主婦

音がこもる、二重に聞こえる…この不調は…耳鼻科を受診してきました。

ハート

ここ最近ずっと体調不良が続いています。

これまでにもいろいろ検査を受けて全て異常なしで、何とか生きている40代主婦です。

先日、今までにはなかった耳の症状が出たので、耳鼻科を受診しました。


突然出た耳の症状

ずっと体調不良が続いているので、倦怠感や肩や腰の痛みなんかは、もう慣れてしまって「こんなもんか」と思い始めている今日この頃。

ちょっと前からめまいのような症状があるなとは思っていたんですが、クルクルとかフラッという分かりやすいめまいではなく、一瞬ちょっとだけ景色が遅れてついてくるような…

気のせいだと言われれば納得してしまいそうな、微妙な症状だったのでほったらかしにしていました。

すると、突然左耳の音がこもって聞こえるようになり、ずっとトンネルの中にいるような感覚でした。

その日の夜には、音が二重にも聞こえるようになり、セミが鳴いているような耳鳴りもしていました。

これは、よく聞く「突発性難聴」と症状が似ているな~と思いながら、調べていると「突発性難聴は症状が出たら、その症状は一定で波がない」みたいなことがかかれていて、私の場合、若干症状に波があるからどうなのかなと…


耳鼻科を受診

次の日の朝、耳鼻科を予約していきましたが、明らかに症状は軽くなっていました。

学生の時以来、聴力検査を受けたんですが、聞こえてからボタンを押す反応の遅さに老いを感じました。(笑)

あとは、耳に圧をかけるような検査?と、血液検査をしてもらいました。

診察結果…

診察結果は、聴力は左右に多少の差があり、確かに左の方が聞こえにくいようだけど、神経的なものではなさそうとのことでした。

聴力には問題がないけど、めまいの症状があるので、血液検査もしていただきましたが、貧血やらなんやら、めまいに繋がる異常はありませんでした。

耳鼻科の検診でも、いつも通りの「異常なし」でしたが、めまいの薬を処方してもらいました。

それから一週間、耳の症状は、耳鳴りの症状以外は治まっていますが、めまいはあります。

耳鳴りは以前から少しだけセミが鳴くような「ミーン」とい音が鳴っていたんですが、かなりボリュームが上がった感じです。

結局またしても原因が分からないままですが、調べてみると、やっぱり更年期障害の症状にも「耳の不調」のがあるんですね。

バタバタして、まだ婦人科にいけてないんですが、検査を受けに行ってみたいと思います。

更年期でもなければ、一体何なんだろうか、この不調。

原因を知りたいです(^^;)

また、婦人科に行った時には、その結果を書きます。



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

まだ声変わりしない長男(中1)今の声でやっておいて欲しかったこと。

学校

同級生に比べて成長がゆっくりの中1長男。

最近まであまり気にしていなかったようですが、ここ最近は少し思う所もあるようです。

母としては、声変わりしたら今の声が聞けなくなる寂しさも少しはありますが、成長してくれるのはありがたいですし…

中1長男の最近の様子や変化を書いていきます。



信頼できる個別指導なら【坪田塾】

最近の中1長男の様子

最近までは「女子かと思ったって言われた~」「俺声高いし~♪」と、まだ声変わりしていないことを、気にしていない様子だった長男。

先日突然「いよいよ変声期まだな人が少数派になりだした」と言ってきました。

「いーやん。レアキャラやん。」と言うと「まあな」と返してきましたが、いつになく少し気にしている?と思わせる感じでした。

ちょっと気になって、同じように成長が遅かったという夫に「いつ声変わりした?」と聞いてみると「声変わりはしていないねん」と言います。

いやいや今普通におじさんの声やん(笑)

夫の意見は参考になりませんでしたが、全体的に成長がゆっくりなのは似ているようです。

他には…

・ニキビができない
・身長があまり伸びない
・体毛が濃くならない

長男が、最近気にしてるのは、こんな感じです。

ただ、うちの長男は、美容男子でニキビができないことや体毛が濃くならないことはありがたく思っているようなんですが、全体的に同級生よりも子供っぽく見える事は少し気にするようになりました。

身長は4月に145㎝、9月に148㎝と、今までよりはよく伸びている方です。

毎日家で見ていると「また伸びたんじゃない♪」と思うことが増えたんですが、先日合唱コンクールでステージに上がって来た長男を見て「やっぱり小さーい(^^;)」と思いました。

同級生に混じると比較してしまいますね。


思春期の変化

体の成長が遅い長男ではありますが、中学生にもなると「あ!思春期っぽい!」と思う変化も少しあります。

たいした話ではないんですが、その変化を書いていきます。

喋り方がけだるそう

よくしゃべる長男は、家族にも友達にも、テンション高めに話すタイプだったんですか、最近けだるそうに話すことが増えました

スカした感じとと言うか、返事も今までは「うん、わかった~♪」みたいな感じだったのに、最近は「はいはい」「分かったって」みたいな返事も多いです(笑)

趣味嗜好が変わる

長男は、動物が大好きで、もっと小さなころは虫や爬虫類、鳥、ハムスターとたくさん生き物を飼って、エサやりや掃除も積極的にこなしていました。
今も変わらず好きなんですが、生活習慣も変わって、中学に入って忙しくなったこともあり、ペットのエサやりや掃除を負担に感じている様子も見受けられます。

すごく好きだったものに興味を示さなくなるなど、少しずつ趣味や好みも変わって来たなと思います。

家族以外とのかかわりが深くなる

人見知りが激しく、慎重な性格の長男は、家族大好きで、休みの日にも友達よりも家族と過ごしたいというタイプでした。
「家族しか好きじゃない」と言うこともありました。

しかし、最近弟に「一番好きな人は誰?」と聞かれた時に「家族と親友」と言うようになり、家族と同じ位大切だと思っているようです。
そこに関しては、少しずつ外の世界を広げて欲しいなと思っていたので、嬉しい変化でもあります。

信じていないことを怒る

「ちゃんと言われたことやった?」「ホンマに約束守っている?」みたいな、長男を信用していないような言動を、すごく嫌うようになってきました。
多分成長と共に、そういった言葉は、自分のことを信用していないから出る言葉だと気付いたんだと思います。

母も成長して、息子を信じて待てるようにしなければと思い「忘れ物してない?」「サボってない?」みたいな声かけはやめようと思っています。

自分の立ち位置に悩み始める

先日、長男から友達関係で悩んでいることがあると相談を受けました。

内容をまとめると「人間関係を円滑に進めるためには、陽キャのグループと仲良くしているのがいいんやけど、実際には大人しいグループの人たちと一緒にいるのが楽」という内容でした。

長男は、小学生の頃から、陰キャ・陽キャ関係なく仲良くなるタイプですが、広く浅くというか、特に学校では親友みたいな友達はいません。

最近はちょっと無理して明るく振舞うことが多く、それがしんどい時があるそうです。

「素敵な人は誰と一緒にいようが素敵やから、人によって態度を変えることがないように、自分らしくいればいいやん。」と言いましたが、それがそんなに簡単なことではないことはよく分かるんですけどね。

こうやって人との付き合い方に悩む時って、自分と向き合ういい機会ですよね。

しんどいやろうけど、頑張ってほしいところです。

声変わりする前の声でやって欲しいこと

長男は、ちょっとだけ「歌うま」なので、ボーカルレッスンに通っています。

昨日「音楽チャンプ」を見ていたら、みんなうますぎてびっくりしましたが、うちの長男はあくまでも「母を喜ばせられる位の歌うま」です。(笑)

これまでは、レッスンの課題曲を先生か長男が決めていたんですが、今回は初めて「声変わりをするまでにあいみょんの『君はロックを聴かない』を歌って欲しい」とお願いしました。

上手く歌えるようになるまでに声が変わりませんように(笑)

夫も中一の頃は体も小さく肌が真っ白で、髪もサラサラ、いつも「女の子みたい」と言われていたそうです。

夫の時代は「男らしい男」がカッコイイという時代だったので、必死に肌を焼いてたわしで肌をこすっていたそうです。

その点、今は中性的な男性のファッションも流行っているので、長男は女の子に間違えられても気にしていません。

何はともあれ、成長のスピードは人それぞれなので、元気で楽しくいてくれればと思っています。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【40歳主婦】なぜ痩せないのかを徹底的に調べてみました!

