか!」と自分を責めることが減りそうです。

不器用克服にやってみるべきこと

計画性を持つことが大切ですよね。

買い忘れで、何度も買い物に出かける、夕食のメニューを考えていなくて準備が遅くなるのって、不器用主婦にはあるあるだと思うんですが、けっこうなタイムロスになってしまいますよね。

考えるのって面倒ですが、計画を立てることも、家事のルーティーンの1つと考えられるようになれば、上手くいきそうですね。

テキパキできる主婦を目指して頑張りましょう!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい