泣く赤ちゃん

現在12歳の長男は、驚くほどずっと泣いていて寝てくれない赤ちゃんでした。
初めての子育て、不安と疲れでかなり追い込まれた私…。
寝ない赤ちゃんのその後も含めて書いていきます。


目次

寝ない長男の生活ペース

夏生まれの長男、妊娠中は特に問題もなく、出産も39時間かかりましたが、自然分娩で生まれてきました。

長時間の出産でヘロヘロでしたが、入院中から長男はずっと泣いていました

何も分からない私は「赤ちゃんってこんなに泣くの?」「ずっと泣いてるけど、どこか痛いのかな」と不安には思いながらも、成長したら変わるのかな…と考えていました。

退院して実家にいる間も、とにかく抱っこから布団に下ろしたら泣きます。

育児書に「新生児は1日16~18時間寝ます」って書いてたけど、あまりに泣き続ける長男を見て「うそつきーー」と思っていました(笑)

2時間も続けて寝ることは珍しく、抱っこしていればかろうじて眠るものの、些細な音にも敏感ですぐに起きていました

実家から自宅に戻っても変わらず、家事と育児の両立にかなり苦戦しました。

いまだに、私ほど育児に苦戦してあたふたしている人は、私の周りでは見たことがありません(笑)

しかも、追い打ちをかけるように、生後3カ月半で、長男の人見知りが始まりました

何故か、私以外の人の抱っこでは大泣きするので、夫や両親に抱っこを任せて、家事をすることができなくなりました。

人見知りと言うのかどうか、感触、匂いとか、とにかくなぜか私だと泣き止むようになりました。

え!!ママって分かってくれてる♡?」なんて浮かれていたのは一瞬でした。

3ヶ月を過ぎても、昼夜問わず1時間程度で泣いて起きてしまう長男…。

睡眠不足で自律神経が乱れまくり、どんどん心も体も辛くなっていきました。

1歳までの長男の様子

【生後3ヶ月まで】
・1~2時間おきに泣いて授乳
【生後4~6ヶ月まで】
・夜は頻繁に起きるものの授乳すればすぐに寝る
【生後7~11ヶ月】
・夜中は30分~1時間起きるようになる

生後6ヶ月頃に「少しずつ落ち着いてきた?」と思った矢先に、夜中になると30分~1時間に1回のペースで泣いて起きるようになりました。

「ギャー」と泣くよりは「フェーン」という感じです。

当時疲れ果てていた私は、添い乳で対応していたから、目が覚めた時にお口がさみしかったんだと思います。

日中も少しでも私が離れると泣き出すし、寝かしつけても布団におろすと泣くしで、もうどうやって家事をやればいいのかパニック状態でした。

とことん不器用な私ですが、育児を楽しむ余裕なんて0%でした…。

食後に夫が「もらった梨剥いて~」とワクワクして言ってきて、食後のフルーツを楽しむ余裕なんかなく「剥いている間に起きたらどうしよう」「その時間に寝転んで休憩したい…」と思っていました。

何より恐ろしいのが、夫に「お前が剥けよ!」っていう感情が出てこなかったことです(笑)

冷静に考えたら、「剥いて~」ってなんやねんと思いますが、疲れていたんでしょうか(笑)

今の自分なら1秒で「剥けよ!!!」って言いそうです。

洗い物でいっぱいのキッチンで、大好きな梨をおいしそうとも思わずに剥いたあの日…しんどかったな。

そんな長男が、夜中に続けて眠れるようになったきっかけは、やっぱり断乳でした。

そろそろ2人目をと考え、長男が1歳3ヶ月の時に断乳して、数日たつと夜中に目が覚めても、隣で私が寝ていると分かれば眠るようになりました。


寝ない理由は何だったのか

寝ない赤ちゃんと1年以上生活して、原因もいろいろと考えました。
育児関係の情報で、赤ちゃんが泣いたり、ぐずって寝ない理由と言えば…

・お腹が空いている
・オムツが汚れている
・痒い、痛いなどの不快感
・部屋の温度が暑い、寒い
・甘えたい

このあたりの理由がよくあげられますし、実際に当てはまることもあります。

とは言え「そういうんじゃなくて~」と思うこともありました。

特に、赤ちゃんが寝ないのは、発達障害が原因となる場合があるとも言われているので、長男にも寝ない理由があるのかなとずっと気になっていました。

でも、いろいろ調べてみると、寝ない赤ちゃん、よく泣く赤ちゃんってたくさんいるんですよね~。

また、特別な原因がなくても、長い時間抱っこしたり、車に揺られるなどの対応をしなければ眠れない赤ちゃんを「小児行動性不眠症」というそうです。

眠りにつくのに時間がかかる子や、何度も目が覚めてしまうタイプの子のことを言うそうですが、当てはまる人は多そうです。

赤ちゃんが寝ない原因も気になりますが、経験してみて思うのは、赤ちゃんが寝ないことによってママのメンタルがやられてしまうことも心配だなと。

私自身、かなりの睡眠不足で、イライラはもちろん、夫にも表情がないと言われていました

感情が薄くなっていくような感覚はありました。

また、真冬に薄着で外出しても、あまり寒さを感じなかったり、ご飯を食べても満腹にならなかったりと、あまり何も感じなくなっていました。

昼食に、そうめんを食べながら寝てしまっていて「パリーン」という音で目が覚め、持っていた麺つゆ入りの器を落としたことに気づいたこともあります。

突然気を失ったように寝ることがあったので、とてもじゃないけど車の運転なんてできる状態ではありませんでした。

長男が寝ない赤ちゃんだった原因や理由は明確には分かりません。

でも私が神経質になり過ぎて心の余裕がなかったことは、一つの原因じゃないかなと思います。

私が今あの時に戻れるなら、多少赤ちゃんが泣いても対応せずに、赤ちゃんが自分で寝れるようになるのを待ってあげても良かったのかなと思います。

あとは、もっと穏やかに笑顔で対応出来れば、長男も安心して寝れたんじゃないかなと後悔しています。

辛くて暗い顔して、一緒に泣いていたこともあります。

私は上手くできていない、どうしたらいいか分からない」という気持ちが大きすぎたので「もっと自分を信じて、笑顔でいれば上手くいくよ」って当時の自分に言ってあげたいです(笑)

当時の長男にも「ごめんよ」と言いたい。


寝ない長男のその後

現在12歳の長男ですが、もちろん今は普通に寝ます。

ただ、次男に比べて眠りは浅いように感じます。

あと、キャンプとか旅行とかテンションが上がると、眠れなくなり、サンタがくる夜も眠れません。

サンタに来てほしいのに、眠れなくて泣いていたこともありました

サンタも眠くて泣きそうでした。

でも、最近成長期になったからか、すごくよく寝ます。

放っておくと朝10時位まで寝ています。

ただ夜中に目が覚めると、なかなか寝付けない時もあるので、ちょっと神経質なところもあるのかな~。

勉強や運動、友達関係も大きな問題なく生活しています。

神経質なのかと思うけど、嫌なことがあってもそれほど引きずることもなく、こだわりが強いということもありません。

でも、マイペースで、ちょっと不思議な子ではあるかもしれません。

座ったり歩いたりの体の発達はややゆっくりでしたが、口が達者で言葉の発達はすごく早かったです。

幼稚園から大人顔負けの会話をすることもありました

そう言うと「頭がいいのね~」なんて言われますが、成績は中の中です。

でも、たぶんやったらできます。

致命的に集中力がありません。

これからの課題は「集中力」です。

よかったらこちらの記事も見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する