スッキリ

Twitterでダイエット朝ごはんと体重を記録し始めて、なかなか体重が減らないことに改めて気づきました。

若い時は、割と体重が落ちやすかったのに…

40代主婦、なぜ体重が減らないのか、今のダイエットの問題点について調べました。


今月のダイエット成果

9月7日 50.2㎏
9月23日 50.0㎏

この間50.0~50.4㎏を行ったり来たりしていました。

まさに停滞期です…

ダイエット開始時は53㎏で、1ヶ月に1㎏のペースで順調に減っていました。

停滞期に入った今、モチベーションを保つのもしんどくなってきました( ノД`)シクシク…

何とかしなければ!ということで今のダイエットを見直してみることにしました。

今のダイエット

この5ヶ月間、ダイエットのためにやっていること

ダイエットでやっていること

・朝ごはんしっかり、夜ごはん控えめ
・1日30分程度のストレッチ、筋トレ
・プロテイン置き換えダイエット
・お菓子我慢(1日チョコ3つまで)

書き出してみると、大したことはやってないんだなとも思いましたが、私には精一杯(笑)

40代なので、栄養が足りないと明らかに体力がなくなり、髪や肌にも影響が出るので、必要な栄養素はしっかり摂れるように、朝ごはんでもサラダやみそ汁なんかも食べるようにして、晩ごはんを少なくしています。

最近の朝ごはん

朝ごはん

これまで朝ごはんと言えば、パンとかごはんなど、炭水化物しか食べていなかった私にしたら頑張っています(笑)

お昼ご飯は、プロテインにしています。

プロテイン、シェイカー、水を職場に持参しています。

同じように置き換えダイエットをしている人が職場にもいるのでやりやすいです(笑)

あとは、YouTubeを見て「脚痩せ」「お腹引き締め」系のストレッチやピラティスを合計で30分程度やっています。


今のダイエットの問題点

ここまでは、少し食事を減らして、簡単な運動をして、計3㎏程度減量できましたが、停滞期に入っている今、このままではいけないと思う問題点を考えてみました。

もったいない精神が染みつきすぎている

子どもの朝ごはんの食べ残しやお弁当の残り物を食べてしまいます。

小食な息子たちは食べムラがあるんですが、成長期なのでMAXの量を食べて欲しいと思い過ぎて、朝ごはんも作りすぎてしまいます。

あっ、食べムラって言うと小さな子供みたいですが、子供は中1と小5です。

残ったものを食べ過ぎないようにと思いながらも、もったいない精神が勝ってしまいます。

ダイエットがストレスになっている

私は、チョコやクッキー、生クリームのようはカロリーの高い甘いものが大好きなんですが、やはりダイエットの敵ということで、頑張って我慢しています。

1日に小さめのチョコを3つまでと決めた生活には、やっぱりストレスがあります。

ストレスはダイエットに良くないんですよね~。

痩せるためには、基礎代謝を上げなければいけないのに、ストレスが溜まると基礎代謝が低下してしまいます。

有酸素運動が出来ていない

ヨガとかピラティスには、有酸素運動と同じ効果があるとも言われていますが、私の場合、そこまで本格的にヨガやピラティスができているわけでもなければ、やっている時間もすごく短いので、有酸素運動が足りないんだろうなと思っています。

ウォーキングやジョギングのような有酸素運動は、代謝も良くなり、ストレス解消効果もあるので、今の私の減量には適していると思うんです。

-3㎏のために今後改善するダイエット方法

問題点を改善するために、今後のダイエットの計画を立てました。

今後のダイエットの計画

・3食は基本今まで通り
・有酸素運動をプラスする
・ストレスの軽減

3食の食事はこれまで通りで、子供が残したものや作り過ぎたもので食べ過ぎないように、作る量は調整しなければいけないですね~。

あとは、有酸素運動を追加します!

とりあえず20分から…走るのは苦手なので、友人からもらってほこりをかぶっているルームバイクで頑張ってみます。

甘いものが食べられないストレスですが、レーズンやおしゃぶり昆布など、口さみしさを紛らわせるものを常備しようと思って買ってきました。

「チョコ食べたい~」と思った時には、こんぶに助けてもらいます。

ここで諦めずに、目標の47㎏まであと3㎏、頑張ってダイエットに励みます。




【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

密かに続いているダイエット!体重が1㎏減りました…40代のダイエットの難しさ

スッキリ

40歳主婦、ダイエットを始めて約1ヶ月半が経ちました。

毎月1日になるとダイエットを始めていた私にしては続いています。

しかし、20代の頃とは違って、40代のダイエットは上手くいかないこともたくさんあります。

最近のダイエットについて書いていきます。

1ヶ月半で1㎏減・現在進行中のダイエット方法

1ヶ月半かけて、ようやく1㎏痩せました。

51㎏から50キ㎏なったんですが、ペースとしては悪くないかなと思っています。

しかし、20代のころと比べて、ダイエットがすごく難しく感じる場面が多いことに気づきました。

痩せにくいのはもちろん、無理がききません!!

とはいってもあきらめたくはないので、今回は40代のダイエットが難しい理由や、続ける方法、効果を実感する方法について書いていきます。



もう、抜け毛・薄毛に悩まない!

40代のダイエットで困ること①食べないと老ける

20代の頃とは違って、食べないダイエットでは明らかに老けます。

特に私は、顔に肉が付きにくいタイプなので、食べなければ、げっぞりして老け込みます。

そのため、しっかり食べなければいけないので、しっかり運動をして体重を減らす必要があります。

40代になると、代謝も落ちて筋肉も付きにくいので、食べたら消費しなければ太ってしまうというわけです。

食べて痩せるための対策

作り置き

私はズボラなもんで、お腹が減ると、菓子パンやふりかけご飯なんかを食べます。

とにかく、何も考えず手軽に空腹を見たそうとするので、太りやすくなってしまいます

食べて痩せるとはいえ、バランスよく食べることが大切だと思うので、炭水化物は1日に決められた量で押さえておきたいです。

お腹が空いた時に、美容、栄養に良いものを食べられるように、夕食で作る温野菜や煮物(ヒジキや切り干し大根など)を多めに作って、いつでも食べられるように常備しています

食べてはいけないものを把握しておく

血糖値が上がりやすい食べ物は、太りやすい体になってしまいます。

「食べて痩せる」とは言っても、食べ物の内容は考えておかなければいけません。

甘いジュースやパン、うどんなど、血糖値が上がりやすい食べ物はできるだけ避けましょう



LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム

40代のダイエットで困ること②甘いものでストレス解消したくなる

子育てして、家事して、仕事してと40代主婦はストレスが溜まる生活をしている人が多いと思います。

私もやるんですが、晩御飯を作りながらチョコを食べたり、何かと甘いものを食べてストレスを発散しようとしています。

同世代のママ達も「甘いものがやめられない」と悩んでいる人が本当に多いです。

甘いものを制御するにはどうすればいいでしょうか。

甘いものから離れる

甘いものには中毒性があるので、止められなくなって、食べ続けてしまいます。

そのため、甘いものを摂らない期間を作ると、食べなくても大丈夫になります。

もちろん、そう簡単ではありません。

私は、口がさみしくなったら、スルメとかおしゃぶり昆布なんかでごまかしています。

糖質0の甘いものに変える

スルメで頑張れる間はまだいいんですが、どうしてもチョコが食べたくて仕方なくなる時があります。

チョコの中毒性は本当にすごいと思っています。

やめられなくなるものに依存することはほとんどない私ですが、チョコだけは別です。

どうしてもの時のために、糖質0のチョコを常備しています。

40代のダイエットで困ること③時間がない

必要な栄養はしっかり摂って、運動して痩せるのがベストな40代。

しかし、40代主婦は、とても忙しいです。

運動する時間がなくて、途中で挫折することも多いです。

何とか運動する時間を確保する方法についても考えておきたいですね。

運動時間を確保する方法

ながら運動

時間がない主婦は運動も時短で乗り切りましょう!

基本的に同時にいろいろなことができない不器用な私ですが、お皿を洗いながらつま先立ちをすると決めてやっています。

気分的に、体力的に頑張れない時には3COINSで購入したダイエットスリッパを履いています。

あとは、寝る前に、布団の上で足パカなどの運動もします。

子供も巻き添えに

運動は、子供も一緒にやると、いいですね。

とは言っても、中1、小5の息子たちがガッツリ付き合ってくれることはないので、毎日一緒にプランクをするというのだけは日課です。

YouTubeで痩せるダンスを見て踊っていたら、息子も一緒にやっていることもあります。


40代のダイエットで困ること④体調に左右される

40代を過ぎると、体が絶好調な日が少なくなります。

とくに更年期障害のような症状に悩まされる私は、絶好調な日なんてほとんどありません。

更年期障害については、こちらに書いています。↓
【40代主婦】ここ数年の生理の不調は、プレ更年期なのか…症状と受診のタイミング
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

体調が悪い日は、運動する気力がなかったりします。

結局そのまま、運動しなくなって、どんどん体が重くなるという悪循環に。

体調が悪いのにハードな運動をするのは、体への負担もあるので避けたいですね。

一番大切なのは、自分の体調のペースを把握して、運動の計画を立てることかなと思います。

私の場合は生理前、生理中、排卵期と体調が悪くなるので、この間はいつもより、ゆったりとしたストレッチなどにしています。

40代のダイエットは、急がず長期戦でいくことが大切かなと思っています。

だいたい1ヶ月に1㎏減のペースで、今年中に47㎏を目指します。



ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【今年もやって来た!】子供たちが夏休みに充実した生活を送るためにやっておくべきこと

兄弟の後ろ姿

今年もいよいよやってくる夏休み!!

毎年のように、親子で無駄な時間を過ごしてイライラする40日余り…

今年こそは有意義な夏休みを過ごすために、計画と目標を立てました。


いつもの夏休み

毎年夏休みが終わって思うことは「時間を無駄に使ったな~」です。

いろいろと成長して欲しいと思いながら、私も時間に追われて、結局子供たちはダラ~とした1ヶ月を過ごしています。

今回長男が中学1年生になり、これまでと違って、将来を見据えた努力が必要だと考えるようになりました。

小学生の時は、夏休みの宿題をやり切ることだけに必死でしたが、中学生では宿題は多くないものの、受験のことを考えて、成績を上げるためには、自分が頑張らなければいけないなと思います。

今年の夏休みは充実させたい!

そのため、しっかり計画を立てておくことにしました。

今年の夏にしっかりやっておきたいことについて書いていきます。

夏休みの目標①身長を伸ばす

我が家の息子たちは、小食なので、小柄で痩せ型です。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重34㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

1回にたくさん食べられないため、夏休みは食事回数を増やして食べることができるので、チャンスかなと思います。

友達と遊びに行ったり、サッカー、塾と忙しそうですが、合間を見つけて食べてもらいたい!

夏バテもしやすいので、食欲も落ちますが、食べやすいものを考えておくのも大切ですね。

夏バテについては、こちらに詳しく書いています。↓
すでに夏バテ気味の次男…子供の夏バテ対処法は何が効果的なのか

先ほど書いたのは、1学期の初めに測定したサイズなので、2学期最初の測定での目標は…

長男・・・身長148㎝ 体重36㎏
次男・・・身長137㎝ 体重28㎏

こちらも良かったら見て下さい↓

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食
【子供の成長】間食で好評だったおにぎりレシピ♪
【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

夏休みの目標②自立心を芽生えさせる

恥ずかしながら、我が子たちは自分でできないことがたくさんあります。

甘やかしてしまっていると言うか、何でも教える方が時間や手間がかかるので、どうしても私が先にやってしまいます。

でも、最近、私が体調を崩すことが多く、いざと言う時に、この子たちも自分である程度の事が出来なければ、困るだろうな~と思うようになりました。

普段は私も仕事が忙しく、何もしない子供たちを横目で見ながら、何もできずにいるので、この夏休みに「自分のことは自分でやる」習慣を身に付けて欲しいです。

そしてもう一つ…夫は家事を全くしません。

家事どころかハブラシが傷んだら「ハブラシ変えといて」とか、自分が晩酌に食べようと買ってきたキムチを「これお皿に入れて」というほど、自分のことすら自分でしません。

私は、家にいて一人でバタバタしている時の、あの何とも言えない虚しさがすごく嫌です。

子供には、自分のことは自分でやるのが当たり前だと思える人になって欲しいです。

今考えているのは、昼食の皿洗い(自分の分)、自分の部屋の掃除機かけ、自転車の空気入れは、各自やってもらいたいと考えています。

さらに、トイレ掃除、風呂掃除、洗濯ものの取り込み、お茶沸かし、ご飯を炊く、このあたりを当番制にしたいと思っています。

「もう大きいから自分のことは自分でしなさい」とは言わず、ママは夏休み忙しいから協力してほしいと言うようにしたいと思います。

どこまでできるかな~。

こんなことを書いていたら、たった今、次男がサッカーでドロドロになったズボンをウタマロ石鹼で洗っていました。

期待してしまうやん~!」

夏休みの目標③勉強

勉強は、2人ともそれぞれ課題があります。

一昨年くらいから「宿題やりや」という声かけをしなくなりました。

見事にギリギリで、前日の夜に必死にやっています。

それまでは、私がある程度計画を立てて、何とか間に合うようにやっていましたが、自分で計画する力が全くついていないなということが気になっていました。

もし間に合わなくても、失敗した経験で、次は考えるようになるだろうと思って、一昨年前に自分のペースでやらせてみたんです。

そしたら、やっぱり本人も「そろそろ間に合わなくない?」と気づいて、ギリギリになって焦ってやっていました。

私が子供の頃は、夏休みの宿題なんて、親からは全く放置されていましたが、母は、こんなに適当で不器用な私をよく放置できたな~と。

昨日、次男の面談で成績の評価が、算数、国語、社会全て1~2点足りなくて評価が1段階下がっていると言われました。

2学期は1段階上げれるように、丁寧に勉強していきたいと思います。

長男に関しては、定期テストでも、1学期は思うような成績が残せませんでした。

2学期に向けて、夏休みから準備していって欲しいです。

目標を達成する喜びを感じてほしい

夏休み中は、毎日子供たちがやることを、ホワイトボードに書いておきたいと思います。

達成できればチェックして、夏休み中頑張れば、何かご褒美も考えておきます。

そして、計画性がない私自身も、毎日チェックをして有意義な夏休みを過ごします!


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【昨日の我が家】不器用すぎる主婦(私)とできる主婦の違いについて考えてみました。

考える主婦

要領が悪いのに、周りに助けを求めるのも苦手な私。

主婦歴15年、多少はできることも増えたものの、やっぱり不器用な自分にモヤモヤしてしまうこともあります。

時間の使い方が下手な私と、できる主婦の違いは一体何なのか考えてみました



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

昨日の我が家

主婦になる前から、自分が不器用であることは分かってはいましたが、結婚するまで実家暮らしだったため、家事もあまりやってこなかったので、慣れればできるようになるかくらいに思っていました。

しかし、主婦になって15年、いまだに自分の不器用さに泣けてくることもあります( ノД`)シクシク…

昨日もそうでした…

朝、いつもより30分寝坊してしまい、お弁当作りや朝ごはんの準備に追われていました。

そんな中、長男(中1)と次男(小5)の喧嘩が始まり、イライラ…

洗い物が少し残った状態でパートに出かけ、本来なら休みの日に買い物を済ませているので、パートの日は買い物に行かないんですが、卵を買い忘れたので、帰り道にスーパーへ。

時間がおしている中、帰ると洗い物が残ったキッチン…テンション下がります

さらに、リフティングの練習が上手くいかずにイライラしている次男が、あーだこーだ言っています。

私も気持ちを抑えきれずに、買ってきたペットボトルの水をドン!と強めにキッチンに置きました。

そのペットボトルは落下し、私の足の親指を直撃しました

自業自得!泣くしかない(笑)

痛みに耐えながら急いでお皿を洗い、晩御飯を作ります。

我ながらさえないメニュー、家族のテンションも上がりません(笑)

こんな調子でバタバタしている時に限って、次男の「宿題分からへん」

算数の宿題が理解できず、機嫌の悪い次男を励ましながら教えて、終わってすぐに1日のスケジュールに無理やりねじ込む形でお風呂に入りました。

夏の海の100円で使えるシャワー並みのスピードで洗いました。

夜11時前にようやく布団に入り「やと寝れる♡」と思った瞬間、お弁当のご飯を炊くの忘れたことに気づく…そんな1日でした。

自分で書いてて「どんくさい人やな」と思います(笑)

不器用主婦が苦手な事

少しでも要領よくこなして、自分を楽にしてあげたいと思い、不器用な主婦が苦手な事から考えてみました。

同時進行

不器用な主婦友達と話していると、何事も同時進行するのが苦手な人が多いように思います

私もそうなんですが、晩御飯の準備をしながら、合間にお皿を洗うのが苦手です。

無理をして合間にお皿を洗っていると、魚を焼いているのを忘れて焦がしたりします(笑)

器用な友達は、歯を磨きながらテーブルを拭いたり、できることをやるなど、同時にいくつかの用事をこなしています

これができるようになれば時短やな~と分かってはいるんですが…どうしても一つのことに集中してしまいます。

毎日コツコツ

部屋の片づけや、お皿洗いなど、たまる前にコツコツやっておけば部屋がきれいに保てますよね。
しかし、そのコツコツが苦手なんです(^^;)

学校から持ち帰ったプリントも、ある程度たまってから整理したり、お皿もコップがいくつかたまっている程度なら「後でまとめて」と後回しにしてしまいます。

細かい作業

なんせ不器用なもんで、細かいことをするのにすごく時間がかかります( ノД`)シクシク…

子供の赤白帽のゴムの付け替え、アイロン、キャラ弁など、器用な人ならたいして時間がかからないことも、一苦労です。



鈴木ハーブ研究所の子どもも使える!パイナップル豆乳除毛クリーム

できる主婦との違い

昨日のようなことは珍しいわけではなく、しょっちゅう自分のことが嫌になっています。

器用に主婦業をこなしている友達の話を聞いたり、SNSで見る素敵な主婦のルーティーン動画みたいなのを見ると、自分が情けなくなるとです。

「私はダメな主婦だ」と諦めたくない!と思い、できる主婦との違いを考えてみました。

最初に、1日のスケジュールの違いから見ていきます。

今回は、できる主婦を代表して、私のパート仲間の42歳主婦(二児の母)に1日のスケジュールを教えてもらいました

できる主婦の1日のスケジュール

6:00 起床、お弁当、朝食の準備

7:00 (夫・子供(中1・小4)起床)、洗濯、晩御飯の下ごしらえ

8:00 (子供送り出す)犬の散歩、掃除

8:30 出勤

17:00 買い物

18:00 帰宅、洗濯たたみ、アイロン

18:30 夕食準備

19:00 夕食

19:30 夕食後片付け

20:00 宿題を見る、部屋の片づけ

21:00 お風呂

22:00 朝ごはん、お弁当の下ごしらえ

23:00 就寝

次に、不器用な主婦を代表して、私の1日のスケジュールを…

不器用な主婦の1日のスケジュール

5:30 起床、お弁当、朝食の準備

7:00 (夫・子供(中1・小4)起床)、洗濯

8:00 (子供送り出す)朝食、弁当作りの片づけ

8:50 出勤

17:10 帰宅、洗濯たたみ、部屋片づけ

18:00 夕食準備

19:00 夕食

19:30 夕食後片付け、アイロン

20:30 宿題を見る

21:30 お風呂

22:00 朝ごはん、お弁当の下ごしらえ

23:30 就寝

一見同じように見えるかもしれませんが、私の方が30分起きるのが早くて、通勤時間も短いのに、なぜか、友達の方が全体的に余裕のあるスケジュールです。

このスケジュールから気付いた、私の欠点を書いてきます。

計画性がない

欠点の一つ目は、先のことを考えられていないから、無駄な時間が多いことです。

例えば、数日間のスケジュールを把握して買い物をしておっけばいいものを、今日、明日くらいのスケジュールしか考えていないので、「あれも買っておけば、今日も買い物行かずに済んだのに」ということがよくあります。

さらに、友達とのスケジュールを比べて気づいたのが、私は朝に夕食の下ごしらえをしていません

そのため、疲れて帰ってきてから夕食準備をするので、時間もかかるし、すごく負担に感じます。

先のことを考えて行動すれば、自分の負担が減るんですよね~。

早めにやっても同じ時間に終わる

友達の「ちょっと早く起きれた日は、朝からコーヒー飲んでSNSチェックするのが楽しみ♪」と言う言葉を聞いて気づきました。

私は、早く起きて、いつもと同じ内容の用事をしても、なぜか同じ時間に終わります。

「時間に余裕があるから~♪」と調子に乗って、ゆっくり行動してしまっているんだと思います(笑)

ちょっと話はそれますが、大容量のポン酢を買ったら、気が大きくなってぜいたくに使ってしまい、結局得だったんだか分からなくなることがありませんか?

大容量の食品を買うと、私はいつもこうなります(笑)

時間もポン酢も余裕があると無駄遣いをしてしまうのがダメなところです。

工夫が苦手

これも「計画性がない」と繋がる部分もあるんですが、できる主婦は時短するために、家の中の導線を考えて、収納を工夫したり、冷蔵庫の中も使いやすいように工夫しているな~と思います。

できる友達は、生活用品のストックに、商品名を書いた付箋を貼っています。

例えば、ストックのアルミホイルに「アルミホイル」と書いた付箋を貼って、そのアルミホイルを使う時に、付箋を剥がしてスマホケースに貼ります。

この方法で、買い物に行った時に、今ストックに買い足すものが分かるんだとか。

それでアルミホイルを買えば、またその付箋を貼って、ストックするそうです。

私みたいに「この前アルミホイル買ったんやった!」「アルミホイルもう一個あると思ってた!」ということがないんでしょうな~。

ズボラな私には、工夫が面倒に感じてしまうんですが、やってみれば「このおっちょこちょい!ばかばか!」と自分を責めることが減りそうです。

不器用克服にやってみるべきこと

計画性を持つことが大切ですよね。

買い忘れで、何度も買い物に出かける、夕食のメニューを考えていなくて準備が遅くなるのって、不器用主婦にはあるあるだと思うんですが、けっこうなタイムロスになってしまいますよね。

考えるのって面倒ですが、計画を立てることも、家事のルーティーンの1つと考えられるようになれば、上手くいきそうですね。

テキパキできる主婦を目指して頑張りましょう!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

スッキリ

40歳主婦、筋力の低下が気になり、運動をしてみるも、全然引き締まらない!

年齢を重ねると筋力はつきにくくなるのか!?

健康面ではもちろん、美容面でも引きしまった体を取り戻したい!

40代主婦の筋トレ、ダイエットについて書いていきます



LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム

年齢を重ねて筋肉が付きにくくなっている!?

私は子供の頃から、痩せているけど、筋肉が付きにくい体質でした。

独身時代は、162㎝で46㎏でしたが、結婚、二児の出産を経て、現在は51㎏です。

1ヶ月ほど前からダイエットを始めて、1㎏痩せました。

ダイエットを始めて気が付いたんですが、20代の頃のダイエットと違って体重が落ちにくく、筋力がないからか腹筋や太ももの筋肉を使う運動をするのがすごーくきついです

K-POPアイドルのような引き締まった体を目指しているんですが、筋肉が付く気がしません(^^;)

恥ずかしながら、私の体型をさらしたいと思います。

体型

普段はゆったりした服を着ていて、顔にもあまり肉が付かないので「細いね」と言われることもあります。

ただ…「スタイルがいいね」と言われることは一切ありません。

そうなんです。私スタイルが良くないんです。

全体的にたるんでいて、猫背、巻き肩、ポッコリお腹という感じです。

調べてみると、たるみや猫背なんかも、筋力の低下が大きな原因となっていることも多いんだそうです。

若い頃から筋力はなく、握力も弱い方ですが、今回のダイエットでは、老後の健康のことも考えて、いい感じの筋肉をつけたいと思っています。

40代で引き締まった体を作るには、どうすればいいのか調べてみました。

40代が引き締まった体を作るには

40代になると、同世代の友達も身体のたるみが気になっていると言う話をよく聞きます。

引き締めたいのは…

・二の腕
・お腹
・太もも
・ふくらはぎ
・おしり
・背中

全身って書けばよかったですね(笑)

若い時より痩せにくいな…と感じるのは、加齢によって代謝が落ちているからです。

基礎代謝量が低下しているから、体重の減少ペースも遅くなるので、ダイエットをする時には、まず代謝を上げることから始めると効率がよくなります。

そして、基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やすことが重要なんだそうですよ

ダイエットといえば、ウォーキングなどの有酸素運動も大切ですが、筋トレをして、筋肉量を増やすことで、代謝が上がり痩せやすくなります。

さらに、筋肉が付けば、憧れの「引き締まった体に♪

と簡単に言っていますが、私は40を過ぎてから、ちょっと無理をすると、腰や肩が痛くなって、軽い運動すらできない状態になってしまいます(笑)

とにかく、無理は禁物です!

少しずつ体を慣らしながら進めていくのがポイントです。

若い時は「1ヶ月で3㎏痩せる」なんて意気込んでいましたが、40代になると、食事も運動も、無理をすればすぐに体に不調が出ます(^^;)

1年かけて、独身の時の体重(5㎏減)になれればいいかなと思っています。

今回は体重よりも見た目、筋肉量に力を入れて頑張って行きます。


引き締まった体を作る食事

「痩せる」と言うよりも「引き締める」ために食事で気を付けることを書いていきます。

引き締まった体を作るポイント

①しっかり食べる
②タンパク質を摂る(1日60g以上)
③脂質・糖質は控えめに
④炭水化物も食べる
⑤野菜や大豆製品も積極的に

①しっかり食べる

無理な食事制限は、基礎代謝を低下させてしまうので、バランスよくしっかり食べることは、引き締まった体を作るために大切な条件です。
食べる量を極端に減らせば、もちろんすぐに体重は落ちますが、無理な制限は長く続かないだけでなく、肌や髪にも影響が出たり、脳にまで不調が現れることもあるので、必要な栄養はしっかり摂ることを意識しましょう。

②タンパク質を摂る(1日60g以上)

筋肉の素となるタンパク質は、身体を引き締めるために、欠かせない栄養素です。
筋肉の量が増えれば、消費するカロリーも増えるので、痩せやすい体になります。

とは言っても、人間の体はタンパク質を一度に吸収できる量が限られています。
一気に摂りすぎると、脂肪となって身体に蓄積してしまうので、数回に分けて食べるのが大切です

③脂質・糖質は控えめに

脂質や糖質は太りやすい栄養素です。
スイーツや揚げ物、スナック菓子などを食べるよりも、お腹が空いた時には、サラダチキンやヨーグルトなど、タンパク質が多く含まれたものを食べるように意識しましょう。

④炭水化物も食べる

炭水化物は、体のエネルギーとして、元気に動くために必要な栄養素です。
もちろん、ラーメン、お餅、パンなどを食べ過ぎれば太る原因になります。

だからと言って、炭水化物を摂らなければ、エネルギーが足りなくなって、足りないエネルギーを補うために筋肉を使おうとしてしまいます。
こうして筋肉が減ってしまうと、また筋肉量も少なくなるので、炭水化物は適度に摂るべきなんですって!
中でも玄米や雑穀米がおすすめです。

野菜や大豆製品も積極的に

野菜や海藻類、キノコ類などの食物繊維が豊富な食品を、最初に食べるとその後に食べたものの吸収を遅らせることができます。
また、納豆、豆腐、豆乳などの大豆製品は、本当に良いですよ~!
良質のタンパク質が摂れるので、私は、最近朝ごはんを豆腐にしています。


引き締まった体を作る習慣

引き締めるためには、避けられないのが運動です!
運動嫌いの私からすると、持続するのがとても大変…ということで、体を引き締めるために大切な「続けられる運動習慣」のポイントも書いていきます。

引き締めるのに大切なポイント

①筋トレは毎日ではなく、週3~4回でOK
②運動後は必ずたんぱく質を摂る
③ピラティスやヨガがおすすめ

①筋トレは毎日ではなく、週3~4回でOK

運動嫌いなので、毎日筋トレはきつい…と思っていたら、筋肉をつけるには一日置きくらいのペースがいいそうです。
筋トレで疲れた筋肉が回復するのに1、2日かかるので、毎日するよりも筋肉の成長に効果的だということです。

ちなみに、筋トレは「もう無理」と思ってから、さらに頑張ると効果があるんですって。
慎重な性格なので、何でも限界が来る前に終わらせるタイプなんですが、40歳限界突破してみます(笑)

②運動後は必ずタンパク質を摂る

筋トレ後の疲れた体は、タンパク質を欲しているので、筋トレ後30分以内に補給するのが大切です。
せっかく筋トレをしても、タンパク質が足りずに筋肉が減ってしまうのはもったいない!

夫はいつもプロテインを飲んでるので、こっそり頂いてみようと思います。

③ピラティスやヨガがおすすめ

これまで、いろいろジョギング、ウォーキング、ルームバイクなど試してみましたが、結局はヨガやピラティスが良いのでは…と思っています。

筋トレとはまたちょっと違うんですが、昔から何できれいなモデルさんは揃いも揃ってヨガをやっているんだろうと不思議に思っていました。

でも、最近色々調べていると、有酸素運動と同等の運動効果があり、筋肉にも働きかけ、呼吸法で自律神経にも働きかけて、健康的にも美容的にも最強なのでは?と思うようになりました。

ダイエットを始めて1ヶ月、いろんな動画を見て、いまはこちらにハマっています。↓

まりこさんの筋肉素敵っす!

ダイエットについては、また1ヶ月後くらいに書きます―!

さらに1㎏は痩せていたいです。


片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法

スッキリ

子供の頃から片づけるのが大の苦手で、実家暮らしの時は全て母任せ(お恥ずかしい…)

結婚してから、自分が片づけ、収納が苦手な事で困ることがたくさんありました。

そんな私が、家をスッキリ片づけることができた話を書いていきます。



ONEでんき/電気の基本料金いくらか知ってますか?

目次

自分が思う片付けが苦手な理由

子供の頃から、部屋にすぐものが溜まってしまうタイプで、カバンの中や引き出しの中も気づけばぐちゃぐちゃになってしまっていました。

実家暮らしだった私が、家のことを何もしない夫と結婚したら…

またたく間に家は散らかり放題…

子供が出来て育児が増えたことでさらに片づけはたまるばかり。

散らかった部屋を見ると、すごくストレスが溜まって、自己嫌悪に陥る。

それなのに片づけられない、突然来客が来たら上がってもらえない、毎日探し物ばかり、こんな毎日にウンザリでした。

そこで結婚13年目の時に、本気で片づけをする決意をして、1ヶ月間で家をスッキリ片づけました

その方法を書いていきますが、初めに、今思う「私が片づけ下手だった原因」を書きます。

一気に片付けようとする

片づけを後回しにしてしまうのが私の悪い癖です。

例えば、学校のプリントも後でまとめて整理しようと思って、溜めこんでしまい、必要なプリントを探すのに時間がかかったり、必要ないものまでいつまでも置いてある状態です

他にも、生活用品を買ってきた時に、収納したい場所に入りきらない時に、後で整理しようと思って、買ってきたものを置きっぱなしにしたり、後先考えず、収納に無理やり詰め込んでしまいます。

捨てるのが苦手な方

「何でも大切に取っておく」「もったいなくて捨てられない」というのがガッツリではありませんが、あてはまると思います。

ある程度思い切って断捨離できる部分もありますが、まだきれいだけど使わないものなんかは「メルカリで売ろう」と考えて置いておき、出品しないままになってしまいます。

あと、子供や主人が「捨てないで」と言うものも、わざわざ説得するのも面倒で放置してしまいます。

単純に不器用である

作業を同時進行できないと言うか、例えば料理をしている時に、調理の合間にお皿を洗うのが難しいです。

行動も遅いので、1日の中でご飯作り、お皿洗い、掃除、洗濯、仕事をしているだけで時間が足りないくらいです

他のことができないまま散らかったものはどんどん増えていってしまいます。

衣替えが苦手

季節の変わり目に、衣替えをするのも大の苦手!

暖かくなってきたら、夏服を準備するけど、まだちょっと肌寒いからと、また長袖を引っ張り出してきて、そんなことを繰り返しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。

布団も、まだ毛布だけは置いておくかと思って置いておいたら、気づいたらもう夏になっているのにまだ毛布が出てる…というようなだらしない性格です。

パソコンやスマホの整理も苦手

パソコンやスマホのファイルや写真もまとめて整理しようと考えてしまうので、気づけば容量がいっぱいに。

その都度整理するということが本当に苦手です



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

実践してみた片づけ方法

インスタやらで、モデルルームのようなオシャレで片付いた部屋を見るたびに、こんな家に住みたいなと思いながら、自分のダメ主婦っぷりに落ち込む日々でしたが「1度きりの人生、憧れのきれいな部屋に住みたい」と本気で片づける決心をしました。

色々実践してきましたが、こんな私でも出来た!と感動した方法を紹介します。

自分の壁を超えてみる

片付けが苦手な人あるあるかもしれませんが、引き出しの整理が終わった時点で引き出しの中身はパンパンです

もちろん片づけた分、整ってはいますが、その時点で「これ以上何も入りません」状態です。

その状態から、もう一度よく考えると、さらに捨てられるものが出てきます。

「これくらい片づけたら十分かな」という所から、さらによく考えて「もう一声!」と自分に問いかけて、整理していきます。

使わないけどいつか使えそうなものは、普段よく使う収納に入れず、使わないものでまとめて置いて起くと、次に整理をする時にも、捨てるかどうか判断しやすいです。

短期間で家全体を片付ける

私の場合は、家事や仕事もあるので、家全体の片づけを1ヶ月で終わらせました。

以前は「今日はここの引き出しを整理しよう」「今日はクローゼットを片付けよう」と、空いた時間を見つけては、小分けに整理していました。

でも、この方法では、時間もかかりますし、家中全ての片づけが終わる前に、片づけた場所がまた散らかって、終わりがありませんでした。

すでに散らかってしまっている場合は、1度思い切って全部を片付けて、それが終わってから毎日小分けに片づける方がよさそうです。

すべてのものに、帰る場所を

よく言われる方法ですが、家の中にあるすべての物に帰る場所が決まっていれば、片づけは劇的にやりやすくなります。

これに気づいていない時には、我が家も「どこに置くか決まっていないもの」がたくさんありました。

収納場所をしっかり決めておくことは、本当に整理整頓の基本なんだなと実感しました。

目標は高く設定する

「収納に収まり切らないものは、テーブルの端に置いておいてもいいか」と、片づけをしていると収納に入りきらないものは、外に出してしまいがちです

でも、基本的には全てしまうことを目標に整理すると、より大胆に断捨離ができます。

片づけができて分かったメリット

自己肯定感が上がる

片付けができない自分が本当に情けなくて、家族にも申し訳ない気持ちで長い時間を過ごしてきました。

その間に、どんどん自分はダメな主婦だと自己肯定感が下がっていきました

朝起きた時に片付いた部屋を見ると「私やってるなぁ~」と、自分を褒めたくなります。

引き出しを開けた時、家族に「あれどこにある?」と聞かれた時、片づけてよかった~と実感できる瞬間が、日常にあふれています。

鼻づまり改善(笑)

これは、大げさかもしれませんが、これまでも一応生活スペースは確保して掃除機は毎日かけていたんですが、たまったプリントや、端に寄せた荷物の隙間には、思った以上にほこりが溜まっています。

片づけると、掃除もしやすくなり、ハウスダストアレルギーの私は、心なしか体調も良くなった気分になります(笑)

お小遣い稼ぎ

片づけをしていると、使っていないけど、まだまだ利用価値があるのもがわんさか出てきました。

実は、この大掛かりな片づけで、メルカリに100点以上出品し、12万円以上の収入になりました

時給がもらえるわけでもないのに頑張れない」と思うかもしれませんが、意外と大きな収入につながる可能性もあります。

運気が上がった気がする

これはもう気の持ちようだと思いますが、よく風水なんかでも部屋を片付けると運気が上がると言われるのが分かる気がしました。

自分自身の気持ちが、びっくりするくらい上向きになります

悪いものも全部断捨離したような、なんというか「こんにちは、新しい私!」みたいな感じです(笑)

苦手な人が片づけられるようになるコツ

最後に、片づけられない人の整理整頓が成功するコツはこれだと思ったポイントも書きます。

買い足すのは後で

片付けが苦手な時には、片づけるために先に収納グッズを買ってしまってました。

これではまたどんどん物が増えるので、先に断捨離から始めます。

できるだけ今ある収納を上手く活用して、なんなら収納グッズも減らすくらいの勢いで、片づけてから、本当に必要なものだけ買い足すようにしました

自分だけの目線にならないようにする

自分の理想だけで片づけてしまうと、家族から「ここに入れたら使いにくい」「これは出しておいて欲しい」など、クレームがたくさん出てきます

結局、家族が出しっぱなしにしてしまうので、みんなが使いやすい方法を考えて片づけた方が自分のためになりました。

こまめに片づける

一度思いっきり片づけたら、その後は、こまめに整理してきれいな状態を保つ方が、自分も楽だと気付きました。

「後でまとめてやろう」という考えを辞めました。

苦手だったプリントの整理も、いるもの、いらないもの、とりあえずおいておきたいものに分けて、置く場所を作り「その日のプロントはその日のうちに」を続けています。

綺麗な部屋で、新しい生活始めましょう!



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【ママの健康】主婦の運動不足…続かないダイエット・その解決方法

深呼吸する女性

私は、仕事もデスクワークで、勤務先も自宅のすぐそば、ダラダラするのが好きなので、積極的に運動する習慣もなく、現在深刻な運動不足です

ダイエットも運動も続かない…。

しかし、運動不足は意外な体の不調も引き起こしますし、体重も増えて体型も過去1崩れています
なかなか続けられない運動を習慣付けるためにやるべきことを考えました。

目次

運動不足が引き起こす体への悪影響

20代の頃は「運動不足やわ~」と言いながらも、仕事でもプライベートでも体を動かす機会はそれなりにありました。

お気に入りの洋服を探して、10㎝もあるようなハイヒールで何時間も歩き続けたあのころ…

羨ましいぜ、あの頃の私

今はコロナ禍の影響もあり、自宅にこもることも多く、通勤も自転車で一分(歩けよて思いますよね?)とほぼ運動していません。

運動が好きなタイプではないので、運動不足でもあまり気にならなかったんですが、体の不調で病院を受診する度に「運動はしていますか?」と聞かれることに気づきました。

もしかして私の体調不良は運動不足?」と思い、意を決して体を動かすことを決意しました!!

ここで運動不足で起こる体の不調についても書いておきます。

体重の増加

動いていなくてもなぜかお腹は減ります…そして食べます。

そうなると、体重が増えます

なんでも30代を過ぎると、基礎代謝も下がり、動かずに食べると太りやすくなるそうです

私のベスト体重は46㎏なんですが、ここ3年で増え続けて現在52㎏です。

生活習慣病リスクが高くなる

太って脂肪が付くと、もちろん生活習慣病リスクも高まります

運動しないと、身体に老廃物が溜まり、生活習慣病を引き起こす可能性も高くなってしまいます。

ストレスが溜まる

自分は運動嫌いやから運動でストレス発散なんてできない」と思っていましたが、やっぱり、身体を動かすことはストレス発散に繋がります。

きつい運動をするのは、それがまたストレスになりそうですが、適度な運動は自律神経を整えます

ストレスが溜まると、うつ病などの精神疾患を引き起こす恐れもあるので注意したいですね。

体のあちこちが痛い

運動不足で筋肉を動かさないことで、筋肉が固まってしまったり、筋力が落ちてしまいます。

すると、腰痛や足、背中の痛みも起こります

私は、朝起きた時から腰が痛くてたまりません…。

姿勢が悪くなる

運動不足で筋力が低下すると、姿勢も悪くなってしまいます

悪い姿勢を続けていると、年齢を重ねると腰や背中が曲がる原因にもなるそうです。

頭痛

運動不足は血流を悪化させてしまうので、頭痛や肩こりなんかも起こりやすくなります

悲しいことに、私は全部当てはまっているので、運動すれば改善するのか、これから実践していきたいと思います。



座るだけで背筋がピーン!雲のやすらぎクッション座布団

運動で起こるメリット

では、反対に運動すれば、どんなメリットが起こるのかも、簡単にまとめておきます。

運動するメリット

・肥満防止
・筋力が上がる
・体力が上がる
・疲れにくくなる
・体の痛みが改善する
・頭痛、肩こりの改善
・血行が良くなる
・生活習慣病の予防
・免疫力が上がる

私が求めていることのフルコースです。

この不調を治すためには、やってみるしかありません。

運動を続けるコツ

運動って続けること、習慣にすることが本当に難しいです。

私の父なんかは、じっとしていられないタイプなので、テニスや自転車、ゴルフなど、休日の度に出かけていました。

父は確かに元気です。

行動するのが億劫な私にとっては、毎日15分のストレッチもなかなかハードルが高いんです

1年ほど前に、たけわきまりなさんのYouTubeを見てストレッチしていたんですが、これは意外と続いて、体重も4㎏減りました。

でも、お正月とかいつもと違う生活でやらない日が続くと、再び始めることができません…。

そこで「今回は続けるぞ!」と気合を入れて、継続するコツも調べておきました。

運動習慣を継続するコツ

①憧れのスタイルを毎日見る

私はBLACKPINKやTWICEなどの美しいK-POPアイドルが好きなんですが、インスタやTIKTOKでアイドルたちの引きしまった腹筋や、太ももを見て、モチベーションを上げます

ここ数ヶ月は、映像を見てモチベーションだけ上げ続けて満足してしまっていたので、自分の姿もしっかり目の当たりにすることも大切かもしれません

➁仲間を作る

一緒に運動する仲間がいれば、励まし合いながらできていいですよね~。

我が家は主人も痩せなければいけないんですが、お互いに続かないので、お互いを責めることもできず、運動しない生活が続いてしまいます。

最近は、次男がサッカーのトレーニングに付き合って欲しいと言ってくるので、いつもなら「え~しんどい~」と断ってしまいますが、運動するチャンスだと思って、断らないようにしていきたいと思います。

ちなみに、私の役割はひたすらディフェンスです。

息子の練習にもなって、私の運動不足解消にもなるのでいいですね

ウォーキング仲間なんかがいればいいのかもしれませんが、私は基本ウォーキングなどは1人でやりたいです。

③体系の変化を写真に残す

運動を続けて体重が減るのもモチベーションにも繋がりますが「あれ?ちょっと腕細くなってない?」と感じることもあります。

そういうのも写真に残しておくと、結果が見えてやる気が出そうです。

④やらない日を作る

毎日となると、ぐうたら人間には辛いので、やらなくていい日を作れば、その日を目指して頑張れそうです。

何なら運動する日を週に2~3回にしてもいいですよね



【fifth】今ネットで話題のファッションEC

続けやすい運動習慣

調べてみると、最初は、30分程度のウォーキングを週に2、3回、または、15分程度のストレッチを毎日続けるだけでも効果があるそうです

最近はYouTubeでも様々なストレッチがあるので、やりやすいですよね。

働く主婦にとっては、1日の15分ってけっこう大切だったりするんですけどね~。

とりあえず、しばらくは子供たちを送り出して、家事が一通り終わった時の15分でやると決めてやってみます。

おすすめのストレッチ習慣

【朝】・体を目覚めさせる効果がある

【お風呂上り】・柔軟性が高まる

【寝る前】・眠りの質を高める

ダイエットと運動

何と言っても若い時よりも、負担がないようなダイエットをしなければいけないなと思っています。

20代までは肌のハリ、筋力もあり、代謝も高いですが、40代の今筋力、ハリの低下、代謝の低下も自覚しておかなければいけません

健康にいい食事を心がけながら、摂取カロリーにも注意が必要です。

40代になると、代謝も下がり、筋力も付きにくくなるので、低カロリー、高たんぱくな食事と、筋力をつける運動がテーマになるそうです。

そして、基礎代謝を上げて、太りにくい体を作ることも大切です。

基礎代謝を上げる方法

・筋トレ
・ストレッチ
・有酸素運動
・ヨガ
・腹式呼吸
・水分を多く摂る
・腸内環境を整える
・体を温める

代謝が落ちる分、やらなけばいけないことがたくさんありますね。

今日から頑張って運動して、私の体調や体型がどう改善していくのか、またお伝えしていきたいです。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました
【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【ママの美容】スキンケア難民40代主婦が最近使ったもの

スキンケア

乾燥肌・シミやシワ、くすみが改善できるスキンケアを探し続けています。
今回は、最近使ったものの中で良かったスキンケアを書いていきます。


目次

スキンケアの選び方

40歳主婦、10歳と12歳の二児母です。

独身時代は、スキンケア大好きで、全てクラランスの商品を使っていました。

今思えば、贅沢だったな~という感じですが、現在はパート主婦なもんで、できるだけお金をかけずに、効果のあるスキンケアを探しています

私の肌質や悩みは…

・超乾燥肌
・シミが増えてきた
・目元のしわが気になる
・毛穴の黒ずみが気になる(小鼻)
・目の下のクマが目立つ

他にも、くすみやたるみなんかも気になる年齢ですが、少しでも若々しい肌を保てるように、いろいろなスキンケアを試しています。

その中で、最近使ってよかったものと、リピート予定のものを書いていきます。

タカミスキンピール

takami

肌リズムに着目したスキンケアができる「タカミスキンピール」。
キメを整えたい人におすすめの商品だそうですね。

【タカミスキンピールを購入しようと思った理由】

実は20年ほど前にタカミの商品に助けられたことがありました。

20歳頃に、右の頬にだけ繰り返しニキビが大量にできてしまう時期がありました。

ニキビに効果がある商品を使っても、エステでニキビケアをしてもらっても、効果がなく困っていたところ、タカミの商品で劇的に改善しました。

当時は、クレンジングからゲルまでのスキンケアがすべて試せるトライアルセットがあり、使って1週間経つころには、かなりニキビが治まっていました。

その後、同じような悩みを持つ友人にも紹介したら、私と同じように「他では全く効果がなかったのに、本当に治った!」と喜んでいたこともあり、タカミには絶大な信頼があります。

タカミスキンピールとは?

・はがさないピーリングとして、長年愛されている「タカミスキンピール」は、毛穴のポツポツ悩みなどを改善し、使えば使うほどキメの整った肌へと導いてくれます。

年齢を重ねると、肌のキメが粗くなるのも、すごく気になります。

お試しサイズ10ml(12回分)が、初回限定で1,000円ということで、試しに購入してみました。

ちなみに、定価は4,800円(税込5,280円)です。

定期便で購入すれば、3,800円(税込4,180円)になります。

タカミスキンピールの使い心地

・クレンジング→洗顔の後に使いますが、サラッとしていて香りもあまり感じませんでした。
ピーリングなので、多少なりとも刺激を感じるかと思っていたけど、それも大丈夫でした。

肌のキメが整ったというか、小鼻の毛穴の開きが改善されたのが、一番効果を感じたポイントです。

スポイトタイプなので、出し過ぎる心配もなく、これをつけた後は、化粧水の浸透力も上がるように感じます。

使い続けたいですが、その他のスキンケア商品に+するとなると、お値段的にちょっと予算オーバーではあります。

タカミスキンピール

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク

無印

SNSなどで、一時期かなり話題になっていたみたいなので、購入してみました。

【無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスクを購入しようと思った理由】

保湿効果が高い成分「ナイアシンアミド」が配合されているのに低価格ということで、一気に注目された商品なので、使ってみたいと思い購入しました。

乾燥が改善されることをかなり期待しての購入です。

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスクの使い方

高い保湿力があるクリームで、化粧水や乳液などの後に、顔全体に厚めに広げて、5分ほどしたらマッサージするように馴染ませます。
洗い流す必要はありません。

ツバキ種子エキスなど、保湿効果の高い成分がぜいたくに使われているのが注目ポイントですね。

価格は消費税込みで1,990円なので、保湿クリームが2,000円以内で買えれば、続けやすいので助かります。

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスクの使い心地

・肌のしっとり感が長時間持続するのが特徴かなと思いました。

乾燥肌の人には良さそうですが、ニキビができやすい人や、べたつきやすい人は、悪化しそうだな~とも思いました。

油脂がベースとなるので、肌が柔らかくなっていい感じです。

ただ、使用方法に書いてあるように、厚めに塗ってマッサージをすると、超乾燥肌の私でも、油分が多すぎて不安になります(笑)

香りもナチュラルで、薄付けでもしっとりするのがいいです。

無印良品エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク


キソ ピュアエッセンスVC30

キソ
楽天のスキンケアランキングで1位になっていたので、気になって購入してみた「KISO ピュアエッセンス」。

【キソ ピュアエッセンスVC30を購入しようと思った理由】

シミが気になっていたので、新型ビタミンC誘導体が30%と、高配合なところに惹かれました。

また、刺激が少なく、浸透性が優れているというのもいいな~と。

なんせ皮膚が薄く、乾燥しやすいから、刺激には弱いので、優しいスキンケアが好きです。

加齢による肌トラブルに効果が高いスキンケアなので、ハリが出たり、化粧ノリが良くなる効果も期待できます。

キソ ピュアエッセンスVC30とは?

紫外線による刺激や年齢によるトラブルをビタミンC誘導体で改善します。

ビタミンC特有のべたつきは少なく、浸透しやすくなっています。

化粧水の後に100円玉大位を手に取ってハンドプレスで馴染ませます。

化粧水やクリームに混ぜて使うこともできます。

私はヤフーショッピングで購入しましたが、通常価格2,037円が、セール価格で送料無料1,480円でした。

キソ ピュアエッセンスVC30の使い心地

・こちらもスポイトタイプで使いやすいです。

とろみがあり、手に取った感じ「べたつきそう」と思いましたが、塗ってみると肌に馴染みます。

夜に塗って寝ると、朝までしっとり感は持続しています。

シミへの効果はあまり感じませんでしたが、ハリが出たように感じたのが良かったポイントです。

何というか、使い続けると効果を実感できそうなスキンケアだと思いました。

1本使い切りましたが、これはもう1本買ってみようと思っています。

キソ ピュアエッセンスVC30


iminiリペアセラム

イミニ
スキンケア難民になってから唯一長く使っています。

iminiリペアセラムについては、こちらで詳しく書きました。↓
【ママの美容】スキンケア難民の主婦がイミニ リペアセラムを使ってみました



よかったらこちらも見て下さい。↓
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話